320题日语基础知识归纳与总结

320题日语基础知识归纳与总结
320题日语基础知识归纳与总结

(練習1)

1.いくら__百点はとれません。

1、がんばっては2、がんばったら3、がんばっても4、がんばるのに

2.母はよくわたしに留守番を____。

1、される2、する3、させる4、しない

3、授業は____始まるというのに、誰もまだ来ていない。

1.たちまち2、しばらく3、ついに4、まもなく

4、雨が____運動会をやめましょう。

1、降ると2、降るなら3、降っては4、降るので

5、1988年上海に移った。____広州にいた。

1、今まで2、これまで3、それまで4、いつまで

6、文章の間違った所がなお____。

1、してある2、している3、しておきます4、す

7、旅行で先生の貸して___カメラで写真をたくさん撮った。

1、いただいた2、さしあげた3、あげた4、くださった

8、この製品は価格___も、品質___も、優れています。

1.において2、にかけて3、に対して4、について

9、あなた___よければ、私はそれで結構ですよ。

1、すら2、こそ3、さえ4、しか

10、彼はうれしさの___、思わず涙を流した。

1、くせに2、せいで3、あまり4、ためで

11、ここ____大連へ行くバスは通りますか。

1、を2、で3、に4、まで

12、これは____よくできた作品だと思います。

1、ちょうど2、なんと3、なかなか4、きゅうに

13、甲:<今日は日曜日です。>

乙:<____銀行は休みですね。>

1、すると2、そこで3、そして4、それで

14、一人が帰った、___残りは三人になった。

1、それに2、それで3、そこで4、しかも

15、病室の待合室で、私は医者に一時間も___、本当に困りました。

1、待って2、待たせて3、待たれて4、待たされて

16、二時間___まっていましたが、だれも来ませんでした。

1、まで2、ごろ3、ぐらい4、あいだ

17、もう5時をすぎたから___出発の準備をしましょう。

1、そろそろ2、たちまち3、さっそく4いよいよ

18、新入社員に____彼が、その重大な仕事を任された。

1、限る2、ほかならない3、すぎない4、おける

19、いろいろな大きさがあるが、____がいいですか。

1、どこ2、どれ3どっち4、どちら

20、今度の水泳大会では力___頑張って泳いでください。

1、そっくり2、たっぷり3、十分4、いっぱい

21、いい天気だったのに____雨が降ってきた。

1、急に2、ふと3思わず4、ほとんど

22、景色が美しくて、先生にも____ほどです。

1、見せたい2、お見せしたい3、拝見させたい4、お目にかかりたい23、昨日新しい友達ができた。____は大学生だ。

1.、あの人2、この人3、彼4、あいつ

24、分からないところがあるので、先生に伺っている____だ。

1、わけ2、はず3、ところ4、つもり

25、生活は楽じゃないけれど____やっているので、心配しないでください。

1,どうにか2、ついに3、どうしても4、つい

26、___ですが、お願いしたいことがあるのです。

1、すぐ2、ちょっと3、まもなく4、さっそく

27、病人は熱のために、___苦しんでいる。

1、あまり2、ずいぶん3、たくさん4、すこしも

28、お金を出さないと、あの人の歌は____ません。

1、聞け2、聞こえ3、聞かせ4、聞き

29、<やっぱり遅れてしまったよ。><___私が早く行ったほうがいいと言ったでしょう。>1、だから2、それで3、そこで4、そしたために

30、その会社の製品は、国内は___世界的にも知られている。

1、ともかく2、もとより3、はじめ4、どころか

31、自分の部屋の掃除___なら、自分でしなさい。

1、ぐらい2、ばかり3、ほど4、けれど

32、<田中さんをご存知ですか。>

<_____。>

1、はい、ご存知です2、はい、知ります3、いいえ、知っていません4、いいえ、知りません33、辞書を___ながら、新聞を読んでいます。

