10个最常考的日语语法

10个最常考的日语语法
10个最常考的日语语法

10个最常考的日语语法

2014-09-09日语学习

一、~ところだ

前接动词基本形,表示动作和行为等即将实施、发生。可译为"就要""正好要"等。

1.これから食事にするところです。/现在就要开饭。

2.いま行くところです。/现在正要去。

3.ぼくも今からスミス君の家へ行くところだ。/我也正想到史密斯家去。

辨:"~ところだ"如以"~ところだった" 即过去时的形式出现,则表示某种情况险些发生,多用于庆幸、懊恼、遗憾的情绪回忆等,相当于中文的"差一点""几乎""险些"等。其常与前面的"もう少しで""もうちょっとのところで" 等词语呼应

○車道を歩いたので、もう少しでひき殺されるところだった。/在行车道上行走,差一点被车压死。

○もうちょっとのところで、飛行機に乗りそこなうところだった。/差一点没赶上飞机。

二、~(ている)ところだ

前接"动词连用形+ている",表示动作、行为正在进行。可译为"正在…"等。

1.父は庭で何かしているところです。/父亲正在院子里做什么。

2.……今、読んでいるところです。/现在正读着。

3.彼女は今ギョーザを作っているところです。/她现在正在做饺子。

三、~(た)ところだ

前接"动词连用形+た,表示动作、行为刚刚结束的瞬间。可译为"刚刚…""刚…"等。

1.今、帰ってきたところです。/刚回来

2.ちようど食事が済んだところだ/正好刚吃完饭。

3.今、终わったところです。/现在刚结束。

4……私が病院に駆けつけたとき、彼女は息を吹き返したところでした。/我赶到医院时,她刚苏醒过来。

辨1:"~(た)ところだ与"~(た)ばかりだ"均可译成中又的"刚刚""刚。"等。但前者一般不直接在明确表示过去某时间的词语后面,如"先週""先月"等。

○先週、結婚した(×ところ)ばかりです。/上周刚刚结婚。

另外,"~(た)ところだり不宜与"まだ"等副词呼应。

○まだ卒業した(×ところ)ばかりで、結婚するなんてとんでもない。/刚刚毕业,哪谈得上结婚

辨2:"~ところだ" 前接动词的不同时态,表示不同的意思

○本を読むところだ。/正要读书

○本を読んでいるところだ。/正在读书。

○本を読んだところだ。/刚刚读完书。

辨3:"~(する)ところだ""~(ている)ところだ"(た)と二ろだ" 并非适用于所有的动词。如"ある、いる、見える、聞こえる"等表示存在、可能的动词及"そびえる、優れる"等表示状态的动词。

"死ぬ、結婚する、卒業する" 等瞬间动词不能使用"~(ている)ところだ"

"笑う、泣く、咲く、考える"等表示动作在一段时间内持续进行的动词则有的不适用于"~(ている)ところだ",有的不适用于"~(た)ところだ".

四、~ところに

"~ところに"中的"に"表示时间,其后顶多出现表示移动的动词、助动词等。

(一)前接动词及部分助动词的连休形,表示动作和行为等即将实施、发全时,出现了其他情况,相当于中文的"正要……的时候……"等。

1.私が出かけるところに、彼が来た。/我正要出门时他来了。

2.新聞を読もうとしたところに、電話がかかってきた。/正要看报纸时电话来了。

(二)前接"动词连用形+ている",表示正在进行某种动作、行为时,另一种情况出现。可译为"正在…的时候…"

3.二人が話しているところに、彼がやってきた。/俩人正在说话时,他来了。

4.彼と相談しているところに、山田さんが来た。/正和他商量时、山田来了。

5.料理を作っているところに、電話がかかってきた。/正做菜时来了电话。

(三)前接"动词连用形+たり,表示某动作、行为刚刚结束时,另一种情况出现。可译为"刚刚……的时候……"等。

6.タ食が終わったところに、友だちが来た。/刚吃过晚饭,朊友来了。

(四)前接"いい、恶い"等形容词,表示"来得正好","来得不巧"等

7.いいところに来ました。一緒にお茶でも飲みませんか。/你来的正好,一起喝茶吧口。

8.恶いところに来たなあ。/来的真不是时候。

五、~ところへ

前接"动词连用形+ている"或"动词连用形+よう(う)十とする(としている)".

(一)多与表示移动的动词、助动词等呼应,表示在进行某动作、行为时,出现了其他情况(多为某人来到)。可译为"正在……的时候……"等。

1.どうしたらいいかと迷っているところへ、彼がやってきました。/正在不知如何是好的时候,他来了。

2.出かけようとしているところへ、友だちが訪ねてきた。/正要出去的时候,朊友串门来了。

3.門を出ようとするところへ、大雨が降り出した。/正要出门的时候,下起了大雨。

"~ところへ"的前后项分别为不同的主语

(二)表示在某种不幸的状态下,又出现了某种不幸的情况,带有"雪上加霜",的语感。可译为"正……的时候,又……"等。

4.失業しているところへ、奇病にやられた/正值失业,又得了怪病。

5.車を換えようと思っているところへ、ちょうどセ-ルスマンが訪ねてきた。/正想换车的时候,正好推销员来了。

六、~ところを

形式体言"ところ"与格助词"を"的复合形式。

(一)前接动词连体形,表示正当某动作、行为进行时,出现了对其不利的阻断性情况。后项谓语多出现"見つかる""捕まえる""襲う"等动词,且多为被动态。可译为"正……的时候……也可根据前后文灵活处理。

1.授業をサボって酒屋で飲んでいるところを先生に見られてしまった。/旷课在酒馆喝酒时被老师看见了。

2.こっそり酒を飲んでいるところを彼女に見つかった。/正在偷偷喝酒时被她发现了。

3.お金を盗み出そうとしているところを見つかった。/正在要偷出钱的时候被发现了。

(二)前接形容词连体形、"名词+の",表示"在……时候,却……",多用于寒暄话中,带有"对不起""过意不去"等语感。其后项谓语多使用表示请求、感谢、道歉等意思的动词。

