N2语法整理-2

N2语法整理-2
N2语法整理-2

71~もかまわず

l 「名」+もかまわず

人の迷惑もかまわず、電車の中で携帯電話で話している人がいる。(不顾,不介意,不在乎)弟は家族の心配もかまわず、危険なやまへいこうとする。

ところかまわず、ごみを捨てる人がいて困る。

72~をこめて

l 「名」+をこめて

母は私のために心をこめて、セーターを編んでくれた。(对某事倾注某种感情)

怒りを込めて、核実験反対の署名をした。

73~を通じて/~を通して

l 「名」+を通じて

あの地方、一年を通じて雨が多い。(在此期间,一直都。。。)

今はインターネットを通して世界中の情報が手に入る。(不直接,介入其中。。。)

74~をめぐって/~をめぐる

l 「名」+をめぐって

その法案の賛否をめぐって、活発な議論が交わされた。(就此展开有关联的事)

その事件をめぐって、さまざまなうわさが流れている。/围绕那个事件,有各种各样的流言。75~あまり

子供の将来を思うあまり、厳しいことを言ってしまった。(过度。。。;过于。。。)

彼は働きすぎたあまり、過労で倒れてしまった。

驚きのあまり、声も出なかった。

76~一方/~一方で(は)

私の仕事は夏は非常に忙しい一方、冬は暇になる。(表示对比;与之相反;一方面。。。一方面。。。)

地球上には豊かな人がいる一方では、明日の食べるものない人がいる。

77~うえで(は)/~上の/~うえでも/~上での

みんなの意見を聞いた上で決めました。(在。。。之后)

内容をご確認の上で、サインをお願いいたします。

立春は暦の上での春です。(在某种条件范围之内的情况)

法律の上では平等でも,現実には不平等なことがある。

78~かぎり(は)/~かぎりでは/~ないかぎり(は)

日本にいる限り、タンさんは私に連絡してくれるはずだ。(在。。。期间,只要)

学生である限り、勉強するのは当然だ。

電話で話した限りでは、からはそんなに怒っていませんでしたよ。(就。。来看;据。。所知)

時間の許す限り、話し合いを続けましょう。(只要。。。。就。。。)

力のかぎりがんばろう。/尽力而为吧。

魚は新鮮ないかぎり、刺身にはできない。(只要不。。。就;除非。。。否则就)

79~(か)と思うと/~(か)と思ったら

空が暗くなったかと思ったら、大粒の雨がふってきた。(一.。。。就。。。)

リーさんは「さようなら」といったかと思うと教室を飛び出していった。

80~か~ないかのうちに

チャイムが鳴るかならないかのうちに、先生が教室に入ってきた。(几乎同时,刚。。。)

81~からいうと/~からいえば/~からいって

中国は人口から言うと世界一だが、人口密度は日本よりずっと低い。(从某一点来看)

実力からいって、彼女は入賞することは間違いない。

82~からといって

お金があるからといって偉いわけがない。(仅仅因为。。。)

安いからといって、そんなにたくさん買っても無駄だ。

83~からみると/~からみれば/~から見て(も)

どこから見ても、あの人は紳士だ。(丛。。。来看)

あの様子から見て、彼は、昨晩飲みすぎたようだ。

84~きり(だ)

彼女は、何を聞いても笑っているきりで、答えない。(仅仅。。。)

今朝コーヒーを飲んだきりで、何も食べていない。

85~くせに

よく知らないくせに、あの人は何でも説明したがる。(尽管。。。可是;却;竟)

彼は、若いくせにすぐ疲れたという。

彼は学生のくせに高級車に乗っている。

86~ことから

道が濡れていることから、昨夜、雨が降ったことが分かった。(因为)

二人が一緒に仕事をしたことから、交際が始まった。

この鳥は目の周りが白いことから、目白と呼ばれている。

87~ことに(は)

ありがたいことに、奨学金がもらえることになる(事先阐述说话人的心情、感情。表示强调时使用)火事になったが、幸いなことにはすぐ消し止められた。

88~上(は)/~上も/~上の

京都には歴史上有名なお寺が数多くある。(从某一个观点来考虑)

健康上の理由で会社を辞めた。

89~たすえ(に)/~たすえの/~のすえ(に)

いろいろ考えたすえ、会社を辞めることにした(长时间。。。的结果)

くろうたすえの成功は、何よりも嬉しいものだ。/千辛万苦得到的成功比什么都高兴。

90~たところ

新しいワープロを使ってみたところ、とても使いやすかった。(刚刚。。。)

コンピューターが動かず、どうしていいかこまっていたところ、山田さんがたすけてくれた。

91~ついでに

銀行へ行くついでにこの手紙を出してくれませんか。(利用做某件事,顺便做另一件事。)

デパートへ買い物に行ったついでに、着物の展示会を見て着た。

92~というと/~といえば

スポーツの祭典というと、まずオリンピックですね(例举具有代表性的事物)

古典芸能といえば、何といっても歌舞伎でしょう。

イタリアといえば、パスポートを落として困ったことを思い出します。(例举联想到某件事件)

93~といったら

息子の部屋の汚いことといったら、ひどいものです。(表示感叹,惊叹的感情)

その景色の美しさといったら、口で言い表せないほどです。

94~というより

彼の言い方は進めているというより、強制しているようだ(与其。。。倒不如说)

あの人は綺麗というより上品だ。/与其说那人漂亮不如说气质高雅。

95~ば~ほど

練習すればするほど上手になります。(越。。。越。。。)

給料はたかければ高いほどいいです。/工资越高越好呀。

96~ほど

相撲では、太っているほど有利だ。(越。。。越是。。。,程度的变化。)

推理小説は複雑なほど面白い。

97~かのようだ/~かのような/~かのように

激しい雨と風は、まるで台風が着たかのようだ。(实际并不是那样,就像是。。。。一样)

彼はそのことについては、何も知らないかのような顔をしている。

98~つつある

景気は徐徐に回復しつつある。(逐渐在变化,正在。。。)

問題は改善されつつあるが、時間がかかりそうだ。

99~てたまらない/~てしようがない

頭痛がしてたまらないので、近くの病院に行った。(非常的,表示无法抑制某种情形、主语限于第一人称。)

大学に合格して、うれしくてたまらない。

ビデオカメラがほしくてしようがない。/非常想要一台摄像机。

100~てならない

国の家族のことが思い出されてならない。(非常;特别;。。。。不得了)

久しぶりに国の友達に会うので嬉しくてならない。

母の病気が心配でならない。

101~にきまっている

ぜんぜん練習していないだから、今度の試合はまけるにけまっている。(一定是。。。;当然是。。。)実力から見ると、Aチームが勝つにきまっている。

注文服だから、高いにきまっている。

102~にすぎない

これは尐年犯罪の一例にすぎない。(只不过是。。。。)

来年大地震があるというのは、うわさにすぎない。

103~に相違ない

そんな非常職な要求は認められないに相違ない。(确实是。。。吧)

この地域の民族紛争を解決するのは難しいに相違ない。

今日の判決は、彼にとって不満に相違ない。

104~に違いない

鍵がない。どこかに落としたに違いない。(确实是。。。。)

医者の話し方からすると,私は,癌に違いありません。

書く前に注意すべき点を説明します。(最好。。。;理所当然的。。)

どんな親しい仲でも、借りたものはきちんと返すべきだ。

先生のお宅に、こんな夜中に電話するべきではない。

106~(より)ほか(は)ない/~ほかしかたない

誰にも頼めないから、自分でやるほかはない。(除此之外没有其他的办法)

この病気を治すためには、手術するほかしかたがない。

これだけ捜しても見つからないのだから、あきらめるよりほかない。

107~向きだ/~向きに/~向きの

このスキー場は初心者向きです。(适用于。。。适合。。。)

この別荘は夏向きにできているので、冬は寒いです。

108~向けだ/~向けに/~向けの

l [名]+ 向けだ

ここにある軽量のクリスマスカードは、みんな海外向けだ。(为面向。。。而特别制作的)

