日本地图

日本最

日本最高的山峰:富士山剣ヶ峰(けんがみね)(静冈·山梨,3776m)

日本最长的河流:信濃川(しなのがわ)(367km)

日本最大的湖泊:琵琶湖(びわこ)(674㎞2)

日本最有名的旋涡潮景观:鳴門(なると)海峡の渦潮(うずしお)

日本最大的砂丘景观:浜坂砂丘(はまさかさきゅう)(鸟取)

日本最大的火山口陷落带:阿蘇(あそ)山(18×24km)

日本流域面积最大的河流:利根川(とねがわ)(16840km2)

日本有小岛最多的公园:西海(さいかい)国立公園(中心有九十九小岛)

日本最高的喷水景观:滋賀県守山市(80m)

日本海拔最高的火车站:小海(こうみ)線の野辺山(ののべやま)駅(1346m)

日本地处最高的神社:浅間(せんけん)大社奥宮(おくみや)(富士山顶)

日本落差最大的瀑布:華厳滝(けごんのたき)(栃木)

同一城市中高度差最大的城市:静岡市(3141m)

日本最大的拱桥式大坝:黒部(くろべ)ダム(富士,高186m,有效贮水量1亿4880万km3)

日本最长的吊桥:南備讃瀬戸(みなみびさんせと)大橋(香川,1723m)

日本面积最大的城镇:いわき市(福岛,1230.05km2)

日本面积最小的城镇:蕨(わらび)市(崎玉,5.09km2)

日本面积最大的村庄:十津川村(とつかわむら)(奈良,669.77km2)

日本面积最小的村庄:鵜殿村(うどのむら)(三重,3.11km2)

在日居住人口最多的国家:韓国、朝鮮(67万余人)

日本人在海外居住人口最多的国家:美国(15万余人)

日本人口最多的村庄:富山(とみやま)村(愛知200多人)

日本下雨最多的城镇:尾鷲市(おわせし)(三重,年降雨量4000mm以上)

日本晴天最多的城镇:明野(あけの)村(山梨)

日本最高的树:東由利町(ひがしゆりまち)(秋田,杉树高40m)

日本最粗的树:東根市(ひがしねし)(山形,榉树根围24m)

日本树冠最大的树:日南町(にちなんちょう)(鸟取,石槠树树冠直径25m)

日本三大名山:富士山(山梨·静岡) 立山(たてやま)(富士) 白山(はくさん)(岐阜·石川·福井)

日本三大河流:利根(とねがわ)川 筑後(ちくご)川 吉野(よしの)川

日本三大急流:最上(もがみ)川 富士川 球磨(くま)川

日本三大美林:秋田杉(あきたすぎ)林(秋田) 木曾檜(きそひのき)林(長野) 吉野杉(よしのすぎ)林(和歌山日本三大山城:岩村(いわむら)城(岐阜) 高取(たかとり)城(奈良) 松山(まつやま)城(岡山)

日本古代三大关卡:伊勢·鈴鹿(いぜすずかの)関(三重) 美濃·不破関(みのふわ)(岐阜) 越前·愛発(えちぜんあらち)関(福井)

日本三大美景:松島(まつしま)(宮城) 天橋立(あまのはしだて)(京都) 厳島(いつくしま)(広島)

日本三大公园:後楽園(こうらくえん)(岡山) 偕楽園(かいらくえん)(茨城) 兼六園(けんろくえん)(石川)日本三大奇桥:猿橋(さるはし)(山梨) 蔓橋(かずらばし)(徳島) 錦帯橋(きんたいきょう)(山口)

日本三大七夕祭胜地:仙台(せんだい)(宮城) 平塚(ひらつか)(神奈川) 安城(あんじょう)(愛知)

日本东北地方三大祭:ねぶた祭(青森) 竿灯祭(かんとうまつり)(秋田) 七夕祭(たなばたまつり)(仙台)

日本祭典活动三大花车:京都祇園(ぎおん)祭花車(京都) 飛騨(ひだん)高山祭花車(岐阜) 秩父夜(ちちぶよ)祭花車(埼玉)

日本三大五谷神社:豊川(とよかわ)神社(愛知) 祐徳(ゆうとく)神社(佐賀) 竹駒(たけこま)神社(宮城) 1. 北海道

四方を海に囲まれ、広い台地の美しい風景を織り成し、梅雨の影響をあまり受けず、冷涼低湿でさわやかな気候にも恵まれている。日本では最北端に位置するものの、世界の重要都市とほぼ同じ緯度にあり、人口570万人、道内総生産20兆円を上げ、

一国に匹敵するほどの潜在力を持つ。

2.青森県

本州のもっと北端にあり、三方を海に囲まれており、本州と北海道、間日本海圏と環太平洋圏をつなぐ十字路に位置する。夏季冷涼型の気候であるが、四季の変化に彩られ、世界遺産に登録された白神山地や三内丸山遺跡を始め、豊かな自然と文化に恵まれている。

3.秋田県

南北181キロメートル、東西111キロメートルの県土は全国第六位の総面積で、森林が7割を占める、気候は間断の札は大

きく、内陸部は多雪地帯。山間部では日本三大美林のひとつ、秋田スギを産し、平野部は「あきたこまち」と代表される日本有数の米の産地。また、本状?ゆり地域を中心にせんだん技術産業の集積が進む。

4.岩手県

面積は北海道に告ぐ広さ。資源と自然環境に恵まれた広大な地域江戸じだいには、北部を南部氏が、南部を伊達氏が領有。岩手県となってから120年余り地理的、風土的に厳しい条件を克服しながら現在の姿を築く。第1次産業比率が高く、農業産出

額は全国10位以内。高速新時代の到来到を契機に、北上川流域地域などでは製造業などの企業集積が進む。

5.福島県

ページ4

日本最

1871 (明治4)年の廃藩置県によって置かれた磐前?旧福島?若松の三県を統合して、1876(明治9)年に福島。面積は全国第三位。南から北へ連れる阿武隈高地と奥羽山脈によって、仲通り?会津?浜通りのろつの地方に分けられる。東北一の工業集積を、誇り、製造品、出荷額の約4割は電気機器製造品が占める、国内初のコンピユ-タ理工学部を持つ県立会津大学とあわせて、知的情報発信基地を目指す。

6.宮城県

奈良時代に陸奥国府、江戸時代は仙台藩62万石として栄え、1871(明治4)年の廃藩置県で、仙台県(翌年宮城県に改称)が誕生。夏は酷暑が少なく、冬は比較的温暖で雪が少ない。農業?魚業が盛んで食糧供給基地の役割を担うが、県の総生産の約7割は第三次産業が占める。また、東北大学など学術機能の集積を活かし、新産業出などに向けた取り組みを推進。

7. 山形県

本州東北部の日本海側に位置する。古くは出羽国と呼ばれ、農業を中心に発展。全国有数の米どころでさくらぼなど果樹産地として有名、1960年代以後工業集積が進み、75年以後工業立地件数の類型は東北6県中トップ,高速交通網の整備により、更なる先端産業の集積に期待。

8. 東京都

東西約90キロメートル、南北約40の細長い本州部分と、伊豆諸島及び小笠原諸島からなる、全国土の0.6%に当たる2200平方キロメートルの土地に、総人口の約9.5%、1200万人が住む、人口稠密な地域。埼玉?千葉?神奈川?の三県とともに、人口3300万人を要する首都圏を構成し、政治?経済?文化などの面で高度な都市機能の集積を有する。

9.栃木県

関東北部の内陸県で、東京から北へ60-160キロメートルの距離にある。人口は200万にで、面積は関東地方の中で最も広い。世界遺産に登録された「日光の社寺」や特別史跡?特別天然記念物の「日光スギ」並木街道など、豊かな自然と優れた歴史遺産や伝統?文化を擁する。県中央を南北に東西自動車道、東北新幹線が縦貫。

10. 千葉県

外界に突出ある半島、三方と海に囲まれ、南部は200-300メートル級の丘陵、北部は平坦地が多く、平均標高は49メートルと日本一低い。京葉臨海工業地帯の形成と、その後の新産業三角構想の推進で内陸部の工業立地、北西部で能登しか進展など、産業構造の転換と人口流入も続く。

11. 山梨県

首都圏辺縁部に位置する。県土の約八割を森林が占め、富士山など、日本有数の山々がそびえ、豊かな自然に恵まれた地域。農業は、果樹、野菜、花器などの栽培に適した自然条件や東京圏に近い立地条件、新技術、新品種の開発普及による生産性の高い農業生産が行わている。また、研磨?宝飾?ワイン?絹織物?印章を初めとしたさまざまな地場産業のほか、せんだん技術産業の立地も進む。

12.神奈川県

140 年あまりの鎌倉幕府、戦国時代の北條四代。江戸時代末期の横浜開港などを経へ、1893(明治26)年、現在の県域がほぼ確定。首都、東京に隣接し、その100キロメートル圏内に全域が入り、北西部の山岳地帯ヤ420キローメトルに及ぶ海岸線など変化に飛んだ地形を有する。人口は東京都、大阪府に次ぐ約860万人。圏内組成さんは全国第四位で、電気機器などのせんだん技術と関連研究所のいっちが立地が著しい。交通体系が発達し,全域が一日行動圏。

13.茨城県

温和な気候、108キローメトルに及ぶ長い海岸線、筑波山や霞ケ浦といった変化に富む、自然資源、そして広大な平坦地を有す。農業産出額、海面漁獲量とも全国で5位前後という最1次産業県であるが、一方で、県土の発展基盤の整備が進展するに伴い、先端技術三牛や研究開発企業などの立地も進む。

14.群馬県

東京から100キロメートル県にあり、本州のほぼ中央に位置。地形は空に舞う鶴に形に似ており、緑豊かな山々、利根川を初めとする豊富慣れに恵まれた自然、豊かな内陸権明治維新後、製糸?織物業を通じて近代産業の中心地として繁栄。これを会計の道路?鉄道が整備され、交通の要衝として発展、近年では、製造業を中心に工場が集積しカッコウ組めた手、先端産業などが立地する全国有数の工業県に。

15.埼玉県

東京都に隣接し、関東平野の中西部に位置する内陸で、首都東京と東北?上信越を結ぶ要衝。西部の山地、中央部の丘陵と台地、東部の低地に大別され、気候は温和。人口は1960年代から県南部中心に急増。60年に243万人だった人口が現在704万人。産業面では、輸送機器?電気機器?一般機械、化学、食料品、纖維、出版印刷など、大様な内陸型工業が発達16. 新潟県

日本海側にほぼ中央に位置する国内有数の食料供給基地。古くから日本海側海運の要衝として栄えてきたが。近年は上越新幹線。北陸?関越?上信越?磐越の4つの高速道路、2500メートル滑走路の新潟空港、中核国際港湾の新潟港などの交通体系が整備される。また、清酒、金属洋食器、ハウスウェア、金物、皿にこっとや絹織物など伝統産業の宝庫。

17.長野県

本州の中央に位置し、「日本の屋根」とも呼ばれる3000メートル級の高山や7つ国立?国定公園に代表される自然環境に恵まれ、四季を通してスポーツやレキジャ-の拠点として、人気が高く、年間一億近い観光客が訪れている。明治以来、蚕糸業を中心に発展したものづくり産業は、戦後、精密機械工業が発達して大きな、躍進を遂げ、現在はITに代表される電気機械工業へと大転換を果たしている。また、夏の涼しい気候を生かした高原野菜や果樹?花卉、きのこなどの生産も盛ん。

18.富士県

ページ5

日本最

本州のほぼ中央、日本海側に位置する。東に立山連峰が連なる3000メートル級の北アルプス、南に飛弾山系、西に加越国境の丘陵から能登半島基部の山地、北には富山湾という、半盆地形の中に富士平野が広がる。豊富なれに恵まれ稲作を中心として農業のほか、河川の電源開発及び電力を活用したアルジ?機械関連産業も盛ん。世界一の?フアスナ-のほか、アルミサッシ。アルミドアの出荷額全国シユアの3分の1を占める。日本一の「アルシ王国」を形成。日本海側屈指の工業集積を誇る。

19. 石川県

1871(明治4)年、廃藩置県の際、加賀一国が金沢県に、能登及び越中の一部を合わせた地域が七尾県となり、その後分離合併を経て現在の行政区域にまとまる。日本海沿岸地域の中央部という立地特性に加え、湿潤に気候を利用した繊維産業のほか、繊維機械?建設機械などの機械工業が集積、古くから北陸における行政?経済?文化の中枢的な役割を果たす。

20.福井県

1881(明治14)年に越前?若狭を行政区画として設置して、現在の福井県が誕生。越前の山並みと若狭の美しく清らかな水に恵まれた地。日本海岸の中央に位置し、東北?北陸から京に通ずる要衝の地として発展。良質米の産地でもあり、工業では、合成織物を中心に国内ジュ9割を占める眼鏡枠などの、地盤産業が発達。日本最大の原子力発展所立地地域で、関西経済圏へのエネルギー供給基地。

21.愛知県

愛知県は、本州の太平洋岸のほぼ中央に位置している。名古屋を中心に、と京?大阪に次ぐ第三の大都市圏として発展してきた。関東と関西の中間にあることから、昔は日本を統一しようとする武将たちが多く出現し、戦乱の歴史が繰り返された。16世紀日本史上に名を残す3人の武将、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康や現れた。

22.岐阜県

日本の人口中心があるなど日本の真ん中に位置する。北の海抜3000メートル級の飛騨の山岳から南は海抜0メートルの美濃の水郷地帯まで、起伏と変化に富、古来より「飛散農水」の地と言われる。産業構造は全国有数の工業特化県で、繊維?陶磁器?金属?刃物?木工?家具、課みなdののち場産業の再生を図りつつ、IT産業の育成、企業誘致など新産業の創出に努めている。

23.静岡県

日本列島のほぼ中央部、温暖な気候や豊かな自然?水資源などに恵まれ、霊峰富士山を擁する。首都圏と中京圏?近畿圏の中間に位置し、早くから、交通体系の整備が近むなど、良好な社会の条件を備える。人口は日本の総人口の約3%を占め全国10位。県内総生産も、国内総生産の約3%で同じく10位とおおむね全国の3%を占めることから「3%経済県」といわれる。産業構造は製造業のウユイトが高く、製造品出荷額は全国三位と日本屈指のものづくり県である。一方で野菜?果実菜dの野農業や観光産業も盛ん。

24. 三重県

日本列島のほぼ中央、紀伊半島の東部に位置、県土は細長い、中央を流れる櫛田川に沿った、中央構造線によって、大きく北側の内帯地域と南側のがいたい地域に分けられる。山?渓谷?川?海と、史跡折々の自然の美しいさに恵まれ、伊勢志摩を始め県土の約三分の一以上が自然公園区域。気候風土も穏やかで、古く大和朝廷次代から明け、伊勢神宮に代表される伝統ある文化、歴史に育まれ、東西日本の結節点として、自然?夜会?経済の条件を生かして発展してきた。

25. 大阪府

約880万人の人口と約40兆円の府内総生産を誇る。日本を代表する経済?文化の中心地,政治,文化の中心として歴史は,最古の都?難波宮にまで遡り、江戸期以後「天下の台所」として日本経済の発展を先導。県第二は産業革命の担い手として、日本経済を牽引し、多くの重要な産業と著名なき業を生う出してきた。

26. 奈良県

日本列島のほぼ中央部、紀伊半島の何中に位置し、周囲を山岳に囲まれた内陸県。世界遺産に登録された平城宮跡や法隆寺、東大寺、春日大社を初め、数多く、第一級の文化遺産と、これを取り巻く歴史の風土や恵まれた自然環境を合わせ持ち、「日本人の心のふるさと」となっている。県土の一割のなら文治に人口や諸機能が集中、繊維産業など多数の地場産業が県内各地に集積し、吉野すぎを主とした林業も古くから発達。

