动词、形容词、名词的敬体_简体活用对照表

动词、形容词、名词的敬体/简体活用对照表

简体现在时(肯)简体现在时(否)敬体现在时(肯)敬体现在时(否)简体过去时(肯)简体过去时(否)敬体过去时(肯)敬体过去时(否)

敬体简体转换

敬体简体转换 I类动词(五段动词): ①読む 一般現在形;将来形 読みます読む 読みません読まない 過去形 読みました読んだ 読みませんでした読まなかった 現在進行形 読んでいます読んでいる 読んでいません読んでいない 過去進行形 読んでいました読んでいた 読んでいませんでした読んでいなかった ②ある 一般現在形;将来形 ありますある ありませんない 過去形 ありましたあった ありませんでしたなかった II类动词(一段动词): 食べる 一般現在形;将来形 食べます食べる 食べません食べない 過去形 食べました食べた 食べませんでした食べなかった 現在進行形 食べています食べている 食べていません食べていない 過去進行形 食べていました食べていた 食べていませんでした食べていなかった III类动词(カ变动词) 来くる 一般現在形;将来形 来きます来くる 来きません来(こ)ない

過去形 来きました来きた 来きませんでした来(こ)なかった 現在進行形 来きています来(き)ている 来きていません来(き)ていない 過去進行形 来きていました来(き)ていた 来きていませんでした来(き)ていなかった (サ变动词) 一般現在形;将来形 しますする しませんしない 過去形 しましたした しませんでしたしなかった 現在進行形 していますしている していませんしていない 過去進行形 していましたしていた していませんでしたしていなかった I类形容词 ①少なくない 現在形 少ないです少ない 少なくないです少なくない 過去形 少なかったです少なかった 少なくなかったです少なくなかった ②寒い 現在形 寒いです寒い 寒くないです寒くない 過去形 寒かったです寒かった 寒くなかったです寒くなかった

第三节动词、形容词和数词的活用

第三节动词、形容词和数词地活用 一、动词地活用 动词地活用,主要有以下两种情况:使动用法和作状语. 动词地使动用法 动词地使动用法,是使宾语所代表地人或事物发出用作使动地这个动词所表示地动作和行为,具有“使宾语干什么”地意思. () 不及物动词地使动用法可以用作使动地动词,主要是不及物动词.不及物动词本来不带宾语,用作使动时,可以带宾语.例如: 《左传·隐公元年》:“庄公寤生,惊姜氏,故名曰‘寤生’.” 《左传·僖公三十年》:“焉用亡郑以陪邻?” 《孙子兵法·谋攻》:“不战而屈人之兵,善之善者也.” 《论语·为政》:“大车无輗,小车无軏,其何以行之哉?”(輗í,辕端横木,缚轭以驾牛者;軏è,辕端上曲,钩横木以驾马车.) 《论语·先进》:“小子鸣鼓而攻之可也.” 《论语·先进》:“求也退,故进之;由也兼人,故退之.” 《论语·季氏》:“故远人不服,则修文德以来之.” 《史记·项羽本纪》:“项伯杀人,臣活之.” 《史记·陈涉世家》:“将尉醉,广故数言欲亡,忿恚尉,令辱之,以激怒其众.”(忿恚,恼怒.激,愤激;怒,恼怒.) 《史记·信陵君列传》:“秦兵围大梁,破魏华阳下军,走芒卯(人名).” 《韩非子·外储说左下》:“子何故乃肯逃我?” 《史记·廉颇蔺相如列传》:“(秦王)卒廷见相如,毕礼而归之.” 《史记·扁鹊仓公列传》:“故天下皆以扁鹊能生死人.” 上述例句中加点地不及物动词,全都用作使动.“惊姜氏”即“使姜氏受惊”,“亡郑”即“使郑亡”,“激怒其众”即“使其众愤激恼怒”,“走芒卯”即“使芒卯逃跑”,“生死人”即“使死人复生”,等等. 不及物动词用作使动时,后面地宾语有时可以省略,但从特定地上下文关系,可以补足宾语.例如: 《论语·季氏》:“今由与求也相夫子,远人不服而不能来也.” 《荀子·天论》:“养备而动时,则天不能病.……养略而动罕,则天不能使之全.” 《资治通鉴·赤壁之战》:“操军方连船舰,首尾相接,可烧而走也.” 在上述例句中,用作使动地“来”、“病”、“走”后面,都可以补上宾语“之”. () 及物动词地使动用法 及物动词也可用作使动,但比较少见.及物动词本来就可以带宾语,在结构形式上与使动用法完全相同,它们之间地差别在于所表达地意义不同.例如: 《孟子·公孙丑下》:“孟子将朝王.” 《孟子·公孙丑下》:“武丁朝诸侯.” 在上述两例中,都用了及物动词“朝”.但前一例句中地“朝”是一般用法,“朝王”即“朝见齐王”、“朝拜齐王”;后一例句中地“朝”是使动用法,“朝诸侯”即“使诸侯朝拜”. 我们只有细玩文意,才能分清及物动词究竟是一般用法,还是使动用法. 下面再举几个及物动词用作使动地例子: 《汉书·苏武传》:“单于愈益欲降武.” 《左传·宣公二年》:“将战,华元杀羊食士.” 《孟子·梁惠王上》:“然则王之所大欲可知已:欲辟土地,朝秦楚,莅中国,而抚四夷也.”