あちらに外国人向けのパンフレットが用意してあります。/那边准备了面向外国人的手册。

109~もの(です)か

あの人が人の忠告なんかきくものですか。(表示强烈的否定,决不会。。。)

あの絵が名作ものか。ピカソの模倣にすぎない。

110~ものだ/~ものではない

あんな大事故にあって、よく助かったものだ。(表示感叹,叹息,深感。。。)

時間のたつのは早いものですね。/时间过得真快呀。

地震のときは、誰でもあわてるものだ。(认为是当然的,常识时使用。)

年末は、誰でも忙しいものだ。/年末谁都很忙。

人の陰口を言うものではありません。(劝告,轻度命令)

この辺は、昔は静かだったものだ。(用于回想过去的情形或经常发生的事使用)

子供のころ、いたずらをして、よく父にしかられたものだ。

111~わけだ。

暗いわけだ。蛍光灯が一本切れている。(因为有此理由,那么成为这样是理所当然时使用)

ジョンさんは、お母さんが日本人ですから、日本語が上手なわけです。

五パーセントの値引きというと、一万円の物は9500円になるわけですね。(想表达从趋势上看,成为这样时使用)

112~わけではない~

生活に困っているわけではないが、貯金する余裕はない。(并非;未必)

甘い物が嫌いなわけではありませんが、ダイエットしているです。

113~っけ

そうだ、今日はお母さんの誕生日だっけ。(用于确认要想起或已经想起的事。用于口语)

「学生時代楽しかったね。」「そうそう、一緒によく卓球したっけね」。

114~とか

新聞によると、国内線の飛行機運賃が上がるとか。(听说;据说;表示间接的情报)

昨日はこの冬一番の寒さだったとか。

近々日本へいらっしゃるとか。ぜひあうしたいものです。/听说近期要来日本,切望会面(书信)115~どころではない/~どころではなく

人の仕事を手伝うどころではありません。自分の仕事も間に合わないんです。(无法。。。根本谈不上。。。。岂止。。。。)

せっかく海へ行ったのに、寒くて泳ぐどころではなかった。

年末から母の入院で、お正月どころではありませんでした。

140~といっても

庭にあるといっても猫の額ほどです。(虽说。。。。)

朝ごはんを食べたといっても、パンとコーヒーだけの簡単な物です。

今日は暑かったといっても、クーラーをつけるほどではありませんでした。

141~どころか

彼は貯金するどころか借金だらけだ。(根本不。。。而是。。。;非但。。。还。。。)

この部屋は涼しいどころか寒いくらいだ。

あの人は英語どころかアラビア語もスワヒリ語も話せる。/那人英语不用说,就连阿拉伯语,斯瓦希里语也会说。

142~としたら/~とすれば

留学するとしたら、日本に行きたいと思っていました。(如果。。。就。。。)

予定通りだとすれば、飛行機はくじにつくはずだ。

足の悪い人が地下鉄を利用するとしたら、どんな設備が必要だろうか。(既然是那样的话。。。;从某一方面来考虑的话。)

電話をかけても、でないとすれば、彼はもう出かけたのでしょう。

143~ないことには

実際に読まないことには、この小説のおもしろさは分からないだろう。(不。。。就不。。。;后面多接否定。)

担当者でないことには、詳しいことは分からないだろう。

部屋がもっと広くないことには、教室として使えない。

144~ながら

一緒に暮らしていながら、母の病気に気づかなかった。(虽然。。。但是。。。;つつ/つつも)

お礼を言おうと思いながら、言う機会がなかった。

この掃除機は、小型ながら性能が良い。

145~にしては

山田さんは忙しいにしては、よく手紙をくれます。(与必然的预想相反,事实是。。。)

兄はアメリカに20年いたにしては英語が下手だ。

彼は歌手だったにしては歌が下手だ。

146~にしろ/~に(も)せる/~にしても

どんな人間にしろ長所はあるものだ。(即使。。。也。。。;不论。。。)

いくら忙しいにもせよ食事をしないのはよくない。

いくら体が丈夫であるにせよ、そんなに働いたら病気になりますよ。

中古の家を買うにしても借金しなければならない。

自分でやるにしても、人に頼むにしてもこれは時間がかかる。(无论。。。都。。。;无论。。。还是。。。)

ビールにしろ、日本酒にしろ飲んだら運転できない。

147~にかかわらず/~に(は)かかわりなく

参加するしないにかかわらず、かならず返事をください。(不管。。。)

経験の有無にかかわりなく、入社後の研修に参加していただきたい。

このゲームは、年齢や性別にかかわらず、誰でも楽しめる。

148

彼は熱があるにもかかわらず、サッカーの試合に出場した。(尽管。。。但是)

問題が易しかったにもかかわらず、不注意でミスをしてしまった。

そのパソコンは操作が複雑であるにもかかわらず、よく売れている。

149~ぬきで(は)/~ぬきに(は)/~ぬきの/~をぬきにして(は)/~はぬきにして

朝食ぬきで会社へ行くサラリーマンが多いらしい。(去掉;省去)

社長ぬきでは、この件を決めることはできない。

今日の会は難しい話はぬきにして楽しくやりましょう。

150~のみならず

このコンピューターは性能が優れているのみならず、操作も簡単だ。(不仅。。。)

この会社は安定性が高いのみならず、将来性もある。

学生のみならず、教師もスポーツ大会に参加することになっている。

この手術は費用が高額であるのみならず、危険も伴う。

151~反面/~半面

この薬はよく効く半面、副作用がある。(从一方面考虑。。。;从别的方面看。。。)

母は優しい反面、厳しいところもある。

彼はわがままな反面リーダーシップがある

彼は紳士である反面、子供っぽいところがある。

152~ものなら

退院できるものなら、すぐにでもうちへ帰りたい。(假如。。。)

自分ひとりでやれるものならやってみなさい。

父の病気が治るものなら,どんな高価な薬でも手には入れたい。

153~ものの

立秋とはいうものの、まだまだ残暑が厳しい。(虽然;虽说。。。但。。。)

給料は尐ないものの、仕事はやりがいがあります。

冷凍食品は便利なものの、毎日続くといやになる。

154~わりに(は)

私はたくさん食べるわりに太らない。(但却。。。;出乎意料;~にしては)

あのレストランの料理は、値段のわりにおいしい。

兄は慎重なわりにはよく忘れ物をする。

116~からして

l 「名」+からして

彼は礼儀を知らない。あいさつからして、きちんとしていない。(举一个例子,表示其它也不例外的心情)

田舎は空気からして違う。/乡下从空气来看就不一样。

窓ガラスが破れているからして、泥棒は子から入ったに違いない。

彼の健康状態からして、登山は無理だろう。

117

l 「名」+からすれと

親からすると、子供はいくつなっても子供だ、心配なものだ。(从。。。立场来看;在。。。。看来)あの車は形からすると十年ぐらい前の物だと思う。(根据。。。。来判断)

彼女の能力からすれば、A大学に十分合格できるだろう。

118~からには/~からは

試合に出るからには、勝ちたい。(既然。。。就。。。。)

約束したからには、守らなければならない。

自分で選んだ道であるからには、最後までやりぬくつもりだ。

119~ことだから

子供のことだから、尐しぐらいいたずらをしても仕方がないです。(表示每个人都知道的理由,后面接表示推测的句子)

あなたのことだからきっと良い論文がかけると思います。

120~だけ/~だけあって/~だけに/~だけの

この仕事は努力しただけ成果が表れろので、やりがいがある(与。。。相称;不愧为。。。;正因为。。。。)

この大学は歴史が長いだけあって伝統がある。

彼女はアメリカ留学しただけに英語が旨いね。

さすがに最高級といわれるワインだけのことはある。味も香りもすばらしい。

昨年は蜜柑が不作で、値段がたかっただけに今年の豊作が嬉しい。(正因为。。。。更加。。。。)ほしいだけ本が買えたらどんなに良いだろう。(尽可能。。。)

