北京外国语大学日语语言文学(日语系)考研-初试专业课辅导讲义-日本文化史内部资料1

北京外国语大学日语语言文学(日语系)考研-初试专业课辅导讲义-日本文化史内部资料1
北京外国语大学日语语言文学(日语系)考研-初试专业课辅导讲义-日本文化史内部资料1

北外各专业辅导课程+历年真题、笔记等全套资料+公共课阅卷人一对一指导=2500~6000

北京外国语大学日语语言文学(日语系)考研-初试专业课辅导讲义-

日本文化史内部资料

北京外国语大学日语系参考资料(版权所有,仅供内部使用)

本講義の概況

1.本講義の対象日本語本科生3年生或は修士院生

2.本講義の目的

(1)歴史の角度から日本文化の形成、繁栄、衰え、転換などを把握すること

(2)文化史上の各段階における特徴や代表人物、出来事などを了解すること

(3)日本文化論を勉強するための知識準備など

本講義の内容

1.序章日本文化の基盤と性格2.縄文文化と弥生文化

3.古墳文化と大和朝廷4.飛鳥文化

5.白鳥文化と天平文化6.唐風文化7.国風文化8.新しい仏教文化

9.武家文化10.室町文化11.桃山文化12.元禄文化

13.新しい学問14.化政文化15.明治維新16.文明開化

日本文化の基盤と性格

1.文化の定義

文化という言葉は、人間が生み出した高い達成度を持つもの(ハイカルチャー)を指すとともに、人間の社会が長年にわたって形成してきた慣習や振舞いの体系を指す。後者の意味では衣、食、住などの日常生活に関わる慣習や、芸能、道徳、宗教から政治、経済といった社会構造まで、その範疇は非常に幅広い。

"Culture and Civilization, taken in its wide ethnographic sense, is that complex whole which includes knowledge, belief, art, morals, law, custom, and any other capabilities and habits acquired by man as a menmber of society."

「文化あるいは文明とは、そのひろい民族誌学上の意味で理解されているところでは、社会の成員としての人間によって獲得された知識、信条、芸術、法律、道徳、慣習や、他のいろいろな能力や習性(habits)を含む複雑な総体である。」

3.日本の文化も単純に一くくりにできるものではなく様々な要素を含んでおり、また他国からの影響も受けながら、時代とともに変遷してきている。

4.日本文化の特徴

日本の文化で特徴的な事物を指す言葉として、「和」という言葉がよく使われる(例:和文、和歌、和服、和食、和風旅館など)。「和」は古くから日本を示す言葉で、漢(中国)や洋(西欧)など外国の事物に対比して使われる。また「大和」という言葉が使われる場合もある(例:大和言葉、大和魂、大和撫子、大和絵など)。「大和」は本来、奈良地方を指すが、同時に日本を示す古い言葉でもある。主に古代から変わらない事象と考えられるものを示すことが多い。

5.日本の文化は、古くは中国を中心とした近隣諸国、近代以降は欧米の文化から吸収?取捨選択を繰り返し、様々な手が加えられて独特な展開を遂げている。伝統的な(=近代化前の)日本文化については、特に仏教や儒教の影響なくしては語れない。明治時代以降はヨーロッパの影響を受け、現代では、アメリカ文化の影響を強く受けている。

6.日本文化といっても、決して固定したものでなく、時代とともに変化してきたものである。また、表面的に大きく変化していても、その中に一貫する日本的要素が指摘できる部分もある(例:住居が和風の座敷から洋間に変わっても、室内に靴を脱いで上がる点では変わらない)。

7.日本文化は、きわめて多様性に富むアジア文化圏の一分流である。そして、歴史の古い東アジア圏では、最も後になって形成された小さな新しい文化圏であった。

このところのアジア学ブームもあって、日本文化の起源とその基層にあるもの、すなわち、その最深部の流れと構造を解明しようという動きが活発である。つまり、日本人の生活基盤となっている日本文化の「アイデンティティー」、すなわち、その存在根拠を明らかにするためには、なによりもまずアジアの諸文化との関わりを念頭において、その源流を探らねばないという問題意識である。

ところで、日本文化の起源を探るためには、この列島に定住するようになったヒトビトの源流をまず明らかにしておかねばならない。一口で言えば、「日本人の成り立ち」「日本民族はどこから来たのか」といった課題である。

今日では、考古学の著しい進歩によって、十数万年前まで、この列島におけるヒトの足跡を辿ることができるようになった。さらに研究が進めば、もっと、遡ることができるだろう。だが、戦前では、せいぜい縄文時代の創始期、すなわち1万2千年程度までは遡るとされていたのだから大変な学的進歩であ

る。

それでもアジアの各地から出土する人骨と比べれば、この列島におけるヒトの足跡はきわめて新しい。もちろん、今日そこに住んでいる現代人との直接的なつながりがあるわけではないが、ジャワ原人は約150万年前、北京原人は約70万年前の人骨である。

8.日本文化の起源について(稲作の伝来)

紀元前から大陸や南方から渡ってきた人々が文化をもたらすことはあったと考えられるが、話す言葉や生活などは日本固有の文化が育ってきた。4世紀頃からヤマト王権が他の諸豪族を圧倒して支配力を持つようになると、文化面でも先進国であった中国の文物を積極的に受け入れるようになった。

漢字や仏教などがその代表である。遣隋使、遣唐使が派遣され、留学生が先進文化を学び、日本に持ち帰ってきた。また朝鮮半島からの遣日本使を迎え入れ、逆に遣新羅使、遣渤海使を派遣するなど外交的?貿易的なつながりを持っていた。こうして朝廷を中心に日本固有の文化の上に外来の文化が取り入れられていった。

遣唐使の廃止(894年)後、外国からの影響が日本独自に消化されてゆき、「国風文化」時代を迎えた。貴族の女性の間で漢字からかな文字が生まれ、和歌や日記文学など文芸が盛んになった。芸術の分野でも、法隆寺や唐招提寺の建築には中国などの影響が強く見られたのに対して、宇治平等院では日本人好みの表現になっている。

武家政治時代(1185年-1868年)にはいってから、武士文化や、茶文化、建築文化、絵画文化、文学など、日本風の文化要素がどんどん生まれていた。

明治維新以後(1868年ーー)、開国政策により、近代的な西洋の元素が数え切れいないほど入ってきた。第二次世界大戦以後(1945年ーー)、アメリカ文化の影響も主流となって、日本文化のアメリカ化傾向も強くなってきた。

宿題日本文化の基盤になるものをまとめなさい。

縄文文化と弥生文化

一.縄文文化

1.名称の由来

縄文文化とは,日本で最も古い先土器文化につづく文化で,その開始期は,今から約1万年前くらい前のことと考えられている。縄文文化の名称は,当時使用されていた土器に縄の文様が多くみられることから,縄文土器という名が与えられ,その土器が使われた時代を縄文(式)時代と呼び,その文化を縄文文化として扱おうとしたことによる。

氷河期が終わった後の後氷期、紀元前約1万年から紀元前約500年頃の間、日本列島には縄文文化がみられた。この時代には、狩猟?漁労?採集活動が行われ、縄文土器が多量に使用された。最近の研究によると、縄文文化は日本列島の中のみで自立発展したのではなく、約1万年の間に様々な列島外からの影響を受けていたことが明らかとなった。また、当時の人々は単純な狩猟採集民ではなく、野菜類の栽培や、後には穀物の生産を行い、イヌとブタも飼育を行っていたことが明らかになりつつある。そして、現在、縄文文化の成立の問題や、北と南の文化的差異や時代的変遷が問題になっている。

2.旧石器時代の終末から縄文時代への移行、つまり縄文時代草創期の状況については、現在のところではよく分からない。細石刃石器をもつグループが、大陸と同様に日本にも存在したが、そのグループの旧石器文化から縄文文化への変化はたどれていない。南九州では、上野原遺跡でみられるように縄文早期の段階で、精緻な土器を伴う文化がみられたが、それ以降、継続されたか否かは不明である。

一方、北海道では、後氷期以降の寒冷気候のためか、北海道北半から東部にかけては縄文早期の文化は

見られない。当時、北海道には、石刃鏃をもつグループが北方から南下したといわれている。この転換期の生業は、おそらく旧石器時代以来の狩猟?漁労?採集が主体であったと思われる。

3.一般に、縄文土器が多く作られるのは、縄文早期末葉以降である。縄文早期末葉の土器は、沖縄、九州から北海道南部まで北上し、縄文前期にはほぼ日本列島全域が縄文文化圏となる。この縄文文化の拡散の要因の1つは、後氷期の温暖化現象(縄文海進)によるもので、南方から北方への縄文人の北上があったと思われる。これは、東アジアにおける新石器文化の北上の一環である。この縄文人はイヌをつれており、ヒョウタンやウリ、ゴボウなどの栽培植物を伴っていたと思われる。それらの栽培の起源は、縄文早期初頭まで遡るかもしれない。これ以降、徐々に寒冷化するにしたがって、日本列島各地では縄文文化に様々な地域性がみられるようになる。

縄文中期後半から後期初頭には、新たな外からの文化の伝来があったと推測される。少なくとも縄文後期以降になると、遺跡の立地は低地に下り、集落が小さくなる傾向がある。土器も小型化し、精製土器と粗製土器が明確に区分されるようになる。また、西日本においては、稲作が行われていた可能性がある。

縄文時代は、東日本に遺跡が多く、西日本では少ないといわれているが、このような縄文文化の西と東の差異は、縄文時代中期から後期にかけて明瞭化する。この差異は、気候によるものだけではなく、農耕を含む生業の相違やそれにともなう社会組織の差異も反映したものであろう。

4.東日本の縄文文化の中で、円筒土器をもつグループは、土器を多用したことで知られている。円筒土器文化は縄文前期後半から中期まで存在したが、その特徴とされる円筒型の土器の由来は、明らかではない。この円筒土器文化圏は、北海道中部から東北地方北部の範囲に限られており、その遺跡は巨大な集落を構成することで知られている。その代表の1つが青森市三内丸山遺跡である。この遺跡では、800件以上の竪穴式住居が発掘され、高床式建物も数百以上が検出された。

また、この遺跡の縄文中期の段階では、3種類の墓がつくられており、直径5m程度の竪穴式住居と直径30mの大型住居の相違など、一般に考えられるような平等な社会ではなかったと考えられている。多くの高床式倉庫の存在から、安定した生活が営まれていたことが推測される。さらに、この遺跡を中心として、ヒスイや黒曜石の交換だけではなく、海魚も山奥の遺跡にまで持ち込まれているなど、交換活動がさかんであったことが分かっている。

5.縄文時代は、北九州に大陸からの渡来人が大挙流入し、弥生文化がはじまったことにより終末を迎えた。渡来した人々がどれくらいの人数であったのか、また、西日本の縄文人がどのように弥生文化を受け入れていったのかに関する研究が進められており、弥生文化は、徐々に北上していったものと考えられている。渡来人の日本列島流入は、南方と北方にも広がり、北海道では続縄文文化を生み出した。その流入のきっかけは、大陸での政治的変動であろう。