日语中有简体与敬体两种说法

日语中有简体与敬体两种说法,简体是普通说法,可用于会话,也可以用于写文章。如报纸、杂志上的文章皆是。说话时对很熟悉的、有亲切关系的人可用简体。敬体是说话者对听话者表示敬意的一种客气的说法,而且是标准的说法。一般用于会话和讲演,但也可以用于写文章。 (1) 判断句 现在过去 简体肯定 -だ -だった 否定 -ではない -ではなかった 敬体肯定 -です -でした 否定 -ではありません -ではあませんでした 例如:あの人は日本人(にほんじん)だ。(简体) あの人は日本人(にほんじん)です。(敬体) 判断句中的推测语气 现在过去 简体肯定 -だろう -だっただろう 否定 -ではなかろう -ではなかった 敬体肯定 -でしょう -だったでしょう 否定 -ではなかったでしょう -ではなかったでしょう 例如:明日(あす)の天気(てんき)は暑(あつ)いだろう。(简体) 明日(あす)の天気(てんき)は暑(あつ)いでしょう。(敬体)

(2)叙述句 现在过去 简体肯定 -いる -いた 否定 -いない -いなかった 敬体肯定 -います -いました 否定 -いません -いませんでした 例如:中村さんは家(いえ)にいる。(简体) 中村さんは家(いえ)にいます。(敬体) 叙述句中的推測语气 现在过去 简体肯定 -いるだろう -いただろう 否定 -いないだろう -いなかっただろう 敬体肯定 -いますでしょう -いましたでしょう否定 -いませんでしょう -いませんでしたでしょう例如:田中さんは会社(かいしゃ)にいるだろう。(简体) 田中さんは会社(かいしゃ)にいますでしょう。(敬体) い型形容词的简体与敬体 现在过去 简体肯定美しい美しかった 否定美しくない美しくなかった

词类活用

浅谈文言文“词类活用”的类型 在古代汉语里,有些词可以按照一定的语言习惯而灵活运用,甲类词临时具备了乙类词的语法特点,并临时作乙类词用,这种现象叫词类活用。 文言文中比较常见的词类活用的类型有:名词活用为动词,形容词活用为动词,名词用作状语,动词、形容词活用为名词,使动用法,意动用法。 一、名词活用为一般动词 ㈠判断方法 在汉语中,名词不能带宾语,只有动词能带宾语和介宾补语,如果名词带宾语了,说明它临时具有动词的性质,就是词类活用。 所以,如果名词后紧接代词或处所名词.介宾短语,即可判断它是活用成了动词;同理,如果两个名词连用,二者之间既非并列关系,也非修饰关系,其中必有一个活用成了动词;又因为能愿动词只能修饰动词,所以,如果名词前紧接能愿动词时,即可判断它是活用成了动词。 ㈡活用形式 1.名词十名词(组成主谓结构、动宾结构或动补结构,其中一个名词用作动词。前一个名词用作动词,属于动宾结构、动补结构;后一个名词作动词的,属于主谓结构) 例1 舍相如广成传舍(舍,安置住宿)(《廉颇蔺相如列传》) 例2 晋军函陵(军,驻扎.驻军)(《烛之武退秦师》) 分析例1中“舍”本是名词,用在宾语“相如”前,活用为动词,是“安置(相如)住宿”的意思,“舍相如”是动宾结构;例2中“军”本是名词,用“函陵”前,活用为动词,是“驻扎”的意思,“军函陵”是动补结构。 2.副词作状语十名词(组成状谓结构,名词活用为动词)例3 然皆祖屈原之从容辞令(祖,效法.模仿)(《屈原列传》) 例4 然而不王者,未之有也(王,称王,此处指统一天下)(《寡人之于国也》) 分析例3中“祖”本是名词,这里用在副词“皆”后,活用为动词,是“效法.模仿”的意思。例4中“王”本是名词,这里用在副词“不”后,活用为动词,是“称王,此处指统一天下”的意思。 3.能愿动词+名词(组成状谓结构,名词活用为动词)例5 左右欲刃相如(忍,用刀杀)(《廉颇蔺相如列传》) 例6 假舟楫者,非能水也(水,游水.游泳)(《劝学》) 分析例5中“刃”本是名词,这里用在能愿动词“欲”之后,宾语“相如”之前,活用为动词,含有“杀”的意思,“欲刃相如”就是“想用刀杀掉相如”的意思。例6中“水”本是名词,这里用在能愿动词“能”之后,宾语“水”之前,活用为动词,是“游水.游泳”的意思。 4.从前后相同结构的比较中确定名词活用为动词 例7 泥而不滓(泥,生活在污泥里)(《屈原列传》) 分析例7中“泥”本是名词,这里用在前后相同结构的比较中,活用为动词,整句的意思“屈原是出于污泥而不染”。 5.叙述句谓语部分找不到动词或其它词语作调话中心词,事物名词就活用为动词

日语动词变形表

一段动词: 去掉词尾「§」。例求:起吉起吉 廿变动词: 变成L 五段动词: 词尾「9」段变成「^」段。例求:書書吉 力变动词: < 吉 来§变成来 动词的分类: 五段动词:五段动词词尾在「9」段上。 一段动词:一段动词词尾一定是「^」、而且「^」前面的非汉字上 廿变动词: 力变动词: 另外日语动词分为「他动词」和「自动词」两大类(同一意思的词的 自动词与他动词稍有不同): 他动词描述对某一事物所进行的人为动作,动作助词用「总」。 般译为「把什么东西怎么样」。 自动词描述某一事物存在方式,动作助词用「力?」。一般译为「什 么东西怎样着」。 动词变形 的假名为「^」段或 说」段。 上一段动词: 前一个假名在rvj 段上。 下一段动词: 前一个假名在「^」段上。

精选文库形变化: 五段动词:将动词词尾「^」段变成「^」段。 注意:如果词尾为代、」时,把代、」变成「^」 后加 段动词: 去掉词尾 力变动词: 疋形变化: 五段动词: 以「9」「§」结尾的发生促音便oT 待待^疋降§7降^疋 以「<」「<、、」结尾的发生彳音便 V注意:行<7行oT>以「^」结尾的LT 出^7出LT 話^7話LT 以「^」「^」「^」结尾的发生拨音便 死^7死^^ 呼^7呼飲^7飲 一段动词: 把「§」去掉后直接加「T」 廿变动词: ^§7LT 2