考えるだけ考えたが結論は出なかった。/能想到的都考虑了,但也没有得出结论。

121~にあたって/~にあたり

開会に当たって、一言ごあいさつ申し上げます。(当。。。;在。。。。的时候;值此。。。。之际)

新年にあたり、決心を新たにした。/时值新年,下了新的决心。

122~にかけては/~にかけても

数学にかけては、彼女はクラスでいつも一番だった。(有关。。。;在。。。方面;在。。这点上;后接褒义的句子)

彼は優れた技術者だが、経営にかけても才能を発揮した。

123~に際して/~に際し/~に際しての

留学に際して、先生や友人から励ましの言葉をもらった。(在。。。开始时;在。。。之际)

計画を変更するに際しての問題点を検討する。

124~に先立って/~に先立ち/~に先立つ

入社試験に先立ち、会社説明会が行われた。(在。。。之前;在。。。以前)

首脳会議に先立つ事務レベルの協議で、共同宣言の案が作られた。

125~にしたら/~にすれば/~にしても

あの人にしたら、私たちの親切はかえって迷惑かもしれません(从。。。。立场上来看。。。)

学生にすれば、休みは長ければ長いほど良いだろう。

社会ルールを守ることは、小さいな子供にしても同じです。135~うえは(上は)

契約を結ぶ上は、条件を慎重に検討すべきである。(既然。。。就。。。)

弁護士になると決めた上は、苦しくてもがんばらなければならない。

~からすると/~からすてば

126~につき(~なので)

雨天につき、試合は延期いたします。(因。。。而。。;由于。。。所以。。。;因为。。。所以。。。)

店内改装につき、しばらく休業いたします。

127~につけ/~につけて(は)/~につけても

家族の写真を見るにつけ、会いたくてたまらなくなる(每当。。。就。。。;每逢。。。)

母は何かにつけて、小言を言う/母亲动不动就发牢骚。

彼は何事につけても注意深い人だ。

先輩の活躍を見るにつけ聞くにつけ、心強くなる。(不论。。都。。;。。。也好。。。也好。。。;不管。。。都。。。)

雨につけ雪につけ、工事の遅れが心配された。

暑いにつけ寒いにつけ、うちのお婆さんは体の調子が悪いと言う。/不论寒暑。家里的老奶奶都说身体不好。

128~のもとで/~のもとに

鈴木教授のご指導のもとで、卒業論文を完成させた。(在。。。之下。。。)

子供の人権は法のもとに守られています。/儿童的人权应受到法律的保护。

129~はとてもかく(として)

この洋服は、デザインはともかく、色がよくない。(。。暂且不谈;先不说。。。)

私は、話すことはともかく、書くことは苦手だ。

130~をきっかけに(して)/~をきっかけとして

留学をきっかけに、自分の国についていろいろ考えるようになった(表示以某一件事为契机某事开始发生或变化。)

一主婦の投書をきっかけとして、町を綺麗にする運動が起こった。

旅行をきっかけにして、木村さんと親しくなりました。

131~を契機に(して)/~を契機として

日本语法(适用初学者)

日本語法(适用初学者) 1 日语词类的划分 日语中的单词总体上可以分为两大类:独立词和附属词。 独立词 用言 动词表示动作、存在或状态,例词:書く、食べる、ある、いる。形容词表示性质或状态,例词:高い、低い、暑い、寒い。 形容动词表示性质或状态,例词:好きだ、上手だ、静かだ。 体言 名词表示人或事物的名称,例词:テレビ、電話、部屋。 代词用来代替人或事物的名称,例词:わたし、あなた、彼、彼女。数词表示数目和数量的单位,例词:一、一つ。 副词修饰用言,例词:たくさん、すごい。 连体词修饰体言,例词:この、あの、その。 接续词起接续作用,例词:でも、しかし。 感叹词表示感叹,呼唤或应答,例词:はい、ええ、いいえ。 附属词 助词附加在词后,表示词的语法地位,与其它词的关系,增加含义。 助动词用在用言或助动词后,起一定的语法作用。 2 基本句型 体言+は+体言+です。

例句: わたしは大学生です。 わたしは23歳です。 今日は土曜日です。 あの建物は高いです。 動物園はにぎやかです。 わたしは日本語が好きです。 体言+は+体言+ではありません。 例句: わたしは大学院生ではありません。 公園は静かではありません。 鈴木さんは中国人ではありません。 体言+は+体言+でした。 例句: 彼女は三年前に看護婦でした。 昨日は水曜日でした。 体言+は+体言+ではありませんでした。 例句: 彼女は三年前に看護婦ではありませんでした。 鈴木先生はもと教師ではありませんでした、医者です。体言+は+体言+にいます。 例句: 学生は教室にいます。 犬は庭にいます。 猫は部屋にいます。

日语二级语法大全

日语二级文法全集 第一部分(1-20) 1 体言の|た+あげく(に)最后,结果是~~~ 往往用于不好的结果 例:いろいろ考えたあげく、学校をやめることにした(经过多方面考虑最后决定退学)。 長い苦労のあげく、とうとう死んでしまった。(长期辛劳最后终于死了) 2 体言の|用言連体形+あまり因过于~~~ 往往用于造成不好的结果 例:嬉しさのあまり、彼は泣いた(他因过于高兴而流下了眼泪)。 3 である|用言連体形+以上(は)既然~~~就~~~ 例:約束した以上はまもらなければならない(既然约好了就得守约) 学生である以上、よく勉強すべきだ(既然是学生就应该好好学习)。 4 ~~~一方(では)~~~一方面~~~另一方面~~~ 例:情熱も大切である一方、冷静(れいせい)な判断(はんだん)も必要です(热情很重要,另一方面冷静的判断也很需要)。 5 用言連体形+一方だ一直~~~,越来越~~ 例:人口は増える一方だ(人口一直在增加)。 これからは寒くなる一方だ(今后将会越来越冷了)。 6 体言の|用言連体形+うえに而且,又 例:道に迷った上に雨に降られた(他迷了路,而且又被雨淋了)。 彼女は美人で、そのうえやさしい(他即漂亮又温柔)。 7 体言の+うえで(は)在~~~方面 例:健康の上では別に問題はない(在健康方面没有什么问题)。 8 体言の|たうえで~~~之后 例:詳しいことはお目にかかった上で、またご相談いたしましょう(详细情况等见了面再商量吧)。 9 たうえは既然~~~就~~~

例:こうなったうえはしかたがない(事情既然到了这种地步就没有办法了)。 10 うちに趁~~~ (趁着现在的状态未变~~~)テレビを見ているうちに(在看电视的时候,看啊看啊)/明るいうちに(性格开朗而且)/暗くならないうちに(趁着,在还没变暗当中之前) 例:熱いうちに、召し上がってください(请趁热吃)。 11 動詞未然形+う|ようではないか(じゃないか)让我们一起~~~吧(向大家发出呼吁号召) 例:もう一度よく考えてみようではありませんか(让我们一起再好好考虑一下吧)。 お茶でも飲もうか(让我们一起去喝点茶什么的吧)。 12 動詞連用形+得る(うる)|得ない(えない)可能,会|不可能,不会 例:それはあり得ることだ(那是可能有的事)。 そんなことはあり得ない(那种是不可能有)。 13 名詞の|用言連体形+おかげで(おかげだ)托~~的福,多亏(用于好的结果)よい結果の理由 例:傘を借りたおかげで、雨に濡れずにすんだ(多亏借了把伞才没被雨淋着)。 あの人のおかげで、私も合格した(托他的福我也及格了)。 14 ~~~恐れがある(おそれがある)恐怕~~,有~~~的可能|危险 例:努力しなかったら、落第する恐れがある(如果不用功的话,恐怕会考不上)。 15 用言連体形+かぎり只要~~~就~~~ 例:私が生きている限りは、あなたに苦労はさせません(只要我活着就不让你受苦)。 16 用言連体形+かぎりでは在~~~范围内,据~~~所~~~ 例:われわれの知っているかぎりでは、其の製品は国内でしか生産していない(据我所知,那种产品只在国内生产)。 17 動詞連用形+かける ①刚~~(表示动作刚刚开始); ②还没~~~完(表示动作进行到中途) ③“就要~~~”表示动作即将开始。

