日语NI不易记词汇及常用动词

日语NI不易记词汇及常用动词
日语NI不易记词汇及常用动词

特別な読み方,訓読みの単語

為替(かわせ)老舗(しにせ)田舎(いなか)懸念(けねん)

雪崩(なだれ)吹雪(ふぶき)雨戸(あまど)木陰(こかげ)

小雨(こさめ)植木(うえき)空家(あきや)外科(げか)

歯科(しか)斡旋(あっせん)囲碁(いご)津波(つなみ)

船便(ふなびん)行方(ゆくえ)若手(わかて)今風(うまふう)

公(おおやけ)趣(おもむき)麓(ふもと)峠(とうげ)

岬(みさき)霰(あられ)炎(ほのお)氷(こおり)

会釈(えしゃく)会得(えとく)心得(こころえ)真心(まごころ)

書留(かきとめ)消印(けしいん)花園(はなぞの)下見(したみ)

名残(なごり)田畑(たはた)穴場(あなば)小児科(しょうにか)

定規(じょうぎ)白髪(しらが)浴衣(ゆかた)仲人(なこうど)

由緒(ゆいしょ)本音(ほんね)足袋(たび)双子(ふたご)

酒場(さかば)問屋(とんや)支度(したく)出納(すいとう)

賄賂(わいろ)月賦(げっぷ)相性(あいしょう)晴雨(せいう)

取柄(とりえ)八百屋(やおや)最寄(もより)耳鼻科(じびか)

挑む(いどむ)雇う(やとう)背く(そむく)貫く(つらぬく)

装う(よそおう)葬る(ほうむる)整う(ととのう)侮る(あなどる)

催す(もよおす)養う(やしなう)営む(いとなむ)補う(おぎなう)

栄える(さかえる)凍える(こごえる)滞る(とどこおる)敗れる(やぶれる)

快い(こころよい)心地よい(ここちよい)承る(うけたまわる)

試験によく出る単語

緩和(かんわ) 1神話(しんわ) 2童話(どうわ)③漢和(かんわ)4温和(おんわ)

河川(かせん)①下線(かせん) 2.火山(かざん) 3.加減(けげん)4.課税(かぜ)

後悔(こうがい)1誤解(ごかい) 2国会(こっかい)③航海(こうかい)4戸外(こが)

動揺(どうよう)①同様(どうよう)2道徳(どうとく)3道場(どうじょう)4同僚(どりょう)

行為(こうい)1交易(こうえき)②好意(こうい) 3驚異(きょうい)4合意(ごうい)

街頭(がいとう)1回答(かいとう) 2沸騰(ふっとう)③該当(がいとう)4奮闘(ふんとう)

清掃(せいそう)1製造(せいぞう) 2生存(せいぞん)③正装(せいそう)4清楚(せいそ)

繁栄(はんえい)1前衛(せんせい) 2精鋭(せいえい 3先鋭(せんえい)④反映(はんえい)

開放(かいほう)①介抱(かいほう)2回答(かいとう)3開港(かいこう)4会合(かいごう)

児童(じどう)1古道(こどう)②自動(じどう)3自答(じどう)4死闘(しとう)

脂肪(しぼう)1細胞(さいぼう)2裁縫(さいほう)3司法(しほう)④志望(しぼう)

富豪(ふごう)1複合(ふくごう)②符号(ふごう)3不法(ふほう)4不幸(ふこう)

証人(しょうにん)1就任(しゅうにん)2成人(せいじん)3昇進(しょうしん)④承認(しょうにん)寛容(かんよう)1勧誘(かんゆう)②肝要(かんよう)3慣行(かんこう)4採用(さいよう)

期限(きげん)1危険(きけん)2棄権(きけん)3起伏(きふく)④期限(きげん)

敬意(けいい)1警戒(けいかい)2経過(けいか)③経緯(けいい)4軽減(けいげん)

正規(せいき)1正義(せいぎ)2正気(しょうき)③世紀(せいき)4清潔(せいけつ)

要旨(ようし)1様式(ようしき)2幼児(ようじ)3様子(ようす)④容姿(ようし)

志向(しこう)1実行(しっこう)2事項(じこう)3嗜好(しこう)4事故(じこ)

気象(きしょう)1帰省(きせい)②起床(きしょう)3騎乗(きじょう)4偽証(ぎしょう)

並行(へこう)1平気(へいき)②閉口(へいこう)3兵器(へいき)4併合(へいごう)

降水(こうすい)1洪水(こうずい)2湖水(こすい)③香水(こうすい)4構成(こうせい)

拘束(こうそく)1継続(けいぞく)2契約(けいやく)③高速(こうそく)4構造(こうぞう)

細菌(さいきん)1災難(さいなん)2採用(さいよう)3栽培(さいばい)④最近(さいきん)

渋滞(じゅうたい)①重体(じゅうたい)2重大(じゅうだい)3主題(しゅだい)4主体(しゅたい)

招待(しょうたい)1盛大(せいだい)②正体(しょうたい)3早退(そうたい)4生態(せいたい)

方角(ほうがく)1報告(ほうこく)2宝石(ほうせき)③法学(ほうがく)4肩書(かたがき)

競技(きょうぎ)①協議(きょうぎ)2講義(こうぎ)3共起(きょうき)4球技(きゅうぎ)

好評(こうひょう)1送品(そうひん)②公表(こうひょう)3水平(すいへい)4高原(こうげん)

伝統(でんとう)1電動(でんどう)2先導(せんどう)3転倒(てんとう)④電灯(でんどう)

必考的词汇

圧力(あつりょく)圧迫(あっぱく)楽譜(がくふ)楽器(がっき)

決行(けっこう)決意(けつい)月末(げつまつ)月謝(けっしゃ)

着席(ちゃくせき)着工(ちゃっこう)失望(しつぼう)失脚(しっきゃく)

上達(じょうたつ)達者(たっしゃ)下落(げらく)落下(らっか)

設備(せつび)設置(せっち)錯誤(さくご)錯覚(さっかく)

没落(ぼつらく)没収(ぼっしゅう)熱意(ねつい)熱湯(ねっとう)

煮沸(しゃふつ)沸騰(ふっとう)結末(けつまつ)結束(けっそく)

突如(とつじょ)突破(とっぱ)日夜(にちや)日程(にってい)

屈辱(くつじょく)屈折(くっせつ)実益(じつえき)実費(じっぴ)

絶滅(ぜつめつ)絶好(ぜっこう)特技(とくぎ)特許(とっきょ)

脱落(だつらく)脱線(だっせん)執務(しつむ)執筆(しっぴつ)

出動(しゅつどう)出費(しゅっぴ)雑談(ざつだん)雑貨(ざっか)

切実(せつじつ)切開(せっかい)食卓(しょくたく)食器(しょっき)必然(ひつぜん)必死(ひっし)鉄棒(てつぼう)鉄鋼(てっこう)別人(べつじん)別居(べっきょ)密度(みつど)

密集(みっしゅ)目前(もくぜん)目下(もっか)欲望(よくぼう)欲求(よっきゅう)