精选文库 一段动词: 把「§」去掉后直接加「T 」 廿变动词: ^§7LT 力变动词: 来§7来T

尢形变化: 的「G 换成比」,把「⑺换成比」 五段动词: 把词尾变成相应的「^」段上的假名,再加求」 一段动词: 去掉词尾「^」加上求」 廿变动词: 变成「 力变动词: 「来变成「来no求」 命令形: 五段动词: 把词尾变成相应的「^」段假名 一段动词: 把词尾「^」变成「5」 廿变动词: 变成「^5」或者「乜^」 力变动词: 「来变成「来 意志形: 五段动词: 把词尾变成相应的「fe」段假名然后加上「9」一段动词: 去掉的「^」加上「^9」 廿变动词: 变成「^^9」

日语动词变形表Word版

日语动词分类方法及分类技巧 一、特征:所有动词原形的词尾都是五十音图中「う段」假名,具体来说,即「う、つ、る、ぬ、ぶ、む、く、ぐ、す」,共九个假名。 二、分类: (一)根据是否带宾语可分为自动词和他动词。 1.自动词的一般句式:主语+が+自动词 例:ドアが開く。 2.他动词的一般句式:主语+が+宾语+を+他动词 例:先生がドアを開ける。 【相关】自他动词的分类技巧: (1)若已知两个动词是一对自他动词,一个动词以“「あ段」假名+る”结尾,另一个动词以“「え段」假名+る”结尾。那么一般来说,前者是自动词,后者是他动词。 伝わる/伝える→伝わる(自动词)伝える(他动词) 上がる/上げる→上がる(自动词)上げる(他动词) 集まる/集める→集まる(自动词)集める(他动词) 隔たる/隔てる→隔たる(自动词)隔てる(他动词) (2)若已知两个动词是一对自他动词,一个动词以「る」结尾,另一个动词以「す」结尾。那么一般来说,前者是自动词,后者是他动词。 乱れる/乱す→乱れる(自动词)乱す(他动词) 消える/消す→消える(自动词)消す(他动词) 【补充】大多数以「す」结尾的动词都是他动词,所以相应的另一个动词即使不是「る」结尾,也可以判断为自动词。 飛ぶ/飛ばす→飛ぶ(自动词)飛ばす(他动词) 驚く/驚かす→驚く(自动词)驚かす(他动词) (3)若已知两个动词是一对自他动词,一个动词以「る」结尾,另一个动词以不是「す」的假名结尾(比如,以「う/つ/ぶ/く」等假名结尾)。那么一般来说,前者是他动词,后者是自动词。 育つ/育てる→育つ(自动词)育てる(他动词) 並ぶ/並べる→並ぶ(自动词)並べる(他动词) 【补充】上述分类技巧存在一些反例,须引起注意。 預かる/預ける→預かる(他动词)預ける(他动词) 焼く/焼ける→焼く(他动词)焼ける(自动词) (二)根据词形变化规律可分为五段动词、一段动词、サ变动词以及カ变动词。 【相关】分类技巧: (1)不是「る」结尾的动词都是五段动词; 編む/選ぶ/歌う/抱く (2)是「る」结尾的动词,分以下情形: ①如果是「~する」,即サ变动词; ②如果是「来る(くる)」,即カ变动词; ③如果倒数第二个假名落在「い」段或者「え」段的,即一段动词; ④其他的仍然是五段动词; 来る(カ变动词) する/参加する/散歩する/説明する(サ变动词) 覚える/抱える/生きる/離れる(一段动词)

日语动词变形表

日语动词分类方法及分类技巧 一、 特征:所有动词原形的词尾都是五十音图中 「刁段」假名,具体来说,即「^、 空、恳、住、<、〈'、、歹」,共九个假名。 二、 分类: (一)根据是否带宾语可分为自动词和他动词。 1?自动词的一般句式:主语+^+自动词 例:F 了力*開<。 2?他动词的一般句式:主语+^ +宾语+总+他动词 例:先生開疗^。 【相关】自他动词的分类技巧: (1)若已知两个动词是一对自他动词,一个动词以“ 「笳段」假名+召”结尾,另一个动词 以“说段」假名+h 结尾。 那么一般来说,前者是自动词, 后者是他动词。 伝^^/伝元召 t (自动词) (他动词) 上力上厅送 t 上力诊 (自动词) (他动词) 集^^/集/ t (自动词) 集 (他动词) 隔g/隔疋召 t (自动词) (他动词) (2)若已知两个动词是 一对自他动词, 一个动词以 「5」 结尾, 另一个动词以 「r 」 结 尾。 那么一般来说,前者是自动词, 后者是他动词。 乱^^/乱r t (自动词) 乱r (他动词) 消比/消r t (自动词) 消r (他动词) 【补充】大多数以「歹」结尾的动词都是他动词,所以相应的另一个动词即使不是「^」结 尾,也 可以判断为自动词。 飛恳 /飛泾歹 T 飛恳(自动词) 飛他动词) 驚< /驚力、歹 T 驚< (自动词) 驚力、歹(他动词) (3)若已知两个动词是一对自他动词,一个动词以「^」结尾,另一个动词以不是「歹」 的假名结尾(比如,以「^/o/^/<」等假名结尾) 后者是自动词。 並恳 /並T 並恳 (自动词) 补充】上述分类技巧存 在一些反例,须引起注意。 預力、5/預疗召 T 預力、召(他动词) T 焼< (他动词) (二)根据词形变化规律可分为五段动词、一段动词、廿变动词以及力变动词。 相关】分类技巧 (1) 不是「5」结尾的动词都是五段动词; 編1/選恳/歌刁/抱< (2) 是「5」结尾的动词,分以下情形: ① 如果是「?歹召」,即廿变动词; ② 如果是「来§(<§)」,即力变动词; ③ 如果倒数第二个假名落在「X 」段或者「元」段的,即一段动词; ④ 其他的仍然是五段动词; 来5 r^/参加r^/散歩r^/説明歹召 覚 X/抱元§/ 生吉§/離料召 破5/掘5/去5/撮召 (五段动词) (3)存在一些特殊动词,貌似一段动词,实为五段动词。需要个别记忆。 。那么一般来说,前者是他动词, T 育(自动词) 育T§(他动词) 力变动词) (廿变动词)