日语N2语法点

文法记忆说明: 1.记忆接续方式 2.记忆词条意思 3.记忆经典例句(蓝色) 1)~あげく/~あげくに 困ったあげく 「あげく」接在动词过去时或「名詞+の」的形式后面,表示一种结果,含有“最后终于……”的意思。前半句通常是一个感觉较长的过程,「あげく」表示的结果中,消极的情况较多。后项一般用过去时结句。 〇長い苦労(くろう)のあげく、とうとう病気になってしまいました。(由于长期的疲劳,结果得了病。) 〇どの国に留学しようかと、さんざん悩ん(なやむ)だあげく、日本に決めた。(究竟到哪个国家留学,犹豫了很旧,最后决定去日本。) 〇三日間話し合ったあげく、結論(けつろん)が出ずに会談(かいだん)は物別れ(ものわかれ)となった。(经过三天的商讨,最终没有得出结论,会谈以破裂告终。) 〇激しく(はげしい)争論(そうろん)したあげく、幾つ(いくつ)かの問題について合意(ごうい)に達し(たっする)た。(激烈讨论的结果,就几个问题达成了一致意见。)此句非消极结果。 〇さんざんけんかしたあげくに、とうとう離婚(りこん)してしまった。(吵到最后,离婚了。) 〇パソコンに入力ミスを修正するために苦労したあげく、今度は操作ミスでデータが全部消え(きえる)てしまった。(辛辛苦苦改正了电脑输入错误,结果却因为操作失物把数据都抹掉了。) 2)~あまり 考えすぎたあまり/心配のあまり 「あまり」接在「名词+の」的形式后面或活用词连体形之后,表示“过度……的结果”、“因过于……而……”的意思。前项中常见「嬉しい」、「嬉しさ」、「悲しい」、「悲しみ」等带有心理性的词语。前项活用词的时态一般使用现在时,也有少量过去时的情况出现。 ○喜び(よろこぶ)のあまり、声(こえ)をあげた。(因为过于高兴而欢呼。)○息子(むすこ)の戦死(せんし)を知らされて、悲しみ(かなしみ)のあまり、病の床(とこ)に就い(つく)てしまった。(得知儿子阵亡的消息,悲伤过度,卧床不起) ○私は驚きのあまり口(くち)もきけなかった。(我惊讶的说不出话来。) ○彼女は入学試験に合格し、うれしさのあまり飛ぶ(とぶ)上がった。(她通过了入学考试,高兴得跳了起来。) ○彼は几帳面(きちょうめん)なあまり、ほんのちょっとしたミスも見逃せな

超实用日语N3语法汇总

超实用日语N3语法汇总,助你通关无忧! 【更新时间:2013-2-23 14:46:33 阅读次数:277 】 1)~は~より~です 表示比较,谓语是形容词或形容动词 ~比~ 2)~は~ほど~くない/ではない 助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式~不如~ 3)AよりBのほうが~です 助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词 ~比~更~ 4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですか 表示询问A,B相比较时的句型 A和B哪个~ 5)~(の中)では、何がいちばん~ですか 在~里,哪个最~ 6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか ~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~ 7)~のあいで/あとで~する 表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作 ~之后/稍后再~ 8)~たあとで ~之后 9)~たり、~たりする 1、表示在许多动作中,列举1、2例说明 又~又~,一会~一会~ 2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况 ~之类的 10)~ほうがいい 表示劝说或建议 还是~为好

11)~ませんか 表示建议或劝诱 ~吗? 12)だから/ですから 表示原因或理由 所以~ 13)けれども/けれど/だが/しかし 表示逆态连接 虽然~但是~,可是~ 14)~かもしれまい 表示说话人的推测 也许~ 15)く(に)なる/く(に)する く(に)なる 表示自然或客观的变化 变的~,会变~ く(に)する 表示主观作用于某事物而使其发生变化把~弄成~,使~成为~ 16)~さ/~み 使形容词或形容动词名词化 17)ください 一般用于请或要求对方做某事 请给我~ 18)て型 略 19)ばかり 1、表示数量次数特别多 尽~,只~ 2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事尽~,光~ 3、表示大概的数量 ~左右

N1N2语法接续分类等

文法26名詞+を(1) 1.~を~に(して)/~を~にする/~を~にした/ ~を~として/~を~とする/~を~とした 解説:~を~と見る。 例文:①戦後五十年を一つの区切りとして、平和の大切さを時代に伝えなければならない。 ②この大会に参加できるのは社会奉仕を目的とする団体だけです。 2.~を中心に(して)/~を中心にする/~を中心にした/ ~を中心として/~を中心とする/~を中心とした 解説:~が中心である。 例文:①今度の台風の被害は東京を中心に関東地方全域に広がった。 ②この研究会では公害問題を中心とした様々な問題を話し合いたいと思う。 3.~をきっかけに(して)/~をきっかけとして/ ~を契機に(して)/~を契機として 解説:~が契機である。 例文:①夏の軽い登山をきっかけに、私は山登りに興味を持つようになった。 ②ある日本人と友達になったことがきっかけで、日本留学を考えるようになった。 ③今度の病気、入院を契機として、今後は定期検診をきちんと受けようと思った。 4.~をもとに(して)/~をもとにする/~をもとにした 解説:~を素材にして/~からヒントを得て。 例文:①北欧の古い歌をもとに、新しい音楽に作り変えたのがこの曲です。 ②戦争体験者の話してくれたことをもとにして、このテレビドラマを創作しました。 5.~のもとで/~のもとに 解説:~を頼って/~の下で 例文:①私はいい環境、いい理解者のもとで、恵まれた研究生活をおくることができた。 ②この鳥は国の保護政策のもとに守られてきた。 6.~をはじめ(として)/~をはじめとする 解説:~に代表となるものをあげ、「同グループのほかのものもみんな」と言いたい時。 例文:①ご両親をはじめ、家族の皆さんによろしくお伝えください。 ②アジアで行われた初めての世界女性会議には、アメリカをはじめとする世界各国の女性代表が参加した。 7.~を皮切りに(して)/~お皮切りとして 解説:~から始まって、その後次々に。 例文:①そのバンドは東京公演を皮切りに、各地で公演をすることになっている。 ②彼の発言を皮切りにして、大勢の人が次々に意見を言った。 8.~をぬきにして/~はぬきにして 解説:~を入れないで;普通は含まれるもの、当然あるものを加えずに。 例文:①交通機関についての問題は乗客の安全をぬきにして論じることはできない。 ②今日は硬い話はぬきにして、気楽に楽しく飲みましょう。 9.~をぬきにしては 解説:~を考えに入れないと、後の事柄の実現が難しい。 例文:①料理の上手な山田さんを抜きにしては、パーティーは開けません。 ②モーツァルトの一生は父との旅を抜きにしては語ることができない。 10.~ぬきで/~ぬきに/~ぬきの 解説:~を入れないで;普通は含まれるもの、本来当然あるべきものを加えずに。 例文:①今晩の会はアルコール抜きのパーティーなんですよ。 ②田中君の就職について、本人抜きにいくら話し合っても意味がない。 11.~をものともせず(に) 解説:~に負けないで;困難に負けないで、何かに勇敢に立ち向かう。