これまで述べたように、縄文文化についての一般的な考え方は、東日本の縄文文化で知られているものである。それに対して西日本では、縄文土器が少なく、竪穴式住居も少ない。そのため西日本においては、縄文時代の遺跡が少なく、人口も少なかったと思われているが、低湿地の調査が進むにつれ、遺跡の検出量は多くなってきている。このことから、日本列島の北と南においてみられる縄文文化の地域性を無視することはできない。また、時代的変化もかなり大きかったと考えられる。

今後、縄文文化の研究においては、地域性および時代的変遷の再検討が必要である。

二.弥生文化

1.弥生時代は、紀元前3~4世紀ごろから紀元後3世紀ごろまで。西日本中心に九州から青森まで分

布。ということは、北海道と沖縄には弥生文化はない。北海道?沖縄は本州が弥生時代に入った後も、それぞれ続縄文文化、貝塚文化とよばれる狩猟?採集の経済を営んでいた。

東北に弥生文化が伝わるのが遅れた主な理由は2つある。一つは「気候が寒冷で稲作に適さなかったこと」だが、もう一つは何か。ここで、「縄文文化は東日本中心」であり大きな遺跡は、東北地方に多いことと結びつかなければならない。つまり、「東国は、自然が豊かであり、採集経済で十分に生活ができたため、すぐに稲作文化を取り入れる必要がなかったから」である。

2.弥生文化は中国に現れた秦、漢という統一王朝の強い影響をうけている。特徴は、金属器の使用と水稲耕作である。

弥生時代は金石併用時代であり、金属器だけでなく、石器も使われてた。ここでいう石器とはもちろん磨製石器である。農耕用具として石包丁を思えば、石器が使用されてたことはわかる。

日本には「青銅器と鉄器はほぼ同時に入ってきた」ので、青銅器は祭りや儀式で使う「祭器」、利器(実用品)は鉄器という図式になっている。青銅器の分布地域は、銅鐸が近畿地方中心、平方銅剣が瀬戸内中心、銅鉾(銅矛?銅戈)が北九州中心である。銅鏡の「三角縁神獣鏡」は、卑弥呼の鏡とか言われていたけど、ほんとかどうかはわからない。

3.弥生土器

名称の由来は「発見された地名=東京都弥生町遺跡」である。弥生土器は、「高温?赤褐色?薄手?固い」のは特徴である。もちろん「用途に応じて形が違う」のである。

貯蔵用のは壺、煮炊き用のは甕」であるが、盛り付け用のは高杯」で、米を蒸すのは甑(こしき)というのである。

4.水稲耕作

日本の米は短粒種であるジャポニカ種である(反対に長粒種はインディカ種である)。稲を収穫する方法としては、前期は「直播きして石包丁で穂首刈り」だが、のちには鉄製農具が普及し「田植えして鉄鎌で根刈り」となった。

さらに、用途に応じて様々な木製農具が作られている。木鍬(くわ)、木鋤(すき)、竪杵(たてぎね)、木臼(きうす)、田下駄(たげた)、田舟(たふね)などである。竪杵はもちろん木臼とともに脱穀用である。

5.「むら」の発展と習俗

この時代の人々も基本的には竪穴住居に住んでいる。2世紀後半には、小国(といっても村だろうが)の対立が激しくなり、いわゆる『後漢書東夷伝』にでてくる「倭国大乱」の時代を迎える。この結果、防衛的な目的を持つ高地性集落や環濠集落がつくられた。葬制は屈葬から伸展葬にかわり、土壙墓や、箱式石棺墓?方形周溝墓(方形の低い墳丘の周りに溝)がつくられるようになった。大きな甕をつかった甕棺墓が北九州でみられ、とくに支石墓(甕棺墓の上に巨石)は、朝鮮半島の影響と考えられている。機織り技術が伝わり、衣類として男性は袈裟衣、女性は貫頭衣を用いていたと考えられている。

6.遺跡:主な遺跡とキーワード

「静岡県?水田跡?高床倉庫→登呂遺跡」「奈良県?木製農具多数→唐古?鍵遺跡」「島根県?大量の銅剣→荒神谷遺跡」「佐賀県?環濠集落→吉野ケ里遺跡」「福岡県?(合口)甕官墓→須玖(須玖岡本)遺跡」。なお、唐古?鍵遺跡も環濠集落である。

宿題

1.縄文文化の特徴を纏めなさい

2.弥生文化の特徴を纏めなさい

古墳文化と大和朝廷主な内容

第一部分古墳文化1.古墳文化の概況2.古墳文化の成立3.古墳文化の特徴4.古墳文化の歴史地位5.古墳文化をめぐる論争第二部分大和朝廷

1.大和朝廷の成立

2.大和朝廷についての論争

1.古墳文化の概況

1)古墳時代の名称の由来

前方後円墳が登場した3世紀末から、それが衰退していく7世紀までを古墳時代と呼び、それまでの弥生時代と区別するのが普通である

2)古墳は亡き権力者の権力を誇示するための墓である。(理由)

3)古墳時代は、古墳の特徴によって4つの時期に区分されている。

それを表にすると、下のようになる。

(1)前期

時間:3世紀末~4世紀

特徴:前方後円墳出現。円筒埴輪が用いられる。竪穴式石室。

代表例:箸墓古墳(奈良県)、桜井茶臼山古墳(奈良県)、行燈山古墳{崇神天皇陵}(奈良県)

箸墓古墳(はしはかこふん)

桜井茶臼山古墳(さくらいちゃうす)

行燈山古墳(あんどんやま)

(2)中期

時間:5世紀

特徴:巨大な前方後円墳出現。墳丘のまわりに濠を掘る。形象埴輪が用いられる。横穴式石室。

代表的古墳:大山古墳{仁徳天皇陵}(大阪府)、誉田山古墳{応神天皇陵}(大阪府)、大谷古墳(和歌山県)、造山古墳(岡山県)

大山古墳(おおやま)

誉田山古墳(こんだ山)

(3)後期

時間:6世紀

特徴:前方後円墳の減少。円墳が主流となり、群集墳があらわれる。装飾古墳の出現。埴輪が見られなくなる。

代表的古墳:稲荷山古墳(埼玉県)、石舞台古墳(奈良県)、藤ノ木古墳(奈良県)、江田船山古墳(熊本県)

稲荷山古墳(いなりやま)石舞台古墳(いしぶたい)

(4)終末期

時間:7世紀

特徴:前方後円墳はほとんど造られなくなる。切り石作りの横穴式石室。人物?四神など描いた壁画をもつ古墳が増える。

代表的古墳:高松塚古墳(奈良県)、キトラ古墳(奈良県)

2.古墳文化の成立

古墳文化は3世紀後半から7世紀にかけて日本列島の大部分の地域にあった文化です。この時期,北

海道と琉球列島には別の文化があり,日本列島には三つの文化が併存していました。日本列島の各地に村を幾つか集めたくらいの小さな「クニ」がたくさんあった弥生文化から,統一的な中央集権が一応成立する律令国家誕生にいたるまでのさまざまな社会の変革をしたのが古墳文化ということもできましょう。

弥生文化の後半には,東北南部から九州北部にいたる日本列島の大部分の地域に小さな「クニ」が続々と生まれて,群雄割拠の状態が生じ,武力解決を含む争いが各地に繰り広げられました。それぞれのクニには王と呼ぶべき首長がいて,その首長はクニの軍事的?政治的支配者であるとともに神と人々をつなぐ宗教的な権威をもっていたと思われます。クニの間の争いを収めるために設けられたのがクニ連合です。このクニ連合は政治的に統一体を作るだけでなく,宗教的にも同じ祭祀をもち共通した儀礼を有していたのです。

3.古墳文化の特徴

1)大規模な古墳の出現

2)古墳の変化

3)漢字の使用

4)儒学の伝入(6世紀の渡来人?五経博士)

5)仏教の伝入

4.古墳文化の歴史地位

1)大陸文化の受容によって、現在の日本文化の基礎を成している。

2)漢字によって日本人も自分の歴史を記録することができるようになった。

3)統一した政権の出現が日本社会の安定した発展をもたらした。

5.古墳文化をめぐる論争

1)大型古墳を作る理由

2)古墳の主人

3)埴輪の役割

埴輪

第二部分大和朝廷

1.大和朝廷の成立

時間:4世紀の中頃

場所:近畿地方

名称:大和朝廷

ポイント:氏姓制度によって形成された政権だそうである。(豪族たちは血縁やその他の関係をもとに構成された氏と呼ばれる組織に編成され、氏単位に大和政権の職務を分担し、大君は彼らに姓(カバネ)を与えた)

2.大和朝廷についての論争

論争の焦点:

大和朝廷の場所について

1)邪馬台国東遷説

2)狗奴国東遷説

3)?原大和国家?発展説

4)騎馬民族征服説

邪馬台国東遷説

この説は、邪馬台国が軍団を率いて瀬戸内海を東に向かい、摂津(せっつ)か河内に上陸して大和に入り

国家を形成し、それが大和朝廷へと発展したというものなのである。

そもそも邪馬台国は、政治?軍事?経済面で他の九州諸国を圧倒して連合国家を確立したのではなく、卑弥呼が巫女として諸国間のバランスの上に乗って?共立?されたことで成立した国家なのである。

だから、約30もの国の連合国家と言っても強力な中央集権国家ではなく、政教一致の卑弥呼の宗教的呪術力に依存していた面が強かったから、国家機能は本質的には不安定だったのである。

大和朝廷は呪術支配から脱し、政治?軍事?行政組織を整備して強力な中央集権国家を築いたわけだから、邪馬台国の国家形態とは根本的に異なる。

それに、邪馬台国が近畿地方の国々を制圧して大和朝廷を成立させるだけの軍事力があるならば、狗奴国を倒すことだって簡単に出来たはずなのに、わざわざ魏を後ろ盾にして狗奴国対策を行っているわけだから、邪馬台国に大和朝廷を成立させるだけの力はなかったと考えられる。

狗奴国東遷説

この説は、狗奴国が邪馬台国を滅ぼして九州を統一し、狗奴国が摂津か河内に上陸して大和に入り大和朝廷を形成したというものだ。

実は『晋書』「四夷伝」倭人条には、266年に邪馬台国が西晋に朝貢したことは記述されているのに、それ以降、邪馬台国が西晋に朝貢した事実が全く書かれていないのである。

4世紀の半ば畿内大和に「原大和国家」と呼ばれる勢力があり、当時その勢力の頂点に立っていた仲哀天皇が大軍を率いて九州に侵攻して狗奴国と交戦したという出来事だ。

これが歴史的事実なのかどうかは定かではないんだけど、交戦中に敵の矢にあたって仲哀天皇が死んでしまったため、逆に狗奴国が大和に攻め込んで「原大和国家」を滅亡させたと言われている。