4.お忙しいところをわざわざおいでくださいまして、ありがとうございました。/您那么忙还特意来一趟,太感谢了。

5.お休みのところをお邪魔しまして、すみませんでした。/休息的时候打搅了您,非常抱歉。

辨:"~ところを" "也可前接用言连体形,类似于"のに"表示逆接关系,起接续助词的作用。

○もうすこしで優勝するところを、滑って転んで負けました。/差一点就要获胜的时候滑倒了,输了。

七、~うちに

前接用言连体形、"名词+の等,表示范围

(一)表示在前述情况、状态未发生变化的时间范围内去做另一个动作可译为"趁着……"等

1.熱いうちにおあがりなさい。/请趁热吃。

2.若いうちにしっかり勉强しなければならない。/必须趁着年轻的时候努力学习。

3.忘れないうちに手帳に書いておこう。/趁着没忘,记在本子上吧。

(二)表示在某种动作、行为进行过程中,不知不觉出现了事先未料到的其他情况可译为"在……的过程中……"等。

母の手纸を読んでいるうちに涙がこぽれた。/读着母亲的信,眼泪流了出来。

5.日本で生活しているうちに刺身が好きになった。/在日本生活期间喜欢上了生鱼片。

6.本を読んでいるうちに眠くなった。/看着看着书就困了。

7.話しているうちに外は暗くなりました。/说着话外面就黑了。

(三)表示在某时间、距离、场所的范围之内,相当于中文的"……内……"等。

8.二キロも行かない……车が故障してしまった。/还没走出2公里车就出了故障。

9.二、三日のうちにお訪ねします。/二三天内前去拜。

辨1:"うちに"一般不宜用于未来。

○来週(×来週のうちに)行きます。/下周去。

辨2:"にうちに"与"間に"均可表示某个期间之内。但在表示会议、节日等,已经被规定、认可的期间时一般不宜使用"うちに"

○会議の間に(×うちに)、居眠りをしてしまった。/开会时打起了磕睡。

八、~最中

前接用言连体形、"名词+の"

(一)表示正处在鼎盛期或进行当中。可译为"正是。。。的时候""正在。。。的时候"等。

1.今は暑い最中だ/现在正是最热的时候。

2.……授業の最中ですから、静かにしてください。/正在上课,请安静。

3.今、相談している最中だ。/现在正在商量。

(二)"最中"也可以"最中に"的形式出现。表示正当处在最热烈的时候,出现了意料之外或不合情理的情况。

4.彼は食事の最中に訪ねてきた/正吃饭的时候,他来了。

5.試験の最中におなかが痛くなってきた。/考试的时候,突然肚子疼了起来。

6.どういうわけか知らないが、授業の最中に彼女は泣きだした。/不知什么原因,上课时她哭了起来。

九~たびに

前接用言连体形、"名词+の"等,表示每逢其时、其事,必有后项所述情况。可译为"每当的时候就…"每…就…"等

1.この写真を見るたびに、大学時代を思い出す。/每次见到这张照片,就想起大学时代。

2.あの人は来るたびに、文句を言う。/那个人每次来都发牢骚。

3.彼は図書館へ行くたびに、必ず英语の本を一册借りてくる。/每次去图书馆,他都会借来一本英语书口。

4.彼女は口曜日のたびに出かける。/她每个星期郡外

出。

5.そのチーム试合のたびに強くなる。/那支队赛一次,强一次。

十、~ついでに

前接用言连体形、"名词+の",表示做某件事时顺便做另一件事。前为主后为辅。可译为"…的时候,顺便…""顺便…"等

1……銀行に行くついでに、手紙を出してください/请去银行时顺便把信发了。

2. 車を洗うついでに、庭に水をまいた。/擦洗汽车时,顺便往院子里洒了水。

3.散歩のついでに、買い物をしてきた。/散步时,顺便买回了东西。

4.検査のついでに、部品の交換をしてもらいましょう。/检修时让他们顺便把零件换了。

"~ついでに"也可置于两句之间,作接续词。

5. ついでにこれも捨ててください。/请顺便把这个也一起扔了。

日语n级分类语法总结

日语N1级必备一级(N1)分类语法总结 第一章有关时间 1. ^否壬一……马上就……(强调短时间以内)前项连体形,后项过去时起吉召壬否飞厂岀L^o 乞①男OAX部屋口机必壬否9大声疋怒鸣◎始的匕 *力、七思刁七(前後动作对立) 彼处帰。疋吉亡力、七思刁七、求亡岀疋行oT^o 2.^ 刚一…就…;两个动作几乎同时发生。 入召壬、眠oTL^o^o 刚一上床就睡着了 3.力*早"力、刚一…就?……同时;前后项主语可以不同。(经常发生) 卜^0<力$早㈠力、、丁<、、眠oTL求o^o 刚一躺上床上就睡着了乞O学生处、授业O终袒儿力?卞召力*早㈠力、、教室总岀T行o^o 4. ^^ 刚一…就…;前后项主语相同 朝起吉召卞9、顔哲洗、学校岀力、疗^o 5.已求力£刚…就…,随…随…(经常发生;个人习惯) 覚忘料TL求To 刚记住就忘了 小IV子供出片付疗TV5已求力部屋总散S力访。 6 .力在做A的同时,顺便把B做了 一卜入行吉力$TS、邮便局広寄oT手纸总岀L^o 游立占寄9<^^Vo 7.力、亡力?亡……的同时,顺便… 岀张m尢観光L^^O 本日处指礼力、亡力?亡指伺VL求L^o 8.V连体形变动词O +力、亡袒S —边…一边…(动作有主辅之分)学校T勉强丁召傍 私处仕事总丁召力、亡袒二一夕一O勉强总LTV^o 9.总皮切9Q 以…为开端…;以…为开始…

歌V岀L^O^皮切卞歌o^o 今度O演奏会东京总皮切9^、全国10力所T行^n^o

10 .总吉。力、疗以…为开端…(直接原因或初始契机) 友人①结婚岀会、彼女七付吉合㈠始g。 11?时间名词+总限以…为限…(以某个时间为限,开始做或者不做)明日总限◎指酒。从明天起戒酒 12 . “以这一事件为契机”(之前之后发生很大变化) 彼女力?研究室広入oT吉T力、言TfeO、雰囲気力?一変L^o 彼女处乞O人岀会oT力七言TfeO、人力?変真面目広卞o^o 13.动词过去式/名词+O + 趁着某个动作的余势(发生预想不到的事情) 転足首总捻挫LTL^o^o 衡突O^T^T、乗客处车外広放◎岀$^^o 14.时间名词+总境(以为起点,分界点) 袒力*国处才境急速広発展L匕 15.总机 弓I越L总机匚不用品总処分L^^o 16.际LT(O) 乙料处山田力*帰国O 际、记念万年笔T^o 17 . T力、ST卞VZ 只有……才(必要条件) 良<相谈LT^ST^^n^^答元T吉求它^o 第二讲原因、理由、结果 1.体言+七鬲oT 休^^feoT、公园处大変卞人岀Tco^o 2.连体形&体言O+乙七七T 因为(道歉) 会议中O乙七七T、会K^^o^o 3.乙七疋L …又…所以 知oTV^乙七疋L、何隠丁必要^^V^d^o 4.乙七fefeoT 也是由于…的原因,所有… 体力?弱V乙七fefeoT、^<、'病気^^o^o 体fe弱VL、乞O^K仕事力?多V乙七fefeoT、疲nT仕様力?卞Vo 5.体言§体言O§连体形力$ +④KQ 因为…所有…;因…之故…; 人格力.高V力尊敬^n^O^o 病気O^K^、大学卒业力?二年fe遅n^o 6.V连用形+ T乙乞只有…才…;…才…; 働VT乙乞指金力FfeSK^O疋。 体力?健康TfeoT乙乞始QT勉强^^