一级常用常用动词汉字读法

润ううるおう

负うおう

袭うおそう

叶うかなう

庇うかばう

慕うしたう

沿うそう

漂うただよう

给うたまう

缮うつくろう

担うになう

舞うまう

贿うまかなう

养うやしなう

仰ぐあおぐ

凌ぐしのぐ

濯ぐすすぐ/ゆすぐ接ぐつぐ

继ぐつぐ

研ぐとぐ

剥ぐはぐ

欺くあざむく

赴くおもむく

折るおる

筑くきずく

裁くさばく

背くそむく

贯くつらぬく

说くとく

叹くなげく

弹くはじく/ひく叩くはたく/たたく解くほどく/とく道くみちびく

促すうながす

犯すおかす

侵すおかす

覆すくつがえす

志すこころざす

记すしるす

尽すつくす

逃すのがす

浸すひたす施すほどこす

乱すみだす

催すもよおす

断つたつ

保つたもつ

及ぶおよぶ

尊ぶとうとぶ

灭ぶほろぶ

营むいとなむ

挑むいどむ

络むからむ

弛むたゆむ

慎むつつしむ

摘むつむ

富むとむ

望むのぞむ

励むはげむ

弹むはずむ

阻むはばむ

歪むゆがむ/ゆるむ

病むやむ

缓むゆるむ

焦るあせる

操るあやつる

误るあやまる

潜るくぐる

拘るこだわる

凝るこる

遮るさえぎる

悟るさとる

触るさわる

募るつのる

滞るとどこおる

钝るにぶる

粘るねばる

练るねる

图るはかる

耽るふける

葬るほうむる

腾るまさる

焦るあせる

耽るふける

经るへる

争うあらそう

失ううしなう

疑ううたがう

夺ううばう

敬ううやまう

占ううらなう

追うおう

补うおぎなう

狂うくるう

救うすくう

战うたたかう

誓うちかう

整うととのう

狙うねらう

雇うやとう

扇ぐあおぐ

稼ぐかせぐ

担ぐかつぐ

骚ぐさわぐ

注ぐつぐ/そそぐ

塞ぐふさぐ

浮くうく

描くえがく

辉くかがやく

倾くかたむく

碎くくだく

敷くしく

退くどく

省くはぶく

叫ぶさけぶ

编むあむ

恨むうらむ

羡むうらやむ

拜むおがむ

围むかこむ

刻むきざむ

好むこのむ

沈むしずむ

凉むすずむ

缩むちぢむ

包むつつむ

憎むにくむ

睨むにらむ

望むのぞむ

含むふくむ

凹むへこむ

揉むもむ

误るあやまる

怠るおこたる

劣るおとる

削るけずる

冻るこおる

断ることわる

散るちる

吊るつる

照るてる

尖るとがる

握るにぎる

捻るひねる

放るほうる

掘るほる

雕るほる

守るまもる

实るみのる

巡るめぐる

盛るもる

破るやぶる

让るゆずる

积るつもる

這うはう

耻らうはじらう

似通うにかよう

损なうそこなう

摇らぐゆらぐ

活かすいかす

生かすいかす

胁かすおびやかす

交わすかわす

凝らすこらす

费やすついやす

拔かすぬかす

励ますはげます

果たすはたす/はやす

灭ぼすほろぼす

负かすまかす

满たすみたす

漏らすもらす

危ぶむあやぶむ

惜しむおしむ

劳わるいたわる

上回るうわまわる

植わるうわる

定まるさだまる

染まるそまる

连なるつらなる

隔たるへだたる

言夸るほこる

交わるまじわる

群がるむらがる

伤めるいためる

炒めるいためる

埋めるうずめる/うめる老いるおいる

访れるおとずれる

衰えるおとろえる

怯えるおびえる

带びるおびる

省みるかえりみる

揭げるかかげる

倾けるかたむける

固めるかためる

被れるかぶれる

涸れるかれる

枯れるかれる

锻えるきたえる

朽ちるくちる

试みるこころみる

荣えるさかえる

避けるさける

捧げるささげる

强いるしいる

静めるしずめる

萎びるしなびる

染みるしみる

添えるそえる

束ねるたばねる

垂れるたれる

仕えるつかえる

尽きるつきる

告げるつげる

整えるととのえる

止めるとどめる

止めるとめる

止めるやめる

唱えるとなえる

逃れるのがれる

映えるはえる

剥げるはげる化けるばける

控えるひかえる

率いるひきいる

膨れるふくれる

绽びるほころびる

届けるとどける/とける

纷れるまぎれる

交えるまじえる

免れるまぬかれる

乱れるみだれる

储けるもうける

避けるよける/さける

值するあたいする

察するさっする

彻するてっする

脱するだっする

舆じるきょうじる

禁じるきんじる

准じるじゅんじる

论じるろんじる

扱うあつかう

臨むのぞく

転ぶころぶ

悔やむくやむ

重なるかさなる

濁るにごる

储かるもうかる

饱きるあきる

呆れるあきれる

憧れるあこがれる

与えるあたえる

暴れるあばれる

溢れるあふれる

改めるあらためる

饥えるうえる

诉えるうったえる

抑えるおさえる

怖れるおそれる

溺れるおぼれる

抱えるかかえる

欠けるかける

被せるかぶせる

崩れるくずれる

焦げるこげる

超えるこえる

越えるこえる

冻えるこごえる

支えるささえる

妨げるさまたげる

占めるしめる

优れるすぐれる

进めるすすめる

蓄えるたくわえる

溃れるつぶれる

眺めるながめる

慰めるなぐさめる

怠けるなまける

濡れるぬれる

述べるのべる

生えるはえる

外れるはずれる

跳ねるはねる

震えるふるえる

满ちるみちる

腫れるはれる

冴えるさえる

見計らうみはからう

冷やかすひやかす

勤まるつとまる

務まるつとまる

顧みるかえりみる

省みるかえりみる

踏まえるふまえる

震わせるふるわせる

和らげるやわらげる

确かめるたしかめる

「——う」

襲う(おそう)

叶う(かなう)

慕う(したう)

担う(になう)

潤う(うるおう)

疑う(うたがう)

損う(そこなう)

漂う(ただよう)

繕う(つくろう)

伴う(ともなう)

養う(やしなう)

「——く」

欺く(あざむく)

赴く(おもむく)

欠く(かく)

築く(きずく)

傷付く(きずつく)

裁く(さばく)

背く(そむく)

呟く(つぶやく)

貫く(つらぬく)

説く(とく)

嘆く(なげく)

懐く(なつく)

弾く(はじく)

導く(みちびく)

俯く(うつむく)

突く(つつく)

叩く(はたく)

ぼやくもがく

辿り着くたどりつく

引っ掻く(ひっかく)

1.あ行

会う「あう」(五?自)会见

遇见

仰ぐ「あおぐ」(五?自?他)

仰仰视

上がる「あがる」(五?自)升,

上登

谛める「あきらめる」(一?

他)放弃,死心

饱きる「あきる」(一?自)厌

开く「あく」(五?自)开

开ける「あける」(一?他)打

上げる「あげる」(一?他)给

予,上来

预かる「あずかる」(五?他)

保留,保管

预ける「あずける」(一?他)

寄托,寄存

焦る「あせる」(五?自)焦

游ぶ「あそぶ」(五?自)游

戏玩

当たる「あたる」(五?自)命

中,相当

集まる「あつまる」(五?自集

集める「あつめる」(一?他)收集

焙る「あぶる」(五?他)烤余る「あまる」(五?自)多余

甘んずる「あまんずる」(サ?自)满足

谢る「あやまる」(五?自?他)道歉,认错

误る「あやまる」(五?自?他)弄错,耽误

洗う「あらう」(五?他)洗涤

改める「あらためる」(一?他)改,改过

表す「あらわす」(五?他)表示

有る「ある」(五?自)有,在

歩く「あるく」(五?自)走路,行走

慌てる「あわてる」(一?自)慌张,慌忙

案ずる「あんずる」(サ?他)考虑

言う「いう」(五?他)说,讲

生きる「いきる」(一?自)生存,活

行く「いく」(五?自)去急ぐ「いそぐ」(五?自)急忙,快

顶く「いただく」(五?他)得到

炒める「いためる」(一?他)炒

到る「いたる」(五?自)到いばる(五?自)骄傲

要る「いる」(五?自)要いる(一?自)在

入れる「いれる」(一?他)放入

嫌がる「いやがる」(五?自)讨厌

祝う「いわう」(五?他)祝贺植える「うえる」(一?他)种

饥える「うえる」(一?自)饥

饿

受ける「うける」(一?他)接

动く「うごく」(五?自)活

动,动作

动かす「うごかす」(五?他)

使。。。动,开动

疑う「うたがう」(五?他)怀

打つ「うつ」(五?他)打,

打击

移す「うつす」(五?他)移

动,转移

诉える「うったえる」(一?

他)诉说,控诉

夺う「うばう」(五?他)争

夺,夺标

生まれる「うまれる」(一?

自)出生

生む「うむ」(五?他)生产,

产生

埋める「うめる」(一?他)埋

下,埋入

恨む「うらむ」(一?他)怨

选ぶ「えらぶ」(五?他)选

追いかける「おいかける」

(一?他)追赶

追いつく「おいつく」(五?

自)赶上

负う「おう」(五?他)背负,

担负

起きる「おきる」(一?自)起

置く「おく」(五?他)放,

送る「おくる」(五?他)送,

遅れる「おくれる」(一?自)

迟到,误时

起こす「おこす」(五?他)叫

怒る「おこる」(五?自)发

纳める「おさめる」(一?自)

缴纳

収める「おさめる」(一?他)

收集

教える「おしえる」(一?他)

教,教授

落ちる「おちる」(一?自)掉

落,落下

落とす「おとす」(五?自)丢

掉,丢下

访れる「おとずれる」(一?

自)访问

惊く「おどろく」(五?自)吃

踊る「おどる」(五?他)跳

思う「おもう」(五?他)想,

思考

泳ぐ「およぐ」(五?他)游

终る「おわる」(五?自)完,

结束

か行

买う「かう」(五?他)买,

购买

饲う「かう」(五?他)喂养

返す「かえす」(五?他)归

还,退还

顾みる「かえりみる」(一?

他)回顾

帰る「かえる」(五?自)回

去,回家

変える「かえる」(一?他)改

书く「かく」(五?他)写,

书写

隠す「かくす」(五?他)隐

隠れる「かくれる」(一?自)

隐蔽

饰る「かざる」(五?他)装

かじる(五?他)咬,咬上

贷す「かす」(五?他)借,

数える「かぞえる」(一?他)

倾く「かたむく」(五?自)倾

向,倾斜

语る「かたる」(五?他)叙

胜つ「かつ」(五?自)胜利,

取胜

被る「かぶる」(五?他)盖,

构う「かまう」(五?他)[不]

顾,[放]关系

通う「かよう」(五?他)来

往,通行

借りる「かりる」(一?他)借

刈る「かる」(五?自)割,

切割

乾く「かわく」(五?自)晒,

干燥

代る「かわる」(五?自)代

考える「かんがえる」(一?

他)考虑

関する「かんする」(サ?自)

关于

感じる「かんじる」(一?他)

感觉

闻く「きく」(五?他)听,

闻こえる「きこえる」(一?

自)听见

决まる「きまる」(五?自)决

定,规定

决める「きめる」(一?他)决

定,约定

着る「きる」(一?他)穿[上

装]

切る「きる」(一?他)切断,

切开

食う「くう」(五?他)吃,

食用

潜る「くぐる」(五?他)潜,

钻进

腐る「くさる」(五?自)腐

くださる(五?他)给[我][敬语]

组む「くむ」(五?自)编结,编组

汲む「くむ」(五?他)打水くれる(一?他)给[我]

缲り返す「くりかえす」(五?他)反复

越える「こえる」(一?他)超过

试みる「こころみる」(一?他)试,尝试

越す「こす」(五?自)超越こしらえる(一?他)做,制作

答える「こたえる」(一?他)回答,答应

断る「ことわる」(五?他)拒绝

好む「このむ」(五?他)喜好,喜爱

困る「こまる」(五?自)为难,困难

杀す「ころす」(五?他)杀,杀害

恐がる「こわがる」(五?他)害怕

壊す「こわす」(五?他)弄坏,搞坏

さ行

下がる「さがる」(五?自)降落,下落

咲く「さく」(五?自)开花叫ぶ「さけぶ」(五?自)喊叫

避ける「さける」(一?他)躲开

下げる「さげる」(一?他)吊挂,撤下,降低

騒ぐ「さわぐ」(五?自)骚闹,骚乱

触る「さわる」(五?自)接触,触摸

賛成する「さんせいする」(サ?自)赞成

散歩する「さんぽする」(サ?自)散步

叱る「しかる」(五?他)责

骂,责备

敷く「しく」(五?自)铺垫

沈む「しずむ」(五?自)沉

下,沉降

缚る「しばる」(五?他)绑,

绑扎

缔まる「しまる」(五?自)勒

紧,关紧

自慢する「じまんする」(サ?