日语的敬体与敬语详解

敬体与敬语 敬体与敬语的使用场合 1.对上级,长辈使用敬语。 2.由于社会因素和心理因素,对自己小圈子外的陌生人、外来人 使用。 3.在正式场合使用敬语,如广播、演讲、上课、公司等。 敬体 1.敬体是直接向受话者或读者表达敬意的一种文体,严格的说来他 是表达的是一种郑重的语气。 2.です、ます体(敬体) 主要用于书信,日常会话,公开演讲和广播等。 だ、である体(简体)常用于小说,日记,书面报告,论述文章,或关系亲密的人日常会话。 2.通常一片文章中,要求文体一致,不能混用。

敬语 尊敬语 尊敬语是对话语中出现的人物表示尊敬的一种表达方式。它通过某种形式对该人物的动作,状态以及所拥有的事物表示尊敬,以此来表达对该人物的敬意。 (1)表示尊敬的名词 包括对话语中出现的人物本身表示尊敬和通过对属于该人物的事物表达尊敬从而间接的尊重该人物两种表达形式。(不同于美化语) 直接表达:こちら、そちら、あちら、どちら、どなた ~さん、~様、~氏、~方(がた)、~殿(どの) 间接表达: お+和語お電話、お時間、お名前、お宅、お仕事、お部屋、お食事など ご+漢語ご住所、ご両親、ご家族、ご主人など (2)表示尊敬的形容词 当话题中出现表示所尊敬人物状态的形容词时,通过(お+和語,

ご+漢語)的形式表达对该人物的敬意。 お忙しい、お寂しい、お早いなど ご心配、ご不満、ご満足、ご立派など (3)敬语动词 ①特殊的敬语动词 普通动词敬语动词 来るいらっしゃる、おいでになる、見えるいるいらっしゃる、おいでになる 食べる、飲む召し上がる 寝るお休みになる 死ぬお亡くなりになる 言うおっしゃる 見るご覧になる 着るお召しになる するなさる 知っているご存知だ くれるくださる

【日语】简体与敬体大总结!

日语简体与敬体 (1) 判断句 现在过去 敬体肯定-です-でした 否定-ではありません-ではありませんでした简体肯定-だ-だった 否定-では(じゃ)ない-では(じゃ)なかった 1.今日はいい天気だ。今天天气很好。 2. 昨日(きのう)は雨だった。昨天是雨天。 3.あれは何だ。那是什么? 判断句中的推测语气 现在过去 敬体肯定-でしょう-だったでしょう否定-ではなかったでしょう-ではなかったでしょう简体肯定-だろう-だっただろう否定-ではなかろう-ではなかった 例如:明日(あす)の天気(てんき)は暑(あつ)いだろう。(简体) 明日(あす)の天気(てんき)は暑(あつ)いでしょう。(敬体) (2)叙述句 现在过去 敬体肯定-います-いました 否定-いません-いませんでした 简体肯定-いる-いた 否定-いない-いなかった 例如:中村さんは家(いえ)にいる。(简体) 中村さんは家(いえ)にいます。(敬体) 叙述句中的推測语气 现在过去 敬体肯定-いますでしょう-いましたでしょう否定-いませんでしょう-いませんでしたでしょう简体肯定-いるだろう-いただろう 否定-いないだろう-いなかっただろう 例如:田中さんは会社(かいしゃ)にいるだろう。(简体) 田中さんは会社(かいしゃ)にいますでしょう。(敬体) い型形容词的简体与敬体 现在过去 敬体肯定美しいです美しかったです 否定美しくありません美しくなかったです 美しくありませんでした 简体肯定美しい美しかった否定美しくない美しくなかった例如:京都の町は美しいだ。(简体) 京都の町は美しいです。(敬体)

い型形容词的推测语气 现在过去 简体肯定美しだろう美しかっただろう否定美しくなかろう美しくなかったろう 敬体肯定美しいでしょう美しかったでしょう否定美しくないでしょう美しくなかったでしょう 例如:京都の町は美しいだろう。(简体) 京都の町は美しいでしょう。(敬体) な型形容词(形容動詞)的简体与敬体 现在过去 简体肯定静かだ静かだった 否定静かでない静かでなかった 敬体肯定静かです静かでした 否定静かで(は)ありません静かで(は)ありません静かで(は)なかったです 例如:このあたりは静かだった。 (简体过去) このあたりは静かで(は)なかったです。(敬体过去) な型形容词(形容動詞)的推测语气 现在过去 简体肯定静かだろう静かだっただろう否定静かではなかろう静かではなかったろう 敬体肯定静かでしょう静かだったでしょう否定静かで(は)ないでしょう静かで(は)なかったでしょう 例如:このあたりは静かだったでしょう。(简体过去) このあたりは静かで(は)なかったでしょう。(敬体过去) 二、指示代词 事物场所方向 近称中称远称不定称これ それ あれ どれ ここ そこ あそこ どこ こちら そちら あちら どちら 三、延伸句型 これは……で、それは……で、あれは……です(だ)。 几个判断句并列时,中间可用[で]连接。 例句:1.これは私の本で、それはあなたの本です。这是我的书,那是你的书。 2.これは辞書 (じしょ)で、あれも辞書です。这是本字典,那也是本字典。 三、文型活用: ……は……ではなく、……です。……不是……,而是…… 例句: 1.今日は日曜日(にちようび)ではなく、土曜日(どようび)です.今天不是星期天,而是星期六。 2.英語の新聞はこれじゃなく、あれだ。英语报纸不是这张,而是那张。