1、調べ2、とり3、読み4、ひき

34、あの人は財産がたくさんあります。___お金には困りません。

1、したがって2、というのは3、なぜなら4、すると

35、優勝するなんて予想もしていなかった___、いっそう嬉しかった。

1、だけに2、ばかりに3、ために4ものの

36、写真___見ると、とても景色のすばらしいところですね。

1、が2、と3、で4、より

37、お金がなければ歩いて行く___仕方がない。

1、より2、まで3、でも4、では

38、彼女___日本語が上手ならどんな仕事だってできるだろう。

1、まで2、ばかり3、だけに4、ぐらい

39、陳さんは帰った___、またすぐどこかへ行ってしまった。

1、ところで2、かと思うと3、ばかりに4、ときに

40、目が____人は指で字をさわって読みます。

1、見ない2、見られない3、見えない4、見せない

41、日曜日にはみんな___海へ泳ぎに行こう。

1、が2、で3に4、は

42、先生は以前酒をよく飲んだ。___結婚してから一滴も飲まなくなった。

1、そして2、したがって3、それにしても4、それが

43、お土産___駅前の店で買うといいですよ。

1、なら2、より3、でも4、ばかり

44、黒板の字が小さくてよく____。

1、見ません2、見えません3、見せません4、見られません

45、電話の横に紙と鉛筆が置いて____。

1、います2、おきます3、みます4、あります

46、びっくりして、___手に持っているガラスのコップを落としてしまった。

1、ついに2、思わず3、なんとなく4、何気なく

47、そんなにお金が欲しいなら、遊んでいないで働く____だね。

1、こと2、もの3、ところ4、わけ

48、この村では、年___人口が減っている。

1、につれて2、によって3、にしたがって4、とともに

49、日___やけて真っ黒になりました。

1、で2、が3、に4より

50、夜が____おこしてください。

1、明けると2、明ければ3、明けるなら4、明けたら

51、私のいない時に、山田さん____いう人が訪ねてきました。

1、ほど2、とか3、ぐらい4、とも

52、先生、宿題の___でちょっと質問がありますが。

1、ところ2、こと3、もの4、はず

53、品物を送って___と、お伝えいただけないか。

1、いただけない2、いただけないか3、いただこう4、いただける

54、<それ、どこで買ったの?>

<____駅前の店だったと思うけど、ずいぶん前のことだから、よく覚えていないわ。>1、きっと2、はっきりと3、確か4、確かに

55、私たちは___試験があります。

1、近いうちに2、このごろ3、近頃4、最近

56、授業中____窓の外を眺めるていたら、先生に叱られました。

1、なんだか2、なんとなく3、なにかしら4、なんとか

57、犬は___をかいでから物を食べる。

1、あと2、味3、いろ4、におい

58、<あしたデパートへ行きませんか。>

<____いきません。すみません。>

1、はい2、まだ3、そう4、でも

59、世界各地から___動物がここで展覧されています。

1、集める2、集めた3、集めさせた4、集められた

60、私は学生時代に遊んでばかりいた___だから、成績が悪かった。

1、もの2、せい3、こと4、ため

61、アパートを借りる___、お風呂つきのところは無理だろう。

1、にとっても2、からには3、としても4、どころか

62、わたしは魚が嫌いだという____ではありません。

1、もの2、こと3、はず4、わけ

63、4年間の大学生活も、いよいよあした___。

1、で終わります2、に終わりましょう3、が終わります4、から終わりましょう64、今日の新聞___ホテルの火事で10人死んだそうです。

1、について2、によって3、によった4、によると

65、銀行からお金を___。

1、おろす2、もらう3、とる4、さげる