小黄书日语初级上语法汇总

基本句式: 1、判断句:~は~です。(だ) ~は~でした。(だった) ~は~ではありません。(ではない) ~は~ではありませんでした。(ではなかった)  ~は~ですか。 2、疑问句:~は~ですか。(一般疑问句)  ~は(疑问词)ですか。(特殊疑问句) 疑问词:何、誰(どなた)、どれ、どの~、どこ、どちら??? 3、存在句:~に~があります/います。 ~は~にあります/います。 ~はどこにあります/いますか=~はどこですか。(疑问句)4、叙述句:~に+動詞 ~から~まで+動詞 ~は~で~に(へ)行きます/帰ります ~は~から来ました ~は~で~を+動詞 ~は~に~をあげます ~は~に/から~をもらいます

动词: 一段动词、五段动词、サ变动词、カ变动词(连用形1、连用形2)连用形1:+ます/ません/ました/ませんでした +ませんか/ましょう +たい(たがる) +方 连用形2:+て +てから +てください +ている +てはいけない +てもいい +た +たことがある +たほうがいい +た後

未然形:+ないでください +なくてもいいです +ないほうがいいです +なければなりません(ないといけません)基本型:+ことができる/できません +ことです(形式体言) +ことがある +前に

形容词/形容动词/名词: 1、て形 2、~は/が~くなる(になる) ~を~くする(にする) 3、~(な/の)ほうがいいです 比较句型: 1、比较级:~は~より~です。 ~より~のほうが~です。 ~と~どちらが~ですか。 ~は~ほど~(否定)です。2、最高级:~(の中)で~が一番~です。 ~(の中)で~一番~は~です。

日语中级语法总结大全shu

1课 1.。。。うちに/うちは,... 在“うち“前面带有表示状态或时间的词时表示某一期间。”。。。うちに“后面是在这一期间内发生的事情。 “うちに“的前面用下列词语: A动词、形容词 动词多用“。。。ている“的形式。形容词则用基本型 B形容动词词干+な+うちに C名词+の+うちに 这里使用表示某一期间的“暑假,早上“等类名词或者”学生“”孩子“等表示一定时期的身份的名词。 2.。。。までに/まで “まで”在前面带有表示时间的词语是表示期限。“。。。までに“后面是在这一期限以前发生的事情。 “まで“后面是在这一期限以前持续的状态、动作。 “まで“和”までに“的区别是到这个时间点为止动作或状态持续存在,还是在此之前的某一时间点上发生了某事。 3.(さ)せてもらう/(さ)せていただく 表示使役的动词,例如“聞かせる休ませる“等,后面接”。。。てもらう/ていただく“的形式来表示说话人希望得到听话人认可的意思。 4.。。。(さ)せてください 表示使役的动词后加“てください“的形式来表达请求。表示的是说话人想要半某件事而请听话加以允许的意思。 2课 1.。。。たらどうですか/たらいかがですか 建议对方进行某种行为,表示劝诱。与“。。。たほうがいいです“相比,说法更委婉。 2.。。。ような気がする 表示在“ような気がする“的前面提到的某种状态或行为乃是说话人的主观判断(包括推测)。同时也有说话人对这个判断是否正确并无自信的意思。 “ような気がする“的前面用下列词语: A动词、形容词的普通体 B形容动词词干+な/ではない

C名词+の/ではない 3.。。。ないうちに,。。。 “。。。ないうちに“指的是在某一行为或状态未成立以前就发生了后面叙述的行为或状态。”ない“的部分要用动词,构成”动词ない型+うちに“的形式。”可译为:在。。。之前,。。。“ 4.。。。たきり。。。 “动词た型+きり“表示的是该动词所指的行为完了以后未出现所期待的行为。口语中有时说成”。。。たっきり,。。。“ 用“。。。たきりだ“的形式表示至今一直没有进行所期待的行为。 3课 1.。。。には、。。。 “には“前面是动词基本型 “には“前面是当作目的的行为,”には“后表示的是达到这个目的所需的适当行为或必要的事情。 2.。。。とよい/といい 这是“动词基本型+とよい“的用法。表示”とよい“的前面所说的行为,会得到好的结果,用于委婉地劝告去做这件事。用”といい“代替”とよい“,意思不变。”とよい“用于书面语。 4课 1.。。。わりには,。。。 表示的意思是:“わりには”后面所叙述的事和说话人根据“わりには”前面所说的事作出的设想不一样。和“。。。のに,。。。”表示的意思大体相同。“。。。わりには,。。。”比“。。。のに,。。。”婉转些。 わりには前面用下列词语: 动词、形容词的普通体 B形容动词词干+な C名词+の 2.。。。んだから/のだから

高考日语语法重点精选

高考日语语法重点 1.助词が★★★のを★★★に★★★で★★★へとからまで までに★★ (语法书P74-78) 2.接续助词のに★★★(p89)ので(p90)ては(p90)ながら★(p91) 3.假定词たらばとなら(P92)★★★★★ 4.副助词さえ(p100)こそ☆(p101)しかばかりだけ 5.程度词ほどくらいばかりだけ(p104)★★★副助词とか★など★ 6.语气助词かしら★ぞかいだい★ 7.句尾变化(P120--129) 被动态的可能态的自发的尊敬的れるられる★★★★★★ 使役态的せるさせる★★★★★★ 使役被动态的せれれるされられる★★★★★ 愿望的たいたがる★★★★★ 否定ない★★ ないでなくて★★★ 8.推量う、よう、べき、らしい、★★★★ 9.样态助词ようだみたいだようにためにそうだ★★★★★ 10.结尾断定ですである★★ 11.尊敬ます★ 12.连词(142)またそれにそのうえそしてそれからしかもそれともだから したがってつまりというのはなおするとしかしそれならでもところがところでさて一方そういえばこして★★★★★ 13. 动词ているてあるておく★★★★★★ 14.授受动词全部(P171)★★★★★★ 15.形容词变名词てほしいいい