27.兵庫県

日本中のほぼ中央に位置し、日本を標準時を定める子午線(東経135度)が通る。面積は近畿二府四県の中で最大で,北は日本海、南は瀬戸内海を経て太平洋に臨む、歴史的に中文化的にもそれぞれ固有のと特色を持つ、阪神?播磨?但馬?丹波?淡路の五つの地域からなり、地勢?気候?風土とも多彩なことから、「日本の縮図」ともいわれる。県内総生産は全国7位。製造業のウエストが高く、工業県として性格が強い。

28. 和歌山県

紀伊半島の西南に位置し、四季を通じて気候は温暖。黒潮が踊り雄大な景観展開する60キロメートルを越える海岸線や「木の国」の名を通り緑豊かな森林が残るなど、優れた自然資源を持つ。また、霊峰高野山と熊の三山と、象徴される歴史と文化の宝庫でもある。

29. 京都府

美しい自然と豊かな史跡?文化財に恵まれた「日本時に心のふるさと」、丹後地方は、日本海に面した海岸線一体が国立?国定公園に含まれる風光明媚の地。中央部の丹波地方は、清流が盆地を流れ。自然美と素朴な田園風風景を呈する。山城地方は、平安京の交通の要地として栄え、宇治川の景勝は文化や建築の数多くの名作を生み出した。世界文化遺産には17の社寺?城が登録。

30.滋賀県

ページ6

日本最

国土のほぼ中央に位置し、県域の約6分の1を琵琶湖が占め、豊かな自然に恵まれる。。琵琶湖を囲んで、古代には東海道?中山道?北国道が通り、後化には北国街道、朝鮮人街道?御代参街道などが整備された交通の要衝。60年代半ばより工場立地が進展し、県民総生産を占める第二次産業比率が約五割と全国一高い。近年、京阪のベッドタウンとして性格も強く、全国有数の人口増加県。国の推計でも2030年まで人口増加が続く唯一の県。

31. 鳥取県

本州の南西部にあって、北に日本海を隔てて大陸と向き合い、南は中国山地が日本海側にせり出しており、東西にやや長細い、山地の多い地形。鳥取砂丘?大山、多くの温泉地などの観光資源に恵まれる。全国有数の水揚量を誇る。境港港を擁し、松葉ガニヒラメなどの海の幸のほか、二十世紀梨?スイカ?ラッキョウなどの特産品がある。人口は47都道府県最小の約60万人。

32.島根県

本州の北、日本海側に位置し、出雲?石見?隠岐の三地域からなる。出雲地方には出雲大社おはじめ多くの古社があり、今日でも伝統的な神事が営まれているほか、近年では大量の銅剣?銅鐸が発見されるなど、荒神谷加茂岩倉遺跡、古代の歴史文化に恵まれる。石見地方は柿本人麻呂が国司として赴任した地で、豊かな自然が残る。日本海に浮かぶ隠岐島は後鳥羽上皇や後醍醐天皇が配流になった地で、都の文化と伝えるとともに離島独特の文化を形成。

33.岡山県

豊かな自然と温暖な気候に恵まれた「晴の国」また、地震や風水害などが少なく、三大河川が流れており水資源も豊富。こうした風土を背景に、古代吉備文化に代表される多彩な文化が育まれてきた。人口当たり大学?短大に設置数が全国第5位など、教育県、人材育成先進県でもある。

34. 山口県

古くから大陸とに交流の門戸、本州と九州との結節点として重要な役割を果たすとともに、源平の合戦。大内文化の交流の興隆の舞台となった。幕末?明治維新の動乱期には幾多の人材を輩出。近代に入り、萩?秋吉台などの観光、下関のフグを代表とした水産,周南、宇部のコンビナート地区に代表される工業の発展。観光県?水産県?工業県、そして教育県として知られる。

35.広島県

広島県は、中国地方のほぼ中央にあり、東に岡山県、西は山口県、北は鳥取県と島根県に接し南は瀬戸内海に面している。県の大部分は産地や丘陵地帯で、県内には瀬戸内海に注ぐ多くの山が流れている。山や川、海に恵まれ、古くから文化の開けた地域として発展してきた。

36.徳島県

四国の東南部に位置し、瀬戸内海から太平洋にかけて美しい海岸線が続く。面積の約八割が山地で山懐が深く、高山も多い。温暖?多雨?多湿な気候で、日本三台河川のひとつで、「四国三朗」と呼ばれた吉野川を初め、水量豊富河川の恩恵を受け、一次が豊富。古代、粟がよく実ったことから「粟?阿波」の国」と呼ばれた、江戸時代には城下が「徳島」と改められ、藍?塩?葉たばこの専売により富を築く。

37.高知県

四国の南部、北は急峻な四周山地が控え、南は黒潮踊る、太平洋に面し、豊かな自然と県西部を流域とする四万十川は日本最後の清流として有名多様な自然、風土は、かつおの一本釣り、ハウス園芸などの独特ある一次産業や土佐和紙などの特産品を育てるとともに、坂本龍馬に代表される反骨の「いごっそう気質」や、酒文化などのユニークな地域文化をを生み出してきた。

38.愛媛県

四国の北西部、北は瀬戸内海、西は宇和海面し、長い海岸線と多くの島々を有し、南側には急峻な四国山地が連なり、豊かな自然化景観に恵まれる、古くから「伊予の国」と呼ばれ、瀬戸内海の交通の要衝として開けた。気候は温和で、みかんなどの果樹栽培や真珠ハマチなどの養殖漁業が盛ん、製紙?タオル?造船などの地場産業や、臨海部と中心に化学?電気機械などの工業集積があり、四国最大の製造品出荷額を誇る。

39.香川県

四国の東北部に位置し、面積は全国最小で四国ぜんたいの約一割、かつては「讃岐国」(さぬきこく)と呼ばれ。明治維新後、徳島県や愛媛県との合併期を経て、1888(明治21)年に現在の香川県となった。地形は半月形(はんつきけい)で海岸線の延長は約700キローメトル。海には小豆島を始め多数の島々が点在し、風光明媚(ふうこうめいび)で瀬戸内海子国立公園に指定されている、気候は温暖で、農作物の種類が多く、レタス?玉ねぎなどが特産。また、うどん?手袋?冷凍食品など、全国の一のシェアを占める。

40.福岡県

九州北部に位置し、中国や朝鮮半島を初め、東南アジア地域に近接し、古くからの交流の窓口。明治以後は4台工業地帯のひとつとして、筑豊(ちくほう)?大牟田(おおむた)の石炭と八幡(はちまん)の鉄を中心に、工業県として発展。近年は、自動車?ソフトウユア産業の進出や、国際定期便就航により、国際交流機能が充実するなど、経済?行政?文化などで九州中枢(ちゅうすう)機能の集積(しゅうせき)が進む。

41.佐賀県

九州の北西部に位置し、かつての肥前国(ひぜんこく)の東部に当たり、北は玄界灘(げんかいなだ)、南は有明海(ありあけかい)に面している。近世には、科学技術や医学などの近代化に大きな貢献(こうけん)をし、明治維新には多くの人材を輩出(はいしゅつ)。伝統産業ものが、遠くユーロッパにも渡り??オールド?イマリ?として世界に名をはせている。また、原始古代国家の成立過程を知る上で、極めて重要な、吉野ヶ里(よしのけり)遺跡がある。

ページ7

日本最

42.熊本県

温暖で雨の多い気候。世界の一カルデラを持つ阿蘇(あそ)を含む「阿蘇くじゅう国立公園」大小120の島々からなる「雲仙天草(うんぜんあまくさ)国立公園」(を擁(よう)するなど、山あり、海ありの美しい景観を誇りさらには国内各地で温泉が多数湧出(ゆう)しゅつするなど。観光資源が豊富、また、名水百選(めいすいひゃくせん)に全国最多の4か所が選ばれているのを初め、上水道用水の地下水依存度が、県都、熊本市でほぼ100%、県全体でも約八割が地下水でまかなわれているなど水に恵まれている。

43.鹿児島県

日本列島の西南部に位置し、温暖な気候、海洋などの自然に恵まれ、県域は奄美群島(あまみぐんとう)など南北600キロメートルに及ぶ,県土の海岸総延長約2640キロメートルは全国3位。全国有数の規模を誇る、農林水産業と優れた自然景観や海岸線、豊富な温泉?歴史?文化資源など、地域性を活かした観光?リゾート産業が盛ん。近年先端技術の進出や国内唯一のロケット打ち上げ施設の立地など、バランスある地域経済を形成。

44. 大分県

九州の北南部に位置し、県土の約70%が森林、約10%が耕地で、特色ある農林業が営まれる。リアス式の海岸部持つ県南地域では沿岸漁業が盛ん。大分地区新産業都市の指定工業化が進み、工業出荷額は九州第二位で、電子機器など先端技術産業の集積が進む。

45.長崎県

九州の北西部に位置し、総面積の45%を占める島々が南北300キロメートルの範囲に広がり。全国第二位の海関線延長をもつ風光明媚(ふうこうめいび)な海洋県。豊かな海を舞台に水産業が発達するとともに、現在では海洋資源を活(い)かした、観光?海洋技術開発が進んでいる。また、日本の西端に位置し大陸に最も近いため、古くから大陸文化の導入口。朝鮮半島(ちょうせんはんとう)の外交の舞台、鎖国(さこく)時代には西欧や中国?朝鮮への唯一の窓口となり、今でも国際性豊かな県として知られる。

46.宮崎県

古くは「日向国」と言われ、天孫降臨伝説(てんそんこうりんでんせつ)に代表される歴史と伝統文化を有する。日向灘(ひゅうがなだ)を望む、東側に平野が広がり、西側は山岳(さんがく)地帯。県土の76%が森林で、温暖な気候、多雨多照(たうたしょう)がはぐくんだ豊かな自然環境に恵まれ、県内外で「住みやすい県」との評価が高い。リーディング産業は農林水産業?観光、リゾート。

47.沖縄県

日本の最南西端に位置し、東西1000キロメートル?南北400キロメートルの海域に点在する160の島々からなる島嶼県(とうしょけん)。15世紀明治初期までの琉球王朝(りゅうきゅうおうちょう)時代は外国との交易を背景に独特の文化圏を形成。太平洋戦争では日本で唯一の地上戦が行われた地。亜熱帯?海洋性気候の美しい自然と独自文化に恵まれ、亜熱帯農業?観光産業を中心とする産業構想。

东京:首都。位于关东平原南端,东京湾的西北岸。人口840万,包括郊区人口为1189万多,是日本政治、经济、文化中心。工业以印刷、橡胶制品、皮革制品、精密仪器等最发达。对外贸易多经横滨。 (没什么好说的,人太多了.留下心里阴影了,呵呵)

大阪:日本第二大城市,人口264 万。为大阪工业区的核心,以机器、化学工业为主,造船、石油化学工业也很发达。附近有卫星城10余座。(料理一级棒,口水ING~~~)

名古屋:人口209万。工业发达,年产值仅次于东京和大阪。毛纺织和陶瓷工业居全国首位。横滨:人口277万。日本最大海港之一,是东京的外港。对外贸易额约占全国1/4 。(YUMEKO留学的地方,怀念ING)

京都:人口148万。日本的故都和著名的文化、游览和工业城市。以出产丝织品、艺术陶瓷器及其它手工艺品著名。著名的旅游胜地,体现最传统的日本风情.(去过两次,可还是想去,没办法,中毒了,呵呵.况且还有PP的艺妓JJ呢~~~~)

神户:人口136 万。是日本最大海港之一,是大阪的外港。对外贸易额约占全国3/10 。工业以造船为主。(没去过,只吃过一次神户牛肉的XABUXABU,美味啊)

北九州:人口106万。扼下关海峡,由门司、八幡、小仓、若松、户(火田)等市镇合并而成,为九州北部重要的工业区和交通中心,门司有海底隧道(长3 4 9 0 米)与对岸下关相通。(感觉那儿的人比东京人好相处些,民风淳朴啊,呵呵)

横须贺:人口42万。位于东京湾西南岸的三浦半岛,扼东京湾口。工业以船舰制造为主,还有机械制造、食品加工等。(没去过,有去过的人介绍一下哈)

札幌:人口为162万。北海道的政治、文化中心和铁路枢纽。工业以食品加工和印刷为主。城西35千米的小樽为其外港。(味增拉面不错,吸面吸到流汗,呵呵)

北海道: 北海道的总面积为78,500平方公里。约占日本国土的1/5强,其大小约为东北六县加上枋木及茨城两县之面积。(没敢去,太冷了.不过现在想想真是遗憾啊)

冲绳:搭飞机抵达冲绳,它的门户是那霸机场。东京以及本州、九州的15个都市,都有直达班次。另外,往冲绳各岛的航空路线也以那霸机场为起点。7月到8月、年初年尾和旧历年的前后是旅游的旺季,在这个期间最好提早预约。

福冈:福冈市内的交通以巴士为主,博多车站前的福冈交通中心及西铁福冈车站内的福冈巴士中心,是两大总站。

ページ8

日本最

广岛:广岛是中国地方的政治、经济中心。位于发源自中国山地的太田川河口的三角洲上,该河6条支流使该地架起无数的桥梁,媲美"水上之都"般地构成一幅美丽景观。广岛原为浅野诸侯四十二万石的治城,有缩景园、广岛城迹等史绩供人参观。1945年第二次世界大战期间,美国在此投下原子弹,大战结束后它却又奇迹式的复生。(在广岛可以看出日本人坚忍的一面----偶老师的名言)

横滨:感觉相当不错的店,一间接一间林立在元町商店街;极富色彩的建筑物排成一列的美食街--中华街;登上山手坡道,则有教堂、外国宅邸、基地。沿着海岸大道是时髦、漂亮的旅馆及各国餐厅。在港口停有豪华客轮、海鸥在飞舞……洋溢种种异国情调的港城就是横滨。与神户并称为两大国际港。(横滨人是有名的H AYAGU CH I,不敢和他们吵架,呵呵.满大街都是中国人

,FT~~~)

ページ9

日本の文化 (にっぽんのぶんか、にほんのぶんか)

分類については、まだ発展整理の途上であり、正式なものではない。日本発祥のもの以外でも、日本に深く根付いているものはこの記事に含まれる。? 縄文中期の火焔土器、東京国立博物館蔵 東大寺の大仏 法隆寺金剛力士像 復元された帝国ホテル旧館の玄関部分 太陽の塔

本項では日本の文化全般について、幅広く過去から現在への事象を取り上げ、概要の説明やリンクを示す。

なお、日本の文化に関係する人物(文化人)は、原則として記述しない。人名一覧を参照のこと。

各年ごとの分野別の文化流行などは?年表からたどった各年の記事内の「芸術文化ファッション」の項を参照。

??(例:2000年#芸術文化ファッション??)