文言文——形容词的词类活用

三、形容词、数词的词类活用 教师版 词类活用是指某些实词在特定的语言环境中,临时具有的某种新的语法功能。而这种语法功能与现代汉语相比具有明显的不同,判断之时要参照现代汉语的一般用法推断。 形容词、数词的词类活用具体而言,它包括: 1. 形容词作名词。 2. 形容词作动词。 3. 形容词使动用法。 4. 形容词意动用法。 5. 数词活用 一.形容词用作名词 文言文中,当形容词担任主语或宾语时,它已不再表示事物的性质或特征,而是表示具有某种性质或特征的人或事物。如:“将军身披坚执锐”中的“坚”“锐”,指的是坚固的铠甲和锐利的兵器。 [小练习] ①秦孝公据殽函之固固:坚固的地势 ②晓看红湿处红:红花 ③知否,知否,应是绿肥红瘦绿、红:绿叶、红花。 ④夫夷以近,则游者众“夷”“近”:平坦、距离近的地方 ⑤险以远,则至者少“险”“远”:险峻、距离远的地方 ⑥是故圣益圣,愚益愚。“圣”“愚”:圣人,愚人 ⑦吾尝跂而望矣,不如登高之博见也高:高处 规律:形容词活用为名词,多数是出现在主语或宾语的位置 形容词活用为名词,活用为名词的形容词一般位于主语和宾语的位置上,有时它前面有“其”字、“之”字或数词。 形容词活用为名词的翻译: 活用的词在句中不是表示某一性质状态而是表示具有这一性质状态的人或物。翻译时,一般要补出中心词(名词),而以这个形容词作定语。 (1)将军被坚执锐,伐无道。(《陈涉世家》) ——将军身披坚固的铠甲,拿着锐利的兵器,讨伐无道的昏君。 (2)义不杀少而杀众,不可谓知类。(《公输》) ——你的理论是不杀少数人,却杀众多的人,这不能叫作了解事类。 (3)老吾老,以及人之老。(《齐醒晋文之事》) ——尊敬我的老人,从而推及别人的老人。 (4)乘坚策肥,履丝缟。(《论贵粟疏》) ——驾着坚固的车子,骑着肥壮的骏马,穿着丝鞋,拖着丝绸的长衣。 二.形容词用作动词 在文言文中,当形容词直接带宾语时,它不再表示事物性质,而是表示相应的动作行为或变化发展。如:“其好游者不能穷也”中的“穷”,是走到尽头的意思。 规律:形容词+宾语,形容词位于谓语位置,且带了宾语,形容词活用为动词 [小练习] ①欲穷千里目,更上一层楼穷:看尽 ②邻之厚,君之薄也。 ③且夫天下非小弱也。

日语简体和敬体

一敬体和简体 日语中有简体与敬体两种说法,敬体一般指です、ます形。简体一般指动词基本形、だ、た、ない、ている形等。简体是普通说法,可用于会话,也可以用于写文章。如报纸、杂志上的文章皆是。说话时对很熟悉的、有亲切关系的人可用简体。敬体是说话者对听话者表示敬意的一种客气的说法,而且是标准的说法。一般用于会话和讲演,也可以用于写文章。 一動詞ます形 现在式:原形書きますーー書く 否定式:ない形書きませんーー書かない 过去式:た形書きましたーー書いた 过去否定式:なっかた形書きませんでしたーー書かなかった。 サ変: しますーーする しませんーーしない しましたーーした しませんでしたーーしなかった カ変: 来(き)ますーー来る 来(き)ませんーー来(こ)ない 来(き)ましたーー来(き)た 来(き)ませんでしたーー来(こ)なかった 二動詞て形: 现在式:ている書いていますーー書いている 否定式:ていない書いていませんーー書いていない 过去式:ていた書いていましたーー書いていた 过去否定式:ていなっかた書いていませんでしたーー書いていなかった。

三形容詞:去词尾です 现在式:暑いです 否定式:暑くないですーー暑くない 过去式:暑かったですーー暑かった 过去否定式:暑くなかったですーー暑くなかった 四形容動詞=名詞: 现在式:名詞/形容動詞詞干+だ 否定式:ではない 过去式:だった 过去否定式: ではなかった 形容動詞: 便利ですーー便利だ 便利ではありませんーー便利ではない 便利でしたーー便利だった 便利ではありませんでしたーー便利ではなかった 名詞: 雨ですーー雨だ 雨ではありませんーー雨ではない 雨でしたーー雨だった 雨ではありませんでしたーー雨ではなかった 二动词未然形(ない形)—表示否定变形规则:(ない是用言否定式的简体形式) 五段:词尾う段—―あ段+ない