日语N2必考语法点总汇

もの 1、動基本形+ものだ「~が一般な常識だ」例:動物を大切にするものだ。 2、普通形た+ものだ「昔のことを思い出した」例:以前、この辺は静かだったものだ。 3、連体形+ものだ「驚いたり感心したりしたことを表す」例:新幹線は速いものだ。 4、たい/ほしい+ものだ「願望を表す」例:今年、海外旅行に行きたいものだ。5、連体形+ものか/もんか「強い否定、反問を表す」例:この料理、たべられるものか。 6、連体形+ものだから/もので/もの「~だから、~」 例:おいしかったものだから、食べすぎてしまった。 7、連体形+ものの/とはいうものの「~と言っても、~」 例:頭では分かっているものの、実際に使い方を言葉で説明するのは難しい。 8、可能動詞の基本形+ものなら「もし~たら、してください/したい」例:できるものなら、鳥になって国へ帰りたい。 9、(う)よう+ものなら「もし~たら、大変なことになる」 例:そんなことを言おうものなら、ひどく怒るだろう。 10、というものは=ということは「個人の感想あるいは感慨などの対象」 例:親というものはありがたいものだ。 11、普通形+というものだ「心から~だと思う;個人的な批判、断定などの気持ち」 例:長い間の研究がようやく認められた。努力のかいがあったというものだ。 12、普通形+というものではない「必ず~とは言えない」 例:まじめな人だから、有能だというものではない。 13、普通形+ものがある「相当だと感じる」 例:友達はみんな都会に出て行ってしまった。ちょっとさびしいものがある。 こと 1、感情を表す形容詞+ことだ「ある事実について、感情を込めて」例:弟が大学に合格できた。本当にうれしいことだ。 2、動詞の基本形/ない形+ことだ「した/しないほうがいい(個人の意見を忠告として言う)」 例:人の悪口を言わないことだ。 3、名詞の+ことだから/ことだ「みんな知っていることから判断して、推量したことを言う」 例:まじめな王さんのことだから、時間どおりに来るに違いない。 4、動詞の連体形+ことにする/なる「決定を表す」 5、動詞た形+ことにする「しなかったことをしたと仮定する」例:あしたは休みたいですが、会議に出席したことにしてください。 6、動詞のた形+ことがある「した経験がある」 動詞の基本形+ことがある「たまに~をする」 7、連体形+ことか/ことだろう=だろう「非常に~だ」例:なんと/どんなに/いかに楽しいことか。 8、連体形+ことはない「~する必要はない」 例:お忙しいですから、わざわざ行くことはありません。 9、ことに(は) 「~と感じる(意志文が来ない)」

《大家的日语》语法整理

《大家的日语1-50课》语法整理 第1~10课 1、句子1か、句子2か(是……,还是……?) 2、名词1から名词2まで(从……开始,到……结束) 3、句子1から、句子2 (因为……,所以……) 4、???や???や???など(表示例举) 5、名词があります/います(有……) 「あります」用于事物、植物等静止的主体;「います」用于人或动物等能移动的主体。 第11课 1、数量词的用法 (1)数量词一般放在紧挨动词的前面。但是表示时间长度的数量词不受这个限制。 (2)带量词的数字用「なん」来询问。「どのくらい」用询问时间的长度。 (3)「ぐらい」放在数量词的后面,表示大约的意思。 2、数量词(期间)に~回动词(表示动作的频率) 例:1か月に2回映画を見ます。 第12课 1、比较 (1)名词1は名词2より形容词です。(名词1比名词2……) (2)名词2は名词1ほど形容词くないです。(名词2不如名词1……) (3)名词2より名词1のほうが形容词です。(和名词2相比,名词1更……) 2、名词1と名词2とどちらが形容词ですか ???名词1/名词2のほうが形容词です 3、何 どこ

名词1「の中」でが一番形容词ですか 誰 いつ ???名词2が一番形容词です 第13课 1、名词がほしいです 2、动词ます形たいです 表示想做某个行为。这个句里的助词「を」中可以用助词「が」代替 3、动词ます形 名词(地点)へに行きます/来ます/帰ります 名词 第14课 1、动词て形くでさい(请……) 2、动词て形います(正在/表示某种状态/表示习惯性的行为) 3、动词ます形ましょうか(……吧?) 这是要为对方作什么时的表达方式。 4、句子1が、句子2 (但是,……) 5、描述自然现象时/对某个状态及场面进行直接描写时/疑问词作主语时主语用「が」提示。 第15课 1、动词て形もいいです(可以……) 2、动词て形はいけません(不准……) 第16课 1、连用形

日语二级语法归纳解析

(一)并列句型:不但··而且··;不仅·而且··;又··又··;既··又·· に限らず名詞も ばかりでなく名詞も ばかりか名詞も だけでなく名詞も のみならず名詞も 上(に)名詞も に加えて名詞も 名詞1もい形?な形ば名詞2も どころか名詞も(表并列时,句末一般为肯定句。除并列之外还有两种用法:第一“根本不是··而是··”;第二“别说·就连·也··”)补充说明:(1)以上表“并列”的句型中,前8个句型首选,选项中没有前8个时最后再选第9个。 (2)所有句型前后都接名词时,一般后面的名词比前面的名词程度更深,有递进的意思。 (二)转折句型:虽然··但是··;虽然··可是··;明明··却·· 動詞ます形+ながら(も)() 動詞ます形つつ(も) 名词である?「な」形詞幹である︱な?動詞簡体?「い」形簡体ものの补充:还有「~とは思うものの(虽然我觉得···)?~とは言うものの(虽说···但是···)」两句型 にしては わりに(は)接续:把「わり」当名词看即可 にもかかわらず?にもかかわりなく くせに(带有说话人的责备,抱怨,埋怨,不满) 動詞たところが (三)原因句型:因为·所以·· ことから(以前项为判断的依据,推测出后项的结果) ことだから(前项主要为人物名词,说话人对该人物各方面比较了解,在此基础 上对该人物的动作所做的推测) ものだから(另有もので中顿?んだもの结句?もの?もん等句型)为自己不曾预 料到的动作,行为找借口,做辩解,常用于道歉。前面常常与「だって」一起搭配使用。 だけに(后项结果好坏都行) 動詞た形?動詞ない?名詞であるばかりに(后项为坏结果) お陰(かげ)で?お陰だ(后项主要为好的结果,偶尔也可用于讽刺表坏的结果) ばこそ?からこそ(正因为做了前项的动作,才会有后项的结果,主要为好的结果) せいで?せいか?せいだ(后项为坏的结果)

日语三级语法汇总

日语三级语法汇总 ——由蔚蓝日本网整理 更多资料下载:https://www.360docs.net/doc/8117564314.html,/ziliao/ 1)~は~より~です 表示比较,谓语是形容词或形容动词 ~比~ 2)~は~ほど~くない/ではない 助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式~不如~ 3)AよりBのほうが~です 助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词 ~比~更~ 4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですか 表示询问A,B相比较时的句型 A和B哪个~ 5)~(の中)では、何がいちばん~ですか 在~里,哪个最~ 6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか ~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~ 7)~のあいで/あとで~する 表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作 ~之后/稍后再~ 8)~たあとで ~之后 9)~たり、~たりする 1、表示在许多动作中,列举1、2例说明 又~又~,一会~一会~ 2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况 ~之类的 10)~ほうがいい 表示劝说或建议 还是~为好 11)~ませんか 表示建议或劝诱 ~吗? 12)だから/ですから 表示原因或理由 所以~ 13)けれども/けれど/だが/しかし 表示逆态连接 虽然~但是~,可是~

14)~かもしれまい 表示说话人的推测 也许~ 15)く(に)なる/く(に)する く(に)なる 表示自然或客观的变化 变的~,会变~ く(に)する 表示主观作用于某事物而使其发生变化 把~弄成~,使~成为~ 16)~さ/~み 使形容词或形容动词名词化 17)ください 一般用于请或要求对方做某事 请给我~ 18)て型 略 19)ばかり 1、表示数量次数特别多 尽~,只~ 2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事 尽~,光~ 3、表示大概的数量 ~左右 20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで 表示一个动作之后,在进行另一个动作 21)~てみる 表示对某种动作的尝试 ~以下,~看 22)~てしまう 表示完了尽了,或者表示意外无可挽回的遗憾心情 ~完了,~光了,~了 23)~ておく 表示预先作好某种准备,后者表示继续保持某种状态,放任不管~预先,让它~ 24)~てほしい/~てもらいたい 表示想请对方为我或我方做某事 请(你)~ 25)~てくる 1、表示主体在说话人的视线中,从远往近移动 ~过来 2、表示某种变化已经开始了 ~起来了 26)~ていく