都道府県別の文化に関しては、Category:日本の文化 (都道府県別)を参照。

[編集] 概要

文化という言葉は、芸術や学問など人間が生み出した高い達成度を持つもの(ハイカルチャー)を指すとともに、人間の社会が長年にわたって形成してきた慣習や振舞いの体系を指す。後者の意味では衣、食、住などの日常生活全般に関わる慣習や、芸能、道徳、宗教から政治、経済といった社会構造まで、その範疇は非常に幅広い。日本の文化も単純にひとくくりにできるものではなく様々な要素を含んでおり、また他国からの影響も受けながら、時代とともに変遷してきている。ただし、日本の文化を決定づける要因として、日本固有の価値観を核として捉えることは重要である。

日本には古くから「神道」というシャーマニズムやアニミズムといった自然崇拝、精霊崇拝である多神教(八百万の神)に基づく宗教文化がある。原始宗教に近く、アイヌ民族や沖縄の人々とも共通し、世界各地に存在するものと傾向を同じくするものである。「神道」という言葉自体は当時の中華文明圏で名付けられたものであるが、これを日本では国家の宗教として大切に引き継いできた。いっぽう日本は、遠くインドを起源とする「仏教」を大陸から受け入れて、政治や経済と結びつきあるいは離反しながらも、様々な宗派に分裂して改変し、独自の仏教文化を定着させてきた。さまざまな伝統や慣習のうちには仏教の教義を起源とするものも多く見られ、その影響も多岐に亘っている。

日本は永らく神道と仏教とを神仏習合(神仏混淆)という形で共存させてきたが、近代になって明治新政府によって再分離され、神道は国家神道とされて軍国主義と一体となり国家覇権の手段ともなった。第二次世界大戦敗戦後にG HQ によって、神道およびこれに係わる文化(剣道や歌舞伎など多岐に及ぶ)は焚書や活動停止、組織解散などの手段で排斥され、日本人の中にも神道をタブー視する雰囲気も現れた。また、新興宗教や左翼、共産主義者や日本人以外の民族主義者勢力からの批判もあるため、日本人の日常の生活意識から神道の精神的影響は薄れてきている。また明治維新後の西欧化思想によって日本人自身の手で抹殺してしまったものあり、その顕著な例として踊りや唄の伝承書が焚書されるなど、喪失された文化も多い。

古代より受け継がれている日本の神道においては、他国の多神教では見られない独自の特徴がある。たとえば、道具や言葉、吐息にまで命が宿るという考え方(具体的には、針供養、道具塚や言霊、息吹という表現などにみてとれる)や、侵略してきた敵さえも祀るという考え方(例えば、蒙古塚)などである。中華文明圏では儒教から発展した朱子学という考え方も強くあり「敵は死者でも鞭を打て、恨みは石に刻め」などとするが、日本では「恨みは水に流す」と正反対である。このような宗教に基づく価値観は日本の風俗習慣、文化に深く根ざしており、祭礼、伝統芸能、武道、農業、林業、水産業、建築、土木、正月、七五三など、さまざまな場面に影響を及ぼしている。(針供養を行う寺は多いが、針を含めた道具に命が宿るとする考えは元々の仏教には、ないとされる)

純粋な宗教的価値観の具現化でないとしても、古来の神道が礎となってその上に仏教、そして密教や儒教や道教、あるいはキリスト教をも含め、さまざまな外来の宗教を混在させながら、今日ある日本の精神や文化の土壌は形成された。神道を主体とする宗教を抜きにして日本の文化や精神の本質は語れないという側面がある。現代世界が抱える諸問題において、このような日本的な宗教的価値観が有効とされる場合もある。これを方法論としてみた場合、たとえば「里山文化(鎮守の森)」の考え方は環境保全に対し、「大豆文化(倹約、醸造は神事)」の伝統は食糧危機問題に対し、問題の解決を示唆する可能性もある。(ヒンドゥー教は、正式には日本に伝わってはいないが、仏教や密教の成り立ちに多大な影響を与えているので、日本の仏教や密教または神道においてヒンドゥー教の神々が存在する。また顕著な例として日本に限らず仏教や密教の「蓮」に対する特別な扱いはヒンドゥー教が起源である)

日本文化を特徴的に示す概念として、「和(わ)」という言葉がしばしば用いられる(例:和語、和文、和歌、和服、和食、和風旅館など)。「和」は古くから日本を示す言葉で、漢(中国)や洋(西欧)など外国からの事物に対比して使われる。また「大和(やまと)」という言葉が使われる場合もある(例:大和言葉、大和魂、大和撫子、大和絵など)。「大和」は本来、奈良地方を指すが、同時に日本全体を示す古い言葉でもある(この場合、古くは「倭」とも書いた)。古代からこの国において不変と考えられる事象を示して呼ぶことが多い。

伝統芸能や伝統のスポーツ、お辞儀礼儀作法??食事作法など広範囲に見られる特徴としては、「型(形)」の尊重といった点が挙げられる。これらのものには儒教道徳の影響や、人と衝突するのを避け和を尊ぶという心性から無言の内に相手への敬意配慮の念が込められていることも多い。近年では?欧米化が進んでおり、これらの規範意識の形骸化を憂慮する声もある。

日本の文化は、古代から中世にいたっては中国を中心としたアジアの近隣諸国、そして明治以降の近~現代では欧米からの影響を受け、吸収取捨選択を繰?り返し、様々な手が加えられて独特な展開を遂げている。日本の伝統文化といっても、決して固定したものでなく、時代とともに変遷してきたものである。また、表面的に大きく変化していても、その中に一貫する極めて日本的な要素や傾向を指摘できる面もある(例:住居が和風の座敷から洋間に変わっても、室内に靴を脱いで上がる点では変わらない)。

[編集] 歴史

[編集] 原始古代

?(日本人の起源について)(稲作の伝来)

紀元前から大陸や南方から渡ってきた人々が文化をもたらすことはあったと考えられるが、話す言葉や生活などは日本固有の文化が育ってきた。前漢の時代頃から中国の王朝に積極的に朝貢し初め、先進文化国だった中国の文物を受け入れるようになった。金属器(鏡、刀剣類など)や漢字、仏教などがその代表である。後には遣隋使、遣唐使が派遣され、留学生が先進文化を学び、日本に持ち帰ってきた。また朝鮮半島からの遣日本使を迎え入れ、逆に遣新羅使、遣渤海使を派遣するなど外交的貿易的なつながりを持っていた。こうして日本固有の文化の上に外来の文化が取り入れられていった。

?遣唐使の廃止(894年)後、外国からの影響が日本独自に消化されてゆき、「国風文化」時代を迎えた。貴族の女性の間で漢字からかな文字が生まれ、和歌や日記文学など文芸が盛んになった。芸術の分野でも、法隆寺や唐招提寺の建築には中国などの影響が強く見られたのに対して、宇治平等院では日本人好みの表現になっている(建築史では和様という)。

該当する文化:旧石器文化、縄文文化、弥生文化、古墳文化、飛鳥文化、白鳳文化、天平文化、弘仁貞観文化?、国風文化

[編集] 中世

古代末から中世に武士が台頭してくると、流鏑馬、犬追物など武士特有の文化が生まれ、合戦をテーマにした軍記物語(平家物語など)も生まれた。彫像も、力強い肉体を持った物へと代わっていった(金剛力士像等はその代表といえる)。都や農村では猿楽や田楽などの舞踊が発達した。平清盛の宋との貿易や、禅宗僧の往来、天竜寺船、勘合貿易など再び中国との交流も盛んになり、唐物が珍重された。室町時代は戦乱の世であったが、東山文化の時代を中心にして、猿楽(能)、茶の湯、書院(書院造)などが発展し、今日「日本的」といわれる文化の多くがこの時代につくられた。

該当する文化:鎌倉文化、室町文化(北山文化?東山文化)

[編集] 近世

安土桃山時代にヨーロッパの新しい異文化がもたらされた(南蛮文化)。鉄砲が戦闘形式を一変させ、天下統一への道を開いたほか、外来語、天ぷらなど飲食物も伝えられた。イエズス会の宣教師がキリスト教の布教を進めたが、スペイン?ポルトガルの領土的野心(サン=フェリペ号事件ほか)が知られたため、宣教師は追放され、次いで禁教の施策が取られた。江戸幕府は最初外国との友好的な外交を目指したが、危機は拭えず、やがてキリシタン弾圧、そして鎖国の道を選ぶことになる。この時期には、宣教師及び朝鮮出兵で捕虜となった技術者が活版印刷の技術を伝え、刊行本が世に出回り始めた。

政権が安定し、鎖国により外国と隔絶された日本では、平和な時期が長く続き、再び独自の文化が発達した。寺子屋や藩校の普及により読み書き算盤が広く浸透し、幕府奨励の儒学のほかに本草学などの自然科学が育った。庶民の間では演劇(歌舞伎、人形浄瑠璃)や刊行物(浮世草子、読本、浮世絵など)が愛好され、世俗文化が栄えた(プロスポーツとしての相撲である大相撲が始まったのもこの頃)。また日本本来の伝統を捉え直そうという国学も興り、幕末の尊皇攘夷運動の思想的土壌を作った。鎖国体制の中でも、オランダを通じて少しずつ西洋文化の流入があり、知識人の好奇心を刺激し、洋学や蘭学(医学)が発達した。この流れは、単なる西洋一辺倒ではないものの幕末に帝国主義時代の欧米の接近に際して対応する力となり、開国の原動力のひとつになった。

桃山文化、寛永文化、元禄文化、天明文化、化政文化

[編集]近代

?文明開化の風潮が幕末の開国、明治維新を経て、欧米の文物制度を取り入れ日本の近代化を図ることが国家目標になった。新奇な風俗が次々にもたらされ

広まった。政府主導で積極的な西洋文化の導入が図られ、鹿鳴館時代には皮相的に急激な西洋化が図られたが、日本の伝統を見直そうという反動の動きも起こった。「和魂洋才」という言葉もよく使われた。啓蒙的な思想家が封建的な思想や習慣を否定し、西洋の政治制度、文物を紹介し、新聞、雑誌などのメディアや鉄道など交通機関の発達は各地に新しい文化を広め、庶民生活に大きな影響を与えた。しかし、都市部から離れた地域(農村部)では依然として、農業を基盤とした伝統的な行事や生活習慣が続いていた。

大正時代頃には進学率の上昇などを背景に、都市を中心に洋風の文化が次第に浸透し、デパートに代表される消費文化、大衆文化が成立した。アメリカの大衆文化の影響もあって、都市にはカフェーや映画館などの享楽的な文化も広まり、エログロナンセンスが流行した。しかし、昭和初年の

??大恐慌により経済は疲弊し、農村は荒廃し、知識人の間ではソ連の社会主義への関心が高まった。こうした状況に危機感を抱いた軍部の少数がクーデターを起こし、国民の期待は軍部に集まり、弱腰であると非難されていた政治家は信頼を失った。中国共産党軍のテロに対応して軍部が中国での戦線を拡大していくと、国内的には共産主義社会主義への弾圧や経済への統制が強まり、戦意高揚のために日本及び日本民族の優秀さが説かれた。国際的には英米などから批判を受けて孤?

立し、敵国語として英語などの外国語が禁止された。やがて真珠湾攻撃により太平洋戦争を開戦し、第二次世界大戦に参戦、国家総力戦のため食料や資源が統制された。

文明開化、明治文化、大正文化、昭和文化、「大衆文化」の発生~定着~拡散

[編集]現代

ポツダム宣言を受け入れて降伏し、アメリカ合衆国が主体とする連合国軍に占領されると、特権階級、武装及び軍国主義(と連合国軍に思われた物)の排除???

解体追放と産業経済の民主化が進められた。連合国軍によって積極的に(強制的に)アメリカ流の民主主義が取り入れられる過程で、国民の間でも電

?A m er ic a n w ay o f lif e)が理想や規範となった。一方、連合国軍による(戦前よりはるかに化製品やハリウッド映画に代表されるアメリカ流の生活文化(

強力な)発行物検閲によって戦前や日本の伝統的な文化を否定する風潮も強くなった(自虐史観)。人々ははじめ敗戦に打ちひしがれていたが、次第に生活を立て直そうと復興と上昇を目指すようになった。科学技術の発達が希望となり、日本人の器用さや真面目で勤勉な性格が高度経済成長を支え、日本人の長所として前向きに作用した。アメリカに次ぐ経済大国となった日本は自信を回復し、1970年の大阪万博では「人類の進歩と調和」が謳いあげられた。

??公害に象徴される科学技術の負の部分も顕在化し、メディアなどを通じて科学技術には良い面も悪い面もあ一方、科学技術産業文化の高度化とともに、

るとする認識が広まっていった。また、明治以降軽視してきた“和風文化”をあらためて見直そうとする機運も生まれた。1990年代以降、諸外国にも日本発の文化(のある側面)に興味を持つ人々が増えてきた。特にアニメやキャラクターなどのコンテンツ分野、食文化、スポーツ、武士道などは多数の人が知るようになり、それらに関する店や施設(寿司バーや漫画ショップ)ができるまでになってきている。

平成に入って、世界規模、地球規模で環境の危機が認識され、合理的、機械的な文化に代わり、シンプルで素朴な文化の良さが少しずつ人々に再認識され始めた。いっぽう各方面の技術の高度化や改革(環境に配慮した技術やI T、ハイテクなど)が進み、文化の流行は常に変わってきている。

[編集]総括

?

総じて、日本文化は有史以来、輸入文化翻訳文化の側面を持ち(固有の文化が存在しないという意味ではない)、自文化(自国)より上位の文化(国)を尊び、外国の事情に通じた知識人が文化上の優位を保つ傾向があった。

とくに、平安期と江戸期に日本は外国との交流を絶ったが、この時期に日本独自の文化が顕著に熟成されたという特徴がある。

強大な中華帝国唐が盛んな時代には、留学生が学んできた先進文化が政策上の規範になった。「国風文化」の時代にかな文化は起きたが、絵画の世界では中国の山水画がもてはやされた。江戸時代、鎖国の世に伝統への回帰として国学などの学問も興ったが、儒学者などの間には中国崇拝の風潮が強く残っていた。

その後、近代日本の文化は、明治維新と連合国占領時代の2度、大転換期を迎えた。われわれ現在の日本人がイメージする伝統的文化にも明治以降に生まれたもの(例:神前結婚)や俗に言う外国文化であるもの(例:“コウノトリが赤ちゃんを運ぶ”という伝説。これはヨーロッパの民話であるが、日本でも地域的に定着している)も多い。「明治維新以降-第二次世界大戦降伏まで」の時代には、帝国主義国が植民地争奪を繰り広げる国際環境の中、西洋の圧倒的な文明と先進文化を前に日本のアイデンティティをどう捉えるかが課題であった。

日本を強国にするため積極的に西洋の文物を取り入れようとする動き(脱亜思想)と、独立のために伝統を強調しようとする動き(国粋主義)の両者が存在し、時には極端な西洋崇拝になったり、逆に外国を排斥するようになったりもした。第二次世界大戦後は、差し迫った危機感が去った(薄れた)ものの、両者の動きは続いていると見られる。

?

21世紀初頭の今日、占領という経緯を経てアメリカ文化の強い影響を受け、政治的にもアメリカの影響が強い日本は、「51番目の州」と自嘲揶揄される面もある。いっぽう、大海と大陸に挟まれた極東の島国において、文化的な寛容さを持ち、他国の文化の長所を取り入れ咀嚼し、様々な要素を含みながら発展してきた日本文化は、世界文化史的にもユニークな一画を占めていると考えることができる。しかし、グローバリゼーションと情報化という新たな国際化の波のうえで、日本の伝統文化も、その形骸化や排他性などの側面において、さまざまな新規課題を突きつけられている。日本人が育んできた独自の文化の形態を、歴史的な遺産として保持継続していくだけではなく、そこで培われた精神性や本来の意味を、自らが正しく理解し、広く国際的にも伝えていくことが、いっそう求められるであろう。

[編集]日本文化論

日本文化、あるいは日本人を特徴づけると考えられる概念を中心にした日本文化論日本人論も多く提唱されている(

?日本人論の項目を参照)。

[編集]外国から見た日本

?