动词活用为名词

动词活用为名词 上传: 黄富忠更新时间:2011-11-12 13:42:49 锦囊妙计巧解词类活用之动词、形容词活用为名词 江西省铜鼓县铜鼓中学邓先建黄富忠 336200 文言精练,其表现之一,就是能用一个形容词或动词,取代一个词组。比如成语“被坚执锐”,用形容词“坚”就能代表“坚固的铠甲”这个五字词组;用“锐”字,就能代表“锋利的武器”这个名词词组。 这种形容词、动词不表示动作行为,而是表示与这个动词的动作行为有关的人或事的用法,就是“动词、形容词活用为名词”。 要识别这类词语活用现象,可以从两方面着手: 一、标志识别法。 动词、形容词活用为名词,一般有标志可找。这标志就是“其”“之”。 1、动词、形容词前有代词“其”作定语。 例如,《触龙说赵太后》:“其继有在者乎”意思是:他们的继承人有还存在的吗句中“继”是动词,但是这里作名词“继承人”讲。是动词活用作名词。 再如,《史记·廉颇蔺相如列传》:“秦贪,负其强,以空言求璧。”意思是:秦国贪婪,依仗他们强大的势力,凭一句空话来强求和氏譬。句中“强”即“强大的势力”,是形容词活用作名词。 从以上两个事例可以看出:“其”作定语,修饰后面的动词和形容词,成为词性活用的标志。 2、动词、形容词前有以助词“之”作标志的定语。 如唐柳宗元《捕蛇者说》:“殚其地之出,竭其庐之入。”意思是:用尽他们田地里出产的东西,用尽他们家里收获的东西。句中的“出”“入”即“出产”“收获”之物。是动词活用为名词。 如《孟子·告子上》:“白马之白,无异于白人之白。”后“白”即“白色”。

这两个句有个共同特点:“之”作助词,是“的”的意思,这样“之”字前的词就成了定语,那么后面自然就成了名词。 3、形容词前有数词作定语。 《诗经秦风黄鸟序》:“《黄鸟》,哀三良也。”“良”即“良人”。 在这句中,“三”是修饰“良”的,这时“良”就活用为名词。因此数词也是标志之一。二、语法位置判断法。 运用这种方法要懂得一定的语法知识,能熟练地找出句中的主语、谓语、宾语。这样就能迅速判断此类活用情况。 1、动词、形容词兼代中心词直接作主语。 如三国魏曹植《赠白马王彪》:“亲爱在离居。”“亲爱”即“亲爱的人”。《孟子梁惠王下》:“老弱转乎沟壑。”“老弱”即“老弱的百姓”。 2、动词、形容词兼代中心词直接作宾语。 如《左传庄公十年》:“惧有伏焉。”“伏”即“伏兵”。屈原《离骚》:“举贤而授能”“贤”即“贤人”,“能”即“能人”。 在翻译这种词类活用的句子时,一般要补出中心词(名词),而以动词、形容词作定语。 牛刀小试 一、找出动词、形容词活用的字词,并解释。 ①是故圣益圣,愚益愚 ②钩党之捕遍于天下 ③燕赵之收藏,韩魏之经营 ④夫夷以近,则游者众 ⑤小学而大遗 ⑥司马子反渴而求饮 ⑦知否,知否,应是绿肥红瘦 ⑧未尝有坚明约束者。 二、成语是文言的遗留,请找出几个这样的成语,并解释活用的字词。

日语简体与敬体

日语中有两种说法简体与敬体,简体是普通说法,可用于会话,也可以用于写文章。如报纸、杂志上的文章皆是。说话时对很熟悉的、有亲切关系的人可用简体。敬体是说话者对听话者表示敬意的一种客气的说法,而且是标准的说法。一般用于会话和讲演,但也可以用于写文章。 (1) 判断句 现在过去 简体肯定-だ-だった 否定-ではない-ではなかった 敬体肯定-です-でした 否定-ではありません-ではあませんでした 例如:あの人は日本人(にほんじん)だ。(简体) あの人は日本人(にほんじん)です。(敬体) 判断句中的推测语气 现在过去 简体肯定-だろう-だっただろう 否定-ではなかろう-ではなかった 敬体肯定-でしょう-だったでしょう 否定-ではなかったでしょう-ではなかったでしょう 例如:明日(あす)の天気(てんき)は暑(あつ)いだろう。(简体) 明日(あす)の天気(てんき)は暑(あつ)いでしょう。(敬体) (2)叙述句 现在过去

简体肯定-いる-いた 否定-いない-いなかった 敬体肯定-います-いました 否定-いません-いませんでした 例如:中村さんは家(いえ)にいる。(简体) 中村さんは家(いえ)にいます。(敬体) 叙述句中的推测语气 现在过去 简体肯定-いるだろう-いただろう 否定-いないだろう-いなかっただろう 敬体肯定-いますでしょう-いましたでしょう 否定-いませんでしょう-いませんでしたでしょう 例如:田中さんは会社(かいしゃ)にいるだろう。(简体) 田中さんは会社(かいしゃ)にいますでしょう。(敬体) い型形容词的简体与敬体 现在过去 简体肯定美しい美しかった 否定美しくない美しくなかった 敬体肯定美しいです美しかったです 否定美しくありません美しくなかったです 美しくありませんでした 例如:京都の町は美しいだ。(简体) 京都の町は美しいです。(敬体) い型形容词的推测语气

敬体与简体

日语简体与敬体 日语中有简体与敬体两种说法,简体是普通说法,可用于会话,也可以用于写文章。如报纸、杂志上的文章皆是。说话时对很熟悉的、有亲切关系的人可用简体。敬体是说话者对听话者表示敬意的一种客气的说法,而且是标准的说法。一般用于会话和讲演,但也可以用于写文章。 (1) 判断句 现在过去 简体肯定-だ-だった 否定-ではない-ではなかった 敬体肯定-です-でした 否定-ではありません-ではあませんでした 例如:あの人は日本人(にほんじん)だ。(简体) あの人は日本人(にほんじん)です。(敬体) 判断句中的推测语气 现在过去 简体肯定-だろう-だっただろう 否定-ではなかろう-ではなかった 敬体肯定-でしょう-だったでしょう 否定-ではなかったでしょう-ではなかったでしょう 例如:明日(あす)の天気(てんき)は暑(あつ)いだろう。(简体) 明日(あす)の天気(てんき)は暑(あつ)いでしょう。(敬体) (2)叙述句 现在过去