16.二类形容词+くなるになるくするにする★★★★ 17.同じ★★★ 18.量词★★★ 19.序数词第一第二第三 20.副词 21.コソアド 22.形式名词(211)こと★★★もの★★★の★★★ところ★★★ 23.はず★★★わけ★★★まま★★★ほか★★★うち★★★うえ★★★ とおり★★★おかげ★★★かぎり★★★ 24.敬语(234)★★★★★★★★★ 25.阅读(大量时间做题划出根据平时做题注意关键词) 26.作文(一周一篇或者一周两篇大量练习不然高考没分!) 27.听力(没事听别花太多时间 以上顺序根据语法书对应条目复习 每个语法可背一个到两个简单的例句. 有多个用法的每个单独背一个例句. 经常用嘴说不要学哑巴日语不然没好果子吃 需高考日语语法书和配套试题等的 群里联系管理员【超级无敌马克大】或者联系QQ 1034537314 添加问题就如实回答 OK 祝后辈高考冲刺分数记录(PS 群里最高分 148分)

日语一级冷门语法40篇

1、動詞連用形 + こなす熟练的 パソコンが確かに便利だが、しかし自分の生活の都合のいいように使いこなしている人は少ない。 2、に加えて再加上 きれいな声に甘いマスクに加えて、あの歌手はあっという間に有名になった。注意:マスク在这里是长相,不是面具的意思 3、てもさしつかえない=てもいい ①熱も下がったから退院してもさしつかえない。 ②今日は仕事が忙しくないので、早く帰ってもさしつかない。(新加例文) 4、名词+を踏まえて根據(某年的JTEST听力中出现该句型) 例年の問題を踏まえて,受験準備をする。 5、いわずもがな ①不用说 若者はいわずもがな…… ②不该说,不说为妙 あんまり腹が立ったので、つい言わずもがなのことを言ってしまった。(2000年) 6、てはばからない不畏惧;毫不客气 クラスで一番できるのは、自分だと言ってはばからない。 毫不客气的说自己是班上最强的。 7、动词连用型+際に 在2级的时候,学过N+際に是在……的时候。 这个句型和此类似,意思是即将……接近……的时候 母親は死に際に私の身の上を教えたくれた。 8、無きにしもあらず并非没有;并非不 努力すれば合格の可能性はなきにしもあらずである。 9、や————に止まらない不止;不仅仅 这个や是非常重要的提示词,其前后一般都是接数量词 今度の参加者は300人や500人にとまらない

10、未然型+ずきらい不尝试某事就讨厌 食べず嫌い不吃某物就讨厌吃某物 食べず嫌いにしないで、ちょっと試してから発言してください。 11、だけましだ……算好的了 あれだけ頑張ったのに点数がこれだけなんて、ちょっとがっかり。しかし合格点以上だけましだった。 12、のなんのと=とかなんとか表示要求不满辩解 息子が新しい学校に入ったら、寝室が狭いのなんのと文句ばかりだ。 13、名词+にかこつけて找借口,拖借 娘は受験勉強にかこつけて,家事の手伝いをサボる。 14、行きかけ=についてに去时顺便…… 行き付ける常常去的 工場に行きかけに寄ってください。 15、をおして不顾不管 =をよそに 妹は親の反対を押して、一人で日本へ行った。(2003年出た) 16、動詞推量形+とも不论不管(没有超纲,不举例子了) 句末+とも当然理所应当 ——今度のパーティーに行きますか。 ——はい行きますとも。 17、动词命令形 + ども=ても 行けども行けども、人の姿が見えない。 18、とて(2002年后出现频繁) ①即便,就算是 私とて、それを考えていないわけではない。 ②所谓 戦争とてとくに体験したことはない。 ③とて——ない即使——也 いやだからとて、断るわけにはいかない。 ④表原因由于……

初级标准日本语语法总结

初级语法 第一課 1名词は名词です 2名词は名词ですか 3名词は名词ではありません。 はい、そうです。|いいえ、そうではありません。 第二課 1 これは/それは/あれは場所名詞です 2あの人はなん/だれですが 敬語: あの方はどなたですが 第三課 1 ここ/そこ/あそこは場所名詞です场所指示代词 2 場所名詞はどこですか 3 敬語: こちら/そちら/あちらは場所名詞~です 場所名詞はどちらですか 4 も提示助词“也” 5 名詞は名詞ですか,または/それども名詞ですか“是~还是~?”表选择 * 彼は日本人ですか,または/それども中国人ですか (他是日本人,还是中国人?) 6 名詞はいくらですか询问价钱 第四課 1 ある存在句型用于不具有意志的事物 2 いる存在句型用于具有意志的人、动物 3 場所名詞に名詞がある/いる在~地方有~东西/人/动物、昆虫 場所名詞は名詞にある/いる~东西/人在~地方 4 上(うえ) / 下(した) / 前(まえ) / 後ろ(うしろ) / 隣(となり) 中(なか) / 外(そと) / 左(ひだり) / 右(みぎ) 第五課 1 今~時~分です。 4時(よじ) 7時(しちじ) 9時(くじ) 2、5、7、9 分(ふん) 1、3、4、6、8 分(ぷん) 2 动词词干+词尾 词尾分布在50音图う段音上,根据活用形式分为4类: カ变动词(来る)サ变动词(する) 一段动词词尾る词尾假名い(上一段)/え(下一段)段上 五段动词词尾在うくぐすつぬぶむる段上,并且词尾为る,る前假名不在い、え段上3 动词连用型1(ます形) カ变:来る→来ます サ变:する→します 一段:去掉词尾る+ます 五段:将词尾う段音变为对应行い段假名+ます

国际日语3级语法总结(word版)

日语能力三级语法汇总 1)~は~より~です 表示比较,谓语是形容词或形容动词 ~比~ 2)~は~ほど~くない/ではない 助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式 ~不如~ 3)AよりBのほうが~です 助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词 ~比~更~ 4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですか 表示询问A,B相比较时的句型 A和B哪个~ 5)~(の中)では、何がいちばん~ですか 在~里,哪个最~ 6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか

~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~ 7)~のあいで/あとで~する 表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作~之后/稍后再~ 8)~たあとで ~之后 9)~たり、~たりする 1、表示在许多动作中,列举1、2例说明 又~又~,一会~一会~ 2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况 ~之类的 10)~ほうがいい 表示劝说或建议 还是~为好 表示建议或劝诱 ~吗? 12)だから/ですから