日本文化がヨーロッパでまず注目されたのは浮世絵などの美術品であった。その後、非ヨーロッパ国として初めて近代化に成功し、日清日露戦争に勝利した日本に対して世界的な関心も高まった。外国からイメージされた「日本」の文化は、特に欧米圏では、キリスト教文化とは全く系統の異なる文化への好奇心(エキゾチズム)から、ある一面が誇張され、あるいは中国などと混同され、ステロタイプ(ステレオタイプ、紋切り型)化されて伝わる傾向があり、日本人から見れば「偏った認識」と思われるものが多く見受けられた(現在でも、日本に「ニンジャ」がいないので驚いたという外国人旅行者は少なからずいる)。

その他

付属品

しかし近年では、日本製品やコンテンツ、アニメやマンガやJ -POP などが海外で注目され、今までとは違った「日本」のイメージを持つ者も増えてきている。ハリウッド映画にも、本気で日本を描こうとする作品が作られたり、日本映画をリメイクしたり、日本人監督を起用するなどの動きが見られる。

ジャポニズム - 19世紀末、浮世絵?琳派などの日本美術が印象派やアールヌーボー?に影響を与えた。

フジヤマ、テンプラ、ゲイシャ、スシ、ニンジャ、サムライ、武士道、禅 - 明治期の開国で訪日した人の報告訪欧した人の主張や、日清日露戦争に勝利??した日本を見て広まった印象把握。

?日本食 - 回転寿司、醤油、豆腐、すき焼き、照り焼きなど。海外で知られる日本食は日本のそれとは別物である場合もある。

エコノミックアニマル、ジャパンインコーポレイテッド ??- 高度経済成長期からバブル期の日本人の経済活動を揶揄した言葉。(揶揄ではないとの意見もある。『「エコノミックアニマル」は褒め言葉だった―誤解と誤訳の近現代史』多賀敏行著))

?アニメ、カラオケ、オタク、やおい、腐女子 - 昭和から平成期の日本が外へ発信した。

日本映画 - 黒澤明、小津安二郎、北野武らの作品が海外で高く評価された。

日本のロック、テクノポップ、ジャパニーズ?ハードコア

J -POP - 1990年代、アジアを中心に、世界に影響を与えた。

ファッション - コムデギャルソン??、ヨウジヤマモト?などのブランド。裏原宿系、ロリータファッション?、ギャルファッション?などの日本独自のムーブメント。

可愛い - いい印象、好ましいイメージ、目指したい姿像を表す言葉?概念「カワイイ」が、2005年頃、海外に広がりを見せる(他の国の例では、たとえばアメリカの同様の言葉概念に「?c oo l 」がある)。

もったいない - 複数の意味を現した外国語にない日本語の一つ。環境保護活動家ワンガリマータイ?が感銘して世界にMO TT AINAI 運動を広める。

[編集] 民話伝承昔話

??日本各地に様々な言い伝えや民話?昔話などが伝わっている。

都市伝説?噂

学校の怪談

迷信

[編集] 日本の主な民話昔話

?桃太郎、金太郎、浦島太郎、花さかじいさん、さるかに合戦、一寸法師、舌切り雀、鶴の恩返し、かさじぞう、おむすびころりん、うりこひめとあまのじゃく

怖い話?怪談の中には、講談、芝居など様々な文学ジャンルで採り上げられているものがある。

百物語、皿屋敷(播州皿屋敷、番町皿屋敷など)、四谷怪談(東海道四谷怪談など)、小泉八雲『怪談』所蔵:小豆とぎ?耳無し芳一?雪女、牡丹燈籠(灯篭)、おいてけ堀、八反坊、鍋島藩の化け猫騒動

妖怪 神道、特に八百万の神とかかわりが深い。

[編集] 衣

この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。 着物 下駄 髪飾り

古く縄文時代の遺跡から見つかる勾玉などのアクセサリー、日本神話に見られる三種の神器(勾玉?鏡)などから初期の衣類を含めた身体装飾には権威的?呪術的な意味があったと考えられている。

後に律令制を導入すると官製を中心に本格的に身分階級の違いを表すようになっていく。一時的に大陸文化を遮断した?平安時代には国風の平安装束も発達した。 その後、時代によって衣装はめまぐるしく変わりながらも、身分によってある程度分類されていた。明治時代以降、軍隊や官庁、学校などから次第に西洋風の服が採用されるようになり、今日では日常的には洋服を着用し、晴れの日やめでたい日(「ハレとケ」)など和服を着る、といったスタイルが多くなっている。

[編集] 日本の衣装

和服、着物、背広、浴衣、筒袖、留袖、色留袖、狩衣(かりぎぬ)、訪問着、付け下げ、小紋、色無地、紬、ウール着物、羽織、束帯、十二単(じゅうにひとえ)、甚平

冠婚葬祭

礼服

文金高島田、角隠し

喪服(白装束)

晴れ着、振袖、羽織、袴

履物

雪駄(せった)、下駄(げた)、草履(ぞうり)、草鞋(わらじ)、かんじき

制服

割烹着、もんぺ、モンスラ

布巾、手ぬぐい、風呂敷

腹巻、腰巻、帯、帯揚げ、帯締め

足袋(たび)、地下足袋(じかたび)

ふんどし、襦袢(じゅばん)、半衿、羽織ひも

ショール、コート

手甲、脚絆、道中差し

装飾

織物、裁縫関連

時代による変遷

配給洋服、化学繊維製の衣服などの洋服の普及

スーツなどのきちんとした洋服の流行、装飾品の多様化

大衆的ではないもの

和食(日本料理)

日本酒の酒樽 てんぷら定食の写真 寿司のメニューの見本 お茶酌みの風景 お好み焼き製造過程の一部 かまど

料理

扇子、ハンドバッグ、懐紙

根付、印籠、矢立、煙管(きせる)

蓑、傘、笠、陣笠

甲冑、陣羽織

口紅、櫛、髪飾り、勾玉、お歯黒

日本各地の織物の伝統工芸品については、伝統工芸を参照。

裁縫、洋裁、和裁

織物、染物、組み紐

針供養

貫頭衣

狩衣、烏帽子、直垂、十二単

和服

洋服(西洋化)、軍服、散切り頭

制服(詰襟)、セーラー服

国民服

竹の子族などの派手さ重視の衣装

小学生男子の定番が、半ズボンからハーフパンツへ

現在では、流行は激しく移り変わり、常に新しいファッションが生まれている。

ゴスロリ、コスプレ、ボディコン、ギャルファッション?

参考に...

日本のファッションの移り変わり

コーディネート

[編集] 食

P orta l :食も参照

日本の料理は「和食」(学術的には「日本料理」)と呼ばれており、欧米の料理とはかなり異なっている。同じ米食文化を共有する東アジアや東南アジア諸国には、日本と類似した料理、食材などが数多く見られる、しかし東アジア諸国での食事の仕方は鍋物や大きなお皿に盛った料理を皆で取り分ける食べ方が多くみられるが、日本では個人専用の食器を使い、個別におかずが出るお膳などで食事をとるなど違う点もある。また、箸文化圏内で箸しか使わないのは日本だけとされる。(他地域では汁物や米を食べる時にレンゲやスプーンなどのすくうものを使うのが一般的である。)ほかにも、箸を持っていない方の手で茶碗や皿などの食器を持つ、主食と副菜(ごはんとおかず)を明確に分け交互に食べる(いわゆる三角食べ)など、日本以外では見られないようなことが多い。近年は低脂肪の日本食が評価され、全体で栄養バランスの取れた健康的な食事とも言われる。

現在の日本は世界の歴史的観点から見て明治維新からそう月日が流れておらず、食文化は都道府県の区分けによって分かれているのではなく、明治初頭の廃藩置県前まであった藩ごとの地方によって分かれている。藩は気候風土政治文化食文化などの関係によって多種多様の領土面積によって成り立っていた??為、藩一つ全体が鹿児島県となった鹿児島藩などは別に、山形県?岩手県など複数の藩が一つにまとまった都府県では地方ごとに食文化が異なる状況が生じている(県交通機関の発達していない時代、国境の多くは山脈等の自然地形によって分かれている為)。 このように、現在の都道府県内部において地域ごとに食文化が異なるのは、内陸海岸等の収穫物の違いもさる事ながら、食文化風習そのものが違う藩の合併によっておきている。これらは??郷土料理として、地域の特色を生み出す結果となる。

今日の日本人は朝昼夜と??3回の食事を取るのが一般的である。保存技術の発達により、日本のどこでも新鮮な海産物が手に入る(日本は魚介類の消費が世界一である)。家庭で料理するより、外食?中食で済ませる機会も多くなっている。米食よりパン食、麺類を好む人も多くなっており、世代を問わず伝統的な和食を取る機会も減ってきている。

外国から見ると、日本人が魚介類や卵を生で食べることは奇異に感じられることもある。海草を食べることも、諸外国では少ないようである。また、鍋料理のように、素材のまま出し、食べる人が自ら味付けや調理を行う料理法は、他の国にあまり例がないようである。

日本料理#日本料理の分類と一覧を参照

飲み物

お茶

緑茶、麦茶、番茶、煎茶、ほうじ茶、玄米茶

アルコール類

食品食材材料

??肉類

海藻

野菜

穀類豆類

?芋類

茸類

果物

柑橘類

調理方法

日本酒、どぶろく、甘酒、焼酎、泡盛

ジュース

清涼飲料水

葛湯、昆布茶

庶民的な食品?食材からブランド品まで含む。

鹿

鯨 江戸時代以前は魚肉に分類。

和牛

魚介類

鮪(まぐろ)、鰹(かつお)、鮭(さけ)、秋刀魚(さんま)、鰯(いわし)、河豚(ふぐ)、鯖(さば)、鯵(あじ)、鮒(ふな)、鰻(うなぎ) 海老(えび)、烏賊(いか)、蛸(たこ)、蟹(かに)、海鼠(なまこ)

ハマグリ、アサリ、シジミ、サザエ、アワビ、スガイ、カキ

海苔(イワノリ、カワノリ、フノリ)、アオノリ、昆布(コンブ)ワカメ

小松菜、サラダ菜、ワケギ、大根、白菜、カブ、葱、茄子、胡瓜

大豆、アズキ、ササゲ、ウズラマメ、エンドウ

米、麦、粟(アワ)、ヒエ、キビ、コウリャン

サトイモ、サツマイモ、クワイ、ヤマノイモ、コンニャクイモ、馬鈴薯

椎茸、松茸、シメジ、マイタケ、エノキタケ、なめこ

ウリ、マクワウリ、カキ、クリ、ギンナン

温州みかん、キンカン、ザボン、ダイダイ、イヨカン、柚子、カボス

加工食品

納豆、豆腐、おから、豆乳、ゆば、油揚げ

漬物、沢庵、福神漬

鰹節、かまぼこ、炒り子、干貝、のしいか、松前昆布、たたみいわし、寒天

ふりかけ、麩

片栗粉、コンニャク

調味料

味噌、醤油、みりん、酒(日本酒など)、出汁(だし)

和菓子

甘納豆、外郎(ういろう)、求肥、練り切り、饅頭、羊羹、落雁、きんつば、飴(あめ)、汁粉

草餅、桜餅、煎餅、柏餅、ぼたもち、大福、あられ、安倍川もち、あんころ餅

団子

吉備団子、みたらし団子

かまど、七輪、コンロ、クッキングヒーター、ガスレンジ、電子レンジ、炊飯器

ざる、すり鉢、串

食器、マナー

食器(和食器)

割り箸、菜箸、鉄箸

匙、散蓮華、しゃもじ、おたま

マナー

マナー違反

座りかた

日本料理の種類

法隆寺 京都府銀閣 茅葺き屋根

?木造の建築様式

御所離宮

?神社

寺院

近代現代建築

?茶碗、湯呑み、急須

丼(どんぶり)、小鉢

徳利、お猪口(おちょこ)、ぐいのみ

嫌い箸

正座、あぐら、横座り

食いあわせ

精進料理

本膳料理

会席料理

懐石料理

郷土料理

沖縄料理

アイヌ料理

京料理

[編集] 住まい建築

?[編集] 日本の住宅

詳細は日本の住宅を参照

家具については#生活を参照。

庭園については日本庭園を参照。

日本各地では、古くからその土地にあった建材を利用した住宅が建てられてきた。そのような地域差がありながらも、日本全国どこでも木を使った住宅(日本家屋、和風住宅)が建てられてきた。この背景には、豊富な木材と、湿度の高い気候、木の性質をよく知った技術者の存在などがあった。 住宅は近年までほとんどが木造であったが、現在は鉄筋コンクリート造の住宅(戸建て、集合住宅)も多くなってきている。

[編集] 日本の建築

日本の世界遺産および 日本建築史を参照

古墳時代以前のものは遺跡も参照。

神社建築、切妻造、寄棟造、入母屋造、校倉造(正倉院)

京都御所、修学院離宮、桂離宮

伊勢神宮、出雲大社

法隆寺西院伽藍夢殿、?薬師寺東塔、東大寺(法華堂など)、唐招提寺(金堂など)、平等院鳳凰堂、中尊寺金色堂、三十三間堂、鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、清水寺、日光東照宮

城郭

姫路城、彦根城、松本城、五稜郭、名古屋城

明治時代以後、ヨーロッパの建築様式技術が伝えられ、日本の建築も大きく変わっていった。

?国会議事堂、首相官邸、東京都庁

東京駅、京都駅

太陽の塔

高層建築:霞ヶ関ビル、サンシャイン60、横浜ランドマークタワー

タワー建築:東京タワー、京都タワー、通天閣、福岡タワー、名古屋テレビ塔、さっぽろテレビ塔

ドーム球場:東京ドーム、大阪ドーム、ナゴヤドーム、福岡ドーム、札幌ドーム

競技場:国立霞ヶ丘陸上競技場、日本武道館、さいたまスーパーアリーナ、両国国技館

[編集] 日本人の空間概念意識

?間仕切り(襖?障子?衝立?屏風?欄間)

結界?鬼門/恵方

借景?見立て

南部鉄器の鉄瓶 有田焼の皿 招き猫 人力車 蚊取り線香

他の国では見られない、または少ない、日本の街中での特徴を示す。

(詳しくは「日本の教育」の項を参照)

(詳しくは「高齢者福祉」、「社会福祉」その他の項を参照)

里山?鎮守の森

[編集] 生活

[編集] 伝統工芸

日本各地で、「ご当地~~」と呼ばれる土産品があるが、それらの日用品は、地域の自然や歴史、産業、伝統などに見合った製品を作ろうとしてきた地域の人々の工夫の賜物である。また、日用品も、現代では多くが大企業の工場で作られるようになったが、その技術も、古くから培われてきた伝統工芸品の技術を応用して生産されているものが多い。

[編集] 日本人の気質

総じて自己主張を抑える奥ゆかしさが美徳とされ、周りとの軋轢を避けようとする「和」の観念から、他の民族とは違った日本独特の人間関係における慣習や礼儀が見られる。

お辞儀?敬礼:

本音と建前:

あいさつ:いただきます、ごちそうさま(でした)、ただいま、おかえり(なさい)、いってらっしゃい、いってきます、失礼します(した)、お邪魔します(した)など、他の文化圏にはない微妙なニュアンスをともなう言語概念が多い。

上座下座?:

談合:元々は公平なルールに拠らず上層部だけの話し合いによる日本人気質の濃い揉め事の解決方法。解決に至った場合は手打ちという儀式行為が成される。水枯れ期の田圃への取水についての村落同士の話し合いなどを発生起源とし、近年では土木建設をはじめ多くの?公共事業の分配方法の商慣習として万延していた。諸外国におけるカルテル同様、商行為上の犯罪行為として摘発されるようになってきている。

[編集] 街頭文化

自動販売機 - 日本では街じゅうに多種多様な自動販売機が設置してある。最も多いのは飲料を販売するものである。日本全国の設置台数は800万台を超える。これは諸外国と比べて格段に多く、日本の大きな特徴になりつつある。

路上観察学

ティッシュの無料配布

[編集] 日本の葬式

宗教意識が薄れている現代にあって、葬式は、特に宗教上の信念があってキリスト教式、神道式で行われる場合を除けば、仏教の形式を用いる仏式葬儀が行なわれることが多い。 これは、古来からの菩提寺と檀家の関係が現代まで引き継がれた結果のもので、純粋な宗教行事というより、習俗化したものといえる。(そういった現状を揶揄して葬式仏教ともいう) 近代になってサービス業として登場した葬儀会社の介入もあり、ビジネス化された仏式葬儀に疑問を持つ人びとも増えつつあり、自然葬(散骨、宇宙葬、森林葬など)もひとつの形式として浸透し始めている。また、そういった自由な葬送を推進する機関(葬送の自由をすすめる会)も出てきている。