新日本语能力测试N2语法

Unit 1 1.ことだ表示建议,忠告 「ピアノが上手になりたかったら、毎日練習することですよ」 2.ことだから根据前者具有的特性,品格等,做出后面的判断 朝寝坊の彼のことだから、今日も遅れてくるだろう。 3.ことに表示说话人的情感 嬉しいことに、スピーチ大会の代表に選ばれた。 4.ことなく一次也没有发生上述动作的情况下 彼らは試合に勝つために、1日も休むことなく練習に励んだ。 5.ものの虽说…但是一种比较弱的逆接 大学は卒業したものの、就職先が見つからない。 6.ものだ?ものではない 「名前を呼ばれたら、返事ぐらいするものだ」表示常规常理,理应如此,劝告等若いころはよく親に反抗したものだ对过去的回忆 日本へ着てもう1年になる。時がたつのは本当に早いものだ。表示感慨 7.ないものか?ないだろう难道不能…吗? いつも原田選手に負けている。何とかして勝てないものか、作戦を考えているところだ。 8.ばかりか不但…而且 この野菜はビタミンが豊富なばかりか、がんを予防する働きもする 9.ばかりだ事物朝着一个方向慢慢变化 年をとると、記憶力は衰えるばかりだ。 10.上(に)不但…而且 「きのうはごちそになった上、おみやげまでいただき、ありがとうございました」11.以上(は)?上(は)既然…那就应该 行くと約束した以上、行かないわけにはいかない。 兄が死んだ。こうなった上は、私があとを継ぐしかないだろう。 12.上で在…的基础上,条件上 「家族と相談した上でご返事いたします」 外国語を勉強する上で、辞書はなくてはならないものだ。在…的时候 Unit 2 13.まで表示程度连…都… 親友にまで裏切られた。もうだれも信じられない。 新しいテレビがほしいが、借金してまで買おうとは思わない。甚至于到…的地步14.でも就算…也要 多少無理をしてでもこの取引を成功させたい。 15.ながら(も)虽然…但是 子供たちは文句を言いながらも、後片付けを手伝ってくれた。 残念ながら曇っていて、初日の出は見られなかった。 16.さえ…ば?さえ…たら只要…就 あの子はひもさえあればいつも本を読んでいる。 17.を…として以…作为 今年1年、大学合格を目標として頑張るつもりだ。 18.に忚じ(て)根据…按照(多样性)

日语N2语法简单总结

から―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――●……から……かけて大致时空范围 三月の下旬から四月にかけて、桜の花が咲く。 ●……から言うと∕言えば∕言って立场、角度 ……から見ると∕見れば∕見て∕見ても ……からすると∕すれば……からして……角度;从……可判断出…… 今の成績から言えば、大学は無理だろう。 彼の態度からして、反省しているとは思えない。 いつもよく食べる彼女が食欲がないことからすると、何かあったのだろう。 ●……からこそ正因为……ばかりに∕だけに∕だけあって あなただからこそ、忠告します。 ●……からと言って只根据……(不能)得出 体が大きいからと言って、強いとは言えない。 ●……からには既然以上 受験するからには、合格したい。 ●……てからでないと+否定不……就不能≈なくては∕ないことには●……てはじめて+肯定……之后才 日本語を勉強してからでないと、日本に留学できません。 日本語を勉強してはじめて、日本に留学できます。 こと―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――●……ことか感叹≈だろう 殴られた時はどんなに痛かったことか。 ●……ことから=から原因≈かる 彼は何も知っていることから、生き字引と呼ばれている。 ●……ことだ强调重要性(劝告,主张)ことではない 自分の部屋は自分で掃除することだ。 ●……のことだから……根据……推测……任命居多 まじめな田中さんのことだから、約束は守ると思います。 ●……ことに(は)令人……的是(表感受的词) 不思議なことに、彼は既にそのことを知っていた。 ●……ことに∕となっている社会习惯约定俗成ことになることにする

新版标准日本语初级上册语法总结(简要版)

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+0名词)。 2形容词:定语,谓语。 3形容动词:定语,谓语。 4动词:定语,谓语。 5副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。㈡动词[去歹形]「疋形」、「肚X形」、「尢形」的变形规则。 ㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈣上册所学语法中与「疋」「肚X」「尢」相关的语法。 ㈤常见助词用法的归纳总结。 ㈥连词:连接句子于句子的词。 ㈦疑问词: ㈧副詞及接续词:

动词的变形: 动词「疋形」「尢形」的变形规则: 1、一类动词: ①动词的最后一个假名以「」结尾时,将它们改为疋」尢」 買刁買二疋立立* ②动词的最后一个假名以「住空恳」结尾时,将它们改为「人^」「疋」 書<書XT泳<、、泳XI 行<行oT「尢」 ④話歹話LTT^」 2、二类动词:直接去掉「G加「T」比」 食食YT 出力、疗召出力、疗T 鍛元T起吉召起吉T 3、三类动词: 直接去掉「歹加「^T」「 尢」 。 「来召一来(吉)T」 「 運動歹?§運動JT復習歹召復習JT 買X物歹召買X物JT于工、7夕歹召于工、夕JT 动词「肚X 形」 的变形规则: 1、一类动词: 将动词的最 后 一个假名改为其应」段假名。若动词的最后 结尾时不要将其改为「笳」,而要改为 「初」 。 買刁買初肚X立立任X 読住読去肚X死空死肚肚X 書<書力、肚X泳<、、泳力?肚X 話歹話c^^X走召走5^X 笳召肚X 2、二类动词: 将动词的「「^」去掉直接加「口、 」 。 ③动词的最后一个假名以「<<、、」结尾 时, 将它改为「XT」「疋」 出力、疗肚 X 「吉匕。 个假名以「^」 食食卞肚X出力、疗 召

日语N2语法整理

作为(身份,立场等) として 随着 とともに强调同时性 一起 にしたがって具有强调因果关系的特征 按照=(书面语に沿って) につれて前后均为变化动词,后句不接意志和推量,如つもり、ましょうに伴って不用于个人,用于客观性的重大规模的事件 においては「で」的书面语 におうじて根据前者调节后者、量力而行 代替 にかわって かわりに 比 に比べて 对于 に対して后接对于对象所作的动作 关于 について に関して书面语 によって 由具体人或机构做某事,后多为被动 表示原因 表示手段 因~~而异 根据(表示传闻) によると 。。。。。。。。。ということだ。1.(用于结尾,和そうだ一样) 2.。。。。的意思 とか用于句尾 以什么为中心向四周 を中心にして 不管 を問わず没有具体的类别之分 にかかわらず多用于对立的词,比如做与不做,去与不去等 に限らず所有同类事物都包括在内,不拘限与某个范围 以。。。。为代表

以。。。。为基础 をもとに强调在前项的基础上加工,整理后项。 に基づいて用于制造,创作上,表示基础,素材。 不仅,而且 だけではなく 上に に加えて ばかりか のみならず 趁着 发生了原来没有的动作 うちに 多亏了 おかげで 表示程度 くらい(稍低)ほど(高) 表示鄙视没有比。。。。更。。。。 正在。。。的时候 最中に 一.。。就。。。 次第 たとたんに后不接意志动词(后句的内容是无法预料的,是说话人当场发现的) (か)と思うと后句不能又表示意志的句子如(つもり/よう等),也不用于说话人自己的事情。か。。。ないかのうちに重复使用同一个词后也不接(つもり/よう等),也不用于说话人自己的事情。 就是由于前面的原因导致后面不好的结果 せいだ另有把责任都推给别人的意思。 ばかりに强调唯一原因,多用于自己的行为。 每次 たびに につけ 1后多用感情,心情的词 2不管。。。都。。。,不论。。。都。。。(接对立的词或相近意思的词比较多) 自从。。。以来,就一直维持那个状态 て以来 和。。。一样 とおりに 正要。。。。的时候 ところに(通常用动词的意志形+としたところに来表示正要干某事的时候,发生了另外一件事。)