表示原因或理由 所以~ 13)けれども/けれど/だが/しかし 表示逆态连接 虽然~但是~,可是~ 14)~かもしれまい 表示说话人的推测 也许~ 15)く(に)なる/く(に)する く(に)なる 表示自然或客观的变化 变的~,会变~ く(に)する 表示主观作用于某事物而使其发生变化把~弄成~,使~成为~ 16)~さ/~み 使形容词或形容动词名词化

17)ください 一般用于请或要求对方做某事 请给我~ 18)て型 略 19)ばかり 1、表示数量次数特别多 尽~,只~ 2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事 尽~,光~ 3、表示大概的数量 ~左右 20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで表示一个动作之后,在进行另一个动作 表示对某种动作的尝试 ~以下,~看 22)~てしまう

日语一级、二级语法汇总(一)

日语一级、二级语法汇总(一) 一、心情的强调、强制 二、时点、场面 三、时间的同时性、时间的先后关系 四、原因、理由 五、经过、结束 六、逆说、假定条件 七、逆接、让步 八、假定条件、确定条件 九、否定、部分否定 十、强调 十一、倾向、状态、样子 十二、判断的立场、评价的视点 十三、基准 十四、起点、终点、界限、范围 十五、不可能、可能、困难、容易 十六、目的、手段、媒介 十七、进行、相关关系 十八、附带、非附带 十九、关联、对应 二十、无关系、无视、例外 二十一、话题 二十二、例示 二十三、动作的对象 二十四、主张、断定 二十五、感叹、愿望 二十六、传闻、推量 二十七、劝诱、注意、禁止 二十八、限定 二十九、非限定、附加 三十、比较、最上级、对比 一、心情的强调、强制 (1)心情的强调 1~てしかたがない(特别,……得不得了) 2~てしようがない(特别,……得不得了) 3~てたまらない(特别,……得不得了) 4~てならない(特别,……得不得了) 5~てやまない(……不已,永远,衷心……) 6~かぎりだ(极其,尤其,很,非常) 7~といったらない(难以形容,……之极,……得不得了)

8~といったらありやしない(难以形容,……之极,……得不得了) (2)强制 1~ないわけにわいかない(不能不,不可以不,必须) 2~ざるをえない(不能不,不可以不,必须) 3~ないでわいられない(不能不,不可以不,必须) 4~ずにわいられない(不能不,不可以不,必须) 5~ないでわすまない(不能不,不可以不,必须) 6~ずにわすまない(不能不,不可以不,必须) 7~ないでわおかない(不会不,必然) 8~ずにわおかない(不会不,必然) 9~をきんじえない(不禁,禁不住) 10~を余儀なくされる(不得已,没办法,只能,被迫) 11~を余儀なくさせる(不得已,没办法,只能,被迫) 二、时点、场面 1~折(に)折の(时值,正赶上) 2~際(に)(时候,时机) 3~に際して(当……之际,在……的时候) 4~に当たって(当……之际,在……的时候) 5~たところだ(刚刚) ~ているところだ(正在) ~ところだ(正要) 6~かけだかけるかけの(做一半,没做完,快……了) 7~うちに(在……之内,趁……时候) ~ないうちに(还没……的时候,趁还没……的时候) 8~間に間は(……之间,趁……时候) 9~最中に(正在) 10~中に中は中だ(在……,正在……) 11~において(在……地点,在……时间,在……方面) 12~にあって(处于……情况下) 三、时间的同时性、时间的先后关系 (1)时间的同时性 1、动词连用形(五段动词第二连用形)たとたんに(刚一……) 2、用言终止形+かと思うと/かと思えば(原以为) 用言终止形+かと思ったら(我还以为……呢) 动词连用形(五段动词词第二连用)+た(か)思ったら/たか思うと(刚一……就……)3、动词连用形(五段动词第二连用形)动词连体形+た(か)~ないかのうちに(刚……,还没……时) 动词连用形(五段动词第二连用形)动词连体形+た(か)~ないかに (刚……,还没……时) 4、动词连用形(第一连用形)+次第(……随即,立刻,马上)

日语初级语法总结1

日语中的变形 ます形 用法:【敬体。结束句子的时候用。功能是让说话更加正式、礼貌。很熟的人之间不用敬体。】变化规则:五段:最后一个假名往前一段推,也就是变成【i段】假名,加【ます】。 一段:最后一个词尾【ru】,改成【ます】。 Sa变:词尾「する」改成【します】 Ka变:ka变只有一个单词,就是【来る】,中文意思是【来】。他的变形规则是没有规律的,所以要特殊记忆,是【きます】。请大家记住啦。 相关补充:否定形式【ません】过去式【ました】过去否定式【ませんでした】 相关句型:动词1ます形去ます+ながら+动词2:【一边做。。一边做。。】 アニメを見ながら日本語を勉強します。 音楽を聴きながら歩きます。 动词1ます形去ます+に+行きます?きます:【去干。。。来干。。】 映画を見にいきます。 遊びにきます。 动词1ます形去ます+たいです?たいと思います【想要做某事】 将来、日本へ行きたいです。 本当に日本料理が食べたいと思いますね。 动词1ます形去ます+やすい【容易做某事/容易进入某种状态】 温州は生活しやすいですか。 このごろ天気がかわりやすいですから、風邪にならないように、気をつけてね。 この文章は平仮名が多いので、読みやすい。 动词1ます形去ます+にくい【难以做某事/难以进入某种状态】 上海は生活しにくい都市です。 この器械は操作しにくいです。 动词1ます形去ます+かた【。。。的方法】 やりかたよみかたつかいかたつくりかたいきかた 动词1ます形去ます+はじめます【开始做某事】 私は今年の夏休みに日本語を勉強し始めました。 八月の終わりごろ宿題をし始めました。 动词1ます形去ます+つづけます【继续做某事】 これから日本語を勉強し続けたいと思います。 雨が降り続けて、気持ちも天気のように暗い。 动词1ます形去ます+おわります【做完某事】 夜11時にやっと宿題をし終わりました。 レポートを書き終わったら、事務室に出してください。 动词1ます形去ます+なさい【表示命令,请做某事】 早く寝なさいね。 动词1ます形去ます+そうです【眼看就要发生。。。可能会发生。。。】 いまにも雨が降りそうです。 あ、荷物が落ちそうだ。 明日は晴れそうだ。