自)自满,自豪

闭める「しめる」(一?他)关

闭,关

占める「しめる」(一?他)占

湿る「しめる」(一?自)潮

湿

喋る「しゃべる」(五?自)多

言,说话

出张する「しゅっちょうす

る」(サ?自)出差

调べる「しらべる」(一?他)

调查,查询

知る「しる」(五?他)知道,

了解

信じる「しんじる」(一?他)

相信,信任

心配する「しんぱいする」

(サ?他)担心,惦记

濯ぐ「すすぐ」(五?他)漱

口,涮洗

进む「すすむ」(五?自)前

进,先进

舍てる「すてる」(一?他)抛

弃,丢弃

滑る「すべる」(一?他)滑

动,滑溜

住む「すむ」(五?自)住,

居住

済む「すむ」(五?自)完了,

了结

为る「する」(サ?自?他)做,

干,搞

座る「すわる」(五?自)坐

成功する「せいこうする」

(サ?自)成功

迫る「せまる」(五?自)迫

使,逼迫

扫除する「そうじする」(サ?

他)扫除

相谈する「そうだんする」

(サ?他)商量

损なう「そこなう」(五?他)

损坏

育つ「そだつ」(五?他)养

育,培育

染める「そめる」(一?他)染,

染色

存じる「ぞんじる」(一?他)

知道[敬语]

た行

対する「たいする」(サ?自)

对于

倒れる「たおれる」(一?自)

倒下

高まる「たかまる」(五?自)

高涨,提升

高める「たかめる」(一?他)

提高

炊く「たく」(五?他)烧,

煮,烧火

抱く「だく」(五?他)抱,

怀抱

助かる「たすかる」(五?自)

得救,省事

助ける「たすける」(一?他)

救助,救济

寻ねる「たずねる」(一?他)

打听,寻访

访ねる「たずねる」(一?他)

访问,拜访

畳む「たたむ」(五?他)折,

叠,收束

立つ「たつ」(五?自)站立

达する「たっする」(サ?自)

到达,达到

立てる「たてる」(一?他)树

建てる「たてる」(一?他)修

建,建造

頼む「たのむ」(五?他)拜

托,请求

食べる「たべる」(一?他)吃,

进食

骗す「だます」(五?他)欺

黙る「だまる」(五?自)沉

试す「ためす」(五?他)试,

尝试

保つ「たもつ」(五?他)保

持,维持

足りる「たりる」(一?自)足,

够,满足

违う「ちがう」(五?自)错

违える「ちがえる」(一?他)

弄错,搞错

使う「つかう」(五?他)使

疲れる「つかれる」(一?自)

疲劳

着く「つく」(五?自)到达,

抵达

注ぐ「つぐ」(五?他)注入

付ける「つける」(一?他)附

渍ける「つける」(一?他)腌

伝える「つたえる」(一?他)

传达

続く「つづく」(五?自)继

续,连续

勤める「つとめる」(一?他)

工作,供职

繋がる「つながる」(五?他)

连接,有关系

溃す「つぶす」(五?他)弄

坏,弄碎

呟く「つぶやく」(五?自)发

牢骚

溃れる「つぶれる」(一?自)

溃垮,破坏

诘まる「つまる」(五?自)堵

塞,塞满

诘める「つめる」(一?他)装

入,堵入

积もる「つもる」(五?自)堆积

手伝う「てつだう」(五?他)帮忙,帮助

出来る「できる」(一?自)能够,产生

出かける「でかける」(一?自)外出,出门

出る「でる」(一?自)出去通る「とおる」(五?自)通过

溶かす「とかす」(五?他)溶化

解く「とく」(五?他)解开溶ける「とける」(一?自)溶解

遂げる「とげる」(一?他)完成

闭じる「とじる」(一?他)闭合,关闭

届く「とどく」(五?自)送到

飞ぶ「とぶ」(五?自)飞,飞行

止まる「とまる」(五?自)站住,停住

泊まる「とまる」(五?自)住店,宿泊

止める「とめる」(一?他)停住,停止

富む「とむ」(五?自)富有取る「とる」(五?他)取得

な行

直す「なおす」(五?他)改正

直る「なおる」(五?自)改好,病愈

流す「ながす」(五?他)流,传播

眺める「ながめる」(一?他)眺望

流れる「ながれる」(一?自)流动

泣く「なく」(五?自)哭泣无くす「なくす」(五?他)丢失

殴る「なぐる」(五?他)殴

投げる「なげる」(一?他)扔

抚でる「なでる」(一?他)抚

摸,摸弄

尝める「なめる」(一?他)舔

习う「ならう」(五?他)学

并べる「ならべる」(一?他)

排,摆

鸣る「なる」(五?自)鸣叫,

鸣响

成る「なる」(五?自)成为

似合う「にあう」(五?自)像,

合适

憎む「にくむ」(五?他)憎

逃げる「にげる」(一?自)逃

煮る「にる」(五?他)煮

似る「にる」(五?自)像,

似。。。

缝う「ぬう」(五?他)缝制

抜かす「ぬかす」(五?他)拔

掉,除掉

抜く「ぬく」(五?他)拔除

脱ぐ「ぬぐ」(五?他)脱

盗む「ぬすむ」(五?他)偷

涂る「ぬる」(五?他)涂上

愿う「ねがう」(五?他)愿

眠る「ねむる」(五?自)困,

狙う「ねらう」(五?他)盯

寝る「ねる」(五?自)睡,

卧床

残す「のこす」(五?他)留

下,剩下

残る「のこる」(五?自)残

留,遗留

乗せる「のせる」(一?他)装

登る「のぼる」(五?自)攀

乗る「のる」(五?自)乘坐

ま行

曲がる「まがる」(五?自)弯

巻く「まく」(五?他)卷曲,

缠绕

负ける「まける」(一?自)输,

混じる「まじる」(五?他)掺

混ぜる「まぜる」(一?他)掺

増す「ます」(五?自)增加

间违える「まちがえる」(一?

他)弄错

待つ「まつ」(五?自)等候

免れる「まぬがれる」(一?

他)避免

缠める「まとめる」(一?自)

统一,汇总

学ぶ「まなぶ」(五?他)学

招く「まねく」(一?他)招

待,招呼

迷う「まよう」(五?自)犹

豫不定

见える「みえる」(一?自)看

得见

见送る「みおくる」(五?他)

送行

乱す「みだす」(五?他)弄

乱,扰乱

见つける「みつける」(一?

他)找见

见舞う「みまう」(五?他)探

见る「みる」(一?他)看,

看见

迎える「むかえる」(一?他)

迎接

向ける「むける」(一?他)冲

向,派遣

蒸す「むす」(五?他)蒸

结ぶ「むすぶ」(五?他)结

目覚める「めざめる」(一?

自)觉醒

设ける「もうける」(一?他)

设置

储ける「もうける」(一?他)

赚钱

申し上げる「もうしあげる」

(一?他)说,讲[敬语]

申し込む「もうしこむ」(五?

他)申请

燃える「もえる」(一?自)燃

潜る「もぐる」(五?自)潜

持つ「もつ」(五?他)拿,

持有

戻す「もどす」(五?他)返

回,退还

戻る「もどる」(五?自)返

回,折回

揉む「もむ」(五?他)揉,

推拿

贳う「もらう」(五?他)领

取,取得

漏らす「もらす」(五?他)漏,

漏掉

焼く「やく」(五?他)燃烧,

烧烤

訳す「やくす」(五?他)翻

休む「やすむ」(五?自)休

痩せる「やせる」(一?自)瘦,

瘠瘦

破る「やぶる」(五?自)破,

破坏

止める「やめる」(一?他)停

遣る「やる」(五?他)举行,

搞,干

譲る「ゆずる」(五?他)让

给,谦让

许す「ゆるす」(五?他)原

谅,允许

汚す「よごす」(五?他)弄

汚れる「よごれる」(一?自)

变脏,脏

呼ぶ「よぶ」(五?他)叫,

叫唤

読む「よむ」(五?他)念,

喜ぶ「よろこぶ」(五?自)欢

喜,高兴

2.

ら行

落第する「らくだいする」

(サ?自)不及格,落榜

利用する「りようする」(サ?

他)利用,使用

旅行する「りょこうする」

(サ?自)旅行,旅游

练习する「れんしゅうする」

(サ?他)练习

连络する「れんらくする」

(サ?他)联络,联系

朗読する「ろうどくする」

(サ?他)朗读,朗诵

论じる「ろんじる」(一?他)

讨论,论述

わ行

沸かす「わかす」(五?他)烧

开,烧沸

沸く「わく」(五?自)水开

分る「わかる」(五?自)明

白,理解别れる「わかれる」(一?自)

分别,分离

分ける「わける」(一?他)分

开,排解

忘れる「わすれる」(一?他)

忘记,遗忘

渡す「わたす」(五?他)交

渡る「わたる」(五?自)度

笑う「わらう」(五?自)笑,

微笑

割る「わる」(五?他)分割,

劈开

割れる「われる」(一?自)割

开,碎裂

は行

入る「はいる」(一?自)进

入,进去

计る「はかる」(五?自)量,

计量

吐く「はく」(五?自)吐

运ぶ「はこぶ」(五?他)搬

挟む「はさむ」(五?他)夹,

始まる「はじまる」(五?自)

开始,起始

始める「はじめる」(一?他)

开创,开始

走る「はしる」(五?自)跑,

奔跑

外す「はずす」(五?他)撕

开,摘下

弾む「はずむ」(五?自)弹

跳,蹦跳

果たす「はたす」(五?他)完

成,实行

働く「はたらく」(五?自)工

作,劳动

话す「はなす」(五?他)说,

放す「はなす」(五?他)放

开,撤开

离れる「はなれる」(一?自)

分离,分开

跳ねる「はねる」(一?自)蹦

払う「はらう」(五?他)付

张る「はる」(五?他)贴,

张贴

肿れる「はれる」(一?自)肿,

肿胀

晴れる「はれる」(一?自)晴

控える「ひかえる」(一?他)

控制

光る「ひかる」(五?自)发

引き出す「ひきだす」(五?