?原大和国家?発展説

畿内大和の連合国家である?原大和国家?が、そのまま進歩?発展して大和朝廷になったという、非常に単純明快なものだ。

「原大和国家」の存在は、実在した可能性のある最初の天皇と言われている第10代天皇?崇神(すじん)天皇の時代に、ようやく姿をはっきりさせてきた。

崇神天皇は大和の三輪山を本拠地にしていたので、この頃の「原大和国家」を普通は三輪王朝と呼ぶ。

騎馬民族征服説

4世紀初頭、中国東北地方に居住していた森林騎馬民族の貊族(はくぞく)が、朝鮮半島の南部に移動して「辰王朝」を建国した。

辰王朝は倭の対馬国や末慮国などと連邦国家を形成し、その国名を「日本」とした。

「日本」の初代の王がミマキイリヒコ、そしてミマキイリヒコの子孫?ホムタワケの時、瀬戸内海から畿内にまで勢力を拡大して河内に都を移し、この「日本」が大和朝廷に発展したという

宿題

1.古墳文化の特徴を纏めなさい

2.大和政権の概況を纏めなさい

飛鳥文化

飛鳥文化の概況

1.時間ーー大和時代?飛鳥時代

推古天皇が豊浦宮(とゆらのみや)に即位した6世紀の終りから、元明女帝が和銅3年(710年)に奈良平城京に都を移すまでの約100年間を指すことになっている。

2.名称の由来

この間の歴代天皇は一代ごとに都を移しているが,推古帝の豊浦宮と小墾田宮(おわりだのみや)を始めとしていずれの宮も飛鳥地域内にあり、この間に飛鳥を離れたのはわずか3人だけであった。

その3人、孝徳天皇の難波宮と天智、弘文天皇の近江大津宮の時代は、両方あわせてもわずか15年に過ぎなかったし、その間も留守官(るすのつかさ)を任命し維持されていて、飛鳥は捨てられていたわけではなかった。

それ故この時代の政治文化の中心は飛鳥にあったといっても間違いではなく、ひっくるめて"飛鳥時代"と呼ばれている。

飛鳥時代を一口にいうと中国?朝鮮からの仏教伝来にともない、古墳時代から脱皮し新しい文化を発展させた時代であり、政治、経済、社会ともに大変革が試みられ、大和朝廷が豪族の連合政権から天皇制律令国家へ飛躍したことで、日本国家成立の時代ということができる。

3.時代の特徴

飛鳥時代は、この古墳時代に続くものであるが、それまでの大和朝廷は王権をめぐっての争いが激しくそれにからんで豪族の間でも利益の対立が深刻で争闘が絶えなかった。

飛鳥文化の成立

1.文化の概況

政治面、外交面、信仰、建築、芸術といった各分野においては、飛躍的な発展を遂げた。

飛鳥の歴史は政治面では争乱の歴史であったが、文化面では今日の文化の基礎がすべて花開いた時代ということができる。

この時代に次々と建立制作された「飛鳥様式」と呼ばれる寺院や仏像彫刻は引続き白鳳?天平様式へと推移する夜明けともなった。

現在飛鳥文化をそのまま伝えるものは殆んど残っていないが、山田寺回廊や飛鳥大仏の他斑鳩の法隆寺及びその周辺にその面影を見ることができる。

特に法隆寺は一度焼けたとはいえ、伽藍配置や仏像の様式に大陸の六朝風が取り入れられ、現存する飛鳥美術の代表作とされている。

2.文化事象

1)政治:律令で国を管理する

冠位十二階かんいじゅうにかい

603年,聖徳太子が定めた位階の制度。▽徳?仁?礼?信?義?智に,それぞれ大徳?小徳というように大小をつけて12種の位をつくり,それを冠の色によって区別し,個人の能力や功労に応じて位をあたえた。

十七条の憲法

一条和を貴び,人にさからうことのないよう心がけよ。

二条三宝をあつく敬え。三宝とは,仏像?経典?僧侶である。

三条天皇の命令である詔(みことのり)を受けたなら,かならずつつしんでしたがうように。君主こそ天であり,臣は地である。

四条官吏(役人)は礼を基本とし,人民を統治する基本は礼である。

五条美食や財貨への欲求にもとづく賄賂(わいろ)を受けることなく,公明公正に訴訟をさばくこと。七条官吏は,各任務があるので,職務をあやまらないようにせよ。

八条官吏は早く出勤して仕事をし,おそく退出せよ。

十二条国司や国造は百姓(一般の人々)からかってに税をとってはならない。国に二人の君はありえず,人民に二人の主はないと心得よ。

十三条官吏たちは,自分の職掌をよく承知せよ。

十五条私心をさって公につくすことは,臣民の道である。

十七条重大なことがらを決定するには,独断で決めてはならない。かならず人々とよく議論をつくすべきである。(『日本書紀』)

大化の改新たいかのかいしん

645(大化1)年に始められた政治改革のこと。中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)や中臣(藤原)鎌足(なかとみのかまたり)らが中心となって推し進めた。

改新の基本方針

改革の目的は翌年だされた詔(みことのり)にしめされ,(1)公地?公民(豪族が私有していた土地?人民を国家が直接支配する),(2)班田収授の法(戸籍をつくり,公地を公民に分けあたえ,死ぬと国に返させる),(3)国郡制度(全国を国と郡に分ける),(4)租?庸?調の税制(公民に税や労役を負担させる)などを定めた。この改新の詔は,のちの律令国家の出発点をなすものであったが,これが実現するには,なお数十年の年月を必要とした。

聖徳太子

574~622飛鳥時代の政治家。本名は厩戸(うまやど)皇子で、上宮(うえのみや)王?豊聡耳(とよとみみ)などともいう。父は用明天皇、母は欽明天皇の娘の穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇女。山背大兄王(やましろのおおえのみこ)らの父。587年(用明2)、用明天皇がなくなると、大連(おおむらじ)物部守屋(もののべのもりや)と大臣(おおおみ)

聖徳太子の功績

冠位十二階や憲法十七条の制定

遣隋使?小野妹子を派遣、国書を煬帝に奉呈

天皇記、国記の記録

三経義疎(勝鬘経義疏、維摩経義疏、法華経義疏)の撰

しょうまんきょうぎしょ、ゆいまきょうぎしょ、ほけきょう

2)外交

太子は外交にも積極的な姿勢で臨み中国との国交にそれまでの朝鮮半島経由をやめ、直接使者を送って対等の外交関係を樹立した。

そして多くの留学生や僧を送って中国文化の吸収につとめている。

遣隋使と遣唐使

3)唐文化の吸収

危険をおかして唐にわたった人に,阿倍仲麻呂?吉備真備?玄昉(げんぼう)?最澄?空海らの留学生?留学僧がおり,かれらがもたらした書籍や経典,また唐の新しい制度や文化は,日本の律令体制の整備や文化の発展に役だった。また,鑑真のように,たび重なる遭難にもめげずに来日した僧がいた。

4)信仰

聖徳太子はまた,仏教を深く信仰し,これを日本でもさかんにしようとして,594年に仏教興隆の詔(みことのり)を出した。そして,四天王寺や法隆寺をたてる一方,経典を研究し,「三経義疏(さんぎょうぎしょ)」という注釈書をあらわした。太子の仏教奨励策の結果,都のあった飛鳥地方(奈良盆地の南部)を中心に,すぐれた仏教文化がさかえた

5)建築

日本で最初の本格的(ほんかくてき)な寺院は蘇我馬子が建立した法興寺(ほうこうじ)である。飛鳥寺(あすかでら)ともよばれていいる。蘇我氏の氏寺(うじでら)として建立されたと伝えられている。氏寺とは、氏の祖先の冥福(めいふく)を祈るための寺であると考えてもいいだろう。また、この寺にある通称「飛鳥大仏」は、現存する最古の仏像であるといわれている。

法興寺

飛鳥大仏

飛鳥寺中金堂の本尊である。609年(推古天皇17年)に、仏師鞍作止利(くらつくりのとり)が造った。年代のわかる現存の仏像では日本最古のものであるといわれる。後世の補修が著しいが、面長な顔や、目の形などに法隆寺釈迦三尊に共通した止利式(とりしき)の仏像の特色が現われている。花崗岩の台座も当初のもので現在左右に脇侍を立てた“柄穴(ほぞあな)が残っている。法隆寺釈伽三尊にと比ベて数倍する本格的な丈六(じょうろく)像を造った蘇我氏の力がしのばれる。

法隆寺

飛鳥時代の寺院としてもっとも有名なのが法隆寺(ほうりゅうじ)である。聖徳太子の発願(ほつがん)によって建立されたといわれている。法隆寺が(正確には中門?金堂?五重塔?歩廊が)現存する世界最古の木造建築物であるといわれている。ユネスコの世界遺産にも登録されている。

世界最古の木造建築物ーー法隆寺

四天王寺(してんのうじ)

鑑真唐招提寺の金堂

建築では、これまでの古墳にかわって、法隆寺や四天王寺、中宮寺などの寺院がたてられた。聖徳太子がたてた法隆寺の金堂(こんどう)や五重塔は再建されたものだが、飛鳥様式をつたえ、円柱の膨らみ(エンタシス)にはギリシャ建築の影響がみられる。彫刻では、飛鳥寺の釈迦如来座像(飛鳥大仏)や法隆寺の釈迦三尊像(ともに鞍作止利作)があり、夢殿の観音菩薩立像、通称救世観音(ぐぜかんのん)は木彫の最古のもの。中宮寺の天寿国繍帳は当時の刺繍や絵画の大事な遺産である。飛鳥文化の国際性は柱のエンタシスのほか、中国から伝わった唐草文様などからもうかがえる。

6)工芸品

610年に高句麗の僧である曇徴(どんちょう)が来日し、絵の具?墨(すみ)?紙の製作法が伝えられた。これによって、絵画や工芸の分野でも大きな発展がみられた。

芸品として有名なのは玉虫厨子(たまむしのずし)である。厨子とは仏像を安置して礼拝(れいはい)するものであるが、玉虫厨子はその名の通り、すかし彫りの金具の下に2563枚の玉虫の羽をしいてある。この厨子に描かれている絵画も有名で、飢えた虎の母子を助けるために、釈迦が自らの身を与えたという仏教説話の一場面が描かれている。

玉虫厨子(たまむしのずし)

7)文学『万葉集』

日本の文学の原点といわれる『万葉集』には、飛鳥時代の人々の歌が多数収録されてあり、これらの歌謡には当時の人々の大らかな生活ぶりや繊細な生活感情がよく表されていて文学作品としても非常にすぐれたものがあり、飛鳥文化の水準の高さを証明している。