日语语法重点总结

第一课 一.~感じがします。 它表示有那样的感觉、有那样的印象。前面经常用像“難しい”"変な(へんな)"这样的形容词或形容动词。 例:勉強すればするほど、難しくなる感じがします。 我感觉是越学越难了。 ~感じがします除了前接形容词或形容动词之外,还可以前接「日本人ではないという~」「行ったほうがいいという~」等表示「感じ」的内容。 例:この景色を見ると、日本に来たという感じがします。 看到这样的景色,就会感觉是来到了日本。 二.~感じがします与感じます的区别是前者多表示留有某种印象,而后者多表示直接的感受。 例:冬を感じますね。 这句话就是说通过感官的接触,像早晨起来要去上班,出门觉得好冷。雪を見ると、冬が来たという感じがします。 因为雪是冬天的一种标志,你一看到就自然而言的给你一种冬天来了这样的印象或者感觉。

~感じがします是~がします的一种具体表现形式。那么~がします又是什么意思呢,我们一起来看一下。 拓展:~がします 1. 接续:名词+がします 名词:表示气味、香味、口味、声音、感觉、发冷、想吐等的名词 2. 意思:表示有这种感觉等。 例:台所(だいどころ)からいいにおいがしてきた。 从厨房里飘出来一股香味儿。 てくる:表示(向这边靠近的移动),可翻译为“”……来 例:先月、中国に帰ってきました。 上个月回到中国来的。 二.「は」前续各种助词的形式 「を」后续「は」时,去掉「を」变成「は」 「に」「で」「と」「から」「より」等助词后续「は」时,要变成「には」「では」「とは」「からは」「よりは」等。 助词「へ」后续「は」时,可以变成「へは」或者「は」。

2018新标日语初级语法汇总(完整版)

2018新标日语初级语法汇总(完整版) 第1课 (8) 1、名は名です (8) 2、名は名ではありません (8) 3、名は名ですか (8) 4、名の名[从属机构、国家][属性] (8) 第2课 (8) 1、これ/それ/あれは名です (9) 2、だれですか/何ですか (9) 3、名の名[所属] (9) 4、この/その/あの名は名です (9) 5、“どれ”/“どの”名 (9) 第3课 (10) 1、ここ/そこ/あそこは名です (10) 2、名は名词[场所] です (10) 3、名はどこですか (10) 4、名も名です (10) 5、名は名ですか,名ですか (10) 6、名はいくらですか (11) 第4课 (11) 1、“あります”和“います” (11) 2、名と名[并列] (12) 3、上/下/前/後ろ/中/外 (12) うえしたまえうしろなかそと (12) 4、ね[确认] (12) 5、疑问词+も+动词(否定) (12) 第5课 (12) 1、今~時~分です (12) 2、动ます/动ません (13) 3、名词[时间] に动 (13) 4、名词[时间] から名词[时间] まで动 (13) 5、いつ动ますか (14) 6、は[对比] (14) 第6课 (14) 2、名词[场所] から动 (14) 3、名[人] と动 (14) 4、名词[交通工具] で动 (15) 5、名词[场所] から名词[场所] まで动 (15) 6、“に/で/へ/から/まで/と”+は (15) 第7课 (15) 1、名を名 (15)

3、名か名 (16) 4、名をください (16) 第8课 (16) 1、名词[工具] で动 (16) 2、名1[人] は名2[人] に名3[物] をあげます (16) 3、名1[人] は名2[人] に名3[物] をもらいます (16) 4、名[人] に会います (17) 5、よ[提醒] (17) 6、もう① (17) 第9课 (17) 1、名は一类形です (17) 2、一类形做谓语时的否定形式 (18) 3、一类形做谓语时的过去形式 (18) 4、一类形+名 (18) 5、“を”→“は” (18) 6、あまり一类形/动(否定) (18) 7、表示程度的副词① (19) 8、常用的一类型容词 (19) 第10课 (19) 1、名は二类形です/でした (19) 2、名は二类形ではありません/ではありませんでした (19) 3、名は二类形な名です (19) 4、名でした (20) 5、どんな名 (20) 6、どうですか (20) 7、“でも”和“そして” (20) 8、常用的二类形容词 (21) 第11课 (21) 1、名1 は名2が一类形/二类形です (21) 2、名1 は名2が分かります/できます (21) 3、名や名 (21) 4、“~から”和“だから”[原因、理由] (21) 5、表示频率的副词 (22) 6、*どうしてですか (22) 第12课 (22) 1、名1 は名2より一类形/二类形です (22) 2、名1 より名2のほうが一类形/二类形です (22) 3、名1 は名2ほど一类形くないです/二类形ではありません (23) 4、名1 の中なかで名2がいちばん一类形/二类形です (23) 5、名1 と名2とどちらが一类形/二类形ですか (23) 6、どの名/いつ/どれ/だれ/何なにがいちばん一类形/二类形ですか (23) 第13课 (24) 1、名[数量]+动 (24)

超实用日语N3语法汇总

超实用日语N3语法汇总,助你通关无忧! 【更新时间:2013-2-23 14:46:33 阅读次数:277 】 1)~は~より~です 表示比较,谓语是形容词或形容动词 ~比~ 2)~は~ほど~くない/ではない 助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式~不如~ 3)AよりBのほうが~です 助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词 ~比~更~ 4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですか 表示询问A,B相比较时的句型 A和B哪个~ 5)~(の中)では、何がいちばん~ですか 在~里,哪个最~ 6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか ~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~ 7)~のあいで/あとで~する 表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作 ~之后/稍后再~ 8)~たあとで ~之后 9)~たり、~たりする 1、表示在许多动作中,列举1、2例说明 又~又~,一会~一会~ 2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况 ~之类的 10)~ほうがいい 表示劝说或建议 还是~为好