他)拉出

引越す「ひっこす」(五?他)

搬场

引张る「ひっぱる」(五?他)

拉,拉拢

响く「ひびく」(五?自)响,

发响

开く「ひらく」(五?自?他)

打开,举行

拾う「ひろう」(五?他)拾,

広げる「ひろげる」(一?他)

扩大

吹く「ふく」(五?自?他)刮,

拭く「ふく」(五?他)擦拭

伏せる「ふせる」(一?他)爬

防ぐ「ふせぐ」(五?他)防

御,防备

踏む「ふむ」(五?他)跺,

増やす「ふやす」(五?他)增

加,繁殖

降る「ふる」(五?自)下[雨,

雪]

振る「ふる」(五?他)振,

摇,挥

隔てる「へだてる」(一?他)

相隔

减らす「へらす」(五?他)减

少,裁减

减る「へる」(五?自)减,

减少

経る「へる」(五?自)经过

誉める「ほめる」(一?他)表

扬,赞扬

掘る「ほる」(五?他)掘,

要记清是轻音还是浊音

意図·糸(いと)緯度·井戸(いど)衣装(いしょう)異常(いじょう)延期(えんき)演技(えんぎ)

解雇(かいこ)介護(かいご)

階層(かいそう)改造(かいぞう)解凍(かいとう)該当(がいとう)

街頭(がいとう)街道(かいどう)

回答(かいとう)街灯(がいとう)

看護(かんご)頑固(がんこ)

簡単(かんたん)元旦(がんたn)

関東(かんとう)感動(かんどう)

危険(きけん)機嫌(きげん)

気候(きこう)記号(きごう)

強烈(きょうれつ)行列(ぎょうれつ)寄贈(きぞう)偽造(ぎぞう)

機能(きのう)技能(ぎのう)

経験(けいけん)軽減(けいげん)

交流(こうりゅう)合流(ごうりゅう)香水(こうすい)洪水(こうずい)

裁縫(さいほう)細胞(さいぼう)

三角(さんかく)山岳(さんがく)

時刻(じこく)地獄(じごく)

主体(しゅたい)主題(しゅだい)

生還(せいかん)請願(せいがん)

先頭(せんとう)先導(せんどう)

早期(そうき)争議(そうぎ)大衆(たいしゅう)体重(たいじゅう)対照(たいしょう)代償(だいしょう)他方(たほう)多忙(たぼう)

単語(たんご)断固(だんこ)

冒険(ぼうけん)暴言(ぼうげん)

東洋(とうよう)童謡(どうよう)

年鑑(ねんかん)念願(ねんがん)

優等(ゆうとう)誘導(ゆうどう)

日语单词整理

部屋.トイレに関する言葉 入り口入口 便所馬桶 ロビー前厅,休息厅,会客室トイレットペーパーToilet paper衛生紙 コート掛け衣架 タイル瓷磚 レインコート雨衣 蛍光灯?けいこうとう日光燈 ステッキstick?杖(つえ)手杖 換気口(かんきこう)?かんきぐち换氣窗 傘立て(かさたて)傘架 石鹸?せっけん肥皂 化粧石鹸香皂 ステレオ音響,立體聲 化粧台(けしょうだい)梳妝台 化粧箱?けしょうばこ化妝盒 薄化粧?うすげしょう淡妝 飾り戸棚?かざりとだな裝飾櫃 厚化粧?あつげしょう濃妝 酒類戸棚?しゅるいとだな酒櫃 化粧を落とす卸妝 サイド.テーブル茶機 ハンドリ把手柄拉手 カーテン窗簾 トラップtrap回水弯管 ブラインドblind 百葉窗 トイレットペーパーホルダー(holder) 手紙架 ランドリーlaundry洗衣房,洗衣店 コインランドリー投币式洗衣机 ランドリーバッグ洗衣袋 ベッドカバー床罩 バスタオル浴巾 毛布?もうふ毛毯 手ぬぐい手巾 手ぬぐい掛け手巾架 クッション靠墊坐墊 寝巻き?ねまき睡衣 モップ(mop)拖把 パジャマ西式睡衣,成套睡衣 浴槽?よくそう浴缸 手洗い洗手間 シャワー淋浴 はかり秤

お風呂浴室 ヘルスメーター(health meter)保健秤,家庭用小型体重秤 バスタブbase tub 澡盆 バスマットbase mat (护垫) 防滑墊 シャワー.カーテン浴帘 スリッパ(slipper)拖鞋 シャワーキャップ(cap) 浴帽 排水管?はいすいかん排水管 ホテルに関する言葉 フロント總服務台 預かり所?あずかりしょ寄存處 ロビー大廳 クローク?ルーム(cloak room)衣帽間 チェック.イン辦理住宿登記手续 カウンター收款處櫃台 チェック.アウト辦量退房手續 火災報知器?かさいほうちき火災報警器 シングル?ルーム單人房間 喫茶室?きっさしつ茶室 ツイン?ルーム雙人房間 客室係?きゃくしつがかり客房管理員 スイート?ルーム(suit room) 套間 自働販売機?じどうはんばいき自動販賣機 シングル?ベッド單人床 宿泊料金?しゅくはくりょうき住宿費 ダブル?ベッド雙人床 消火器?しょうかき滅火器 請求書?せいきゅうしょ賬單 スーツケース旅行用皮箱 空き部屋?あきべや空房 スプリンクラー(sprinkler)自動灑水滅火設備 筋かい筋交い斜对过;交叉;斜支柱 まばしら間柱中间柱,壁骨,墙筋 ねだ根太支地板的横棱木,托梁 つりたば吊束悬挂(吊)架;悬垂装饰;悬置仕上げしあげ初步装修 巾木はばき踢脚板 間仕切壁まじきりかべ间隔板 天井てんじょう天花板 回り縁まわりぶち顶角线 柱はしら柱子 梁はり梁 片開きかたびらき单推门 両開きりょうびらき双推门

标准日本语初级上册语法总结(改:动词原形)

日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡动词的分类及「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ①「て」:~ています、~てから、~てもいいです、~てください、~てはいけません、~ても 补充:动词的「て」形表示动作的先后顺序,以及动作行为的方式方法。 例えば:顔を洗って学校へ行きます。 歩いて駅へ行きます。 ②「ない」:~なくてもいいです、~ないでください、~ないほうがいいです、~なければならない 补充:动词的「ない」形表示否定。 例えば:会社へ行かない。 ③「た」:~たことがあります、~たほうがいいです、~たり~たりします、~たら 补充:动词的「た」形表示过去时。 例えば:フランスへ行った。

㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈤常见助词用法的归纳总结。 1「は」用与提示主语,像「には、では、へは、からは、までは等」属于助词的重叠使用。 起加强语气或提示为主题的作用。 例えば:田中さんは日本人です。 教室には学生がいます。 2「が」提示主语和描述状态的作用。 常用「が」的情况有:1其后为形容词。 2表示自然现象。 3其前为疑问词。 4整句中的一小部分的主语。 5另外自动词前也用「が」来提示而不用「を」。 例えば:天気がいいです。 空は青いです。 誰がいますか。 私は足が痛い。 電気が付いている。 3「も」表示后项事物和前项事物一样。相当于中文的[也]。 例えば:陳さんは中国人です。 李さんも中国人です。

日语的接续基本

1、根据变化形式分为五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词 五段动词:以除る外う段假名结尾的动词(即非る动词)及以る结尾且倒数第二个假名是あ、う、お段假名的动词,是五段动词。? 一段动词:以る结尾,倒数第二个假名是い、え段假名的动词,是一段动词。? カ变动词:来る?サ变动词:する或“汉字”+する? PS:通常在《标准日本语》中将五段动词写作1类动词、一段动词写作2类动词、カ变动词和サ变动词写作3类动词。在动词中有特例存在,应该特殊记忆。如:“帰る”按分类应该是一段动词,但实际上它是一个五段动词! 2、根据和名词关系分为他动词和自动词 他动词即及物动词,自动词即不及物动词。? 他动词和宾语之间用助词を (二)动词变化形式 动词变化形式共6种――连用形、未然形、意志形、假定形、基本形和命令形。变化时,都是变结尾最后一个假名,以下是用省略说法。カ变动词在变化时发生音变。 1、连用形(ます形) 五段:う段→い段行く→行き? 一段:去掉る寝る→寝? カ变:来る→来(音“き”)? サ变:する→し勉強する→勉強し 2、未然形(ない形) 五段:う段→あ段+ない行く→行かない? 以う结尾,う→わ+ない言う→言わない?

一段:去掉る+ない寝る→寝ない? カ变:来る→来ない(音“こない”)? サ变:する→しない勉強する→勉強しない? 特殊的,ある→ない 3、意志形((よ)う形) 五段:う段→お段+う行く→行こう? 一段:去掉る+よう寝る→寝よう? カ变:来る→来よう(音“こよう”) サ变:する→しよう勉強する→勉強しよう 4、假定形(ば形) 五段:う段→え段+ば行く→行けば? 一段:去掉る+れば寝る→寝れば カ变:来る→来れば(音“くれば”)? サ变:する→すれば勉強する→勉強すれば 5、基本性?基本形就是动词的原形,也就是书上单词表给出的动词。 6、命令形 五段:う段→え段行く→行け? 一段:る→ろ寝る→寝ろ? カ变:来る→来い(音“こい”) サ变:する→せよ或しろ勉強する→勉強しろ

日语动词―第一部分 动词定义以及连用形及其用法

日语动词 ——第一部分: 动词定义及其连用形变化和用法 一、日语动词的分类 1、五段活动动词 动词的词尾变化有规律的分布在五十音图的「ア、イ、ウ、エ、オ」五个段上,因此叫五段活用动词。五段活用动词的词尾只有一个,且全部都在ウ段上。 例: 会う(あう)書く(かく)話す(はなす)立つ(たつ)死ぬ(しぬ) 学ぶ(まなぶ)読む(よむ)作る(つくる) 2、一段活用动词 以最后两个假名为词尾的动词叫一段活用动词。词尾头一个音均分布在五十音图的「イ段」或「エ段」假名上,词尾最后一个假名是「る」。 一段活用动词又分为上一段活用动词和下一段活用动词。头一个词尾的音在「イ段」假名上的叫上一段活用动词。如: 用いる?生きる?恥じる等等。在「エ段」假名上的叫做下一段活用动词。如: 考える?続ける?話せる等等。 值得注意一点的是,由两个假名构成的一段活用动词,其第一个假名既是词干,同时也是词尾的一部分。如: 見る?出る。