通夜、葬儀?葬儀場、埋葬、服喪、回忌、墓?墓参、法事、盂蘭盆会、

[編集] 日本の婚礼

見合い、結納、仲人、婚礼?結婚式?結婚式場、三々九度、色直し、床入り、新婚旅行

[編集] 通過儀礼儀式

?七五三、入学式、卒業式、成人式、送別会、還暦?古希?喜寿?傘寿?米寿?卒寿?白寿、若衆宿、元服、隠居、出家?得度?剃髪

[編集] 家族制度

本家?分家、家督、養子、入り婿、部屋住み?やっかい者、後家?行ず後家、名字?屋号

[編集] 付き合い

寄合い、村八分、町内会、回覧板、隣組、連絡網、コンパ?合コン、各種サークル活動

[編集] 贈答儀礼

?中元、歳暮、年賀、暑中見舞、寒中見舞、火事見舞、病気見舞、快気祝、内祝、熨斗?水引、香典?香典返し、冠婚葬祭、無尽講?頼母子講、お返し

[編集] 祭儀

地鎮祭、定礎、上棟式、~開き(事務所ピアノ鏡、??et c .)、中締め?お開き、一本締め?三本締め

[編集] 就学制度教育機関

?保育園、幼稚園、学童保育、義務教育、小学校、中学校、高等学校、専門学校(専修学校)、大学、国立大学、私立大学、短期大学、大学院、特別支援学校、学士、修士、博士、教員免許、各種学校、夜学、通信教育、入試、お受験、母子健康手帳

[編集] ハンディキャッパーとの共住

高齢者介護、ホームヘルパー、介護センター、老人ホーム、姥捨て山

託児所(託児施設)

ホームレス

[編集] ペット(愛玩動物)

[編集] 生活用品日用品

?家具

日本の家具

箪笥、茶箪笥、船箪笥、長持、行李

ちゃぶ台

その他

期日が定まっていないもの

座椅子

衝立?屏風

畳、座布団

暖簾(のれん)、床の間、掛け軸

火鉢、ストーブ、煙草盆、蚊帳?蚊遣り?蚊取り線香、扇子?団扇(うちわ)

籠、背負い子(しょいこ)、風呂敷

電気製品

日本独特の家電製品 - 炊飯器、こたつ(※電気製品の一覧、家電機器も参考に。)

三種の神器、新三種の神器、新々三種の神器

??携帯電話 - 日本の携帯電話 - 日本の携帯電話文化

[編集] 日常の移動

通勤電車、マイカー、バス、タクシー、ハイヤー、代行車、バイク、自転車、車椅子

集団登校、乳幼児の送迎

[編集] 行事

[編集] 日本のこよみ

日本のこよみについては、Te m p l ate:季節の話題、Te m p l ate:今日のこよみ、Te m p l ate:今日は何の日も参照。

暦注の内容

二十四節気、七十二候

六曜、九星、三隣亡(さんりんぼう)

節句、雑節、月齢、

暦記法

元号、西暦、和暦

日にち、曜日

干支

暦注

旧暦

元嘉暦、儀鳳暦、大衍暦、五紀暦、宣明暦、貞享暦、宝暦暦、寛政暦、天保暦

新暦

グレゴリオ暦

紀元

神武天皇即位紀元

[編集] 年中行事

花見 七夕の笹飾り 除夜の鐘

宗教的なものが濃い年中行事は#宗教に記載。

各日の行事については、メタリンク 365日を参照。

農業類に関する行事も戦前ごろまで大きな行事であったが、農家の減少や機械化により農村部以外では行われないようになった。(農事暦参照) 1月 - 正月(三が日は1日~3日)、新年、初夢、年賀状(1日が主)、新学期、初詣、七草粥、新年会、鏡開き(11日)、左義長

2月 - 節分、春分、バレンタインデー(14日)

3月 - 雛祭り(3日)、卒業、春の彼岸、ホワイトデー(14日)

4月 - 入学、新学期、四月馬鹿(エイプリルフール)(1日)

5月 - 端午の節句(5日)、ゴールデンウィーク(3日、4日、5日を中心に連休の長さにより毎年変動)、母の日(第2日曜)

6月 - 衣替え、父の日(第3日曜)

7月 - 七夕(7日)、暑中見舞い

8月 - 残暑見舞い、盆、お中元

9月 - 新学期、防災(1日)、秋分、十五夜、秋の彼岸、敬老の日(第3月曜)

10月 - 衣替え - ハロウィン(31日)

11月 - 七五三

12月 - お歳暮、クリスマス(24日、25日頃)、大晦日?除夜の鐘(31日)、忘年会

主に春のもの - 花見

主に夏のもの - 海開き、山開き、海水浴、水泳、花火、夏祭り

季節

祝日

その他

日本全国で有名のものや主のものについて挙げる。

舞子延命地蔵 八坂神社

主に秋のもの - 運動会、文化祭、学芸会、月見、秋祭り

主に冬のもの - 雪祭り、雪見

祭り下の項目“日本の祭り”へ。

?国土の大半が温暖湿潤な気候帯に属し、春夏秋冬がはっきりと推移するこの国においては、この気象条件から、稲作による定住生活が生活の基盤となった。それゆえ、この国に棲む人々は四季の移ろいに敏感で、穏やかではあるが自然に対して感受性の鋭い国民性が育まれた。また、周囲を海に囲まれ個立した島国であることで、他民族との接触に一定の制御が加えられ、前記の特質に加えてさらに、独特の豊穣な文化を醸し出す下地ともなってきた。

春 - 春雨、春の嵐

夏 - 梅雨、暑中、残暑

秋 - 秋雨、台風

冬 - 寒中、降雪、吹雪

四季、二十四節気、歳時記、季語

国民の祝日

冠婚葬祭

[編集] 日本の祭り

日本の祭りについてはCategory:日本の祭り

青森ねぶた、三社祭、祇園祭、天神祭、阿波踊り

日本で古くから行われている祭りでは神を祭る行事として神輿や御神体を使って行われていることが多い。神を称え、豊作や健康を祈ったり、邪悪なものを吹き飛ばすというような意味合いも込められる。祭りは時期を問わずさまざまなものが行われ、キリスト圏でいう「クリスマス」や「ハロウィン」というように祭りが一日に集中するような日というものは特にないが、季節で見ると夏に多く行われ、盆踊りや花火大会が多く開催される。

[編集] 宗教

詳細は日本の宗教、日本#宗教をそれぞれ参照

日本では、仏壇(仏教に従って先祖や故人をまつる)と神棚(神道の神をまつる)が両方あるという家庭もあり、いっぽう近年では、そのどちらもないという家庭も増えている。特定の宗教宗派に個人的に関わる人も多いが、一般的に?葬礼は仏式で行われることが多く、結婚式はキリスト教式あるいは神式で、といった宗教形式の混在現象が見られる。日常的に特定の宗教を熱心に信仰するというよりも、事ある毎に個人や家族あるいは団体で、適宜宗教行事として関わるという傾向が顕著である。墓式に関しては、家族の関わる仏教各宗派に属するものが圧倒的に多いが、最近では無宗教のものも増えている。宗教施設の中には神仏習合の権現として参拝の対象になっている例も存在する。また現世利益(世俗)的なものもあるが願掛けなど宗教行為をおこなう所が民間信仰に限らず寺社の中にもあり、これらは観光名所になっている事も多い。

[編集] 仏教

日本の仏教

寺(寺院) - 出家者が起居し宗教的儀式を行う施設。日本全国に70,000ほどある。

仏像 - 仏を模した像。

仏教用語一覧

仏の一覧

日本の寺院一覧

檀家組織

[編集] 神道

神社 - 神道信仰のための施設。小さなお堂や大きな大社まで含めて日本全国に110,000ほどある。

鳥居 - 神域と人間が住む俗界を区別するもの。

狛犬 - 神社を守るとされている想像上の獣の像。

神棚、仏壇

風水、地鎮祭

日本の神の一覧

神道用語一覧

神社一覧

[編集] 神仏習合民間信仰

?定義上、上記2項目に含まれているものもある。

権現 - 仏教の仏を本地仏としているが、実質上神と同一視し祀っているもの。

神宮寺

信徒は少ないがやや増加の傾向もある。

信徒はごく少ない。

その他

ひらがな表 カタカナ表

その他

その他

他にも民族それぞれが多数の言語を使用しており、言語は多様化している。

修験道

陰陽道

えびす信仰

庚申信仰

[編集] キリスト教

各地にキリスト教会があり、クリスマスなどの行事は多くの日本人に親しまれているが、キリスト教の信徒は人口の0.8%程度と少ない。カトリック系が最も多い。

日本のキリスト教

[編集] その他の宗教

イスラム教

ユダヤ教

憲法において「信教の自由」が唱われており、少数でありながらも様々な宗教が信仰されている。

最近の問題???新宗教(新興宗教)

神仏習合?神仏分離

政教分離の原則

[編集] 言語

日本の言語について、詳しくは日本語の方言や日本を参照。

日本の法律、公文書等には日本語が用いられており、日本語が公用語である(裁判所法第74条に裁判では日本語を使うことが規定されているほかは、法律上の明文はない)。実際に使用される場面も日本語が最も多い。

古代から使われてきた言葉は大和言葉であるが、中国の影響もあって高い割合で漢語が使用されるほか、明治時代以降は英語などの外来語やそれを翻訳した和製漢語も多く使われている。英会話が苦手だという日本人は多いが、英語に由来する外来語(例:グローバルスタンダードなど)は好んで使われ、和製英語という日本独自の「英語」も生まれている。歴史的経緯や国際化の進展によって、標識や看板などで英語や朝鮮語(韓国語)、中国語、ロシア語などの併記も行われるようになってきている。

日本語には多様な方言があり、地域によってかなりの違いがある。しかし明治時代に東京方言を基盤に標準語?共通語が整備されて以降、学校教育やマスコミ等の影響で東京をも含め全国で伝統的な方言は衰退していく傾向にある。

[編集] 日本語

共通語、標準語

日本語の方言

漢字

漢字制限、当用漢字、常用漢字、教育漢字、人名用漢字

音読み、訓読み、国字

仮名

ひらがな、カタカナ

現代仮名遣い、歴史的仮名遣い

文法

敬語

品詞

日本語の乱れ

国語

[編集] 日本語以外

アイヌ語

日本では北海道を中心に千島、樺太でも使用される。「日本の先住民」であるアイヌ人が使用していたが、現在では日本語ですべて代用しているため話者が激減し数百名しか話せる人がいない、危機言語(話者がいなくなるおそれのある言語)である。

琉球語

琉球列島(鹿児島県奄美群島と沖縄県)で話され、「琉球方言」「沖縄方言」とも呼ばれる。方言か言語かは未だ議論が続いている。現在の沖縄ではウチナーヤマトグチなどの標準語の影響を受けた方言が話され、純粋な琉球語は危機言語となっている。

日本に数多く暮らす在日朝鮮人韓国人が?朝鮮語(韓国語)を使用しており、日本では日本語に次いで話者が多い。

[編集] 娯楽レジャー

?[編集] 娯楽

娯楽施設

伝統的

自然

比較的古く(近世以前)からある娯楽

能、狂言、歌舞伎、文楽、落語、講談(講釈)、浪花節(浪曲)、寄席

比較的新しい(近代以降)もの

演芸、演劇、お笑い、漫才、コント、手品(和妻)、サーカス(曲馬団)、ミュージカル、レビュー、ストリップ(ヌード)ショー?

風俗(産業)

キャバクラ、ファッションヘルス、デリヘル、ソープランド、テレクラ、同伴喫茶、のぞき部屋

ギャンブル

パチンコ、パチスロ

公営競技

競馬

競輪

競艇

オートレース

富籤

宝くじ

スポーツ振興くじ

遊園地、テーマパーク、映画館、シネマコンプレックス?(シネコン)

飲酒

居酒屋、焼き鳥屋?焼き豚屋、おでん屋、小料理屋、スナック、クラブ、バー、屋台

外食

蕎麦屋、うどん屋、牛丼屋、寿司屋?回転寿司、カレーショップ、ファミリーレストラン、定食屋、お好み焼き屋、カフェ?喫茶店、出前?ケータリング

[編集] 旅行観光行楽

??日本人は旅行好き、観光?行楽好きと言われる。

公園 - 国定公園、国立公園、国営公園

温泉 、湯治- 日本の温泉地一覧、日帰り入浴

観光地 - 日本の観光地

ツアー(団体旅行)、海外旅行

修学旅行、遠足、キャンプ

講(お伊勢参り?富士講など)、七福神めぐり、巡礼、初詣、彼岸参り

宴会、芸者遊び、カラオケ、名曲喫茶、歌声喫茶、ジャズ喫茶、ジャズクラブ

イベント(催し物)

[編集] 遊び

こどもの文化も参照

ボードゲーム - 双六、福笑い

カードゲーム - かるた、花札

美術 - お絵かき、ぬり絵

手先 - お手玉、折り紙、あやとり、せっせっせ、リリアン、プラモデル、竹とんぼ

賭け事 - ビー玉、めんこ、べーごま、おはじき

射的 - ぱちんこ(スリングショット)、ゴム鉄砲、吹き矢、空気鉄砲

曲芸 - 凧揚げ、剣玉、独楽、竹馬、ホッピング、フラフープ

社会 - ままごと、人形ごっこ、忍者ごっこ、探偵ごっこ、電車ごっこ

鬼 - 鬼ごっこ、かごめ、かくれんぼ、缶けり、だるまさんがころんだ、ドロケイ(ドロジュン、泥棒と巡査、泥棒と警官)

陣取り - ひまわり、S けん(エスの字けんけん)、はないちもんめ、馬乗り

競技 - ゴムとび、羽根突き、石蹴り、馬跳び

戦い - 相撲、チャンバラ、銀玉鉄砲、水鉄砲

食べ歩き - 縁日、駄菓子屋、お祭り

川遊び、磯遊び、砂遊び、山歩き

日本东京、京都、奈良、大阪自由行攻略

日本东京、京都、奈良、大阪自由行攻略 ―蜜月游去哪里,我想去马尔代夫、日本、泰国‖ ―都可以,我不挑剔‖ ―马尔代夫玩十天太贵了。。。泰国的话太普通了。。。‖ ―你不如直接说你想去日本‖ ―因为有樱花嘛。。。而且天气合适不会太热‖ ―不怕辐射么?我可以啊,跟团吧‖ ―跟团不好玩,吃不到好吃的不说,一堆老女人在免税店里面扫货也很无语,我不要迁就别人‖ ―自助游会费精力,酒店啊交通啊,你又挑剔‖ ―。。。。自助游吧,没关系的‖ ―那你做攻略,我忙‖ ―。。。。那去泰国吧,不过我们AA,不算蜜月,算朋友出游‖ ―。。。。。。。。还是去日本好了‖ 纠结是一种人生态度,纠结出来的结果就是我们还是日本自助游。

―结果到头来攻略酒店路线什么的还是我定的。。。你就根本不上心‖ ―我选的你这不满意那不满意,再说我不是订了机票么?‖ ―拜托这是蜜月游啊!!!!‖ ―哼,渣精‖ ―。。。。。。。‖ 一.提前准备 1.护照签证 护照需要本人带身份证、户口本、照片及回执以及填好的护照申请表到公安局办理,然后1 0个工作日内办好,200元。可自取或者让邮局代送,建议邮局代送,从去办理到送到才3天,第一次护照出国目的地建议填泰国(跟团旅游),同样办护照,填英国目的地的同学用了8天,泰国就只3天。 日本签证算是那么多国家中比较麻烦的,跟英国有一拼,自由行的同学也建议让旅行社代办,自己办就是杯具。需要提交的资料有护照、大一寸近照、资产证明(越多越好)、公司在职证明、公司营业执照、日本签证资料表等,具体可以跟旅行社要,签证大概800——1000 元左右。旅行社会额外收取5——10万保证金以防跑路。回国后要将护照签证那页交回旅行社销签。