66、彼は一か月も学校に来ていない。___国へ帰ったらしい。

1、どうか2、どうしても3、どうも4、どうして

67、部屋を掃除しない日に___、客が来るんだから。

1、限って2、だけは3、しか4、こそ

68、この薬は三時間__飲んでください。

1、ずつ2、ごとに3、まで4、より

69、西安に___すぐ知らせてください。

1、着いたら2、着くなら3、着けば4、着くと

70、許可がない___ここに入れません。

1、限って2、限り3、限った4、限らず

71、___よく徹夜で飲んだものだ。

1、去年は2、先週は3、学生時代は4、この正月は

72、中小企業は進んだ技術の導入___生産と経営の近代化を図らなければなりません。

1、によって2、にわたって3、に基づいて4、にとって

73、課長、山本が来週にでもお目にかかりたいと___が、ご都合はいかがでしょうか。

1、言われました2、おっしゃいました3、申しておりまいた4、申し上げておりました74、二月もすぎたのだから、____暖かくなるでしょう。

1、やがて2、しばらく3、たちまち4、すぐ

75、考え___考えて、この問題を解くことができた。

1、と2、に3、て4、の

76、今日、王さんが当番ですが、もう来る___ですよ。

1、わけ2、はず3、つもり4、こと

77、ちょっとすみませんが李先生____か。

1、である2、であります3、でございます4、でいらっしゃいます

78、長かった夏休みも___あと一日になってしまった。

1、やっと2、どうにか3、まもなく4、とうとう

79、この箱は軽いが相当丈夫____。

1、らしい2、ようだ3、そうだ4、みたいだ

80、彼は1点も取られる___,決勝まで進んだ。

1、はずなく2、ことなく3、抜きに4、どころか

81、教室の中では___騒がないでください。

1、絶対に2、必ず3、ぜひ4、ぜんぜん

82、寂しい山道を一人で___と歩く。

1、とぼとぼ2、いらいら3、きらきら4、ごしごし

83、私は子供時代を、祖母の___過ごした。

1、横で2、まわりで3、下で4、もとで

84、だれに___できるかというと、そうはいかない。

1、さえ2、まで3、ぐらい4、だって

85、よく復習して準備しておいた____成績もよくなるはずです。

1、から2、ので3、からこそ4、でも

86、そんな勉強の仕方では___試験に合格できないね。

1、さいてい2、とうとう3、とうてい4、いったい

87、荒城の月>は___愛する優れた曲です。

1、だれも2、だれもが3、だれもか4、だれか

88、勉強していりところ____写真にとられました。

1、を2、へ3、に4、で

89、映画は午後4時___終わります。

1、から2、まで3、ごろ4、までに

90、忙しい時ですからね、あなた__困るんですよね。

1、が休まないと2、に休ませると3、に休まされると4、に休まれると

91、授業があったら___行きません。

1、どこにも2、どこかへ3、どこへも4、どこで

92、張さんは誰と___あえます。

1、へも2、をも3、にも4、でも

93、その子供はお医者さんや看護婦さんの拍手の中___退院していった。

1、が2、に3、を4、まで

94、最近、年の___階段を上がるのが辛い。

1、ためで2、おかげで3、せいか4、ように

95、すこし___元気になりました。

1、休んでも2、休んだら3、休めば4、休むなら

96、この教室には机という___の机はありません。

1、さえ2、こそ3、ほど4、なら

97、私にも日本語を____てくれ。

1、教え2、教えられ3、教えさせ4、教えされ

98、電話をかけたいので、10円玉をお借り___。

1、できますか2、しませんか3、くれませんか4、になりませんか

99、朝起きて外を___雪が降っていました。

1、見て2、見ると3、見るなら4、見ながら

100、こんな時に___彼がいてくれたら助かるのに。

1、こそ2、しか3、まで4、さえ

(練習2)