不过,有一部分动词,其形式看上去是一段活用,实际上他们是五段活用动词。这样的动词出去接尾词组成的复合动词外,大约有一百个左右。 常用的有: 入る?帰る?走る?知る?蹴る?焦る等等。 はいかえはししけあせ みで つづはな はかんがもちい(这里需要注意一点,汉字写成【入る】的这个词,它的读音有两个。 读成「はいる」的时候,是五段活用动词;读成「いる」的时候,是一段活用动词。两个读音用法不同,我将在今后的课程中讲解) 3、カ変動詞?サ変動詞 カ变动词和サ变动词,属于特殊的活用动词。カ变动词只有一个,来る(くる)。サ变动词也只有一个,する。不过广义上的サ变动词还包括,以动词性质的名词、外来语名词加する接位的复合动词。如: 電話―電話する?サイン―サインする 此外,像「感ずる」「講ずる」这样以「ずる」结尾的动词,也属于サ变动词。 二、动词的连用形 动词的连用形主要连接敬体助动词「ます」,构成一般敬体句。其变化方法如下: 1)五段活用动词: 将「う」段假名词尾变成「い」段假名词尾,でんわ

[默写版]新版标准日本语单词表

第1课〔名〕中国人 〔名〕日本人 〔名〕韩国人 〔名〕美国人 〔名〕法国人 〔名〕(大)学生 〔名〕老师 〔名〕留学生 〔名〕教授 〔名〕职员 〔名〕公司职员 〔名〕店员 〔名〕进修生 〔名〕企业 〔名〕大学 (我)父亲 〔名〕科长 〔名〕总经理,社长 〔名〕迎接 〔名〕那个人 〔代〕我 〔代〕你 〔副〕非常,很 〔叹〕哎,是(应答);是的〔叹〕不,不是 〔叹〕哎,哎呀 〔专〕李〔专〕王 〔专〕张 〔专〕森 〔专〕林 〔专〕小野 〔专〕吉田 〔专〕田中 〔专〕中村 〔专〕太郎 〔专〕金 〔专〕迪蓬 〔专〕史密斯 〔专〕约翰逊 〔专〕中国 〔专〕东京大学 〔专〕北京大学 〔专〕 JC策划公司 〔专〕北京旅行社 〔专〕日中商社 _____________________________________ 你好 对不起,请问 请 请多关照 初次见面 (请您~) (这样) 不是

不知道 实在对不起 ~さん∕~ちゃん∕~君くん 第2课〔名〕书 〔名〕包,公文包 〔名〕笔记本,本子 〔名〕铅笔 〔名〕伞 〔名〕鞋 〔名〕报纸 〔名〕杂志 〔名〕词典 〔名〕照相机 〔名〕电视机 〔名〕个人电脑 〔名〕收音机 〔名〕电话 〔名〕桌子,书桌 〔名〕椅子 〔名〕钥匙,锁 〔名〕钟,表 〔名〕记事本 〔名〕照片 〔名〕车 〔名〕自行车 〔名〕礼物〔名〕特产,名产〔名〕丝绸 〔名〕手绢 〔名〕公司 〔名〕(敬称)位,人〔名〕人 〔名〕家人,家属〔名〕(我)母亲〔名〕母亲 〔名〕日语 〔名〕汉语,中文〔代〕这,这个〔代〕那,那个〔代〕那,那个〔疑〕哪个 〔疑〕什么 〔疑〕谁 〔疑〕哪位 〔连体〕这,这个〔连体〕那,那个〔连体〕那,那个〔连体〕哪个 〔叹〕啊 〔叹〕哇 〔叹〕(应答)嗯,是〔专〕长岛 〔专〕日本 〔专〕汕头

日语常见动词

合う——あう——『自』合一、合到一起、准确 味わう——あじわう——『他』品味、品尝 遊ぶ——あそぶ——『自』玩、游戏 与える——あたえる——『他』给、给予、提供、分配 当たる——あたる——『自』碰、撞、遭、命中、担任 暴れる——あばれる——『自』乱闹、胡闹 浴びる——あびる——『他』淋、浇、遭、受 甘える——あまえる——『自』撒娇、承蒙好意 余る——あまる——『自』多余、富余、超过 編む——あむ——『他』编、织 争う——あらそう——『他』争夺、斗争、竞争 改める——あらためる——『他』改变、改进、更改、改换 表す——あらわす——『他』表达、表现 荒れる——あれる——『自』变天、起风暴、心情、精神、气氛、失常抱く——いだく——『他』抱、搂、环绕、怀有

植える——うえる——『他』种、植、栽、嵌入 浮かぶ——うかぶ——『自』漂、浮、浮现、呈现 失う——うしなう——『他』失去、丢失 疑う——うたがう——『他』怀疑、疑惑、猜疑 埋める——うめる——『他』埋、填、填补 敬う——うやまう——『他』尊敬、恭敬 得る——える——『他』得到、获得 補う——おぎなう——『他』补充、补上、弥补、补偿 置く——おく——『自他』下(霜)、放置、搁、存放、设置、间隔収める——おさめる——『他』收下、接收、取得、获得、缴纳 納める——おさめる——『他』收下、接收、取得、获得、缴纳 落ちる——おちる——『自』掉、落、降、漏掉、脱落、落选、陷落驚く——おどろく——『自』吃惊、惊讶、惊恐 降ろす——おろす——『他』降下、摘下、卸下、弄下 折れる——おれる——『自』折、断、转弯、让步、屈服

欠ける——かける——『自』缺少、不足 重なる——かさなる——『自』重叠、重复 固まる——かたまる——『自』变硬、凝固、稳固、形成、聚集勝つ——かつ——『自』胜、赢、获胜、胜过、压过 枯れる——かれる——『自』枯萎、凋零 乾かす——かわかす——『他』晒干、晾干、烤干、烘干 消える——きえる——『自』消失、熄火 効く——きく——『自』好使、灵便、有效、奏效 刻む——きざむ——『他』切碎、剁碎、雕刻、铭记 配る——くばる——『他』发放、分配、送、布置、安排

日语翻译常用词汇汇总

日语翻译常用词汇汇总1、股票交易用语 上海証券取引所:上海证券交易所 インサイダー取引:内幕交易 ディスクロージャー(情報開示):信息披露 名義書き換え:過戸 相場操縦:操縦市場 虚偽による勧誘:虚假陳述 株式募集目論見書:招股説明書 A株(国内投資家向け株式):A股 B株(国外投資家向け株式):B股 A?B株の一本化:A?B股的併軌 株主:股東 リアル?タイム開示:即時公布 取引停止ルール:例行停牌 定例記者発表:信息例会 証券取引高:証券累計成交額 リスク意識:風険意識 市場ルール:市場規律 営業拠点:経営網点

機関投資家:機構投資者 カウンター:交易櫃台 市場邌鹰伐攻匹啵骸∈袌鲞作体系 売買オーダー:买卖订单 中央電算機:主機 マッチング(突き合せ):撮合配対 ペーパーレス取引:無紙化交易 コンピュータ自動書き換え:電脳自動過戸トレーディング?フロア:交易大庁 シート:席位 オン?ライン化:聯網化 市場ネットワーク:市場輻射網絡 長距離通信:遠程通訊 衛星ステーション:衛星接受小站 双方向取引:双向傳輸 G-30基準:G-30国際標準 受け渡し:交収 リスク管理:風険処置 海外ブローカー:海外代理商 時価:市価

政府債先物取引:国債期貨交易 政府債先物現物取引:国債回購交易T+ゼロ即日取引:T+零回転交易制度株価PER:市盈率 投資収益率:投資回報率 新規規発行市場:一級市場 売買市場:二級市場 あげ足:上漲 あげ一服:暫停上漲 あげ相場:看漲 あげ幅:昇幅 円高:日元堅挺 回復:復蘇 活況:活躍 堅調:堅挺/強勢 さげ:下跌/跌落/滑落 さげ幅:跌幅 先安:看跌 じり安:趨跌 じり高:趨漲/趨昇/緩昇

(新)很全的日语常用自他动词表

1)同形异性 明ける(自)夜が明ける。/天亮了。 明ける(他)未来の扉を明ける。/打开未来之门。 开く(自)序幕が开いた。/序幕拉开了。 开く(他)検讨会を开く。/召开研讨会。 寄せる(自)事故船が岸に寄せた。/事故船只靠岸了。 寄せる(他)人々が変革に希望を寄せる。/人们对变革寄予希望。 吹く(自)明日は明日の风が吹く。/明天吹明天的风。(西方格言)吹く(他)管楽器を吹く。/吹奏管乐。 募る(自)恐怖感が募る。/恐怖感加剧。 募る(他)参加者を募る。/募集参加者。 伴う(自)梦や希望がいつも伴う。/梦想和希望常相伴。 伴う(他)警官は危険を伴う仕事だ。/警察是伴有危险的工作。 休む(自)登山者が途中で休む。/登山者在中途休息。 休む(他)会议を休む。/休会 笑う(自)私がそう言うと、彼が笑った。/我那样一说,他笑了。 笑う(他)他人の不幸を笑ってはいけません。/不可取笑他人的不幸。(2)同源异性 上がる(自)投票率が上がる。/投票率上升。 上げる(他)自动化により効率を上げる。/通过自动化,提高效率。

空く(自)隣の部屋が空く。/隔壁房间空着。 空ける(他)文字间隔を空ける。/空开文字间隔。 开く(自)窓が开く。/窗户敞开。 开ける(他)冷蔵库のドアを开ける。/打开冰箱的门。 温まる(自)地球が暖まる。/地球暖化。 暖める(他)室内の空気を暖める。/加热室内空气。 当たる(自)抽选で二等赏が当たった。/抽签中了二等奖。 当てる(他)表面に光を当てる。/把光照射到表面上。 集まる(自)市民センターに皆が集まる。/大家集合在市民中心。 集める(他)热狂的な支持者を集めた。/聚集了狂热的支持者。 改まる(自)捜査のやり方が改まる。/搜查方法改变。 改める(他)过ちを改める勇気がある。/有改正错误的勇气。 现れる(自)初歩的成果が现れた。/初步成果已经出现。 现す(他)个性の多彩性を现す。/表现个性的多彩性 痛む(自)头の半分が痛む。/头的半边疼。 痛める(他)不规则な生活が体を痛める。/不规律的生活损坏身体。 浮かぶ(自)落ち叶が池に浮かぶ。/落叶漂浮在池水上。 浮かべる(他)水を注ぎ、氷を浮かべる。/注入水,使冰漂起。 动く(自)地震で断层が动く。/由于地震,断层移动。 动かす(他)一票も、社会を动かす力だ。/一票也是推动社会的力量。