日语N2必考语法

一.~あげく/~あげくに 接続:名词+「の」、动词连用形+「た」 意味:表示并非出自原先的愿望,但还是很无奈地导致后项消极结果。可译为:"......之后,结果还是......了" 類似:~結果/~末に 注意:后项通常以过去时态结句;不能使用表达个人意志的命令、请求等形式 例文:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。/犹豫了一顿,最后决定作罢 2、口げんかのあげく、つかみあいになった。/争吵的结果,扭打起来了 二.~あまり 接続:名词+「の」、用言?助动词连体形 意味:接表示感情或状态的名词或动词,表示极度,过度的意思。可译为:“由于过分......而......;因过于......,而......“ 類似:~ので/~で 注意:一般是描述不好的结果 例文:1、母は、弟のことを心配するあまり、病気になった。/母亲过分担心弟弟的事情,生病了 2、忙しさのあまり、友達に電話をしなければならないのをすっかり忘れていた。/过分的忙碌,连给朋友必须打电话的事都忘得一干二净 宿題: 1.彼女はいろいろと悩んだ____、結婚をやめてしまった。 ①反面②以上③とたん④あげく 2.困った______、妹にお金を借りることにした。 ①ながら②まま③より④あげく 3.試験の結果を気にする____、夜眠れなくなってしまった。 ①まで②わけ③あまり④ばかり 答案: 4,4,3 1.她因为感到所有的事都烦,最后决定不结婚了 2.因为贫困,向妹妹借钱了 3.过于在意考试成绩,夜里睡不着 三.~以上(は) 接続:名词+である/な形容词语干+である+以上(は) い形容词?动词的普通型+以上(は) 意味:因为前项已经是既成事实,所以理所应当就应该做后项或出现这样的后项也不足为奇。谓语表达的是讲话人所强调的义务、建议、推断、意志等意思。“既然……,那就应该……”,“既然……,那就必须……”,“既然……,那倒是想……”,“既然是……,那也在所难免”。 類似:~からには 注意:「~以上」的后面表示义务、禁止、要求、推断、较强的判断,如「なければならない」「てはいけない」「てください」「だろう」等句型。

N2语法

N2语法练习题 1.勉強が嫌いだからといって、さぼってばかり()。 ⑴でかまわない⑵でいたくなるだろう⑶でいるはずだ⑷ではいけない 2.体に悪いと知りながら、酒を()人が多いです。 ⑴やめたい⑵やめている⑶やめられる⑷やめられない 3.友達が付き合っている彼には、何と奥さんがいた。しかたがない別れ()。 ⑴させるしかない⑵させられないだろう⑶させるべきではない⑷させるわけにはいかない 4.このところからだの調子がすぐれず、朝も遅く()がちだ。 ⑴なら⑵なり⑶なる⑷なれ 5.ただいま担当者がおりませんので、わたしでは()。 ⑴わからざるをえません⑵わかりえます⑶わかりかねません⑷わかりかねます 6.あの人は口が軽いから、秘密をもらし()。 ⑴かねる⑵すぎる⑶かねない⑷すぎない 7.かれの方が悪いから、君が謝る()。 ⑴ことはない⑵ことはある⑶ことではない⑷ことである 8.授業中だったが、先生の顔がおかしくて、笑わずには()。 ⑴いられなかった⑵ありえなかった⑶わからなかった⑷とまらなかた 9.まさか、あの彼が…。生きていれば歴史を変えたかもしれない彼が。そう思うと残念で()。 ⑴ならない⑵すまない⑶はいけない⑷かまわない 10.「映画でもみにいかないか」……「映画?ごめん、今忙しくて、映画()じゃないんだ。」 ⑴ばかり⑵どころ⑶など⑷しか 11.何を始めるにしても、まず資金。金がないことには()。 ⑴始まるはずだ⑵始まらない⑶始めなければならない⑷始めようとしない 12.会議中だったが、部長の話がおもしろくて、みんな()。 ⑴笑うのではかった⑵笑わないではいられなかった⑶笑ってはいられなかった⑷笑わないのではなかった 13.一生懸命がんばって、それでもダメだったんだ。あきらめる()。 ⑴ほかない⑵にすぎない⑶せいではない⑷に合わない 14.夏休みで、山下さんが国へ帰っていたので、連絡の()。 ⑴とりようがなかった⑵とるまでもなかった⑶とりつつあった⑷とるべきでなかった 15.勉強しないで、合格できる()。 ⑴わけがない⑵にすぎない⑶べきではない⑷にちがいない 18.あんなまずい店、二度と()まい。 ⑴行か⑵行き⑶行く⑷行こう 17.あんなまずい店、ほかには()。 ⑴あるべきだ⑵あるまい⑶ないべきだ⑷あらざるまい 18.あんなまずい店、すぐつぶれる()。 ⑴に決まりある⑵に決まりない⑶にちがいある⑷にちがいない 19.はっきり言わないと誤解される()。

日语能力考试二级语法全掌握

日本語能力試験二級直前復習強化 虎の巻 1.間は 「時間や空間の範囲」 生きている間は、いきいきとしていなさい。 活着时就要活得精彩。 2.あげく 「いろいろ~した後で、とうとう残念な結果になった」,“常表示不好的结果” 大学を受験するかどうか、いろいろ考えたあげく、今年は受けないことに決めた。 要不要报考大学,我思来想去,结果还是决定今年不考了。 3.あまり 「~すぎるので、普通でない状態やよくない結果になった」,“太,过于” 今のオリンピックは勝ち負けにこだわるあまり、スポーツマンシップの大切なものをなくしているのではないか。 现在的奥运会过于追求胜负,是不是有点丢失了运动员精神的重要东西呢? 4.以上(は) 「~のだから、当然」,“既然” 学生である以上(は)、勉強を第一にしなさい。 既然是学生,就要把学习放在第一位。 5.一方(で) 「ある事柄について二つの面を対比する」,“另一方面” 一人暮らしは寂しさを感じることが多い一方、気楽だというよさもある。 一个人的生活一方面让人常感觉孤单,但另一方面也有让人安闲自由的好处。 6.一方だ/ばかりだ 「~の方向にだけ変化が進んでいること」,但「ばかりだ」一般表示朝不好的方向发展。“一味朝某个方向发展,越来越” 家賃の高さ、物価の上昇、公害など、東京は住みにくくなる一方です。 房租的昂贵、物价的上涨、公害等,东京让人觉得居住得越来越不舒适。 父は年を取ってから気難しくなるばかりで、この頃は誰も寄り付こうとしない。 父亲上了年纪后越来越来不好侍侯,最近谁也不想接近他。 7.上で ①名詞+の/動詞た形+ 上で,「~してから」,“之后” 詳しいことはお目にかかった上で、説明したします。 详细情况待与您见面后再说明吧。 ②名詞+の/動詞辞書形+ 上で,「の方面で」,“在…方面” 今度の企画を成功させる上で、ぜひみんなの協力は必要なのだ。 要让此次计划成功,必须要得到大家的支持配合。 8.上に 「それに加えて、それに」,“而且” 彼の話は長い上に、要点もはっきりしないから、聞いている人は疲れる。