飛鳥文化の特徴

1.律令国家の成立

2.仏教文化の形成

3.建築技術の飛躍的な発展

4.仏教に関する絵画芸術、彫刻芸術をはじめとする芸術の発展

5.絵の具?紙?墨の製法が伝えられ、飛躍的な発展

宿題

1.飛鳥文化の特徴を纏めなさい。

2.中国文化が飛鳥文化の形成にどんな影響を与えたのか纏めなさい。

白鳳文化

1.時期

645年(大化元年)の大化の改新から710年(和銅3年)の平城京遷都までの飛鳥時代である。

「白鳳」とは『日本書紀』に現れない元号(私年号という)の一つである(『続日本紀』には白鳳が記されている)。天武天皇の頃に使用されたそうで(天智天皇のときに使用されたとする説もある)、白鳳文化もこの時期に最盛期を迎えた。

白鳳文化は律令国家の完成を目指して挙国一致体制でばくしんしている非常に建設的で清新且つ明朗健全な天武天皇と持統天皇の御世(みよ)にて、遣唐使がもたらした中国の初唐様式やインドのグプタ芸術の粋を結集して栄え、最終的に藤原京に開花した文化である。

2.文化事象

1)律令の制定

①飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)

飛鳥時代後期に制定された体系的な法典(令22巻)である。律令のうち令のみが制定?施行されたものである。日本史上、最初の体系的な律令法と考えられているが、現存しておらず、詳細は不明な部分が多い。

飛鳥浄御原令は、完成された内容ではないため、律令の編纂作業はその後も継続していき、最終的に701年の大宝律令によって、天武が企図した律令編纂事業が完成することとなった。

②大宝律令(たいほうりつりょう)

8世紀初頭に制定された日本の律令である。唐の永徽律令(えいきりつれい、651年制定)を参考にしたと考えられている。大宝律令は、日本史上初めて律と令がそろって成立した本格的な律令である。

大宝律令の施行は、660年代の百済復興戦争での敗戦以降、積み重ねられてきた古代国家建設事業が一つの到達点に至ったことを表す古代史上の画期的な事件であった。大宝律令において初めて日本の国号が定められたとする説もある。

2)建築

680年に制定された官大寺の制に基づき、皇室御一家の発願により建立された寺院は官寺として保護された。著名な官寺としては、大官大寺(百済大寺?後の大安寺)?薬師寺?法興寺?川原寺(弘福寺[ぐふくじ])などが挙げられる。

①藤原宮の内裏(だいり)(奈良県橿原市)

②朝堂院(ちょどういん)

③大官大寺(だいかんだいじ)

④薬師寺の裳階(もこし)つきの東塔

⑤山田寺(浄土寺)

⑥法隆寺西院伽藍(再建)

3)彫刻

①『薬師寺金堂薬師三尊像』

唐草文様に遠く西亜細亜の影響が見られ、白鳳文化を代表する作品である。

②『薬師寺東院堂聖観音像』

飛鳥文化の外面性から白鳳文化の内面性への推移が見られる。

③『宝慶寺十一面観音像』

中国の宝慶寺から伝わった像?『薬師寺東院堂聖観音像』のモデルと言われている。

④『興福寺仏頭』

『山田寺仏像』とも言い、童顔で有名である。山田寺から興福寺悪僧団が強盗した。左耳が欠けている。

⑤『野中寺弥勒菩薩像』

蘇我馬子が建立したと言われる野中寺の半跏小像である。台座に刻まれた「丙寅年」は666年といわれる。

⑥『法隆寺阿弥陀三尊像』

光明皇后の母の橘三千代の念持仏。白鳳文化から弘仁貞観文化への推移が見られる。

⑦『法隆寺夢違三尊像』

悪い夢を見た時、祈れば良い夢に変じるという伝説に基づく、初唐様式の可憐な小像である。

絵画

『高松塚古墳壁画』石室の天井に星宿(人物?日月と、青龍?白虎?朱雀?玄武の四神)が描かれ、高句麗の『双楹塚壁画』や中国陝西省の『永泰公主墓壁画女性像』などと構図が似ていることで注目されている。

『法隆寺金堂壁画』特に阿弥陀浄土図が著名。インドのアジャンタ壁画や中国の敦煌石窟壁画に酷似。『聖徳太子像』百済の阿佐太子の作品。中央が聖徳太子、左前が山背大兄王、右後が殖栗王。

法隆寺壁画釈迦浄土

法隆寺壁画阿弥陀浄土

法隆寺壁画薬師浄土

高松塚壁画白虎

高松塚壁画玄武

高松塚壁画女子群像

歌道

『万葉集』(まんようしゅう、萬葉集)

7世紀後半から8世紀後半頃にかけて編まれた日本に現存する最古の歌集である。天皇、貴族から下級官人、防人(さきもり)など様々な身分の人間が詠んだ歌を4500首以上も集めたもので、成立は759年(天平宝字3)以後と見られる。

『万葉集』は日本文学における第一級の資料であるし、方言による歌もいくつか収録されており、さらにその中には詠み人の出身地も記録されていることから、言語学の資料としても非常に重要な資料である。

代表的な歌人としては、額田王(ぬかたのおおきみ)や、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)、大伴御世(おおとものみゆき)らが挙げられる。額田王は『万葉集』の中に12首の歌が収録されており、特に初期万葉と言われている。また柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)は日本における漢詩の開拓者として知られている。

7.宗教と習俗

白鳳文化の宗教や思想は、最近長野県から出土した『三寅剣』が証明しているように、仏教と道教の混交である。『三寅剣』には仏教的な四天王像と梵字、それに道教的な星座が金銀の象嵌(模様を刻んで金銀を嵌める細工)で施されている。一方、白鳳時代には鑑真が律宗、道昭が法相宗をそれぞれ伝えた。道昭は行基(ぎょうき)の師匠であり、また著書『大唐西域記』で知られる唐僧の玄奘(三蔵法師)の弟子であるが、700年に日本初の火葬で葬られた。庶民は土葬であるため火葬は主に貴族層に広まったが、持統天皇は日本史上初めて火葬で葬られた天皇となり、天武陵古墳に追葬された。

三.白鳳文化の特徴

1.中国大陸の高度な文明制度を取り入れて、本格的な律令国家が誕生した。

2.中国風都城の藤原京を中心とした天皇や貴族中心の華やかな文化であった。

3.仏教芸術を中心とした建築や絵画などの大発展を遂げた。

4.文学の発端――万葉集

宿題白鳳文化の特徴を自分の言葉で纏めなさい。

育明教育·2014年考研复习宏观规划·仅供参考

上海外国语大学日语语言文学考研经验

上海外国语大学日语语言文学考研经验 上外考研日语综合: 相信大家对上外近几年的考试真题已经很熟悉了,整体分析下来,变化不是很大,除了文学常识和古文考场形式会有点变化和分值的分布上略有调整外,其余的地方基本是没有改变的,因此不断练习真题、熟悉题型和出题的套路是很重要的。试卷开头的三道题目分别是汉字标假名、假名写汉字和外来语中文释议,这是所有日语试卷开头的基本题目,这类题可以说是送分题,但是很多同学容易在这里混淆一些读音相似或少见的单词,所以在平时背单词时,就要认真再认真的区别单词的意思,不要把单词记乱了,更不要把单词意思想的太复杂,其实很多时候考核的就是简单的汉字填写,所以大家要认真看题,不在这里丢分。 重点要说的是外来语中文释义,外来语本身就是日语中的记忆难点,可以直接通过联想外来语的来源背诵记忆。在考试中如果遇到没见过的外来语,可以多读几遍,联想一下英文的发音,试着写出意思。 选择题部分,考的是语法方面的内容,在备考时,要把语法内容从基础到难从头看一下,多做些模拟题或者是N1的语法题,看一下自己在哪方面还比较薄弱。填空题和翻译题,实际上并没有很难,打好基础,翻译时注意句子翻译通顺。 阅读题大家要看历年的真题出的都是哪些类型的文章,有针对性的练习,回答问题时语句不要太啰嗦,找到问题的中心点,写出正确的回答。 古文和文学常识,这里可能大部分同学都对这类题目不是很擅长,但是这里分值也是很高的,建议大家平时可以多看一些文学资料,适当的背诵部分选段,记忆作者信息和部分重点段落。 写作就不和大家多说了,第一要求字迹清楚公正、第二语法句子结构不要出错,第三内容不要枯燥无味,最后提醒:多多练习! 上外考研日汉互译 看了2017年考研的真题,日译汉和汉译日各2篇文章,其实翻译真的没什么技巧,就是要在日常的翻译练习中不断积累翻译经验,不断积累词汇量,在练习时将自己的翻译内容和答案对比,总结经验,长期坚持下来,翻译水平会有很大的提升。 考研二外英语 上外日语语言文学的初试技术分的计算方法是两门专业课相加再乘以总分的10%,所以很多同学对二外就没那么重视,如果非英语专业的考研报考二外的话,大家基本都会选择考二外英语,但是毕竟是考研二外,也是要高度重视的。2017年二外英语的题型难度接近专四的水平,因为没有听力,题量不是很大,大家平时可以做一些专四的题目和真题,打好基础,确保英语在65分以上, 因为之前的每一篇文章都有提到过政治的复习,在这里就不和大家细说了,再次强调:政治要过国家线。 10月已经过半,大家的备考也进入了紧张阶段,小编也提醒大家,复习是要努力认真的,但是要适当的给自己放松一下,端正心态,才能让自己更加自信,大家加油哦!

国内招收日语研究生院校排行

国内招收日语研究生院校排行 日语语言文学(61)排名 北京外国语大学A+ 上海外国语大学A+ 东北师范大学A+ 北京大学A 对外经济贸易大学 A 吉林大学A 天津外国语学院 A 北京师范大学 A 武汉大学A 大连外国语学院 A 浙江大学A 四川外语学院 A B+等(18个):广东外语外贸大学、北京第二外国语学院、西安外国语大学、湖南大学、中山大学、首都师范大学、东南大学、南京农业大学、北京语言大学、四川大学、南京大学、厦门大学、上海交通大学、内蒙古大学、哈尔滨理工大学、山西大学、西北大学、复旦大学 B等(18个):黑龙江大学、南开大学、山东大学、哈尔滨师范大学、国际关系学院、辽宁师范大学、中国海洋大学、辽宁大学、延边大学、中国人民大学、山东师范大学、广西大学、华东师范大学、福建师范大学、苏州大学、鲁东大学、南京师范大学、河北大学 国内大学硕士研究生日语专业排名 只讲日语系的话,大连外国语的日语系应该是最棒的,其前身就是日本语专修学院,学校是小了点,但今年开始搬往新校区(是老校区的20倍)以下是学院的简介