简体肯定-いる-いた 否定-いない-いなかった 敬体肯定-います-いました 否定-いません-いませんでした 例如:中村さんは家(いえ)にいる。(简体) 中村さんは家(いえ)にいます。(敬体) 叙述句中的推測语气 现在过去 简体肯定-いるだろう-いただろう 否定-いないだろう-いなかっただろう 敬体肯定-いますでしょう-いましたでしょう否定-いませんでしょう-いませんでしたでしょう例如:田中さんは会社(かいしゃ)にいるだろう。(简体) 田中さんは会社(かいしゃ)にいますでしょう。(敬体) い型形容词的简体与敬体 现在过去 简体肯定美しい美しかった 否定美しくない美しくなかった 敬体肯定美しいです美しかったです 否定美しくありません美しくなかったです 美しくありませんでした 例如:京都の町は美しいだ。(简体) 京都の町は美しいです。(敬体)

动词分类简体敬体变化(自动词他动词)

文法 1.动词的种类及基本形·连用形 ①动词 1.动词的意义:表示人或事物的动作、作用、状态和存在的词为动词。 2.特征: a.表面特征:最后一个假名都在う段上(包括清音和浊音) b.日语动词有基本形(原形、辞書形)和活用(根据不同的需要进行变形,包括现在、过去、将来等等) c.词干+词尾(有活用) 3.分类: 根据不同标准: a.存在动词あります b.动作动词案内します c.状态动词 d.瞬间动词 e.持续动词 f.自动词 g.他动词 * (本课)根据动词基本形及其活用规律,把动词分为四类: a.か变:来る(仅此一个) b.さ变: →する以及词尾为する的动词,する为日语中使用频率最高的动词,する本身没有明确意义,接在具有动作意义的名词后,将其变为动词。(Eg. 案 内する、食事する、運動する、朗読する) →词干一般由汉字组成,汉字词汇+する c.一段 →词尾肯定是「る」 →倒数第二个假名在「い」段或者「え」段上(包括浊音) (Eg. 教える、起きる、食べる、寝る) d.五段 →词尾全在「う」段上 うくすつぬふむゆるぐずづぶぷ

→特殊的五段动词: 帰る 入る 走る 切る * 识别方法: No Yes No No No No Yes ①动词ます形 a)动词原形不能直接使用(正是场合),要根据需要进行变形。

b)ます形接存在动词(いる、ある)表示目前状态,接其他动词表示将来。 3. 变形: a.か变:来る→来ます b.さ变:する→します c.一段:る→るます(去る加ます) d.五段:う段变同行い段后加ます 五段Eg. 会う→会います 行く→行きます 脱ぐ→脱ぎます 話す→話します 立つ→立ちます 死ぬ→死にます 呼ぶ→呼ぶます 終る→終ります 勉強する→勉強します 食べる→食べます 帰る→帰ります * ます形的否定形态:ません 2.自动词和他动词 1.意义: 自动词:表示自发的动作或者作用的动词(相当于不及物动词) 他动词:表示通过外力发生的动作或作用的,涉及对象及宾语的动词(相当于及物动词)

日语动词的敬体与简体

日语动词的敬体与简体 对初学者来说日语动词的敬体和简体是很麻烦的内容。单词表上是简体,课文里是敬体。同样一个动词怎么这样麻烦? 其实,日语动词的简体和敬体的变化是有规律的。但是对初学者来说掌握这个规律可能有些困难。这里先介绍其规律,然后提供一个对照表。能按规律变化最好掌握规律,如果实在记不住,就可以用表对照了。在这里一种形式只能提供一个例子,读者还要学会举一反三。 规律:动词敬体=动词连用形+敬体助动词(ます) 动词的连用形是根据动词的类型不同而不同的。所以首先要明白动词按活用形如何分类。关于这个问题,请参阅本教室《基础日语》第二讲。如果能看懂“大圆盘”就好了。动词按活用形分成:五段动词(标日里称作“动1”)、上下一段动词(标日里称作“动2”)、变格动词(有サ变动词和カ变动词,标日里称作“动3”)。 能够辨别动词的类型后,就按照各活用形的连用形形式发生变化,然后加“敬体助动词(ます)”就变成敬体了。 动词的原形就是简体。它的最后一个假名一定是う段假名,动词最后一个假名一共有9行。所以只是在该行内发生变化。 各活用形的连用形变化如下: 1,五段动词的连用形是把词尾う段假名变成い段假名,如:「読む」变成「読み」,「書く」变成「書き」等。 2,上下一段动词最后一个假名一定是る,其连用形是把这个る去掉

即可。如:「忘れる」变成「忘れ」,「落ちる」变成「落ち」。3,サ变动词有する和带する的动词。其连用形是把这个「する」变成「し」即可。如:「勉強する」变成「勉強し」。 最后别忘了添加“敬体助动词(ます)”。 对照表 动词(=简体)类型连用形敬体 呼(よ)ぶ五段动词呼び呼びます 走(はし)る五段动词走り走ります 起(お)きる上一段动词起き起きます 食(た)べる下一段动词食べ食べます するサ变动词しします 散步(さんぽ)するサ变动词散步し散步します 来(く)るカ变动词来(き)来(き)ます 以后在学习中还要用到动词、形容词、形容动词构成的各种句子的否定、过去、否定过去、推量等等形式,是更要复杂的。

日语敬体与简体

敬体与简体 形容词 よい 时态 体 敬体简体一般现在よいですよい 一般现在否定 ないです よく ありません よくない 过去よかったですよかった过去否定よくなかったですよくなかった 大きい 时态 体 敬体简体 一般现在大きいです大きい 一般现在否定 ないです 大きく ありません 大きくない 过去大きかったです大きかった过去否定大きくなかったです大きくなかった