11)~ませんか 表示建议或劝诱 ~吗? 12)だから/ですから 表示原因或理由 所以~ 13)けれども/けれど/だが/しかし 表示逆态连接 虽然~但是~,可是~ 14)~かもしれまい 表示说话人的推测 也许~ 15)く(に)なる/く(に)する く(に)なる 表示自然或客观的变化 变的~,会变~ く(に)する 表示主观作用于某事物而使其发生变化把~弄成~,使~成为~ 16)~さ/~み 使形容词或形容动词名词化 17)ください 一般用于请或要求对方做某事 请给我~ 18)て型 略 19)ばかり 1、表示数量次数特别多 尽~,只~ 2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事尽~,光~ 3、表示大概的数量 ~左右

ck-sxkta历年日语一级试题语法总结

、 .~ ①我们‖打〈败〉了敌人。 ②我们‖〔把敌人〕打〈败〉了。 1997年以前 《未出題》 1. ~の至り未出題/ノーベル賞をいただき、光栄のいたりです。《過去1回出題》 1. ~すら/~ですら96/重病のため、一人では食事すらできない。 2. ~っぱなし96/風呂の水をだしっぱなしにして出かけてしまった。 3. ~べからず/~べからざる未出題/この部屋に入るべからず。 96/彼は学生として許すべからざる行為を行ったとして退学させられた。 4. ~あっての97/どんな小さな成功も努力あってのことだ。 5. ~を限りに未出題声をかぎりに泣き叫ぶ。 97/鈴木アナウンサーはきょうの試合の中継放送をかぎりに引退した。 《過去2回》 6. ~ところを 96/犯人は買い物していたところを警官に逮捕された。 92/本日はお忙しいところをおじゃまいたしまして……。 7. ~がてら 96/駅前のスーパーまで散歩がてら買い物に行った。 93/散歩がてらちょっとたばこを買ってきます。 8. ~ずくめ 96/きょうは朝からいいことずくめでしあわせな気分だ。 93/この一年間は良いことずくめだったが、来年はどうだろうか。 9. ~が早いか 96/子供たちは動物園に着くがはやいかおやつを食べだした。 94/彼はとても忙しいらしい。食事をとるが早いか、すぐに飛びだしていった。 10. ~だに 97/地震のことなど想像するだに恐ろしい。 94/子どものころ、死については考えるだに恐ろしかった。 11. ~まみれ 97/どろまみれになって働いても、もらえる金はわずかだ。 94/小さい頃、よく泥まみれになって弟とけんかをしたものだ。 《過去3回》 12. ~ときたら 97/姉ときたら、最近おしゃれのことばかり気にしている。 93/最近、父ときたら、私の結婚のことばっかり気にしているのよ。 91/うちの会社の部長ときたら、口で言うばかりで全然実行しようとしない 1998年出題 《過去1回出題》 1.~かぎりだ 98/久しぶりに友人から電話がかかってきたが、元気で研究を続けているそうでうれしいかぎりだ。2.~つ~つ 98/事実を言おうか言うまいかと、廊下を行きつ戻りつ考えた。 3.~に即して/~に即した

(完整版)初级语法总结(标准日本语初级上下册)

1.名[场所]名[物/人]力*笳◎去歹/「仮歹 名[物/人]总名[场所]笳◎去歹/「仮歹 意思:“ ~有~ ”“~在~”,此语法句型重点在于助词“心‘ 例:部屋忙机力?笳◎去歹。 机总部屋 2.疑问词+哲+动(否定) 意思:表示全面否定 例:教室忙疋沁o 3?“壁①上”意思是墙壁上方的天棚,“壁才是指墙壁上 例:壁 4. ( 1)名[时间]动 表示动作发生的时间时,要在具体的时间词语后面加上助词“V”,这个一个时间点 例:森总心比7時V 起吉去To 注意:只有在包含具体数字的时间时后续助词“V”,比如“ 3月14 日V, 2008年V”;星期后面可加V,比如“月曜日V” ,也可以不加V;但是“今年、今、昨日、明日、来年、去年”等词后面不能加V。 此外:表示一定时间内进行若干次动作时,使用句型“名[时间]V 名[次数]+动” 例:李1週間V2回7°-^^行吉去T。 (2)名[时间段]动:说明动作、状态的持续时间,不能加“ V” 例:李毎日7時間働^^L^o (PS: “V”的更多用法总结请看初级上第15课) ( 3)名V 【用途】【基准】 表示用途时,前接说明用途的名词,后面一般是使"去T等动词 表示基准时,前名词是基准,后面一般是表示评价的形容词。 例:--乙①写真总何V使"去T力、。「用途」 --申請V使"去T。「用途」 乙①本总大人V易L^^ToL力'L、子供V总難L^^To 「基准」 X —X—力*近乙買⑴物V便利^To 「基准」 (4)动(基本形) OV 【用途】【基准】:使用与上述( 3)一样 例:乙O写真求一卜总申請T^OV 使"去T。 ^OV>^3>^ 買“物T^OV 便利^To (5)小句1 (简体形)OV,小句2:名/形動+肚+OV 表示在“小句1 ”的情况下发生“小句2”的情况不符合常识常理,翻译为“尽管…还是…,虽

《大家的日语》语法整理

《大家的日语1-50课》语法整理 第1~10课 1、句子1か、句子2か(是……,还是……?) 2、名词1から名词2まで(从……开始,到……结束) 3、句子1から、句子2 (因为……,所以……) 4、???や???や???など(表示例举) 5、名词があります/います(有……) 「あります」用于事物、植物等静止的主体;「います」用于人或动物等能移动的主体。 第11课 1、数量词的用法 (1)数量词一般放在紧挨动词的前面。但是表示时间长度的数量词不受这个限制。 (2)带量词的数字用「なん」来询问。「どのくらい」用询问时间的长度。 (3)「ぐらい」放在数量词的后面,表示大约的意思。 2、数量词(期间)に~回动词(表示动作的频率) 例:1か月に2回映画を見ます。 第12课 1、比较 (1)名词1は名词2より形容词です。(名词1比名词2……) (2)名词2は名词1ほど形容词くないです。(名词2不如名词1……) (3)名词2より名词1のほうが形容词です。(和名词2相比,名词1更……) 2、名词1と名词2とどちらが形容词ですか ???名词1/名词2のほうが形容词です 3、何 どこ

名词1「の中」でが一番形容词ですか 誰 いつ ???名词2が一番形容词です 第13课 1、名词がほしいです 2、动词ます形たいです 表示想做某个行为。这个句里的助词「を」中可以用助词「が」代替 3、动词ます形 名词(地点)へに行きます/来ます/帰ります 名词 第14课 1、动词て形くでさい(请……) 2、动词て形います(正在/表示某种状态/表示习惯性的行为) 3、动词ます形ましょうか(……吧?) 这是要为对方作什么时的表达方式。 4、句子1が、句子2 (但是,……) 5、描述自然现象时/对某个状态及场面进行直接描写时/疑问词作主语时主语用「が」提示。 第15课 1、动词て形もいいです(可以……) 2、动词て形はいけません(不准……) 第16课 1、连用形