日语学院是大连外国语学院的起家专业,“拳头产品”,也是辽宁省的品牌专业,在国内外享有很高的声誉。招收硕士研究生和本科生,同时承担国家教育部公派出国留学人员出国前日语强化培训工作。设有日语(语言文化),日语(国际贸易)日语(商务),日语(高级翻译)专业,学制四年;日语(日英双语)专业,学制五年。日本语学院拥有一只治学态度严谨,学术水平较高,教学经验丰富的师资队伍,专业教师68名均有赴日进修,留学或任教的经历。此外,每年还聘请多位日本专家任教。经过几代人的努力,日本语学院以学科建设为中心,逐步形成了一套科学的专业结构体系,规范的课程体系,合理的教师梯队以及不断完善的科学研究体系。学院下设六个研究机构,《日语知识》(月刊)杂志发行到国内外20多个国家和地区,深受国内外读者的欢迎。目前,日本语学院所采用的专业教材基本上由本院教师编写许多兄弟院校均采用大外的教材。 日本语学院非常重视国际间的交流,迄今已与日本二十多所大学建立了校际交流关系。每年都选派优秀在校学生公派赴日留学一年,此外还有短期公派赴日友好学校进行访问交流项目。同时积极国际化办学渠道,与日本北陆大学,冈山商科大学,亚细亚大学,国士馆大学,长野大学,长崎外国语大学,九州女子大学,青森中央学院大学等近10所大学建立了2+2联合办学模式,即在国内学习二年或二年半到对方大学学习二年。两校互相承认学分,同时发给毕业证书。目前已有二批2.5+2的毕业生(64人),且毕业去向十分看好。其中三分之一的毕业生考上了早稻田大学,庆应大学,东京外国语大学等日本著名大学的研究生,三分之一的学生在日本就职,另外三分之一的学生在国内的大公司就职。现在仍有100余名2+2的学生正在日本多所大学就读。 为激励学生的学习热情,日本语学院的学生除了可以获得国家,学校的奖学金之外,还可以获得日本友好团体,地方政府以及个人提供的奖学金。如:“关原奖学金”,“富山县·辽宁友好纪念奖学金”,“小金桥奖学金”等。 日本语学院毕业的学生就业情况一直良好,近几年的就业率一直保持在93%以上。深受用人单位的好评毕业生的就业途径呈现多元化趋势:有志于继续从事日语研究学习日语的毕业生一般选择报考研究生或到日本留学;选择就业的毕业生一部分报考公务员,一部分到学校任教;大部分毕业生在外资,合资,旅游部门或国有企业工作。

2016年北京外国语大学日语MTI考研——日语流行语

2016年北京外国语大学日语MTI考研——日语流行语 1、泪奔:「泣きたい」泣きながら走るという意味になるが、さまざまな「泣きたいほど」の気持ちを表す場合に使われる。例:母親が入院していた当時のことを思い出すと、急に泣きたくなる。?身長が原因で面接試験に合格せず、本当に泣きたい。 2、拉黑:「ブラックリスト登録」、テンセントQQなどのインスタント?メッセンジャーで、誰かをブラックリストに入れ、その発言をブロックすることを指す。例:文化部は、インターネットで流行っている低俗な歌120曲をブラックリストに入れた。 3、洄游青年:「回遊青年」、生まれ故郷を離れて大都市で一定期間暮らし、その後地方の中小都市に帰って定住する若者を指す。これらの若者は、川に生まれ、海で長旅を続けながら成長し、最後に河川に戻って産卵する回遊魚のようだということで「回遊青年」と呼ばれる。 4、猪周期:「ピッグ?サイクル」、豚肉の生産および価格の周期的な変動を指す。 5、高龄追生:「マル高駆け込み出産」、中国各地で「単独2胎政策」(夫婦どちらかが一人っ子なら第2子を持てるという政策)実施以降、多くの“出産には高齢な”夫婦が第2子出産を目指している現象のこと。これらの高齢ママは35~40歳が主で、日本で言えば「マル高」となる。 6、轻奢:「プチぜい沢」、全称は「轻奢侈品」。高級ブランドと一般普及品の中間にあるブランドを指す。また、この言葉はブランド品に限らず、高級感を保ちながらも比較的容易に手に入る事物を形容する場合にも使われるようになっている。例えば「轻奢风(リーズナブルで高級感あるスタイル)」、「轻奢生活(気軽でハイクオリティーな生活)」、「轻奢假期(手頃で高品質な休暇旅行)」などだ。 7、刷脸:「顔認証」、顔面から得られる電子情報で出退勤を管理する方法の一つ。 8、有位购车:「車庫証明」、北京市で復活しそうな車両規制政策で、市民

2016年厦门大学日语语言文学考研

2016年厦门大学日语语言文学考研 以下内容由凯程老师搜集整理,供考研的同学们参考。更多考研辅导班的详细内容,请咨询凯程老师。 一、厦门大学日语语言文学考研方向有哪些? (01)翻译学 (02)日汉文化语言学 (03)日本文学 (04)比较文化学 二、厦门大学日语语言文学考研科目是什么? 除了招生计划每年变动比较大以外,其他诸如初试要求、初试科目、奖学金等问题一般都不会变。 厦门大学日语语言文学考研初试科目:(101)思想政治理论、(241)英语(二外)、(611)基础日语、(817)综合日语 三、厦门大学日语语言文学考研参考书是什么? 初试参考书目:1 、《日语概说》皮细庚编著、上海外语教育出版社1997 年8 月。2 、《日本概观》范崇利编著、外文出版社、2004 年1 月。3 、《日本语的特质》金田一春彦著、日本放送协会、1991 年2 月。4 、《新编日汉翻译教程》梁传宝、高宁编著,上海外语教育出版社2000 年1 月。5 、《详说日本文学史》滨川胜彦、大?修共著,数研出版,1991 年1 月5 日。复试参考书目:请直接向外文学院咨询:0592?2185725。 四、厦门大学日语语言文学招生情况如何?

每年招生简章要到每年的9月份公布,在院校的招生简章公布后即可查看。厦门大学(064)日语语言文学系院系所:13,其中推免:7。因而考生提前复习时可参考院校往年的招生专业目录中的信息进行复习,在新的招生专业目录公布后,对于变化的部分及时调整和补充。 五、日语语言文学考研都有哪些可以推荐? 1、北京外国语大学 2、上海外国语大学 3、东北师范大学 4、大连外国语学院 5、北京大学 6、吉林大学 7、北京师范大学 8、浙江大学 9、对外经济贸易大学 10、天津外国语学院 11、武汉大学 12、四川外语学院

2017北京外国语大学翻译硕士考研过来人经验分享

2017北京外国语大学翻译硕士考研过来 人经验分享 先说下自己的情况,二战正式备考大概是从9月开始的。8月份之前我一直挺迷茫,不知道考哪个学校好。当时做过各个学校的真题,专业课我觉得最贴近自己能力的是2017北京外国语大学(主要是看的百科词条的出题偏好),而且2017北京外国语大学复试线只划专业课,我对专业课比较有把握,所以选择了2017北京外国语大学。 初试 我从2011年就拿到N1了,同时加入了字幕组,一战备考的时候重心也在日语翻译上,所以二战日语专业课我基本上是没有怎么复习的,仅仅是每天做少量翻译练习,跟读20分钟NHK新闻(影子练习),精读本日的天声人语。这科的备考教材推荐《汉日日汉同声传译》(宋协毅),《catti口译实务》(系列,随意哪本都行)。 初试备考我最头疼的是英语。因为近6年没学过,快等于零基础。3个月的时间要过2017北京外国语大学的二外,真是非常大的挑战。最后成绩是56。起作用最大的是刘一男的4,6级单词书,超级推荐!背起来相对轻松,注意反复加深记忆即可。题我则是做的苹果英语的专4真题(2017北京外国语大学出的题集),作文素材也是用的2017北京外国语大学出的专四满分作文,就是背了几个比较亮点的短语,这个非常重要,让作文有话可说系列。翻译我没准备,尽力就好吧。注意提升阅读能力,因为真的挺长的,真题的阅读篇幅。 接下来是百科词条的准备。我推荐把自己的高中历史地理教材(理科生可以选择新买一套)翻出来整理重要的知识点为词条,再加一本《不可不知的3000个文化常识》(或者类似的书,只要勾些重点词汇就行,太冷门的没必要),以及真题一本(这个随意哪个出版社的都行,注意要有详解)就差不多了。注意词条必须要自己整理,记忆的时候反复阅读,记住关键词,大概3要点即可。做这个的原则是少挖井多挖坑,涉及面要广,但不需要太深入。 写作则是一定要动手写,不要只是看,最好有个人能帮你改改(小作文)。大作文,买两本高考满分作文啥的看看吧,注意写议论文的时候要有理有据,不能空谈也不能事例堆砌。至于文体,一般的真题集都会有整理,就不赘述了。 政治,可以的话报个新东方啥的吧,这些考研机构还是很厉害的。不要死背,理解记忆。不要把希望寄托于押题,这两年反押题很严重。注意灵活掌握。 复试 2017北京外国语大学复试非常重要,占50%,而且初试分数6分才折算成最后总分的1分。 主要说说面试吧,笔试基本上就和初试差不多,所以不赘述了。 面试内容1篇中译日视译,1篇日译中听译。准备时间10分钟,视译稿子上会有听译的关键词,准备视译的时候最好把关键词的翻译写上去,视译准备时间是足够的。今年2017北京外国语大学日语系面试第一次加入听译部分。提升听译能力主要靠大量的听译实践(字幕组等)和NHK新闻跟读。如果每天的NHK新闻你能做到95%听懂且跟读基本上无压力,说明它已成为你的强项。还有对自己瞬间记忆力的练习,这个也可以通过跟读来提高。我大

2016年重庆大学日语语言文学考研

2016年重庆大学日语语言文学考研 以下内容由凯程老师搜集整理,供考研的同学们参考。更多考研辅导班的详细内容,请咨询凯程老师。 一、重庆大学日语语言文学考研有哪些研究方向? 不同学院专业的研究方向有所不同,以重庆大学日语语言文学为例,专业的研究方向为: 01 日本近现代文学 02 日语语言学 03 翻译理论与实践 04 日语教学 二、重庆大学日语语言文学考研有哪些科目? 研究生入学考试分为初试和复试。 考试科目需要查看招生专业目录,根据报考的学院与专业了解初试科目,如重庆大学日语语言文学专业的初试科目为: ①101 思想政治理论 ②242俄语(二外)或243日语(二外)或244德语(二外)或245法语(二外) ③616基础日语(含阅读) ④813翻译与写作 复试科目: ①外语听力、口语; ②专业综合笔试

《新编日本概况》刘丽芸、黄成洲,外语教学与研究出版社2008; 01 方向:《日本文学作品选读》(近现代部分)周平,上海外语教育出版社2001 其它方向:《日语概说》皮细庚,上海外语教育出版社1997; ③专业面试。 加试科目: ①日本文化; ②高级听力。 三、重庆大学日语语言文学考研参考书目有哪些? 242 俄语(二外) 《大学俄语简明教程》(第二外语用)张宝钤钱晓慧高教出版社 243 日语(二外) 《标准日本语》(新版)初级1、2册,中级第1册(前15课)人民教育出版社 244 德语(二外) 《德语》(上下)吴永岸华宗德上海外语教育出版社 245 法语(二外) 《简明法语教程》(上下)孙辉 616 基础日语(含阅读) 《新编日语》周平、陈小芬上海外语教育出版社 813 翻译与写作 《日汉互译教程》高宁,张秀华编著南开大学出版社2006