标准日本语语法总结

标准日本语语法总结 1.一般式(敬体) ------------------------------------------------------------- 动词(ます连用形)ます。 -------------------------------------------------------------例:王さんは家へ歸ります。 动词(ます连用形)ません。 例:王さんは家へ歸りません。 2. 过去式(敬体) 动词(ます连用形)ました。 例:王さんは家へ歸りました。 动词(ます连用形)ませんでした。 例:王さんは家へ歸りませんでした。 3. 现在进行式(敬体) 动词(て连用形)ています。 例:王さんは家へ歸っています。 4. 过去进行式(敬体) 动词(て连用形)ていました。 例:王さんは家へ歸っていました。 5. 完成式(敬体) 动词(た连用形)たことがあります。 例:あの人は富士山に登ったことがあります。 动词(た连用形)たことがありません。 例:あの人は富士山に登ったことがありません。 6. 存在句 (非生命)宾语があります。(非生命)宾语がありました。 例:部屋に机があります。(=机は部屋にあります。) 部屋に机がありました。(=机は部屋にありました。) (非生命)宾语がありません。(非生命)宾语がありませんでした。例: 部屋に机がありません。部屋に机がありませんでした。(有生命)宾语がいます。 (有生命)宾语がいました。 例:部屋に猫がいます。部屋に猫がいました。 (有生命)宾语がいません。 (有生命)宾语がいませんでした。例:部屋に猫がいません。部屋に猫がいませんでした。 7. go to do 式 宾语を A动词(ます连用形)に移动动词(ます连用形)ます。 例:図書館へ本を借りに行きます。 8. want to do 式 宾语が动词(ます连用形)たいです。 例: わたしは科学技術の本が読みたいです。 另: わたしは本がほしいです。(want sth) 9. 请求句 a. 动词(て连用形)てくたさい。 (请做)

n2文法一览

第一部分、ことについて 1~ことか名詞修飾型(どれだけどれほど何度どんなに)别提多~ 例:家の近くに地下鉄が通って、どんなに便利なことか。 [2007真題]学生時代、奨学金がもらえてどれほど助かったことか。 [2005真題]悪い点を注意する親が多いが、子供にとっては、褒められた方がどれだけ嬉しいことか。 2~ことだ動辞書型?ない最好~ 例:読解力をつけたいのなら、毎日、新聞を読むことだ。 [2009年12月真題]上手になりたければ、毎日短い時間でもいいから練習を続けることだ。 [2001真題]体を丈夫にしたかったら、好き嫌いをしないで何でも食べることだ。3~ことから動/イ/ナ語幹な?である/名である因为 ~(从A得出结论) 例:指紋が一致したことから、彼は犯人に特定された。 [2009年12月真題]彼は何でもよく知っていることから、友達に「博士」と呼ばれている。 [1999真題]都心では、子供が少なくなっていることから、学校の数も減りつつある。4~ことだから名+の因为~(因为了解所以有把握) 例:時間にルーズな彼のことだから、今日も遅れてくるだろう。 [2008真題]スポーツなら何でもやる鈴木さんのことだから、きっとスキーも上手でしょう。 [2002真題]山田さんはもともと世話好きで、誰に対しても親切だ。そんな彼女のことだから、困っている友達をほうっておけなかったのだろう。 5~ことなく動辞書型没有A的情况下做B 例:大学四年間休むことなく学校へ通っている。 [2008真題]失敗を恐ることなく、行動してほしい。 [2005真題]日本人は、自分の意見をあまり主張しないと言われている。周りの雰囲気に流されることなく、言いにくいこともはっきり言うべきだ。 6~ことに(は)名詞修飾型令人~的是 例:うれしいことには大学に入った。 残念なことに、不合格でした。 7~ないこともない/~なくはないない形如果A满足B也不是不做 [2002真題]「山田さんのふるさとは雪がたくさん降るところだから、スキーはお得意でしょ」 「うーん、できないことはないけど、もう何年もやってないから。。。

日语二级语法背诵句子

1、からといって/虽说…却不… 不要因为…而… アメリカで暮らしていたからといって、英語がじょうずとはかぎらない。 2、からには、からは/既然…就… 一度決心したからには、やり抜くべきだ。 会社は倒産際である。こうなったからは、何が何でも今回の交渉を成功させる。 3、おかげて、おかげた/多亏… 救援隊が来てくれたおかげで、助かった。 4、せいだ、せいで、せいか/由于…,就怪… きのう、たくさん飲まされたせいで/せいか、今日は調子が悪い。 5、~たところで/即使…也 どんなに頼んでみたところで、断れるに決まっている。 6、どころか/岂止…,哪里谈得上 成績は上がるどころか、下がる一方だ。(相反2种情况比较) 私は車の運転どころか、自転車にも乗れません。(同一情况的程度比较) 7、ながら/一边…一边…,却,一直 タバコは体に何もいいことがないと知りながら、止められない。)。 彼は老人ながら、若い人に負けないくらい元気だ。 昔ながらの家並みが残るこの町には毎年たくさんの観光客が訪れる。 8、うちに、ないうちに/趁着… 暗くならないうちに、帰ったほうがいいよ。夜道の一人歩きは危険だ。 9、~としたら、~とすれば/假如…,假定… もし無人島に1冊だけ本を持っていくとしたら/すれば、何を持っていく? 10、~として、~としては;~としても/作为…;即使 部長としてのご意見をお聞かせください。 パーティーに出席できるとしても、行けるかどうか分りません。 11、~に関して、~に関しては、~に関しても、~に関する/关于 日本語に関するいろいろな本がある。 12、~に対して、~に対し、~に対しては、~に対しても、"に対する/对,向 最近の学生は政治に対する関心が薄いのではないか。 13、~をめぐって、~をめぐる/围绕…(只用于事情,不用于物) 議会では消費税アップの是非をめぐって、白熱した議論が続いた。

N2语法

二級文法 ~あげく(に)~した<~結果> …结果,最后… 一一一一一一一一一一一一一 動词过去式、体言の 生活に困ったあげく、盗みをした。 由于生活贫困,结果发生了盗窃行为。 三度の手術のあげくに、亡くなった。 做了三次手术最后还是死了。 ~あまり 因为太 一一一一一一一一一一一一一 用言连体形、体言の 急ぐあまり、失敗した。 因为太心急,所以失败了。 感激のあまり、泣き出した。 因为太感激了,哭了起来。 ~以上(は) 既然…就- 用言连体形 一一一一一一一一一一一一一 約束した以上、必ず守る。 既然己经约好了,就必须得遵守。 試合に出る以上、絶対勝ちたい。 既已参加比赛,就一定要赢。 ~一方 (で?では ) 一边…一边…,一面…一面¨

用言连体形、体言の 一一一一一一一一一一一一一 彼は勉強する一方で、遊びも忘れない。 他一边学习一边玩。 彼は銀行勤めの一方、絵を描いている。 他一面在银行工作*面画画。 ~一方だ 一直…,越来越… 用言连体形、体言の 一一一一一一一一一一一一 最近、太る一方だ。 最近一直在发胖。 環境問題は深刻化する一方だ。 环境问题将越来越严峻。 ~上で(は?のN)~上のN 一直…,越来越… 動詞過去式、体言の 一一一一一一一一一一一一一 無理を承知した上で、お願いに伺いました。尽管我知道这事很令您为难但还是来求您了。採用かどうかは、面接した上で決める。 能否录用还要等面试后再决定。 动词连体形;体言の 一一一一一一一一一一一一一 形の上では夫婦なんですが、実際は---

表面上看虽是夫妻但事实上… 水は人間が生活する上で、不可欠です。 水是人类生活中不可缺少的。 ~上(に) 既…,又… 用言连体形、体言の 一一一一一一一一一一一一一一一一 彼は頭がいい上に、スポーツもできる。 他头脑聪明,休育又好。 ご馳走になった上に、お土産ももらった。 既请我吃了饭,又送给我礼物。 ~上は 既然…就… 用言连体形、体言の 一一一一一一一一一一一一一一一 こうなった上は、戦うしかない。 既然已经如此,只好奋斗到底了。 代表に選ばれた上は、全力でがんばる。 既己被选为代表,那就要尽全力了。 ~うちに?~ないうちに (在)…以内,趁着…,趁着 用言连体形、体言の 一一一一一一一一一一一一一一一 テレビを見ているうちに、寝てしまった。 看着电视睡着了。 冷めないうちに、召し上がってください。 请趁热吃吧。 ~う~ではないか 我们 (一起)…吧

相关文档
最新文档