日语中的常用动词列表

ア 合う——あう——『自』合一、合到一起、准确 味わう——あじわう——『他』品味、品尝 预かる——あずかる——『他』照顾、保管、承担 预ける——あずける——『他』寄存、处理难以了结的事 游ぶ——あそぶ——『自』玩、游戏 与える——あたえる——『他』给、给予、提供、分配 暖まる——あたたまる——『自』温暖、暖和 温まる——あたたまる——『自』温暖(人心)、亲切 当たる——あたる——『自』碰、撞、遭、命中、担任 当てる——あてる——『他』猜测、推测、晒、烤、吹、 暴れる——あばれる——『自』乱闹、胡闹 浴びる——あびる——『他』淋、浇、遭、受 甘える——あまえる——『自』撒娇、承蒙好意 余る——あまる——『自』多余、富余、超过 编む——あむ——『他』编、织 洗う——あらう——『他』洗 争う——あらそう——『他』争夺、斗争、竞争 改める——あらためる——『他』改变、改进、更改、改换表す——あらわす——『他』表达、表现 现す——あらわす——『他』现、出现 现れる——あらわれる——『自』出现、显现、暴露

荒れる——あれる——『自』变天、起风暴、心情、精神、气氛、失常 抱く——いだく——『他』抱、搂、环绕、怀有 痛む——いたむ——『自』痛、悲痛 祈る——いのる——『他』祈祷、祝愿 祝う——いわう——『他』祝贺、庆祝 植える——うえる——『他』种、植、栽、嵌入 浮く——うく——『自』浮、漂、松动 浮かぶ——うかぶ——『自』漂、浮、浮现、呈现 浮かべる——うかべる——『他』使…漂起、使…浮起、呈现 承る——うけたまわる——『他』听、听取 受ける——うける——『他』受、接受 失う——うしなう——『他』失去、丢失 薄める——うすめる——『他』稀释、浓淡 疑う——うたがう——『他』怀疑、疑惑、猜疑 打つ——うつ——『他』打、敲、拍、钉 移る——うつる——『自』移动、迁移、 移す——うつす——『他』移、迁、搬、挪、转、付诸 埋める——うめる——『他』埋、填、填补 敬う——うやまう——『他』尊敬、恭敬 占う——うらなう——『他』占卜、算命 选ぶ——えらぶ——『他』选择、挑选、选拔 得る——える——『他』得到、获得

新版标准日本语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡动词的分类及「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类: 「て形」: 「ない形」: 「た形」: ㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ㈤常见助词用法的归纳总结。 ㈥连词:连接句子于句子的词。 ㈦疑问词: ㈧副詞及接续词: 动词的分类: 1动词「ます形」的最后一个假名以「い」段假名结尾时,则为一类动词 例えば:買います立ちます走ります 読みます遊びます死にます 書きます泳ぎます行きます 話します 2动词「ます形」的最后一个假名以「え」段假名结尾时,则为二类动词。其中有一部分特殊的二类动词(它们看起来类似一类)信じる起きる浴びる着るできる 見るいる降りる借りる足りる 例えば:食べます出かけます鍛えます 起きます浴びます着ます

できます見ますいます 降ります足ります借ります(部分特殊的二类动词) 3通常情况下是两个汉字加上します,也有两个汉字加上一个假名再加上します,或者全部是片假名情况,除此之外还有一个「来ます」这种类型的动词则为三类动词。 例えば:運動します復習します練習します 買い物しますクリックしますチェックします 动词「て形」的变形规则: 1、一类动词: ①动词「ます形」的最后一个假名以「い、ち、り」结尾时,将它们改为「って」 買います買って 立ちます立って 走ります走って ②动词「ます形」的最后一个假名以「み、び、に」结尾时,将它们改为「んで」 読みます読んで 遊びます遊んで 死にます死んで ③动词「ます形」的最后一个假名以「き」结尾时,将它改为「いて」 書きます書いて ④动词「ます形」的最后一个假名以「ぎ」结尾时,将它改为「いで」 泳ぎます泳いで ⑤行きます行って ⑥話します話して 2、二类动词:直接去掉「ます」加「て」 食べます食べて出かけます出かけて 鍛えます鍛えて起きます起きて 3、三类动词:直接去掉「します」加「して」。「来ますー来(き)て」。 運動します運動して復習します復習して 買い物します買い物してチェックしますチェックして 动词「ない形」的变形规则:

日语助动词

2、られる:一段动词未然形見る—見+られる—見られる;食べる—食べ+られる—食べられる;か变动词来る—こ+られる—こられる 3、“れる”“られる”具有活用型,他们本身是一段动词,其活用形与一段动词相同。 食べられる:食べられた(过去);食べられない(否定);食べられれば(假定); 二、他动词的被动说法 这种被动形式,表示被动者直接承受别人的动作或受别人的影响。常用句型: (1)AがBに…れる(られる) A是动作的承受者“…被”;B是动作的发出者。下面,我们通过表达同一意义的主动句与被动句的对照,看一看被动句式的用法。 1、学生が田中先生を尊敬する。(学生尊重田中老师;主动)田中先生が学生に尊敬される。(田中老师被学生尊重;被动) 2、警察が泥棒を捕まえた。(警察抓住了小偷;主动)泥棒が警察に捕まえられた。(小偷被警察抓住了;被动) 从以上的例子我们可以看出,用他动词,即,用动宾关系构成的主动句,在改为被动句时,主动句的宾语成为被动句的主语,主动句的主语成为被动句的宾语(格助词发生变化)。(2)AはBにCを…れる(られる) 主动句中宾语的修饰语在被动句中作主语的表达方式。 1、花子さんは私の腕をつねました。(花子掐了我的胳膊;主动)私は花子さんに腕をつねられました。(我被花子掐了胳膊;被动) 2、子供が私の眼鏡を壊しました。(孩子弄坏了我的眼镜;主动)私は子供に眼鏡を壊されました。(我被孩子弄坏了眼镜;被动)值得注意的是,日语中表达被动只是部分地(如身体的一部分或所拥有的物品)受他人动作的影响时,习惯上不将部分做主语,而是把整体作为主语。如上述两组例句中的被动形式,按汉语的表达方式应该为: 1、私の腕が花子さんにつねました。(与汉语顺序一一对应:我的胳膊,被花子,掐了) 2、私の眼鏡は子供に壊されました。(与汉语顺序一一对应:我的眼镜,被孩子,弄坏了) 但实际上,这在日语中是错误的表达方式。如果直译为汉语,则为“我被花子掐了胳膊。”;“我被孩子弄坏了眼镜。” 通过以上的对照我们可以发现,主动句和被动句中的宾语是一样的。主动句变为被动句时宾语不发生变化。二、自动词的被动说法 以自动词作谓语的被动句,表示被动者受到他人动作或外界作用的结果所带来的影响。在日语语法中称作“迷惑の受身”即“受害被动句”。 常用句型:主动句:Aが…(自动词)被动句:AがBに…れる(られる) 1、雨が降

日语单词形态整理

形容动词: 基本形以だ结尾,表示事物的性质、状态的词叫作形容动词(或第二形容词)。 一、形容动词的活用 形容动词有两种活用词尾,即简体だ和敬体です。有人把敬体です活用词尾看作是指定助动词です。形容动词各活用形的用法如下。 体基本形词干词尾未然形连用形终止形连体形假定形 简体静かだしずかだたろだっだななら で に 敬体丈夫ですじょうぶですでしょでしです 1.未然形(或推量形)的用法。 其只有一个用法,就是下接推量助动词う,表示对客观事物的推测。例如: 公園の花はもうきれいだろう。 2.连用形的用法 (1)简体的だっ连用形和敬体的でし连用形可以下接过去助动词た,构成形容动词的过去时,表示状态的过去和完了等。例如: 昨日は海がたいへん穏やかだった。 (2)简体的だっ连用形可以后续て、たり等接续助词。例如: 愉快だったり不快だったり,時によって違う。 (3)简体的で连用形可以后续补助形容词ない,表示形容动词的否定意义;后续补助动词ある、ございます、いらしゃいます等,表示处于某种状态。例如: ①これはたいそ便利でございます。

在形容动词连用形で与补助形容动词ない、补助动词ある之间,也可以插入は、も等副助词。例如:②簡單でもあり、便利でもあり。 ではない在口语中也可以说成じゃなぃ,多用于表示疑问和反问的场合。例如: ③きれぃじゃなぃ(きれぃではない)か! (4)简体的で连用形可以单独使用,在句中表示中顿和前后的并列关系。例如: 雪で真白で,銀世界のようだ。 (5)简体的连用形に可以用作连用修饰语。例如: 知らない人とむやみに付き合わないほうがぃぃ。 3.终止形的用法。 (1)单独使用,用于句尾结束句子。例如: 彼の話は全くでたらめだ。 (2)可以后续か、な、ぞ、ね、よ、さ、もの等终助词。 (3)可以后续が、けれど(も)、が、し、と等接续助词。 (4)可以下接传闻助动词そうだ。 4.连体形的用法。 (1)用在体言前面作连体修饰语。例如: きょうは確かな返事を聞かせてください。 (2)可以后续ので、のに、ものなら、ものの、ものを等接续助词和终助词こと、ものか等。(3)可以后续格助词の、より和副助词ばかり、だけ、ほど等。例如: どうぞおすきなだけ,めしあがってください。 (4)可以后续助动词。 5.假定形的用法 形容动词的假定形可以单独或后续接续助词ば表示假定条件。例如: からだが丈夫なら,これにこしたことはない。