2018年北外MTI日语口译考研经验专业指导必看

2018年北外MTI日语口译考研经验专业指导必看很少看到日语口译的贴,还是把今年的考试经验分享一下,希望对想报考日语口译的同学有些帮助。 我是一名往届生,大学读的日语,之前在日企做过2年翻译。但是由于两年间接触的内容多是技术相关的,再加上工作后期也参与了翻译之外的工作,两年下来日语翻译水平并没有很大长进,深刻感受到了“日语说得好并不一定就能翻译好日语”,这在后面的备考过程中也越发地感受到了这一点。 相信大家也已经知道北外2019年的考试科目做了调整,调整之后MTI将不再需要考二外,而是翻硕日语,关于二外英语我就不分享了。虽然确实花了很多功夫在这上面。而政治的话,跟着肖大大走就是了。主要的分享内容是日语翻译、百科与汉语写作及复试。 日语翻译分为三大部分。 1、词条互译(日译汉15个、汉译日15个) 2、日汉互译(日译汉2篇、汉译日两篇) 3、日语作文 一、词条互译 下面是18年考的互译单词,抱歉没有收集到全部。大家可以参考一下。 日译汉 人間ドック品薄駆け足知らぬが仏創意工夫リースIOT NPO 物は言いようで角が立つ 汉译日 干涸宇航员不忘初心里程碑季度旅游景点春运快递云计算行百里者半九十 承前启后继往开来 这一部分主要靠平时的积累。18年的日译汉考的15个词条并没有明显的倾向,而汉译日则是热点19大相关的词汇较多。关于这部分的备考,我用到的资料以及公众号如下, 《新编汉日日汉同声传译》-宋协毅 日语口译实务三级/二级 人民网日语版 人民中国 在学习方法上,我是把这些资料中的词语挑选出来,把单词抄在了国誉的黄色笔记本上。大家可能都有用过,就是经常拿来做翻译笔记的黄色速记本。这样做的好处就是在复习的时候可以挡住其中一边的单词,让自己快速反映出单词的意思并检查。这样积累下来,如果以后自己想要录制quick response的练习也可以随手就找到资料。当然,大家也可以用excel 的方式来记录,不过好记性不如烂笔头,我总觉得抄过一遍记忆能加深不少。 另外,关于复习周期上,最好能够给自己定一个复习周期,这也是我在复试准备的时候给自己立下的规矩。热词的积累我一开始也是保持着三四天一复习的频率,不过由于二外英语需要复习的东西也不少,到10月我把大部分时间投入到了英语的写作以及翻译练习上了,对单词的复习周期就变成了大概是每两个星期一复习,一积累。到了临近考试的12月,我

11日语1班黄丽诗考研心得华南师范大学日语语言文学~想考研(精)

千言万语,不知从何说起!想起那段备考的时光,思绪纷扰。是喜是悲?充实过,失落过,厌烦过,放弃过,然而在经历一切消极情绪之后,又充满希冀满怀壮志再次出发,自己又安慰自己道不到最后谁会知道结果。其实心里很不安,整天猜想考试会考什么,看到不懂的地方又会担忧会不会考到这个知识点,怎么办?怎么办?但是又实在看不懂,看不下去了~就这样,将它放在一边,待自己静得下心的时候再看一遍,待自己心情愉悦之时,头脑活跃之时再细读一遍一遍,问题就这样迎刃而解了。你可以失落,你可以暂时放弃,你可以怀揣不安。甚至你可以画个圈圈诅咒那些出题的人。干嘛出这种变态的题!这些都是人之常情!呵呵!谁能保证自己时时刻刻永远积极向上,最后别忘了继续努力就对了! 初试: 我是十月份开始准备的。大三第二学期我在干嘛?我忘了,其实要不要考研那会我还没决定下来。然后就到了暑假,一直忙着写毕业论文,就这样暑假也就过去了!九月份,刚开学,各种杂事也挺多的。我要考计算机一级T^T(上次考二级差一点就过了的,没勇气了!就报了一级,个人觉得大一大二那会把计算机证拿下来好点)。备考备考!记答案记答案!就这样九月也完了!o>_ 终于到了十月一~放假 ~ 没事干 ~ 好吧 ~ 就这样愉快地决定了吧 ~ 考研吧 ~ 就算考不上!准备复习阶段肯定也能学到点东西,就这样赶紧网购买了政治的资料!⊙▽⊙我考的是华南师范大学的日语语言文学,由于英语是自主出题的!我也没买到什么复习书!基本上都是借图书馆的英语考研书。专业日语的复习也是 ~ 随便挑到哪本就看哪本!官网上有指定参考书的 ~ 但是我在图书馆只找到一本日本语通论 ~T^T 试着看这本书了一下!翻了几页看不懂。就这样扔在一边!华师考试出什么题型我真不知道!网购的真题不靠谱我也没买。到后来上百度搜到一帖子 ~ 考华师的日语语言文学的帖子!(*ˉ ︶ˉ* 这才是我的救命稻草!题型啊~考试流程啊~基本上都很清楚了!但是又由过于相信这一帖子…… 结果初试的基日出了语法题!那帖子上没写到!所以我压根就没复习语法! T^T 。 讲到哪了?好吧!先讲讲政治的复习。我是 10 11 月做肖秀荣的 1000 题跟红宝书的 1600 题,做完这两本书,总结自己做做错的题,背一下答案。然后就等 12 月份出来的最后八套卷跟最后四套卷,做完。背上一个月,政治的复习也就这样了!⊙▽⊙背完又忘!又背又忘!就这样背了 12 套卷! \(^o^/ 考试的时候肖爷爷压中了一道大题。最后我的政治考了71…… 还可以吧 ~ 辛苦了三个月的成果。 接下来是英语,在图书馆找了本考研英语的阅读 150 篇,做了 30 篇左右。做了一些完形填空的练习,买了本英语作文模板。背了几篇 ~ 找一些中中英互译的题来做,背!对!还是背!就这样上了考场,由于过于相信经验帖子 ~ 泪崩了。竟然出了语法改错题,以前听说统考考过,但是真没看过,差点读不懂题意。 T^T 这道题我基本上都是靠感觉来做的,最后是 1 小段中译英跟英译中的题~接着就是大作文! *^_^* 就在这种垂死的状态下,竟然考了 85 分!我都惊呆了!(*ˉ ︶ˉ* 个

2016北京外国语大学翻译硕士(日语)考研百科知识与中文写作备考资料

MTI百科知识与中文写作备考资料【郑重声明】鉴于易研近年来辅导北大行管等专业上的卓越成绩,某机构开始对学生谎称跟易研教育是一家,跟易研资料共享、师资共享,以图达到混淆视听,浑水摸鱼的目的。易研教育在此郑重声明:易研教育在北京地区仅有一家,是独立实体,完全独立办学,同其它任何机构均无瓜葛~~~在辅导北大行管等课程中,全部采用独家资料,独家老师,欢迎实地考察,谨慎考察或者咨询已经考上的学弟学妹。谨防被某些不负责任的机构打着易研的品牌旗号对考生进行误导、欺骗!

第六章道家文化精神与理想人格 第一节先秦道家的文化精神 一、老子 ◆道家学派创始人 ◆著作:《道德经》 ◆老子宇宙观的核心和最高范畴:道 ◆老子社会观的目标:入世进而治世;根本途径:法自然, 以道立天下。 二、庄子 ◆《庄子》33篇,内篇7篇 ◆庄子在道之下提出了“理”的范畴。 ◆庄子的社会观:治国以道 第二节道家思想在封建社会的演变 ◆老子的道学同原始宗教有渊源关系 ◆有道家思想的著作:《尚书》《易经》《道德经》《庄 子》《列子》《老莱子》 ◆稷下黄老学派 1.稷下先生包括:杨朱、田骈、慎到、彭蒙、宋钘、尹 文、关尹、列子 2.黄老之学是汉初政治的主导思想 3.《淮南子》(黄老之学的集大成之作,代表了汉代道

学最高成就) 4.《老子指归》:后期黄老中严遵其逻辑形上推理,是 魏晋玄学的先河 ◆魏晋玄学 1.由三国曹魏何晏、王弼开创 2.经典理论支柱:三玄(《周易》《老子》《庄子》) 3.前期:以道统儒 前期著作:何晏著《道论》,集解《论语》;王弼注《老 子》,解说《周易》 4.中期人物:阮籍(《大人先生传》《释私论》),嵇康 5.后期:向秀、郭象注《庄子》,把玄学推进到一个新阶 段 ◆道教 1.中国本土最重要的宗教,形成于东汉 2.早期道教代表人物:张陵、张角、张鲁 3.魏晋代表人物:葛洪、葛玄 4.南北朝(成熟时期)人物:寇谦之(北魏)、陆修静(南 朝)、陶弘景(南朝) 5.唐宋(更大发展)代表人物:孙思邈、成玄英、王玄览、 马承祯、吴筠、钟离权、陈抟、张君房、张伯端 6.金元(道教活跃):太一教(肖抱珍)、大道教(刘德 仁)、全真教(王重阳、马钰、刘处玄、丘处机)-----

2017年北外日语MTI考研真题、招生信息、报录比、分数线

2017年北京外国语大学翻译硕士专业日语考研必读信息 复习经验经验指导 1、抓住重点,快速复习 2、建立框架,系统复习 3、明确背诵,精确记忆 4、区分主次,结合热点 5、模拟训练,名师批阅 6、押题模考,一战封侯 一、北京外国语大学考研——日语翻译硕士(MTI口译)备考资料日语成语 1.青菜に塩(あおなにしお)垂头丧气 2.揚げ足を取る(あげあしをとる)吹毛求疵 3.足が出る(あしがでる)收不抵支 4.足を洗う(あしをあらう)金盘洗手 5.頭が痛い(あたまがいたい)大伤脑筋 6.後足で砂をかける(あとあしですなをかける)过河拆桥 7.後の祭り(あとのまつり)事后诸葛亮 8.穴があったら入りたい(あながあったらはいりたい)无地自容

9.痘痕も笑窪(あばたもえくぼ)情人眼里处西施 10.油を売る(あぶらをうる)磨洋工 11.石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)谨小慎微 12.板につく(いたにつく)得心应手 13.犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)虚张声势 14.芋を洗う(いもをあらう)拥挤不堪 15.腕を揮う(うでをふるう)大显身手 16.旨い汁を吸う(うまいしるをすう)不劳而获 17.蝦で鯛を釣る(えびでたいをつる)抛砖引玉 18.大目に見る(おおめにみる)睁一眼闭一眼 19.お株を奪う(おかぶをうばう)取而代之 20.お茶を濁す(おちゃをにごす)含糊其辞 21.鬼に金棒(おににかなぼう)如虎添翼 22.顔から火が出る(かおからひがでる)羞愧难当 23.肩で風を切る(かたでかぜをきる)得意洋洋 24.肩を持つ(かたをもつ)袒护 25.株が上がる(かぶがあがる)身价倍增