日本对旅游资源的开发和管理 学术资料-旅游管理概论

日本对旅游资源的开发和管理 日本对旅游资源的开发和管理 【作者】乌恩/金波/蔡运龙 【作者简介】乌恩(1971-),男,蒙古族,内蒙古通辽市人,讲师,北京林业城市与环境学系在读博士生,主要研究方向为区域旅游开发与规划、生态旅游和公园利用研究。北京大学城市与环境学系,北京100871金波蔡运龙北京大学城市与环境学系,北京100871 【摘要题】海外视野 日本是我国最大的市场,1996-1998年间,每年来华旅游者都在150万人以上[1],今年九月,继新、马、泰、韩和澳大利亚之后,日本成为了又一个向我国公民开放自费旅游的国民经济的进一步增长和加入WTO,两国间的旅游交流势必会有更大的发展空间。2000年6-7月间,笔者受聘于日本国立环境研究所赴日进行题为《考虑环境保护的旅游规划》的研究工作,考察了一些日本的自然、人文旅游地,并且访问了一些大学、研究所、旅游规划机构、旅行社、信息。 1日本的旅游资源 日本交通公社调查部等机构将日本的旅游资源分成以下四个级别类型:①特A级 能够代表日本、具有地方(如关东地方、东北地方等)特色的旅游资源;④C 级 主要为县内及周边居民利用的旅游资源。根据这一标准进行调查的结果是,日本共有9300处C级以上的旅游资源[3]。 日本的国土面积仅为38万km[2],由北海道、本州、四国、九州四大岛和3900多小岛组成,但日本群岛轮廓狭长,呈东北 西南向延伸,长达3000km,因此使其具有了从亚热带至亚寒带的多样气候类型,并且降水丰沛,森林覆盖率超过70%以上。山地面积超过总面积的3/4,地形富于起伏,火山、地震频繁。正是由于上述自然地理特征原因,日本也就有了岛国、森林国、渔业国、火山国、地震国、断裂国、温泉国、梅雨国、台风国、洪水国和冬雪国等诸多的别称[4,5]。自然旅游资源主要有山岳、高原、原野、湿地、湖沼、峡谷、瀑布、海岬、岛屿、岩石、动物、植物、自然现象等类型[6]。 日本是一个高度城市化、现代化的工商业社会,同时又保存着十分丰富的建筑物、动植物园、博物馆、美术馆和传统节庆活动等[5]。 总之,从旅游利用的视角来看,日本的旅游资源,无论是自然资源还是人文资源都很有特色,是一个自然环境质量优良,传统与现代结合得非常自然的国度。 2战后日本旅游资源开发的历史及现状[7] 战后重又出现了学生的修学旅行,这是日本旅游业复兴的起点,1945-1954年间,旅游开发最引人注目的事物是:滑雪学校、观光列车、海水浴和登山。 1955-1965年出现了旅游的大众化趋势,新的旅游地不断出现,国民宿舍和国民休假村是旅游者主要的投宿地,国民参加宿泊型旅行的比率已从1953年的29%上升到了1964年的42%,并于1964年实现了海外旅行的自由化。

日本旅游手册——图片介绍

日本旅游手册——图片介绍 东京都 世界上人口最多的城市之一 世界经济、文化、产业的中心地 东京都由关东地区的西南部和太平洋上的伊豆诸岛、小笠原诸岛这些岛屿部组成,是世界上人口最多的城市之一,也是生活着 1100 多万人的日本首都。 17 世纪初叶,德川家康将军在这里建立幕府,从那以后以“居城”江户城为

中心,外围的市民城不断扩大,逐渐发展到今天的规模。受到 1923 年关东大地震、第二次世界大战等的影响,市区许多地方曾经化为一片废墟,然而不久又都重新修复起来。 日本是世界上交通最发达的国家之一。日本的地下铁是全球之最。 P.S:交通TIPS--- 从大阪伊丹机场到东京羽田机场约1小时。乘坐JR东海道新干线从新大阪车站到东京车站约2小时30分钟。乘坐JR 成田快车从成田机场车站到东京车站约1小时5分钟。乘坐JR 中央线从东京车站到新宿车站约14分钟. 繁杂的地下铁图+JR电车 东京不仅是日本的政治、经济中心,还作为世界的经济、文化中心地不断发展。正因为如此,有不少地方值得一看。其中不仅有集中了世界名店的银座、被誉为不夜城的新都心新宿、保留了日本传统文化精华的浅草和成为年轻人文化发源地的涩谷等大规模繁华区域,还分布着许多各具特色的街区,如电气店铺云集的有不少外国购物者进进出出的电气一条街──秋叶原、以及保障了日本食品供应的筑地场外市场等等。 东京都の新宿案内 每天50 万多人利用的交通枢纽 摩天大厦、购物天堂和娱乐城

位于东京都新宿区的“新都心”新宿车站是各条铁路集中的一个大型交通枢纽设施,每天利用这个车站的人数超过 50 万。途经这里的铁路包括 JR 中央线在内的山手线、中央线、总武线、?尉┫吆投加?地铁新宿线、大江户线以及私营铁路公司的小田急线、京王线和西武新宿线等等。新宿以东京都政府大楼──“都厅”为中心,分为高楼大厦林立的事务所一条街──西口区,以购物、娱乐综合设施为中心的新宿新窗口──南口区,和被誉为不夜城的歌舞伎町为中心的日本少有的娱乐区。另外还有百货店等大型店铺鳞次栉比的东口区,它们连成一体,共同构成了新宿。 从东口一带的闹市区向南,有一座欧式庭园──“新宿御苑”,这是 1906 年在法国园艺师指导下建成的市内园林。这里绿荫环抱,十分幽静,真不敢相信它处在喧闹的车站附近。它是东京著名的花卉、野鸟胜地,观光客络绎不绝。 瀬戸大橋 日本各大风景图片-富士山、名古屋城等

日本历史地图也称钓鱼岛属中国

日本历史地图也称钓鱼岛属中国 各位读友大家好,此文档由网络收集而来,欢迎您下载,谢谢 一七八五年,日本出版了着名学者林小平所着的《三国通览图说》一书,共有五张地图,一张朝鲜,一张琉球,两张虾夷,今北海道,一张小笠原岛,作者在书的“题初”中对制图目的作了如下说明,“右三国通览图说,非小子敢言经济,亦非妄玩地理之学,只欲使携武之人知三邻之地理耳,之是虽似武艺之余计,然窃以为却可言武门之奥旨欤,”。 这些地图制作精细,与现代制图法一样以颜色划分区域,其中《琉球国全图》,琉球属地皆用橘黄色,邻接琉球的日本部分则用淡绿色,而邻接的中国部分是用粉红色来表示,以色区分,国与国之间的分界自然一目了然,就在这图上,也标明了钓鱼,黄尾屿和赤尾屿的位置,其颜色与中国福建,浙江相同,

粉红色, 而久米山则同琉球一样为橘黄色,要特别说明的是,《三国通览图说》在日本不是一般的地图资料,内阁文库,宫内听书陵部,东京大学,京都大学,早稻田大学等大学的图书馆,及一些着名的文库都有收藏,本人留学日本时,亦曾多次去名古屋市的蓬佐文库,亲自查阅过原版地图资料, 其中《琉球国全图》,不仅为众多的学者所引用,而且,每次举办有关琉球冲绳历史文化的展览时,都要将此图作为重要史料向参观者展示,凡看过此图的人都有目共睹,不知日本政府为何偏视而不见, 以上明清两代的出使琉球的记录,以及日本的地图史料明确显示,钓鱼岛,黄尾屿和赤尾屿为中国属土,日本政府必须尊重历史事实,必须履行战後《开罗宣言》所规定的条款,拆除日本右翼团体在钓鱼岛上设置的灯塔,将属于中国的岛屿归还中国。

各位读友大家好,此文档由网络收集而来,欢迎您下载,谢谢

钓鱼岛问题的来龙去脉

钓鱼岛争端的来龙去脉 近来,中国固有领土钓鱼岛海域又起波澜。2012年8月12日,载有14人的香港保钓船“启丰二号”从香港出发前往钓鱼岛,8月15日16时20分左右成功抵达钓鱼岛,7名保钓人员登上钓鱼岛宣示主权,其后船上全部14人被日本冲绳警方以“非法入境”嫌疑非法抓扣。多年来,日本一而再,再而三地侵犯我钓鱼岛主权,此次事件,不仅是对中国领土主权的严重侵犯,也是对中国公民人权的严重侵犯。 一、钓鱼岛自古以来就是中国的领土 (一)钓鱼岛概况 钓鱼岛,全称钓鱼岛列岛(Fishing Islands),位于中国东海,距温州市约356千米、福州市约385千米、基隆市约190千米,由钓鱼岛(主岛)、黄尾屿、赤尾屿、南小岛、北小岛和3块小岛礁,即大北小岛、大南小岛、飞濑岛等8个无人岛礁组成,总面积约6.344平方公里。其中,钓鱼岛最大,面积4.3平方公里。 (二)钓鱼岛自古以来就是中国的领土 自古以来,中国对钓鱼诸岛及其附近海域拥有无可争辩的主权。中国早在明朝就有关于钓鱼岛的历史文献记载。例如,在明朝永乐元年(1403年)的《顺风相送》一书中就有关于“钓鱼屿”的记载。1562年,明朝浙江提督胡宗宪编纂的《筹海图编》一书中的“沿海山沙图”,标明了中国福建省罗源县、宁德县沿海各岛,其中就有“钓鱼屿”、“黄尾山”和“赤屿”等岛屿。日本最早有钓鱼岛记载的书面材料是1785年林子平所著《三国通览图说》的附图“琉球三省并三十六岛之图”。然而,他也是以中国清朝康熙册封使徐葆光的《中山传信录》为依据的,该图也是采用中国的“钓鱼台”为岛名,并将钓鱼岛和中国福建、浙江用同一淡红颜色标出。1719年日本学者新井君美所著《南岛志》一书中提到琉球所辖36岛,其中并无钓鱼岛。1875年出版的《府县改正大日本全图》中也无钓鱼岛。日本最早“发现”钓鱼岛,是在日本吞并琉球(1871年),将琉球国改为“冲绳县”之后

日本旅游七大注意事项.doc

日本旅游七大注意事项 很多人士会选择去日本旅游,那么日本旅游要注意哪些呢?这是很多人士比较关心的问题,下面和一起来看看日本旅游七大注意事项,欢迎阅读。 一、交通 在日本,车辆都是靠左行驶的,这点与中国刚好相反,请初到日本的游客务必注意,在过马路时一定要车辆的行驶方向,不要弄错。 在日本地铁有国营和私营两种,除了国铁JR外,还有许多私铁。每条铁路都有回数券,周游券等。券都有时间限制,而且互相不能通用。主要看从东京到大阪的行程用JR的多,还是会乘坐私铁再来选择。买周游券还是在东京买比较好。 二、消费 在日本消费时一般不能还价,特别是在百货店里,以标出的价格购买东西是一种被普遍接受的规矩,如果顾客非要坚持还价,可能会遭到冷遇。不过,日本消费中是没有付小费的习惯的,因为在帐单中已经包括了所有的服务费用,所以顾客就不必再多此一举了。 三、垃圾 每周固定的时间都有人去固定的地点收集垃圾,其他时间不得扔垃圾;要将可燃物与非可燃物分开放置;要将有污染的垃圾另行放置,如电池、喷雾剂罐等;垃圾的大小有尺寸限定;垃圾必须用指定的塑料袋装起来。 四、准备物品 日本天气阴晴不定,常备一把伞;出门旅游一些药品是必备的:如果您有需要长期服用的药物,请随身携带;您应该在行囊中必备的药品包括:感冒通、昏晕宁、息斯敏、黄连素、创可贴等。旅程中就餐很难准时,由于日本当地生活指数较高,最好自备一些零食,以便饥饿时有东西吃。如春天去最好带口罩,如果是

冬天下雪还要带墨镜、帽子,勿穿高跟鞋,日本温泉多,要享用,最好自相关用品。 五、发生意外(丢失护照、卷入是非) 如果在日本不幸遭遇事故或卷入事件、案件,请即向接待单位或导游说明情况,并采取以下措施: (1)及时向就近的警察署或警察报案,寻求警方的协助,请警方出具必要的遗失证明等,并及时与使领馆联系; (2)到医院及时就诊,并请开具诊断证明; (3)如遗失护照,请与就近的中国驻日使领馆联系,申办回国用的旅行证件。请接待方协助向就近入管局报告签证遗失,并请其补发签证或采取相应措施; (4)丢失信用卡,及时与信用卡发行商取得联系,请其停止有关信用卡业务; (5)被拘留或被逮捕,应向警方提出向中国驻日使领馆进行领事通报。我驻日使领馆将视情况前往拘留所探视,与当事人亲属联系,并根据当事人意愿介绍适当的律师。 六、日本购物 (1)商品税:日本购物时不能直接用人民币或美元支付,请将美元等外币在饭店或银行换成日元使用。日本除免税店外,所有消费均需加5%消费税,但在一些大商场购物金额在1万日元以上时可凭护照当场退消费税,当时不办理,过后不能补办。(退税与否需和商场确认)。 (2)议价:在日本消费时一般不能还价,特别是在百货店里,如果非要坚持还价,可能会遭到冷遇。不过不必付小费。 (3)适宜商品:日本免税店里的小型家用电器质量非常好,价格也很便宜。但是要注意电压和制式。(日本电器电压110伏、中国电器电压220伏,电视图象显示方式日本制式NISS、中国制式PAL)带些回来馈赠

日本地图全图及行政区划

日本地图全图及行政区划 日本的行政区划是都道府县。共有一都、一道、二府、43县。一都是东京都,是日本的政治、经济和文化等的中心。一道是北海道,这里的开发比国内其他地方晚一些。二府是京都府和大阪府,是关西地区的主要地方,是关西的历史和经济的中心地带。日本的县相当于中国的省(当然面积要小得多),共有43县。因此,日本的行政区划一共有47个。 除了北海道,都府县以下分成2个系统。一个是城市系统,有市-町(街)-丁目(段)-番地(号);另一个是农村系统,有郡(地区)-町(镇)-村。因此,县大市小。北海道没有县,有区和市。全国分成几个大的“地方”,47个行政区划分布在这个地方里。下面列出各地方和地方所属的各县名和读音。但是这个“地方”只是一个地区的大概划分,没有什么制约,也有别的划分方法,这与中国的“东北”、“西北”、“华东”等的概念不同。 (各地方与所属各县名称及其读音) 北海道地方:北海道(ほっかいどう) 东北地方(とうほくちほう):青森県(あおもりけん)岩手県(いわてけん)宫城県(みやぎけん)秋田県(あきたけん)山形県(やまがたけん)福岛県(ふくしまけん) 関东地方(かんとうちほう):茨城県(いばらきけん)栃木県(とちぎけん)群马県(ぐんまけん)崎玉県(さいたまけん)千叶県(ちばけん)神奈川県(かながわけん)东京都(とうきょうと)