日语三级语法汇总

日语三级语法汇总 ——由蔚蓝日本网整理 更多资料下载:https://www.360docs.net/doc/b816539163.html,/ziliao/ 1)~は~より~です 表示比较,谓语是形容词或形容动词 ~比~ 2)~は~ほど~くない/ではない 助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式~不如~ 3)AよりBのほうが~です 助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词 ~比~更~ 4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですか 表示询问A,B相比较时的句型 A和B哪个~ 5)~(の中)では、何がいちばん~ですか 在~里,哪个最~ 6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか ~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~ 7)~のあいで/あとで~する 表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作 ~之后/稍后再~ 8)~たあとで ~之后 9)~たり、~たりする 1、表示在许多动作中,列举1、2例说明 又~又~,一会~一会~ 2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况 ~之类的 10)~ほうがいい 表示劝说或建议 还是~为好 11)~ませんか 表示建议或劝诱 ~吗? 12)だから/ですから 表示原因或理由 所以~ 13)けれども/けれど/だが/しかし 表示逆态连接 虽然~但是~,可是~

14)~かもしれまい 表示说话人的推测 也许~ 15)く(に)なる/く(に)する く(に)なる 表示自然或客观的变化 变的~,会变~ く(に)する 表示主观作用于某事物而使其发生变化 把~弄成~,使~成为~ 16)~さ/~み 使形容词或形容动词名词化 17)ください 一般用于请或要求对方做某事 请给我~ 18)て型 略 19)ばかり 1、表示数量次数特别多 尽~,只~ 2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事 尽~,光~ 3、表示大概的数量 ~左右 20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで 表示一个动作之后,在进行另一个动作 21)~てみる 表示对某种动作的尝试 ~以下,~看 22)~てしまう 表示完了尽了,或者表示意外无可挽回的遗憾心情 ~完了,~光了,~了 23)~ておく 表示预先作好某种准备,后者表示继续保持某种状态,放任不管~预先,让它~ 24)~てほしい/~てもらいたい 表示想请对方为我或我方做某事 请(你)~ 25)~てくる 1、表示主体在说话人的视线中,从远往近移动 ~过来 2、表示某种变化已经开始了 ~起来了 26)~ていく

一级语法总结

一级语法总结 1.っぱなし 前接 1)、表某动作一直持续。2)、表某动作 结果(消极,该做的事没有做) eg:台所の水を出しっぱなしにして出かけてしまった。 2.~に即して/に即しては/に即しても/に即した~ 前接N 表“根据”、“按照,结合~”、“适应”1)契约,法律,规则2)经验,实况,事实,体验。 eg:1)今回の試験では新しいルールに即して採点を行う。 2)今までの経験に即したあなたが一番良いと思う方法でやってみなさい。 3.~つ~つ 前接 表两者相互作用 eg:家の前を行きつ戻りつする。両者の関係は持ちつ持たれつの関係にある。 常用:抜きつ抜かれつ(你追我赶)、追いつ追われつ(你追我赶)、ためつすがめつ(看来看去)、くんつほぐれつ(打来打去)、差しつ差されつ(互相斟饮)。 4.ひとり~だけでなく/ひとり~のみならず~ “不止~”“不光~” eg:ひとり私だけでなく彼女もそれに興味を示した。 5.~かたわら~ N 性接续“一边~一边~”~的同时两个动作交换进行,前主后辅。 eg:彼は小説を書くかたわら作詞もしている。 ⒍~ではあるまいし~ 前接N “又不是~” eg:冬ではあるまいしどうしてあんなに厚い服きるの。 君ではあるまいしそんなことをするものか。 ⒎~極まる/極まりない~ 前接adj +こと/adjv 构成复合词,表示程度极深达到极限。“极其~”多用于消极的场合。 eg:その話は他人には面白くても、わたしには退屈極まるものだった。 ⒏~をおいて~(ない~) 前接N 后接否定 表前者独一无二,“除了~之外” eg :彼をおいてこの仕事を任せられる人間はいないだろう。 9. ~からある/からの/からする~ 接数词后,表最起码的程度“至少有~”「からする」用于金额,价格。 eg:この湖は深いところは三百メールからあります。 この前の土石流では一万人からの人々が家を失い、五千人からの人が死にました。 この骨董品は買うとなると50万円からするだろう。 10.といい~といい~ 接N “也好~也好~” eg:声といい顔といいお父さんにそっくりですね。 11. ~たる(もの)~ 接N 前一般接身份,职位“~として” eg :教師たるものは学生のことを一番に考えなければならない。 12. ~とは~ 简体 表示讲话人对这项内容十分惊奇出乎意 料“竟然~” eg:そこまで言うとは彼も相当なものだ。 13. ~と相まって/も相まって~ 前接N 表示互相作用,结合“辅以…”「A とB とが相まって」A 与B 相结合“与~相辅相成”。 eg:今年の米は温度な気候と適度な雤量とが相まって農作となった。 14. ~(よ)うが/(よ)うが~まいが/(よ)うと~まいと~ 前接意向型后接まい型,表“不论~”。单个「~(よ)うが/と」常常和疑问句相呼应使用。 eg:行こうが行くまいが、ぼくの勝手だ。 どんな悪人であろうと、こころのどこかに良心は残っているはずだ。 15. ~たりとも~ 前接数词 表最少限度“即使…也…” eg:1円たりとも無駄には使うな。 16. ~にもまして~ 前接N 疑问词 “~より~もっと~”

标准日本语初级上册语法总结(改:动词原形)

日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡动词的分类及「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ①「て」:~ています、~てから、~てもいいです、~てください、~てはいけません、~ても 补充:动词的「て」形表示动作的先后顺序,以及动作行为的方式方法。 例えば:顔を洗って学校へ行きます。 歩いて駅へ行きます。 ②「ない」:~なくてもいいです、~ないでください、~ないほうがいいです、~なければならない 补充:动词的「ない」形表示否定。 例えば:会社へ行かない。 ③「た」:~たことがあります、~たほうがいいです、~たり~たりします、~たら 补充:动词的「た」形表示过去时。 例えば:フランスへ行った。

㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈤常见助词用法的归纳总结。 1「は」用与提示主语,像「には、では、へは、からは、までは等」属于助词的重叠使用。 起加强语气或提示为主题的作用。 例えば:田中さんは日本人です。 教室には学生がいます。 2「が」提示主语和描述状态的作用。 常用「が」的情况有:1其后为形容词。 2表示自然现象。 3其前为疑问词。 4整句中的一小部分的主语。 5另外自动词前也用「が」来提示而不用「を」。 例えば:天気がいいです。 空は青いです。 誰がいますか。 私は足が痛い。 電気が付いている。 3「も」表示后项事物和前项事物一样。相当于中文的[也]。 例えば:陳さんは中国人です。 李さんも中国人です。

相关文档
最新文档