2017年北京外国语大学翻译硕士日语口译考研历年真题解析、参考书目、报录比

北京外国语大学日语翻译硕士考研信息 复习经验经验指导 1、抓住重点,快速复习 2、建立框架,系统复习 3、明确背诵,精确记忆 4、区分主次,结合热点 5、模拟训练,名师批阅 6、押题模考,一战封侯 ★★★★★育明教育宋宋老师专业讲解北外日语翻硕: 1,北外日语翻译硕士招生人数一般在8人左右,推免生3-4人,难度中等偏上,从2015年开始不招笔译,只招日语口译,如果有意向的考生可认真准备考试,近几年基本能考过线的同学都能录取,复试无歧视,前几年还有调剂的名额。 2,本专业的真题和信息比较少,很多考生觉得无从下手,但是没有参考书并不能阻碍什么。考研,非参加知识竞赛,背书即可。研究生入学考试,考的是语言能力,不是考记忆力。咱们育明教育有整理的资料,相对信息比较多全,课堂上有专业老师会根据个人的情况分析讲解。有什么不懂的可以随时联系宋宋老师。

3,学费每年2万,基本上翻译硕士的学费都是这么多,大家认真备考,不要考虑这些问题,北外出来的学生就业还是比较好的,一般就业的方向有老师,国企管理,外企,培训,翻译,外交等等,方向比较多,大家不要担心。 一、考试科目: 1、思想政治理论 2、翻译硕士英语 3、日语翻译基础 4、汉语写作与百科知识 ★★★★★育明教育解析:北外从15年开始取消了笔译,只招生日语口译,招生人数8人左右。选择北外日语翻译硕士的同学要注意,北外初试就有对于二外的考查,难度也是比较大的,对于二外的选择是固定的,就是对于英语的考查,这点提醒大家在备考日语的同时不能忽视对于英语的练习,平时要多注意英语知识、英语词汇的积累。分数线: 2016年思想政治理论、翻译硕士英语单科分数是53分 两门专业课(日语翻译基础、汉语写作与百科知识)209分 总分350分 2015年思想政治理论、翻译硕士英语单科分数是52分 两门专业课(日语翻译基础、汉语写作与百科知识)226分 总分345分 2014年思想政治理论、翻译硕士英语单科分数是55分 两门专业课(日语翻译基础、汉语写作与百科知识)218分 总分350分

关于日语专业考研院校分析一览表

综合类大学 1.南开大学 在综合大学中,提到日语,就不能不提南开大学。作为综合性重点大学南开,日语专业的办学水平是全国一流的。在日本语能力测试的辅导用书中,我们看到最多的都是南开大学出版社的书籍,他们所编纂的辅导用书质量高,重点突出。”南开大学日本语言文学系拥有教师15人,其中教授3人,副教授10人。其研究生培养方向主要分为:日本语学方向、日本文学方向、何日本文化方向。具体来说,日本语学主要涉及日语词汇学、日中语言文化比较研究等领域;日本文学主要研究日本古典文学、日中文学比较等;日本文化方面主要进行日本文化研究、日中文化比较研究等领域的探讨。 南开大学还另设有日本研究院。本院属于国家重点学科,博士学位授予单位。是对日本进行综合性研究的实体学术机构。现有教授7人,且均为博士生导师,副教授10人。主要研究方向为:日本政治史(博士学位授予权)、日本经济史(博士学位授予权)、日本近代外交史(中日关系史,博士学位授予权)、日本社会史(家族制度史,博士学位授予权)、日本文化史(洋学史)、日本经济(硕士、博士授予权)、日本政治。 招生方向:南开大学日本研究院:世界史日本史方向、国际政治日本政治方向、世界经济日本经济方向; 外国语学院:日本语学、日本文学、日本文化专业。 2.吉林大学 吉林大学日语研究生招生分为两个机构接收:专业日语和公共日语。也就是说,专业日语由外国语学院日语系招生;公共日语由公共外语学院招生;但两大专业的毕业生都属于语言及应用语言学的硕士研究生。吉大日语的毕业生去向广泛,现主要集中在大企业或者ZF外交部门,以及高校科研机构和出版社等岗位。 研究方向:日本语学、日本文学、日本文化。 3.武汉大学 武汉大学为近代中国第一批国立大学。其外国语学院日文系现有教师15人,教授2人,副教授5人。在武大日文系学习,要求我们同时具备日语语言、文学、历史、政治、经济、外交、社会文化等多方面的基本理论和基础知识。拥有一定的科学研究能力,但是由于武汉大学学科相对综合,因此报考武大日文系的竞争不是很激烈,适合成绩中上的考生为之努力。研究方向:日本语言学方向、日本文学方向、翻译学方向。 师范类大学 1. 东北师范大学 东北师范大学外国语学院日语系实力雄厚,连续在2002~2004年日语专业排名中位居全国第一,为东北地区为数不多的日语语言文学硕士、博士学位授予点。日语语言文学专业拥有一批优秀的教育骨干,现有教授5名,副教授3名。研究生教育期间,注重培养学生动手查阅资料、分析利用资料的能力,并在研究生课堂开展讨论,提高学生的科研能力。值得一提的是,东北师范大学日本研究所,是我国成立最早的专门研究日本的综合科研机构之一。拥有世界经济、国际政治、世界史、日语语言文学四个专业的硕士学位授予权,其中日语语言文学专业有博士学位授予权。此外,主办的《日本学论谈》在国内日语界颇具影响。毕业生多就职于国家科研单位、大学、国家外事机构、外贸机构等,师大日语系的就业率每年都居学校整体就业率的前列。 外国语学院:日语语言文学;日语教学论; 日本研究所:世界经济,包括日本经济政策论和日本企业制度及经营学;国际政治,包括近现代日本政治与外交;日语语言文学,包括日本近代文学、日本社会文化;世界史,包括日本近现代史、中日关系史、日本思想史。

北二外日语语言文学考研心得

北二外日语语言文学专业,学制三年,共有四个方向,分别是:语言学(日本语教育)、日本文学、社会文化、翻译口译(同声传译)。这四个方向的初试试题是一样的,复试形式也一样,只是面试导师组不同。 考试科目共四门,分别是:政治,二外(英法德俄西任选,我选的是英语),基础日语,综合日语。其中政治和二外的总分均为100分,基日和综日150分,共500分。其中政治是统考,其他三门都由北二外自主出题。 一关于参考书目 在12年的招生简章中,给出了对两门专业课的参考书目: 615基础日语: 《基础日语教程》(二、三、四册)潘寿君等旅游教育出版社,2007.3 《日语高年级教程》(上下册)谢为集等北京大学出版社,2007.9 815综合考试(日): 《汉日翻译教程》苏琦商务印书馆重排版,2008.10 《中日乡土文化研究》铁军等中国传媒大学出版社,2006.5 《日本概况》江新兴等旅游教育出版社,2007.4 《新综合国语便览》(日)三好行雄等编东京,第一学习社,1978 《基础日语教程》是北二外自编自用的专业课教材,这本书的重点在于:课后练习题,原因是基础日语科目有几年曾经出现过将某册某课的课后练习题原原本本搬过来当考试题的情况。这里不是让大家把每课的课后练习题都背下来,那样就太荒唐啦。。。只是提醒大家注意回归课本,巩固基础!我当时时间不多,所以没有仔细阅读每课课文,只是跟备考一级一般地看了课后单词、语法和句型,另外认真做了每课的课后练习题。这在第一阶段的复习当中很重要,打好了基础,才能继续往上提升哟。 《日语高年级教程》,我只看了前面几课。。。这本书如果有时间认真看下去的话,对一些高级词汇、文学表现肯定会有提高的。整体文学素养上去了,往浅了说对专业科目里的阅读题和翻译题会有帮助,往深了说是整个专业课水平的提升。我建议的一种用法是:拿这套书来做晨读晚读的材料。当然你也可以把它当课本学,或者当小说看。 《汉日翻译教程》,这本书值得在考完研后加以多次研读。其实翻译是个人功底的展现,靠的是日积月累。这本书里的内容有很大可能不会出现在试题中,但里面介绍的翻译方法和注意点等值得学习。 《中日乡土文化研究》,我木有看啊,谁能告诉我里面是说啥的。。。 《日本概况》,这本书是备考当中的重中之重!综合日语当中日本概况占了50分之多,几乎都能从书中直接或间接找到答案,不得不重视啊亲!这本书我当时过了三遍,第一遍是粗读,让自己对每课内容有个大概印象;第二遍是细读,归纳总结每课的大知识点(对应简述题和简答题)和小知识点(对应填空题和名词解释题),第三遍是通过做真题来查漏补缺,并且根据书中内容自己给自己出题。自己给自己出的题当然不一定会是考试题,但是通过这个方式可以让自己有出题人的思维,从而发现容易出考题的知识点,并且训练自己的答题思路。总之,这本书必须要重视!用适合你自己的方式把它啃下吧! 《新综合国语便览》是12年新增的参考书目,内容超级丰富,看不完啊看不完。。。这本书的内容主要可以运用在综合日语的文学题上,其中有几张图表非常有用,总结得很完美,分别是《古典文学史年表》《近现代文学史年表》《近现代文学系统图》《近现代文艺思潮一览》等,它们都分布在每一章的“文学篇”里,值得注意。另外我还看了一下后面的难读语和成语谚语什么的,也算是打基础吧。由于这本书内容太多,大家在复习的时候一定要注意挑重点看,我一开始复习的时候就把一段宝贵的时间花在研读文学家和文学作品的介绍上了,对于短道速滑族来说有点得不偿失。大家根据自己情况调整吧!