日语初级单词表

词汇Ⅰ わたし(0) [代] 我 会社員(かいしゃいん) (3) [名] 公司职员 学生(がくせい) (0) [名] 学生(多指高等院校的学生) 留学生(りゅがくせい) (4) [名] 留学生 初めまして(はじめまして) (4) [寒暄] 初次见面(寒暄语) はい(1) [感] 是,是的(应答声或用于回答) そう(1) [副] 那样 旅行社(りょこうしゃ) (2) [名] 旅行社 社員(しゃいん) (1) [名] 职员 あなた(2) [代] 你 いいえ(3) [感] 不,不是(用于回答) 田中(たなか) (0) [专] 田中(姓氏) 日本(にほん) (2) [专] 日本 王(おう) (1) [专] 王 中国(ちゅうごく) (1) [专] 中国 東京大学(とうきょうだいがく) (5) [专] 东京大学 ~は~です~さん~人(じん) ~ではありません~の~か 词汇Ⅱ 彼(かれ) (1) [代] 他 彼女(かのじょ) (1) [代] 她 山下(やました) (2) [专] 山下(姓氏) スミス(1) [专] 史密斯(姓氏) アメリカ(0) [专] 美国 第2课

これ(0) [代] 这,这个 本(ほん) (1) [名] 书,书籍 雑誌(ざっし) (0) [名] 杂志 それ(0) [代] 那,那个 万年筆(もんねんひつ) (3) [名] 自来水笔 あれ(0) [代] 那,那个 辞書(じしょ) (1) [名] 词典 この(0) [连体] 这,这个(人或事物) 新聞(しんぶん) (0) [名] 报纸 その(0) [连体] 那,那个(人或事物) 科学(かがく) (1) [名] 科学 歴史(れきし) (0) [名] 历史 あの(0) [连体] 那,那个(人或事物) 人(ひと) (2) [名] 人 だれ(1) [代] 谁 友達(ともだち) (0) [名] 朋友 こんにちは(0) [寒暄] 您好(日间的寒暄语) 何(なん) (1) [代] 什么 英語(えいご) (0) [名] 英语 張(ちょう) (1) [专] 张 フランス(0) [专] 法国 ~語(ご) 词汇Ⅱ どれ(1) [代] 哪个 どの(1) [连体] 哪个(人或事物) カメラ(1) [名] 照相机 テレビ(1) [名] 电视机,电视 ラジオ(1) [名] 收音机,无线电广播

日语NI不易记词汇及常用动词

特別な読み方,訓読みの単語 為替(かわせ)老舗(しにせ)田舎(いなか)懸念(けねん) 雪崩(なだれ)吹雪(ふぶき)雨戸(あまど)木陰(こかげ) 小雨(こさめ)植木(うえき)空家(あきや)外科(げか) 歯科(しか)斡旋(あっせん)囲碁(いご)津波(つなみ) 船便(ふなびん)行方(ゆくえ)若手(わかて)今風(うまふう) 公(おおやけ)趣(おもむき)麓(ふもと)峠(とうげ) 岬(みさき)霰(あられ)炎(ほのお)氷(こおり) 会釈(えしゃく)会得(えとく)心得(こころえ)真心(まごころ) 書留(かきとめ)消印(けしいん)花園(はなぞの)下見(したみ) 名残(なごり)田畑(たはた)穴場(あなば)小児科(しょうにか) 定規(じょうぎ)白髪(しらが)浴衣(ゆかた)仲人(なこうど) 由緒(ゆいしょ)本音(ほんね)足袋(たび)双子(ふたご) 酒場(さかば)問屋(とんや)支度(したく)出納(すいとう) 賄賂(わいろ)月賦(げっぷ)相性(あいしょう)晴雨(せいう) 取柄(とりえ)八百屋(やおや)最寄(もより)耳鼻科(じびか) 挑む(いどむ)雇う(やとう)背く(そむく)貫く(つらぬく) 装う(よそおう)葬る(ほうむる)整う(ととのう)侮る(あなどる) 催す(もよおす)養う(やしなう)営む(いとなむ)補う(おぎなう) 栄える(さかえる)凍える(こごえる)滞る(とどこおる)敗れる(やぶれる) 快い(こころよい)心地よい(ここちよい)承る(うけたまわる) 試験によく出る単語 緩和(かんわ) 1神話(しんわ) 2童話(どうわ)③漢和(かんわ)4温和(おんわ) 河川(かせん)①下線(かせん) 2.火山(かざん) 3.加減(けげん)4.課税(かぜ) 後悔(こうがい)1誤解(ごかい) 2国会(こっかい)③航海(こうかい)4戸外(こが) 動揺(どうよう)①同様(どうよう)2道徳(どうとく)3道場(どうじょう)4同僚(どりょう) 行為(こうい)1交易(こうえき)②好意(こうい) 3驚異(きょうい)4合意(ごうい) 街頭(がいとう)1回答(かいとう) 2沸騰(ふっとう)③該当(がいとう)4奮闘(ふんとう) 清掃(せいそう)1製造(せいぞう) 2生存(せいぞん)③正装(せいそう)4清楚(せいそ) 繁栄(はんえい)1前衛(せんせい) 2精鋭(せいえい 3先鋭(せんえい)④反映(はんえい) 開放(かいほう)①介抱(かいほう)2回答(かいとう)3開港(かいこう)4会合(かいごう) 児童(じどう)1古道(こどう)②自動(じどう)3自答(じどう)4死闘(しとう) 脂肪(しぼう)1細胞(さいぼう)2裁縫(さいほう)3司法(しほう)④志望(しぼう) 富豪(ふごう)1複合(ふくごう)②符号(ふごう)3不法(ふほう)4不幸(ふこう) 証人(しょうにん)1就任(しゅうにん)2成人(せいじん)3昇進(しょうしん)④承認(しょうにん)寛容(かんよう)1勧誘(かんゆう)②肝要(かんよう)3慣行(かんこう)4採用(さいよう)

日语动词变化一览表

动词按性质的分类 一、五段活用动词(简称为“五”) 1、结尾假名不以「る」结尾。 如:行く買う急ぐ 2、结尾假名以「る」结尾,但是一般情况下「る」前的假名不在「い」段或「え」段上。 如:売る終わる直る 二、一段活用动词(简称为“一”) 1、结尾以「い」段假名+「る」结尾,称为“上一段活用动词”(简称为上一)。 如:いる借りる降りるできる 2、结尾以「え」段假名+「る」结尾,称为“下一段活用动词”(简称为下一)。 如:売れる掛ける捨てる寝る 三、カ行变格的活用动词(简称为“カ変”) 此类动词只有一个。来る 四、サ行变格的活用动词(简称为“サ変”) 此类动词只有一个。する 动词按语法功能的分类 一、自动词 在日语语法中,主语自主地进行动作,不对其他事物发生影响的动作或表示自然现象的动词。 二、他动词 主语作用于宾语之上并使其发生变化而使用的动词。 根据自动词、他动词的特性和运用又细化为四类。 1、绝对自动词 绝对自动词就是在同一种含义、汉字下只有一个自动词的。一般情况下绝对自动词都是表示自然现象或是表示状态、移动、方向、行动的动词。 如:いるある死ぬ寝る行く来る帰る泣く降る 2、绝对他动词 绝对他动词就是在同一种含义、汉字下只有一个他动词的。 如:買う売る読む書く食べる飲む 3、有对动词 有对动词就是在同一种含义、汉字下有一个他动词又有一个自动词的。 如:届く-届ける(他)止まる-止める(他) 消える-消す(他)割れる-割る(他) 4、两用动词 两用动词就是一个动词同时兼备两种特征的动词。 如:笑う吹く開く寄せる

句子的成分 一、主语 主语是指谓语所表达内容的主体。在日语中主语没有位置要求,但是作主语的必须是体言。~はがも~ 私は学生です。 今日もまた雨だ。 君が行こうよ。 二、谓语 谓语是对句子的主题起到描述、说明、归纳或判断等作用的成分。在日语中谓语放在句尾,没有词性要求。 これもいいでしょうか。 三、宾语 宾语是指他动词的动作所涉及的对象或内容。在日语中宾语没有位置要求,但是作宾语的必须是体言。 ~をは~ コーヒーを飲む。 コーヒーは飲む。 四、状语 状语是指修饰用言的成分。在日语中状语没有位置要求,没有词性要求。 庭には花がきれいに咲いている。 五、定语 定语是指修饰体言的成分。在日语中定语必须放在修饰内容的前面,没有词性要求。 このクラスでは一番よくできる学生はだれでしょうか。 六、补语 补语是指对谓语进行补充说明的成分。在日语中补语没有位置要求、没有词性要求。 自転車で学校へ行く。 七、独立语 独立语是指相对独立、不予其他成分结合、不发生变化、独立使用的成分。 一般都是由感叹词、表示人称的名词或连词构成。 皆さん、おはよう!