动词 时态 体 敬体简体一般现在ます型+ます原型现在否定ます型+ません未然型+ない一般过去ます型+ましたて型+た过去否定ます型+ませんでした未然型+なかった现在进行て型+ていますて型+ている现在进行否定て型+ていませんて型+ていない将来ます型+ます原型将来否定ます型+ません未然型+ない 时态体 する来る読む 敬体简体敬体简体敬体简体 一般现在しますするきますくる読みます読む现在否定しませんしないきませんきない読みません読まない一般过去しましたしたきましたきた読みました読んだ过去否定しませんでしたしなかったきませんでしたこなかった読みませんでした読まなかった现在进行していますしているきていますきている読んでいます読んでいる现在进行否定していませんしていないきていませんきていない読んでいません読んでいない将来しますするきますくる読みます読む

将来否定しませんしないきませんこない読みません読まない 形容动词 时 时体敬体简体 静か 敬体简体 一般现在~です~だ(原型)静かです静かだ 现在否定 ないです ~では ありません ~ではない ないです 静かでは ありません 静かではない 过去~でした原型+った静かでした静かだった 过去否定~ではありませんでした~ではなかった静かではありませんでした静かではなかった 名词 时 时体敬体简体 銀行 敬体简体 一般现在~です~だ(原型)銀行です銀行だ

敬体和简体的区别

日语中的敬体(书面形式)和简体(普通体) 敬体包含了です、ます、います以及他们各自的变形 简体即书本上的动词原形(字典型)名称的だ型 对初学者来说日语动词的敬体和简体是很麻烦的内容。单词表上是简体,课文里是敬体。同样一个动词怎么这样麻烦? 其实,日语动词的简体和敬体的变化是有规律的。但是对初学者来说掌握这个规律可能有些困难。这里先介绍其规律,然后提供一个对照表。能按规律变化最好掌握规律,如果实在记不住,就可以用表对照了。在这里一种形式只能提供一个例子,读者还要学会举一反三。 规律:动词敬体=动词连用形+敬体助动词(ます) 动词的原形就是简体。它的最后一个假名一定是う段假名,动词最后一个假名一共有9行。所以只是在该行内发生变化。 各活用形的连用形变化如下: 1,五段动词的连用形是把词尾う段假名变成い段假名,如:「読む」变成「読み」,「書く」变成「書き」等。 2,上下一段动词最后一个假名一定是る,其连用形是把这个る去掉即可。如:「忘れる」变成

以后在学习中还要用到动词、形容词、形容动词构成的各种句子的否定、过去、否定过去、推量等等形式,是更要复杂的。

简体和敬体 ですーーーだ例:私は会社員です=私は会社員だ。 でしたーーーだった昨日、雨でした。=昨日、雨だった。 ますーー动词原形ご飯を食べます。=ご飯を食べる。 ましたーー动词た形昨日、日本語を勉強しました。=昨日、日本語を勉強した。形容詞簡体――形容詞の原形ケーキはおいしいです。=ケーキはおいしい。 形容動詞簡体――だ花はきれいです。=花はきれいだ。 形容詞過去形――かった昨日、暑かったです。=昨日、暑かった。 形容動詞過去簡体――だった昔、ここ、にぎやかでした。――ここ、にぎやかだった。ていますーーている勉強しています=勉強している。 ていましたーーていた昨日のこのとき、勉強していました。==勉強していた。ませんーーない薬を飲みません。==薬を飲まない。 ではありません==ではない ではありませんでした==ではなかった。 練習: 勉強します=?本を読んでいます=?勉強しません=?静かでした=? 厚いです=?まずかったです=?降りました=?優秀です=?

日语动词的各种变形方法

日语动词的各种变形方法 “基本形”是动词的基本形式。词典中的词条都是使用这一形式。 一类动词:五段活用动词 二类动词:上一段活用动词,下一段活用动词 三类动词:サ变动词,カ变动词 基本形----ます形 一类动词:“基本形”最后的发音为“う”段,“ます形”去掉“ます”后的发音为“い”段。 二类动词:“基本形”为“ます形”去掉“ます”后加“る”。 三类动词:“基本形”分别为“来る”和“する”,“ます形”去掉“ます”后则为“来”和“し”。 ない形变化: 一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加“ない”。 如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”。(注意:此时不能将“い”变为“あ”。) 二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后加“ない”。 三类动词:把“来ます”变成“来ない”,把“します”变成“しない”。 て形变化: 一类动词:把“ます形”去掉“ます”后加“て”,加“て”的时候发音会有一些变化。即“き”→“いて”,“ぎ”→“いで”,“び、み、に”→“んで”,“ち、り、い”→“って”,“し”→“して”。 二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。 三类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。 た形变化: 把“て形”的“て”换成“た”,把“で”换成“だ”。 ば形变化: 一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“ば”。二类动词:把基本形的“る”变成“れば”。 三类动词:把“来る”变成“来れば”,把“する”变成“すれば”。

命令形: 一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音。 二类动词:把基本形的“る”变成“ろ”。 三类动词:把“来る”变成“来い”,把“する”变成“しろ”。 意志形: 一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“お”段上的音的长音。 二类动词:把基本形的“る”变成“よう”。 三类动词:把“来る”变成“来よう”,把“する”变成“しよう”。 可能形: 一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“る”。二类动词:把基本形的“る”变成“られる”。 三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“できる”。 被动形: 一类动词:把“ない形”的“ない”变成“れる”。 二类动词:把“ない形”的“ない”变成“られる”。 三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“される”。 使役形: 一类动词:把“ない形”的“ない”变成“せる”。 二类动词:把“ない形”的“ない”变成“らせる”。 三类动词:把“来る”变成“来させる”,把“する”变成“させる”。

相关文档
最新文档