北外翻译硕士经验帖

我今年考上了北京外国语大学的翻译硕士,回顾我的考研历程,真是倍感艰辛,走过许多弯路,不过最终还是守得云开见月明了。现在奉上这篇文章,和明年有志于考翻译硕士的同学共同分享我的考研经历,希望你们的考研路能少走弯路。 首先,先介绍一下翻译硕士(以下简称MTI)。由于对这个新兴专业缺乏了解,有的同学可能会进入这样一个误区,认为专业硕士就是在职研究生,担心MTI含金量不够。我当初选择这个专业的时候也有这方面顾虑,不过最后证明:担心是没有必要。 MTI是为了适应市场经济对应用型高层次专门人才的需求,国务院学位委员会于2007年1月批准设置的翻译硕士专业学位。MTI作为我国20个专业硕士之一,不仅面向英语专业的考研同学,同时也为其他各个专业的同学们提供了一个专业选择的机会。 事实上,MTI的设立,是国家根据目前经济发展的形势,对硕士结构做出的相应调整。与传统的学术型硕士相比,MTI更强调实用性,更注重同学们的笔译和口译的实践能力,更能适应市场对翻译专业人才的需求。其实国外的大学很早就出现了专业硕士,甚至是专业博士。因此,对那些想走上翻译之路的同学们,我想说,打消顾虑,积极准备吧! 一择校篇 选择学校是最令人纠结的,好多准备的考研的同学一定都有这样的经历。报低了,不甘心;报高了,又担心考不上。不要担心,你能够找到最适合自己的学校。担心是由于未知,心中忐忑。其实最好的办法就是做真题。切记眼高手低。你可以先做几套各大高校的考研真题,自己感觉一下它们之间的差别,然后再选学校。 MTI专业的招生校总共有158所,我把他们分为3类(无论从命题,还是就业情况都接近)。第一综合名校类,如北大、厦大;第二理工经贸类,如北航、南航、外经贸;第三师范经贸类,如北师,北外,北语等。 做完题之后,感觉题太难的学校,放弃;太简单的,留下兜底;有点难但是有提升空间的,定为目标。这样就可以给自己筛选出几个合适的学校了。 这是针对学霸型考研者的划分。当然,有些同学考研是为了某个城市、或者就为扯文凭,回头还是继续干自己的老本行,那就的综合考虑了。对于这部分功利型考研者,我推荐这样来选择。 热爱学习的推荐综合、师范、经贸类;想去"名校"的,推荐选择名气响;英语差的,不过这里也插播一句个人见解,诸如兰州,西北工业等的"211/985"光环,也许能照亮你此时,却绝对照不亮你的一生,当然已经有“内定”工作单位的人可以飘过;想混文凭的,推荐本校、理工类,不过特别澄清一下、上海理工是很重视英语的;最后,地域的就选地域吧。 二资料篇

上外考研日语语言文学专业经验教训总结

上外考研日语语言文学专业经验教训总结 一:初试 楼主准备的时间比较短,看别的初试经验已经很具体了。政治英语基本不需要太准备的。楼主英语写了三四套真题,自己搜索了答案,没错,虽然上外英语二外自命题没有答案,但是其实它的单选完形之类百度都可以找到的。单选的重复率也挺高,楼主写了三四套题,初试时候就碰到一模一样的好几题,初试英语难度介于四六级之间吧。政治的话,楼主没什么经验,实在是没有准备啊,但是最后的肖秀荣四套卷一定要背下来是真的,毕竟楼主只背了四套卷(逃。然后日汉互译,听一起进复试的有说做二级笔译的题当练习,楼主有看天声人语,但是感受不到有太大的作用,对于这个楼主也没什么经验。 楼主能说的就是日语综合了,我总结一下,上外就是考:1.单词,2.惯用语,3.语法,4.填助词,5.阅读,6.古典日语,7.文学史,8.作文,9.翻译; 134基本上要吃透课本,也就是综合日语5678,看法就是全篇阅读,不认识的单词都要记住,楼主有同学来回看了4遍。235689买专八真题和解析,7可以看《30天突破简明日本文学史核心考点》就够了。楼主记性不太好,觉得惯用语很麻烦,大家最好买一本惯用语的书来背,楼主就是只背了课本上的惯用语导致复试笔试成绩太低被刷了。 重中之重就是真题了。楼主某宝买的,没有答案,自己慢慢查辞典问老师找的答案。楼主有总结每个部分的每年的真题,今年的试题简单的原因就是和往年真题的重复率太高了,题目基本上都见过。这也导致了复试笔试迷之变很难。总之大家一定一定一定要吃透+记住真题,的每一部分。

考试时的经验来说,今年单词惯用语填助词什么的很多都跟往年一样,所以不难。古典日语跟专八里的相当差不多,但准备古典日语需要理解,光记忆是不够的。文学史部分,那本简明文学史,不要放过细节,都要背下来。今年考了吉本芭娜娜和伊势物语,都是往年没考过的。今年的作文题是感銘した言葉,大家作文也要时不时练习一下。 对了,楼主的初试成绩是61,81,125,127,排名14。 二:复试 近几年的复试经验都在千研万语论坛里了。今年复试的笔试真是相当的难,无论是单词还是惯用语还是翻译都比初试又上了一个或者几个档次。当然了,会者不难。每年复试题型都会有变化,但基本上就是初试的日语综合去掉古典日语,文学史和作文。今年还新增了语法题,问一些词比如くれる在句子中起的作用。楼主吃了自己的亏,看以前的经验以为惯用语并不重要,结果今年的笔试里惯用语一共6个每个2分,当然了大家别担心,也不是变态难的那种,只要不像楼主这样只背5678里的惯用句,那些还是基本上都能背到的。什么猫相关的惯用语之类。 面试部分相当随意。说起来每人十五分钟准备十五分钟面试之类,其实老师们也很随意的,楼主顺序靠后,到楼主的时候只有5分钟左右准备时间,面试也只面了6,7分钟感觉老师也没话说了。内容就是念一个小短文,里面的单词有些不认识,那只能瞎扯。 短文是说,笔是一把双刃剑。两刃和剑都不会念(捂脸)。然后老师根据文章问两个为什么说笔是双刃剑之类的问题。之前准备时候是可以看到那句话下面有下划线的,所以之前如果有足够准备时间也可以想想怎么回答。然后简单介绍

日语语言文学专业研究生培养方案-学科门类:.

日语语言文学专业攻读硕士学位研究生培养方案 (专业代码:050205) 一、学科简介 中国海洋大学日语语言文学硕士点设立于2000年。作为培养高层次外语人才的重要基地受到国内外学术界同行及社会有关各方的广泛关注。本专业现设:日语语言学、日本文学与翻译、日语语言学与日语教学等主要专业方向。特色鲜明,充分体现了传统与新兴,理论与应用相结合的稳健扎实、开拓创新的办学指导思想。老中青结合合理的研究队伍完善。学术带头人德才兼备,治学态度严谨,学术思想开放,学风正派,在国内外有着良好的影响。科研成果多且水平较高,各方向都有一批优秀的科研成果的积累,成为本专业设置和发展的重要物质基础。学科拥有先进的电子设备、图书资料齐全,办学条件可以满足培养具有创新意识的研究人才对物质的需求,可以为高水平外语人才的成长提供较为理想的学术环境。 二、培养目标 理想高远,思想健康向上。观念科学、民主、开放。合作精神,创新能力强。谦虚、谨慎、自律、博学、求实。孜孜不倦、意志顽强。爱国主义与国际主义精神协调兼备。服务于人类、服务于国家。 三、学科研究方向 1、日语语言学 日语语言学主要研究语言学理论和方法,以及日语语言的规律、规则和特点。根据研究重点分为语音学、词汇学、语法学、社会语言学、计算语言学等多种领域。日语语言学研究一方面可以使日语学习者对日语的内部规律、特点等有深刻的了解,促进日语学习,同时也可以开拓学习者的视野和思维方式,学会多角度观察问题的方法。为日语学习和教学、翻译学等提供理论武器。 2、日本文学与翻译 日本文学研究侧重以下两方面。1、通过日本古典和歌来了解其抒情样式、审美指向,探讨其自然观文学观的特征。2、以日本当代作家村上春树

日语语言文学专业硕士研究生培养方案

日语语言文学专业硕士研究生培养方案 一、培养目标 培养德、智、体全面发展的日语语言文学的复合型高级专门人才。在本学科的学习中,全面提高日语的实际运用能力,掌握坚实的日本学基础理论和相关研究领域的专门知识,熟练运用计算机和第一外国语。具有从事高等院校日语教学及科学研究的能力,并能胜任外事、教育行政、政府机关、文化等部门的相关工作。 二、研究方向 1、日本文学; 2、日本文化; 3、日本社会; 4、日本语言 三、招生对象 按中山大学《学位与研究生教育工作手册》有关规定要求。 四、学习年限 学制2年,在学时间按中山大学《学位与研究生教育工作手册》有关规定要求。 五、课程设置

六、培养方式 按中山大学《学位与研究生教育工作手册》有关规定要求。 七、考核方式 按中山大学《学位与研究生教育工作手册》有关规定要求。

八、学位论文 学位论文要求能够综合反映研究生的科研能力、基础理论水平及专门知识的掌握程度,具体要求如下: 研究生须在进行答辩前的六个月内至少向指导小组汇报二次,如有问题须进行及时调整。研究生完成学位论文初稿以后,须提交论文指导小组审议,并根据指导小组成员提出的意见作出必要修改,待审定合格以后,方可进行答辩。其他要求按中山大学《学位与研究生教育工作手册》的规定要求执行。 九、答辩和学位授予 按中山大学《学位与研究生教育工作手册》有关规定要求。 十、参考书目 1、麻生磯次,《日本文学史概论》。日本:明治书院,1986。 2、叶渭渠、唐月梅,《日本文学史近代卷/现代卷》。北京:中国经济日报出版社,2000。 3、《日本文学全集》。日本:筑摩书房,1970。 4、《新日本古典文学大系》。东京:岩波书店,2000。 5、《作家论与作品论国文学解释与鉴赏》。东京:至文堂,1995。 6、家永三郎,《日本文化史》。日本:岩波书店,1992。 7、内藤湖南,《日本文化史研究》(上、下册)。日本:讲谈社,1997。 8、石田一良编,《日本文化史概论》。日本:吉川弘文馆,1977。 9、王晓秋、大庭修主编,《中日文化交流史大系》。杭州:浙江人民出版社,1996。 10、丸山真男,《日本政治思想史》。东京:东京大学出版会,1989。 11、中村元,《日本思想史》。日本:东方出版,1988。 12、吉川幸次郎等,《日本思想大系》。日本:岩波书店,1973。 13、[法]雷蒙·阿隆,《社会学主要思潮》(Les étapes de la pensée sociologique)。北京:华夏出版社,2000。 14、[意]V·帕累托,《普通社会学纲要》(Compendio Di Sociologia Generale Giulio Einaudi editore 1978)。 北京:三联书店,2001。 15、黄淑娉、龚佩华,《文化人类学的理论与方法》。广州:广东高等教育出版社,1998。 16、祖父江孝男,《文化人类学入门》。日本:中公新书,1979。 17、大野晋,《新编文语文法》。日本:中央图书,1989。 18、[美]布龙菲尔德(L.Bloomfield)著,三宅鸿、日野资纯译,《语言》(Language)。日本:大修馆书 店,1962。 19、[瑞]索绪尔(Saussure)著,高名凯译,《普通语言学教程》。北京:商务印书馆,1980。 20、永尾章曹,《日本语学》。日本:和泉书院,1992。 21、森田良行,《日本语学和日本教育》。日本:凡人社,1990。 22、缝部义宪,《日本语教育学入门》。日本:创拓社,1991。 23、石田敏子,《日本语教授法》。日本:大修馆书店,1988。 24、刘耀武,《日语语法研究史》。北京:高等教育出版社,1993。 25、高宁编著,《日汉互译教程》。天津:南开大学出版社,1995。 国内重要刊物: 《日本学刊》、《日语学习与研究》、《日本问题》、《日本问题研究》。

相关文档
最新文档