日语美食词汇汇总

日语美食词汇 ライス米饭チャーハン炒饭 うねぎどんぶりせきはん 鰻丼鳗鱼饭赤飯红小豆糯米饭 やきうどんいちじゅうさんさい 焼きうどん炒乌冬面一汁三菜一碗汤三个菜 てりやきまきずし 照り焼き照烧巻き寿司寿司卷 ばさしからあげ 馬刺し马肉生食空揚げ 干炸食品 えだまめやきとり 枝豆毛豆焼き鳥烤鸡肉串 こんぺいとうとんじる 金平糖水晶糖果豚汁猪肉酱汤 かいせんめんひややっこ 海鮮面海鲜面冷奴冷豆腐 だいふくおしるこ 大福大福饼御汁粉年糕小豆汤 どらやきうめぼし どら焼き红豆馅饼、铜锣烧梅干し咸梅干 げんまいごはんおかゆ 玄米ご飯糙米饭御粥粥 もちそば 餅年糕蕎麦荞麦、荞麦面条にぎりずしやきざかな 握り寿司加生鱼片等的饭团焼き魚烤鱼 アンパン夹馅面包コロッケ炸丸子 やきにくいくら 焼肉烤肉いくら咸鲑鱼子 みそしるなっとう 味噌汁味增汤,酱汤納豆纳豆 ひものういろう 干物晒干的鱼、贝类外郎米粉糕 まんじゅうおせちりょうり 饅頭包子お節料理年节菜 やきのりワサビ芥末 焼き海苔烤紫菜片サラダ色拉 せいしゅおにぎり 清酒清酒お握り饭团 おちゃづけかつどん お茶漬け茶泡饭かつ丼日式炸猪排盖浇饭ぞうすいそうめん 雑炊杂烩粥素麺挂面 てんぷらとんかつ 天麩羅天妇罗、油炸虾豚カツ炸猪排 おでんしゃぶしゃぶ おでん杂烩、关东煮しゃぶしゃぶ涮牛肉 めんたいこしおから 明太子鳕鱼子塩辛咸腌制的鱼肉等だんごはなびらもち 団子米粉团;丸子花弁餅花瓣饼 たいやきハンバーガー汉堡包 鯛焼き鲷鱼型的豆沙馅点心ボーロ圆松饼

めだまやきさくらもち 目玉焼き煎鸡蛋桜餅 樱叶饼 ちらしずしたきこみごはん 散らし寿司什锦寿司炊き込みご飯菜肉饭 チーズトースト奶酪吐司てっかどんぶり ウィンナ小红肠、小腊肠鉄火丼生金枪鱼片盖饭 サンドイッチ三明治しょうゆラーメン パスタ意大利面醤油ラーメン酱油拉面 オムライス蛋包饭ぎょうざ カステラ蛋糕、蜂蜜糕餃子饺子 ミルクパン牛奶面包すきやき プリン布丁すき焼き日式牛肉火锅 やきそばつけもの 焼き蕎麦炒面漬物腌制品、咸菜、酱菜たこやきひがし たこ焼章鱼小丸子干菓子日式点心 にざかなみずあめ 煮魚煮鱼水飴麦芽糖 ちゃわんむしかまめし 茶碗蒸し蒸蛋釜飯小锅什锦饭 かきごおりおやこどん かき氷刨冰親子丼鸡肉鸡蛋盖饭 てまきずしみそラーメン 手巻き寿司手卷寿司味噌ラーメン味增拉面 せんべいくしやき 煎餅煎饼串焼き烤肉串 あげだしどうふかくに 揚げ出し豆腐炸豆腐角煮红炖猪肉、烧鱼块いまがわやきつくだに 今川焼今川烧佃煮咸烹海味 ぐんかんまきほしがき 軍艦巻き军舰寿司干し柿柿饼 ようかんぎゅうどん 羊羹羊羹、红豆糕牛丼牛肉盖浇饭 てんどんとんこつラーメン 天丼炸虾大碗盖饭豚骨ラーメン猪骨汤拉面 にくじゃがおこのみやき 肉じゃが土豆炖肉お好み焼き杂样煎菜饼

日语动词变形

一、日语动词的分类 日语动词分类包括:五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词。其中,一段动词包括上一段动词和下一段动词;カ变动词和サ变动词属于变格动词。在《标准日本语》教材中,[动1]指五段动词,[动2]指一段动词,[动3]指变格动词。 二、日语动词的词性 要正确生成日语动词的活用形,首先要知道该动词的类型。那么,如何判断一个给定动词是属于哪一类动词,是五段、一段还是变格动词呢? 1.カ变动词:只有「来る」这一个动词。 2.サ变动词:「する」和带「する」的动词,如「勉強する」、「散歩する」等。 3.一段动词:动词最后的假名是「る」,倒数第二个假名为「い」段(上一段动词) 或「え」段(下一段动词)的假名。 4.五段动词:最后的假名为う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る的动词。其中要 注意以「る」结尾的5.五段动词与其它动词的区别。 5.特殊动词:有些动词具有一段动词特性,但它可能是五段动词(反之也有可能), 对于这类动词,大家只能死记硬背了。比如「せびる」具有一段动词的特性,但 它是五段动词等。 三、日语动词的活用形(动词变形) 动词的活用形包括10种,包括:ます形、て形、た形、ない形、意志形、ば形、可能形、使役形、被动形和命令形。要快速获得指定日语动词的活用形,可以利用日语丸的动词活用智能生成工具,该工具是日语丸独家首创的功能之一,可用于判定动词类型,生成动词的10种活用形,同时对于特殊动词,它也能正确生成。下面介绍对于规则的日语动词的10种活用形手动生成方法。 (一)ます形(「连用形+助动词ます」)

1.ヵ变动词:来(く)る—来(き)ます 2.サ变动词:する—します 3.一段动词:去る加ます 示例:食べる-食べます 4.五段动词:词尾う段变为该行い段加ます 示例:洗う-洗います (二)て形 (「连用形+接续助词て」) 1.ヵ变动词:来(く)る—来てください 2.サ变动词:する—してください 3.一段动词:去る加て 示例:教える—教えてください 4.五段动词:三种促音便形式 (1) 词尾为“く、ぐ”的发生イ音便 示例:書く—書いてください (2) 词尾为“う、つ、る”的发生促音便 示例:言う—言ってください (3) 词尾为“ぬ、ぶ、む”的发生拨音便 示例:死ぬ—死んでください (4) 词尾为“す”的发生サ行不便 示例:話す—話して (三)た形「连用形+接续助词た」 同て形。

日语一级词汇整理

日语一级词汇整理- あ あ行 あいそう(愛想) ?お酒ばかり飲む夫に愛想を尽かした妻は、離婚した。「討厭」 ?あの店員は愛想がよい。「招待」 ?愛想を言う。「客套話」 ?愛想がない。「親切」 ?おーい、お愛想。「結帳」 あいだがら(間柄) ?林先生と山田さんは、師弟の間柄だそうです。「關係」 あえて(敢えて) ?あなたの将来のために、あえて忠告します。「特意、勉強」 ?どうしても行きたいなら、私はあえて反対しない。「並不」 あくどい ?あの男のあくどいやり方に泣かされた人も多い。「太過火、惡毒」 ?色があくどい、味があくどい。「過艷、太膩」 あざ(痣) ?私は生まれながらに、左手に小さなあざがあります。 あさましい(浅ましい) ?祖父が亡くなったとたん、遺産をめぐってあさましい争いが始まった。「卑鄙、可恥」あざむく(欺く) ?敵を欺くために、一度退却するふりをした。「欺騙」 ?花をあざむく器量。「賽過」 あざわらう(嘲笑う) ?助けを求めにきた人を、何もせずあざわらっていたあの男はひどい。 あせる(褪せる、焦る) ?朝寝坊をしたので焦って出かけた。「急躁、着急」 ?何度も洗濯したのでTシャツの色が褪せた。「褪色」 あっけない ?有名な大学の試験だから、難しいと思ったが、あっけないほどやさしかった。「太簡単、没意思」 あつらえる(誂える) ?兄は、既成服に合わない体形なので、服をあつらえている。「訂做」 あとまわし(後回し) ?彼は自分のことを後回しにしても、他の人を助けるような人だ。「推遲、緩辦」 あべこべ ?道を曲がるのを間違えたらしく、あべこべの方向へ行ってしまった。「相反、顛倒」 あやつる(操る) ?彼女が横領したのは、陰で誰かに操られたからに違いない。「操縱」

日语动词四大体总结

日语动词“四大体” 一、持续体 形式:~ている 接续:动词连用形(て形)+~ 用法: ①表示动作的进行。 例:◇李さんはいま居間でテレビを見ています。 ◇待っていますから、早く来てください。 ②表示状态的持续(或结果的存留)。(多用于短暂性动词或状态性动词) 例:◇黄さんはもう教室に来ています。 ◇その金魚は死んでいる。 ◇たくさんの花が咲いている。 ◇花子さんは太っている。 ③表示经常反复的动作或状态。 例:◇毎朝ここで運動をしている人は王さんのおじいさんです。 ◇わたしは毎朝朗読をしているんです。 二、准备体 形式:~ておく 接续:动词连用形(て形)+~ 用法: ①表示“为……事先做好准备”。 例:◇人の家を訪ねる前に、電話を掛けておいた方がいいです。 ◇ともかく彼の意見を聞いておこう。 ◇この点は今皆さんにはっきりと言っておかなければならない。 ②表示“(使)某种状态保持下去”。 例:◇テレビはそのままにしておいてください。 ◇彼の才能を遊ばせておくのはもったいない。/不充分发挥他的才能是种浪费。 ◇記念に写真を撮っておきましょう。 注: 「~ておく」后项可以用命令,请求,意志等。 三、存续体 形式:~てある 接续:动词连用形(て形)+~ 用法:

①表示动作结果的存续,主语是动作涉及的对象,即他动词的宾语。 例:◇壁に地図が掛けてあります。 ◇庭には木が植えてある。 ◇窓が開けてあります。 注:A、表示现在的状态后项不用过去时。 B、动词前面的助词用「が」、不用「を」。 C、主语是物。 ②表示已做好了某事或做过了某事。 例:◇電話を掛けて、いくと言ってあるから、待っているだろう。 ◇すみません、李さんと約束をしてありますから。 ◇宿題はもうしてあります。 注:A、表示现在的状态后项不用过去时。 B、动词前面的助词可以用「を」。 C、主语是一般是人。 四、完成体 形式:~てしまう/~でしまう 接续:动词连用形(て形)+~ 用法: ①表示一种动作的完了。 例:◇その小説は一日で読んでしまった。 ◇両親からもらったお金はみな使ってしまった。 ◇三日で復習してしまうつもりで、今一所懸命勉強している。 ②表示一种不希望发生的事情,或发生了一种令人遗憾的事情。 例:◇うちのかわいい猫は死んでしまった。 ◇うっかりして指を切っちゃうよ。 ◇電車で財布を取られてしまったんです。 注:口语中「~てしまう」变成「~ちゃう」、「~でしまう」变成「~じゃう」。 一,什么是动词的体 动词所表现的动作,作用有的可以是一个过程,即存在着动作作用的开始, 进行和结束等阶段。动词的体就是记述动作,作用等处于何种进行情况的语法范畴。 体就其表现形式来讲非常丰富,这些表现形式有动词连用形+て+补助动词,

相关文档
最新文档