中部地方(ちゅうぶちほう):新泻県(にいがたけん)富山県(とやまけん)石川県(いしかわけん)福井県(ふくいけん)山梨県(やまなしけん)长野県(ながのけん)岐阜県(ぎふけん)静冈県(しずおかけん)爱知県(あいちけん) 近畿地方(きんきちほう):三重県(みえけん)滋贺県(しがけん)京都府(きょうとふ)大阪府(おおさかふ)兵库県(ひょうごけん)奈良県(ならけん)和歌山県(わかやまけん) 中国四国地方(ちゅうごくしこくちほう):鸟取県(とっとりけん)岛根県(しまねけん)冈山県(おかやまけん)広岛県(ひろしまけん)山口県(やまぐちけん)徳岛県(とくしまけん)香川県(かがわけん)爱媛県(えひめけん)高知県(こうちけん) 九州地方(きゅうしゅうちほう):福冈県(ふくおかけん)佐贺県(さがけん)长崎県(ながさきけん)熊本県(くまもとけん)大分県(おおいたけん)宫崎県(みやざきけん)鹿児岛県(かごしまけん)冲縄県(おきなわけん)

日本旅游广告词

日本旅游广告词 1:六安:六安,神韵醉天下2:珠海:浪漫之城,中国珠海3:南昌:世界动感都市,花园英雄城市4:河津:古老现代,经典,时尚5:重庆:奇迹之城,梦想之都6:林沂:中国临沂,物流天下7上海:无数个姚明,好一个上海8:万州:爱在万州9:杭州:魅力杭州,生活品质之城10:昆明:中国昆明绽放的春城11:石家庄:燕赵古韵魅力之城,中国石家庄12:三亚:美丽三亚,浪漫天涯世界各地著名旅游地宣传广告语2010-03-2610:53:50|分类:领队之家|标签:|字号大中小订阅旅游地口号Spain西班牙:Everythingunderthesun阳光下的一切Newyork纽约:ILoveNewyork我爱纽约Pennsylvania宾西法尼亚:AmericaStartsHere美国从这里开始Hershey,Pennsylvania:TheSweetestPlaceonEarth地球上最甜的地方Detroit,Michigan底特律(密西根州):TheRenaissanceCity再生的城市Boston,Massachusetts波士顿(麻省):TheBicentennialCity两百年的城市Quebec 魁北克:ItFeelsSoDifferent感觉如此不同Aruba阿鲁巴:OurOnlyBusinessIsYou我们唯一的事情就是为你服务瑞士:世界的公园,瑞士、瑞士、还是瑞士夏威夷:夏威夷是微笑的群岛,这里阳光灿烂香港:魅力香港、万象之都动感之都泰国:AmazingThailand神奇的泰国新加坡:无限的新加坡,

无限的旅游业;尽情享受,难以忘怀;新亚洲-新加坡新感觉澳大利亚:令人心旷神怡的澳大利亚佛罗里达州:佛罗里达,与众不同宾夕法尼亚州:美国从这里开始香港:魅力香港,万象之都;动感之都;我们是香港上海:新上海、新感受桂林:桂林山水甲天下平遥:华夏第一古县城北京密云县:山水大观与首都郊野公园——北京旅游卫星城苏州、杭州:上有天堂、下有苏杭深圳:畅游深圳,了解中国海南省:椰风海韵醉游人宁夏回族自治区:多姿多彩的塞外主题公园各国旅游广告词新加坡:无限的新加坡,无限的旅游业;尽情享受,难以忘怀;新亚洲-新加坡新感觉新加坡:尽情享受,难以忘怀!新加坡:说得完,玩不完新加坡:liveitup!尽情享受新加坡!旅游精彩广告语浙江新昌旅游:山水浙江,首选新昌正定旅游:游名城正定,赏千古之美厦门旅游:海上花园,温馨厦门湖南旅游:精彩湖南,浪漫潇湘南宁旅游:绿城寻歌壮乡情江西旅游:游江西,识CHINA千岛湖旅游:千岛碧水画中游南京旅游:绿色古都,文化之城石人山旅游:石人山,写满风景和文化的请柬汕头旅游:海滨邹鲁,美食之乡海南旅游:碧海连天远,琼崖尽是春三明旅游:走进多情山水,拥抱绿色三明深圳南山旅游:五彩缤纷深圳湾,鹏城佳景汇南山肇庆旅游:肇庆山水美如画,堪称东方日内瓦南通旅游:追江赶海到南通丹霞山旅游:千古奇观阴阳石,万代风流丹霞山黄鹤楼旅游:天下名胜处处游,心中唯记黄

中国钓鱼岛简介

中国钓鱼岛简介 钓鱼岛及其附属岛屿位于我国台湾省基隆市东北约92海里处,距日本琉球群岛约73海里,但相隔一条深深的海槽。钓鱼岛列岛系由钓鱼岛、黄尾屿、赤尾屿、南小岛、北小岛及三个小岛礁组成,总面积约6.3平方公里。其中,钓鱼岛最大,面积4.3平方公里,海拔约362米。东南侧山岩陡峭,呈鱼叉状,东侧岩礁颇似尖塔,岛上长期无人居住。 中国早在明朝就有关于钓鱼岛的历史文献记载。日本称钓鱼岛属其冲绳县管辖,但日本的冲绳县在距今约125年前曾是独立的琉球国。在日本1871年开始吞并琉球国之前,中国曾与琉球国有过约500年的友好交往史,最先发现并命名了钓鱼岛等岛屿。在明朝永乐元年(1403年)的《顺风相送》一书中便有关于“钓鱼屿”的记载。 中国从明太祖开始向琉球派遣册封使,即专门代表当时中国政府册封琉球王的使节。1534年明朝第十一次册封使陈侃所著《使琉球录》中有一段记载他们与琉球使者并舟同赴琉球的文字说:“十日南风甚迅,舟行如飞,顺流而下亦不甚动。过平嘉山,过钓鱼屿,过黄毛屿,过赤屿,目不暇接,一昼夜兼三日之路,夷舟帆小不能相及矣。在后,十一日夕见古米山乃属琉球者,夷人歌舞于舟,喜达于家。”(标点系作者所加)(1)古米山又称姑米山(岛),即现在冲绳的久米岛;夷人指当时船上的琉球人。文中琉球人见古米山而“歌舞于舟”的归家之喜清楚地表明,当时的琉球人认为只有过了钓鱼岛,到达久米岛后才算回到了自己的国家,而钓鱼岛、黄尾屿、赤尾屿等则根本不属于琉球。 1562年明朝浙江提督胡宗宪编纂的《筹海图编》一书中的“沿海山沙图”,标明了中国福建省罗源县、宁德县沿海各岛,其中就有“钓鱼屿”、“黄尾山”和“赤屿”等岛屿。可见早在明代,钓鱼岛就已被作为中国领土列入中国的防区。 此后,1562年的册封使郭儒霖所著《重编使琉球录》中又称,“闰五月初一日过钓鱼屿,初三日至赤屿焉。赤屿者,界琉球地方山也。再一日之风,即可望姑米山(久米岛)矣。”这段话更清楚地证实,当时中国已将钓鱼岛列岛中最靠近琉球的赤屿,即现在的赤尾屿作为与琉球分界的标志。 到清朝,中国与琉球的界线在钓鱼岛南面海槽一带已成为中国航海家的常识。清朝第二次册封史汪楫1683年赴琉球,并写下《使琉球杂录》。该书第五卷中记载了他途经钓鱼岛、赤尾屿后为避海难而祭祀时,船上人告诉他船所经过的海槽(当时称为“过郊”或“过沟”)即是“中外之界”。此后,1756年赴琉的周煌在其《琉球国志略》第十六卷中也提到汪楫“问沟之意,曰中外之界也。”证实了“黑水沟”是“与闽海界”,以海槽相隔,赤尾屿以西的钓鱼岛各岛皆为中国领土。 1719年赴琉球的清朝康熙册封使徐葆光所著《中山传信录》当时对日本及琉球影响极大。该书是经徐葆光在琉球潜心研究,与琉球地理学家、王府执政官等人切磋后写成的,十分严谨可靠。它被译成日文,成为日本人了解琉球的重要资料来源。该书指出册封使赴琉球的海上航路是:从福州出发,经花瓶、彭佳、钓鱼各岛北侧,自赤尾屿达姑米山。书中又注出姑米山乃“琉球西南方界上镇山”,即镇守琉球边关之山,而将现八重山群岛的“与那国岛”称为“此琉球极西南属界”。 上述说明,明清两朝政府一直视钓鱼岛为中国领土。直至清光绪十九年(1893年)十月,即甲午战争的前一年,慈禧太后还曾下诏书,将钓鱼岛赏给邮传部尚书盛宣怀,作为采药用地。此诏书中写道:“盛宣怀所进药丸甚有效验。据奏,原料药材采自台湾海外钓鱼台小岛。灵药产于海上,功效殊乎中土。知悉该卿家世设药局,施诊给药,救济贫病,殊堪嘉许。即将钓鱼台、黄尾屿、赤屿三岛赏给盛宣怀为产业,供采药之用。”

日本关西8天7晚自助游攻略

略 2017年1月22日——2017年1月29日

准备工作: 1、签证:TB巨龙旅行,298元/人,优质客户。日本签证只能通过代理代办,自己不能单独办。 2、机票预订:携程预订,日本航空,上海--大阪,往返价格2358元/人(成人),1847元/人(儿童)。 1月22日起飞17:50---21:00降落,1月29日起飞14:40---16:25降落,上海浦东机场T1--大阪关西空港T1 3、预订酒店:携程预订,7晚,大阪3晚(2个酒店),京都4晚(2个酒店,其中一个为和式酒店带温泉及早晚餐),一间房7晚价格约为8200元。 4、交通 (1)ICOCA卡,提前淘宝买好,6周岁以下不需要。152元/人(内含1500日元车费与500日元押金,最后可在大阪退卡,或者不退也可,看情况。)。此卡可乘坐JR、近铁以及地铁,一卡在手全程无忧。在大阪市区内主要用这张卡。大阪往返京都,以及京都前往奈良也需要这张卡。预计再充值1000元。 其实儿童可以去关西机场凭护照购买儿童卡(半价或7折),但因我们的航班是晚上到达,人工柜台都已关闭,24小时机器只能购买成人卡,无法购买儿童卡,为了方便,所以本次儿童也全部都TB买了成人卡。稍有浪费。 关于退卡:1、必须把余额用光,不然要收取220日元手续费,可以在便利店把余额刷光。2、可以到了机场再退,就在买HARUKA特急券那里,上到2楼的外国人专用窗口去退卡,人比较少,而且柜面会说中文;或者楼下1楼也可退,就是人多要排队。 还可以便利店购物用 (2)京都适合巴士一日券,京都巴士基本可以满足你想去的所有景点了(除了伏见稻荷大社建议坐JR,因为时间最省)。 京都的公交一日券也是良心交通券,可以到达除伏见稻荷大社以外的所有景点,500日元一张,京都公交的票价是220日元一次,基本坐2-3次就能赚回本钱~公交一日券的购买也很方便,当天第一次乘坐公交在下车时告诉司机你需要买一日券就可以,记得在打卡机上给一日券打上时间,以后再乘坐只需出示就行了~不过京都的一日券只能在当日内使用,不是24小时的~而且只能乘坐绿色的公交车哦 类似这样的,可能图案会有变化 (3)从京都去奈良建议是坐近铁,近铁出口离景点非常之近。然后在奈良基本就是步行为主了(后附奈良地图),因为各大景点基本都在一片区域。最后一晚在奈良看若草山烧山,然后乘坐JR线返回大阪,使用ICOCA卡。 奈良车站出来后,正对着车站对面,随便哪条路一直往上走,走到差不多全是一片森林的感觉,就是鹿公园的范围了~这条路一直是上坡,所以推荐大家坐公交,公家站牌叫做:东大寺国家博物馆(写的是汉字),下车再往坡上走大约30米左转就看到东大寺;左转600米左右就是奈良公园,也可以公交车直接坐到奈良公园。 5、通信卡 DOCOMO达摩卡,万能的淘宝,有各种套餐选择,本次选择“8天无限4G”,80-85元/张。 出国之前在手机下载好软件,到了日本之后,插卡开机即用。

第一节 日本 全套资源

第七章我们邻近的地区和国家 第一节日本 1教学分析 【重点难点】 教学重点:日本的自然环境的基本特点;工业区的分布特点及原因 教学难点:日本因地制宜发展经济的利弊;自然环境与经济文化的相互联系 2教学过程 一、导入新课 师:春天,是万物复苏,百花争艳的季节;春天,是草长莺飞,外出踏青的季节。在这春暖花开的时节,我们的旅游团游览了亚洲的名山大河。接下来旅游团将要去一个国家进行旅游,领略异域风情,感受自然之美。 猜一猜:这次去旅游的目的地是哪个国家? 二、讲授新知 1.自主学习日本的位置、领土的组成: 地图──日本海陆位置、确定旅游地与中国的位置关系、组成(四个大岛)、主要城市位置(东京、横滨、名古屋、大阪、神户等城市)等。 2.日本的气候 气候──引导学生根据气温和降水变化曲线,判断日本属于温带海洋性季风气候,概括气候特点(与北京比较)解决穿衣问题和雨具。 3.日本的交通 交通工具──海陆位置──岛国──轮船(与中国隔东海)或飞机。

4.日本的饮食 食:展示日本的传统饮食图片,如寿司、各种鱼片等。其中寿司的制作除主料大米外,其他大多为海产品(紫菜、鱼片),市场上也有很多海产品。师:日本人为什么那么爱吃鱼? (归纳)海陆位置──岛国──饮食习惯 5.讨论:日本为什么多山、多火山和地震? (1)日本为什么多山、多火山和地震? 归纳:日本位于亚欧板块和太平洋板块的交接处,地壳活跃,所以多山、多火山、多地震、多温泉。 (2)日本有很多火山。火山能给人类带来灾害,但是,在火山非活动期间,能够利用火山为人类造福吗? (3)日本经常有地震发生,每年有感地震多达1500多次。尽管日本地震多,但是每次地震死伤的人数很少。因为每年9月1日日本都要进行防震演习。只要大家掌握了地震知识,大家就不用慌张了,你了解防震知识吗? 活动1:防震模拟演习 模拟演习:(将全班分成若干个小组,抽取情景题签,学生作出相应的反映)情况一:你正行走在高楼旁的人行道上…… 情况二:你正在驾驶一辆汽车…… 情况三:在山坡上感到地震发生…… 情况四:在海边,如发现海水突然后退,比退潮更快、更低…… 情况五:地震时,你正在商场、书店、展览馆等处…… 情况六:正在上课的学生…… 活动2:地震后的自救 生:畅所欲言,教师及时纠正或指导。 (归纳)日本是一个多火山、地震的国家 6.教师:你认识哪些品牌呢?怎样认识的? 教师多媒体展示我们生活中的日本的工业产品。 【设计意图】在我国市场上经常会看到日本的工业产品,这一环节虽然小,但是一下子拉近了地理与学生的距离,会让学生明显地感受到地理就在身边。 过渡:那世界其他的地区有没有日本的产品呢?我们来看一下实际情况。请同学们观察图“日本主要产品的输出地”,找出日本的工业产品还出口到哪些地方?

北海道旅游 北海道景点(附地图)

日本北海道旅游景点 北海道由日本第二大岛屿(世界上第21大岛)的北海道岛和利尻岛、礼文岛、天卖岛、烧尻岛、奥尻岛等小岛构成日本行政单位“道”。北海道地势中部高,四周低,中部有山地和山脉,故地形在整体上起伏较大,周围则是广阔的平地。火山带由东、南开始延伸,构成了火山地形。 北海道属温带季风气候,气候寒冷。1月:4℃至10℃,8月:18℃至20℃,年平均温度6℃至10℃,年降水量800毫米至1200毫米。12月至次年3月有积雪,最深达4米。夏季东南岸多海雾,冬季北岸和东岸有流冰。几乎不受梅雨和台风的影响,季节或日夜间温差的变化相当大,且具有雪国特有的季节性,春、夏、秋、冬分明。 北海道经济以钢铁、木桨、乳品和渔业为主,是日本的粮食基地之一,被称为日本食品原料基地,盛产各种新鲜美味的食品原料,小麦、马铃薯、大豆、乳牛与牛乳产量居日本最前列,是日本主要农牧业基地。 下面看看北海道景点的几个景点: 1、小樽运河 位于日本小樽市,是北海道惟一的、也是最古老的一条运河,约有一百二十多年的历史。它是北海道拓荒历史的象征,也是拓荒者智慧和文化的结晶。小樽运河在原有风貌的基础上又增添许多浪漫的设计,其中63座造型典雅的瓦斯灯,每到黄昏时搭配上夕阳、水影和石墙,营造出了迷人的景色,已经成为小樽的独有风光。走一趟小樽运河不必花费很长时间,但是却让许多人流连忘返。

2、函馆: 函馆山位于函馆市西侧,海拔高334m,方圆约9平方千米。由于外观好像躺卧的牛一样,因此也被叫做卧牛山。上山途中的各条坂道和两侧的洋楼是函馆最有代表的风景,夜晚可以俯瞰到被誉为世界最美三大夜景之一的函馆夜景,山顶还有餐厅和咖啡馆,让您欣赏夜景的同时,可以和朋友们享用香浓的咖啡和美味的点心。 3、札幌国际滑雪场 札幌国际滑雪场,是日本北海道著名的滑雪场之一,集滑雪和泡温泉为一身的世界顶级滑雪场,以林间滑道的独特而受到滑雪爱好者的关注。雪场雪量丰富、雪质优良,并且拥

日本地图全图及行政区划(中文版)

日本地图全图及行政区划(中文版) 日本的行政区划是都道府县。共有一都、一道、二府、43县。一都是东京都,是日本的政治、经济和文化等的中心。一道是北海道,这里的开发比国内其他地方晚一些。二府是京都府和大阪府,是关西地区的主要地方,是关西的历史和经济的中心地带。日本的县相当于中国的省(当然面积要小得多),共有43县。因此,日本的行政区划一共有47个。 除了北海道,都府县以下分成2个系统。一个是城市系统,有市-町(街)-丁目(段)-番地(号);另一个是农村系统,有郡(地区)-町(镇)-村。因此,县大市小。北海道没有县,有区和市。 全国分成几个大的“地方”,47个行政区划分布在这个地方里。下面列出各地方和地方所属的各县名和读音。但是这个“地方”只是一个地区的大概划分,没有什么制约,也有别的划分方法,这与中国的“东北”、“西北”、“华东”等的概念不同。 (各地方与所属各县名称及其读音) 北海道地方: 北海道(ほっかいどう) 东北地方(とうほくちほう): 青森県(あおもりけん)岩手県(いわてけん) 宫城県(みやぎけん)秋田県(あきたけん) 山形県(やまがたけん)福岛県(ふくしまけん)

関东地方(かんとうちほう): 茨城県(いばらきけん)栃木県(とちぎけん)群马県(ぐんまけん)崎玉県(さいたまけん)千叶県(ちばけん)神奈川県(かながわけん)东京都(とうきょうと) 中部地方(ちゅうぶちほう): 新泻県(にいがたけん)富山県(とやまけん)石川県(いしかわけん)福井県(ふくいけん)山梨県(やまなしけん)长野県(ながのけん)岐阜県(ぎふけん)静冈県(しずおかけん) 爱知県(あいちけん) 近畿地方(きんきちほう): 三重県(みえけん)滋贺県(しがけん) 京都府(きょうとふ)大阪府(おおさかふ) 兵库県(ひょうごけん)奈良県(ならけん) 和歌山県(わかやまけん) 中国四国地方(ちゅうごくしこくちほう): 鸟取県(とっとりけん)岛根県(しまねけん)冈山県(おかやまけん)広岛県(ひろしまけん)山口県(やまぐちけん)徳岛県(とくしまけん)香川県(かがわけん)爱媛県(えひめけん) 高知県(こうちけん)

日本东京大阪l旅游购物攻略 很好

1.如果成田机场入驻酒店,可以在酒店前台拿免费的地图及导购资料。坐环路bus (车票100日元~200日元,也可能包含在团费里)去成田市区逛百货商店。到商店时注意直奔远端的永旺AEON生活日用品超市区,导游带去的是高档百货入口。不要在里面吃饭(贵),可以在超市里用日币(不支持银联,支持VISA、万事达)买日清方便面、寿司、刺身、酱油、芥末回酒店吃,扇贝、鱼籽,海胆寿司绝了。另外可以在AEON的生活用品区采购指甲刀、陶瓷刀(白色销量超过1000万)、不锈钢刀、厨具、象印保温壶(日本制)、象印保温杯(泰国制)等,商场里也有药妆店。 2.浅草寺里的仲见世商店街,没啥可买的,除非特喜欢纪念品。去银座的时候千 万别吃神户牛,一家乱哄哄的中餐馆吃烤肉,不卫生,迅速简单吃饱得了。银座是一条商业街,从一丁目到八丁目,一共有八条横街。四丁目的十字路口是最繁华地段。八丁目路口附近有家4层楼博品馆卖小孩用品,旁边就是巴宝莉。 漫步溜达银座大街一个来回基本1个半小时左右,剩余时间可找地消费买点吃的,附近有小水果超市、寿司店,价钱也不是很贵。 3.丰田会馆就是宣传汽车文化的,一楼有卖汽车用品的小店,帽子等不错。看车 不值得浪费时间,楼下是一家OUTLET,想看可以溜达。 4.海滨公园,看自由女神微缩版,风景不错,对面一家商场,内部带美食街,建 议不在里面吃饭(死贵,中午提前买好晚餐的东西),东西也贵不值得购买。早点出来在海滨溜达照相,一定要走到木栈桥上照相! 5.去秋叶原就给2小时时间,特二儿,很多家没开业。千万别在导游带进的免税 店购物,至少比外面贵1.2倍,而且别在里面浪费时间,可以看看当做参考需要买的东西。友都八喜“Yodobashi camera”就在火车站旁边,步行不用10分钟。 地上9层总面积3万平米的大卖场,经营范围涵盖了秋叶原电器一条街上大大小小店铺的绝大部分商品,电器、电脑、相机、手表、游戏、玩具、化妆品等无所不有。店门上方的大屏幕上播放着最新的中文商品信息,店内有中文广播,一进门的问讯台还有中文的楼层货位介绍小册子。四楼有象印杯子,削土豆刀、电饭煲等。如果被导游带去LAOX,那么你走1分钟就可以找到Bic Camera的子公司Sofmap的店,那里也可以用VELO的优惠券。

昭和三年(1928年)七月超大幅面《日本大地图》

昭和三年(1928年)七月超大幅面《日本大地图》 超大幅面《日本大地图》笔者收藏的单张地图当中,幅面最大的是一张战前日本出版的,称之为“最高权威最新精良无比之大地图”的《模范精密日本大地图》。昭和三年(1928年)七月东京九段书房初版发行,制图名家木崎龙 尾编绘。分为彩缎挂轴用和非挂轴盒装两种。本人所藏为非挂轴盒装,单面铜版纸套色彩印,幅面尺寸约为155×110CM。除折叠处略有破损外,其余均完好如新。这张大地图展现了当时日本领土扩张的最大范围,甚至将我国东北和内蒙古东部也包括了进去;从20年代开始,日本出版的本国地 图就已把所谓的“南满洲”划入到了自己的版图中。地图出版 前一个月,关东军制造了震惊中外的“皇姑屯事件”,蚕食东 北的计划正在一步步地实施着。在编制者看来,即使现在还不算完全拥有,但先绘制到帝国的版图中似乎也是正大光明、理所当然的了。地图分成16大块,大多采用渲染法表 示山脉地形,比例尺各不相同,以本土的本州、四国、九州三岛为主图,比例尺1:100万,其他各块分别是:大 日本帝国全图(无地形)1:3500万筑丰炭田附近1:30万名古屋附近1:30万京都大阪附近1:30万东京附近(无地形)1:30万南洋诸岛(分为7小块)1:65万桦太1:270万台湾1:150万朝鲜1:

200万南西诸岛1:600万种子·屋久岛1:100万冲绳岛·奄美大岛1:100万千岛列岛1:500万北海道本岛1:150万南满洲及东部内蒙古(无地形)1:500万行政区划本土划分府县界,北海道、桦太划分了支厅界;台湾划分为州厅界;朝鲜划分为道界;“南满洲及东部内蒙古”图则标示出了省界和道界。交通方面着重表示了铁道线路,以醒目的红色线条分别标示了主线、复线、其他线路(支线)、地方线路、未成线路以及电车线路、电车铁道 线等。各大小车站皆一一详细标明。此外,诸如航海线、矿山、油井、温泉、名胜古迹、古战场、神社、佛寺、灯塔、无线电台、海水浴场等亦有标注,具有较强的实用性。这张地图四个角有图钉印迹,想必是曾经张贴于某个场所之中,历经数十年而未遭大的损伤,而且连原来的封套也完整地保留了下来,这也是非常难得的了。

香港著名旅游景点及地图

地區介紹 全香港主要分為四部分:香港島(港島區)、九龍半島、新界及離島,每部分皆由數個區域組成,如果按行政分區計算,全港共有18個行政區。 港島區主要由4個行政分區組成:中西區、灣仔區、東區及南區。 九龍半島分為5個行政分區:九龍城區、觀塘區、深水埗區、黃大仙區及油尖旺區,黃大仙及觀塘區,我們稱為東九龍(九龍東),油尖旺區、深水埗及九龍城,我們稱為西九龍(九龍西)。 新界就是指從九龍界限街以北至深圳河以南之間的土地,以地理上劃分,新界可分西區、北區及東區,總面積超過740平方公里。 新界西區包括荃灣區、屯門區、元朗區、葵青區。新界北區跟元朗及大埔區相連,1980年之前曾經屬於大埔區的一部份,後來才被分拆成獨立一個分區。新界東區就是在新界以東的地區,包括北區、大埔區、沙田區及西貢區。 旺角位於九龍西,是一個十分繁榮的地區,可以說是九龍的「不夜天」。區內有很多特色的店鋪和商場,是潮流物品的集中地,也有很多新奇的玩意,所以極受年青人歡迎,尤其是假日,更是人頭湧湧。 購物商場 旺角是香港人流最旺盛的地區,是本地人購物的熱門地點,不少商店及飯館均通宵營業,全區繁華擁擠,店鋪格局小巧精緻,彌敦道一段更是精華所在。區內每一個商場都有自己的特色:信和中心、先達廣場和潮流特區,專門購買潮流物品、外地和日本新興玩意、鐳射唱片和影碟;旺角中心和雅蘭中心則是時裝和飾物的集中地。此外,毗連旺角火車站的大型購物商場──新世紀廣場,裏面的店鋪多是連鎖時裝店、如Benetton、U2和G2000等。另外,旺角也有不少有特色的街道,集中售賣某些物品的專門店鋪,這些街道也因此而得到相應的俗名,例如有很多運動用品店的「波鞋街」、專賣雀鳥的「雀仔街」、滿是賣花店鋪的「花墟」和以售賣廉價衣服和飾物著名的「女人街」。廟街從佐敦道伸展至油麻地文明裏,每晚七時為變身成燈火通明的熱鬧夜市,數以百計的攤子擺賣衣飾,電器,手錶等平價貨品。由於很多攤子售賣男仕衣服,故有(男人街)之俗稱,接近天後廟一帶有算命占卜和地攤擺擋,不遠處還有街頭戲曲表演,熱鬧處真如平民式夜總會啊……流覽街道兩旁,旅客可發掘真正的香港市區生活面貌。 酒家食肆: 旺角整區都佈滿了特別的食店,有東南亞美食、日本菜、甜品店、茶餐廳、上海食品等等,包羅萬有。此外,旺角也以小吃店繁多出名,有很多潮流小吃店也是以旺角為根據地,這些小食有日式燒餅、窩夫、德國肉腸、臺式飲品、日式芝士蛋糕等。 主要交通 主要的交通是火車和地鐵,另外也有巴士前往香港各區,如中環、銅鑼灣、九龍塘、觀塘、沙田、屯門和上水等,交通極為方便。 往紅磡 乘搭火車(東鐵)只需3分鐘。 往羅湖 可乘坐火車(東鐵)到羅湖,需時36分鐘。 往尖沙咀 乘地鐵只要5分鐘;乘巴士則要10分鐘。 往中環 乘地鐵約要11分鐘;乘巴士則要30分鐘。 往銅鑼灣 乘搭地鐵需時14分鐘。 往灣仔 乘搭地鐵只需12分鐘。

英文演讲稿关于日本旅游

英文演讲稿,关于日本旅游 篇一:英语旅游演讲稿 Good morning everyone, my name is ZhouChangsong and my partner YangWeijin and QiuShurong. Today, we will introduce the topic of travelling. Ok, now my lecture has three parts. The first one is the history of traveling. The second is the ways of traveling and the last one is the impact of traveling. Ok, it seems that traveling is a recent invention, but as a matter of fact, traveling exists since ancient times. And traveling activities rise in China as early as 22 century In the late Ming dynasty, a famous geographer and traveler— he was 22, he began traveling through all over the country. After 30 years, he traveled most cities and sight spots of China. The next one, Marco Polo, a famous traveler from Italian, his famous book ”The travels of Marco Polo” contains a large amount of information about an unknown world and its nations, have been described the flourish of Yuan dynasty.

日本旅游价格_日本旅游报价_去日本旅游多少钱

日本旅游价格_日本旅游报价_去日本旅游多少钱 日本作为我国的邻国与我国隔海相望,因为日本离我国距离很近,所以相比于欧美国家,去日本旅游性价比是比较高的,因此也吸引了大量的游客前去旅游。很多人习惯于跟团旅游,想去日本却不知道该选择什么价位的行程,这次小编就以众信旅游产品为例,给大家列举一下不同价位的线路,虽然线路的具体报价会因为季节、淡季旺季有所浮动,但大家还是可以作为参考选择合适的行程! 大阪+东京 <印象日本双城和韵CA6晚7日> ¥5380起 国航直飞,2晚日式温泉,东京1天自由活动,京都+奈良,祗园+春日大社,东京迪士尼乐园,长岛大乐园 <汤泉印象日本品质半自由行6晚7日> ¥5490起

国航直飞,两晚温泉酒店,东京全天自由活动,金阁寺,春日大社,长野古道马笼妻笼,大阪心斋桥,御殿場奥莱,艺妓体验餐,长脚蟹腿美味,章鱼小丸子,京都汤豆腐。 <御泉和欢日本5晚6日> ¥7990起 喜来登两晚连住,萤火虫号市内观光船,东京全天自由活动,金阁寺,伏见稻荷大社,登临富士山五合目,银座+奥特莱斯,京都寿司体验、温泉和洋百汇、牛角日式烧肉、日式小火锅。 <悦赏私汤-本州私享乐活6晚7日> ¥9580起

全程无自费,1晚天然温泉私汤酒店,东京一天自由活动,伊势神宫,松阪牛烧烤,京都汤豆腐料理 九州一地 <印象日本九州和韵MU3晚4日> ¥3680起 1晚温泉酒店,1晚希尔顿酒店,志高湖,小仓城,舞鹤公园,欣赏春之樱场所 <日本-新印象九州双温泉度假美食5日> ¥4680起

汤布院,九重梦大桥,太宰府天满宫,乘坐柳川游船,鸟栖奥莱,蒲烧鳗鱼饭,时令温泉大餐 北海道一地 <乐活北海道富良野小樽洞爷湖4-5日游> ¥4980起 国航直飞,无自费,两晚特色温泉酒店,喜乐乐喜来登度假村,札幌全天自由活动,白色恋人巧克力工坊,登别尼克斯海洋公园,昭和新山熊牧场,两晚舒适酒店内豪华自助或日式温泉料理餐。

相关文档
最新文档