1、人が話しを___ときは、よく聞くものです。

1、もうしあげる2、いたす3、する4、なさる

2、どなた___いらっしゃったわ、ちょっと出て。

1、が2、は3、か4、を

3、本人がいやと言えばそれ____だ。

1、まで2、さえ3、こそ4、でも

4、王さんは馬に乗って、みんなに___ことにしました。

1、見えてやる2、見えてくれる3、見せてもらう4、見せてやる

5、傘をさしているところを見ると、外は雨___。

1、だそうだ2、ということです3、らしいです4、そうです

6、先生が___本を読ませていただきました。

1、お出しになった2、お出しいただいた3、出していただいた4、お出してくださった7、次の朝、目が覚めたとき、もう日が高く昇って____。

1、ありました2、いました3、いきました4、しまいました

8、失敗を重ね___ついに成功した。

1、れば2、ながら3、たのに4、たので

9、お客が来られると言うのに、何___準備もありません。

1、のにと2、とかの3、のにか4、のでも

10、新聞が読めない___暗くなりました。

1、ぐらい2、ばかり3、ほど4、だけ

11、ペン____鉛筆で書きなさい。

1、また2、または3、まだ4、それなのに

12、勉強している___、部屋に入らないでください。

1、途中に2、期間に3、最中に4、間に

13、サッカー場の前には切れる___、行列が続いている。

1、ところなしに2、ことなく3、限り4、どころか

14、この問題___、もう尐しみんなでよく考えてみてください

1、に対して2、にしたがって3、にとって4、について

15、こちらはわたしの息子で____。

1、おります2、まいります3、ございます4、いらっしゃいます

16、うちの子はお風呂を___ので、困っています。

1、いやな2、いやがる3、いや4、いやだ

17、昨日家へ___時、駅で田中さんに会いました。

1、帰る2、帰って3、帰り4、帰った

18、機会があれば私もアメリカ___留学したいです。

1、は2、も3、で4、に

19、今度の試合___自信がありません。

1、は2、で3、を4、へ

20、白雲さんがこちらに来て、___冬休みが始まりました。

1、まもなく2、しばらくして3、しばらく4、とつぜん

21、事故にあいました。___、遅れてしまいました。

1、その結果2、そのうえ3、そのほか4、そのため

22、いままでの経験を生かす___。

1、ようとします2、そうにします3、ようにします4、そうとします

23、風が強かった___、船はでませんでした。

1、ように2、くせに3、うちに4、ために

24、故郷に帰っている__とても楽しかったんです。

1、間に2、間3、うちに4、うち

25、日本式のお風呂の入り方は、世界でも珍しい___。

1、とは言えない2、とは言える3、とは言われている4、とも言わせている26、仕事がすぐ___待ちましょう。

1、終わったら2、終わるなら3、終われば4、終わると

27、こういう方法でやれば、時間がかかるという____。

1、ことができる2、ことがある3、ことがわかる4、ことが分からない

28、彼はいかにも健康___見えます。

1、らしく2、のように3、そうに4、そうで

29、雨___降っています。

1、ぐらい2、ほど3、だけ4、ばかり

30、汽車は込んでいて___乗れなかった。

1、だいぶ2、とても3、たいへん4、かなり

31、3年ぶりに国へ___すっかり様子が変わった。

1、帰るなら2、帰れば3、帰ったら4、帰るのに

32、父親は家族みんな旅行___誘いました。

1、に2、を3、で4、が

33、三年間の高校生活もいよいよあした___。

1、で終わります2、に終わります3、が終わります4、から終わりましょう

34、一度ぐらい失敗___がっかりするな。

1、したら2、すると3、すなわち4、しても

35、尐年時代はよく海へ行ったがちかごろ忙しくて___行けない。

1、けっして2、きっと3、めったに4、絶対に

36、___雪が降っても出かけます。

1、たとえ2、もし3、どうか4、まさか

37、忙しいからといっても電話___かける暇はあるでしょう。

1、さえ2、ほど3、ぐらい4、だけ

38、そんなことは今度____時に話そう。

1、あった2、会う3、会っている4、会われる

39、寝ている___雨が止みました。

1、あいだ2、あいだに3、うちに4、なかに

40、いい天気なのに___雨が降ってきた。

1、思わず2、急いで3、すぐ4、急に

41、___のことながらほんとうにありがとうございます。

1、いつか2、いつも3、いつ4、いつまでも

42、はじめの___失敗ばかりしていました。

1、うち2、うちに3、うちは4、ないうちに

43、この人の考え___人間も自然の一部なのだ。

1、には2、では3.のに4、との

44、必要なもの__取ってあとは返してください。

1、から2、まで3、こそ4、だけ

45、田中先生の日本語は早口で、何を言っているのか、_____分かりません。

1、すっかり2、まったく3、しっかり4、やっぱり

46、今度の試合___負けません。

1、絶対2、ぜひ3、必ず4、きっと

47、日本語の<おばさん>という言葉___尊敬の意味がないそうです。

1、には2、では3、とは4、へは

48、日本に着いたら___連絡してください。

1、しばらく2、まもなく3、わざわざ4、すぐ

49、どんなに悲しくても、彼は___泣き出さない人です。

1、やっと2、絶対に3、必ず4、きっと

50、これは___一人だけのせいではありません。

1、けっして2、かならず3、きっと4、そうして

51、辛いもの___食べない人がいます。

1、けっして2、絶対に3、まったく4、すっかり

52、高校に入ってから___2年になる。

1、そろそろ2、しばらくして3、絶えず4、まだまだ

53、<旅行はどうでしたか><__急に仕事が入って行けなかったんですよ。>

1、しかし2、それで3、それとも4、それが

54、きのうテニスの試合でアンさんはとても元気だったので__その後熱が出るとは思ってもいなかった。

1、まさか2、やはり3、きっと4、あまり

55、郵便局はこの道___まっすぐ行ったところにあります。

1、は2、に3、を4、で

56、青年期というのは親___反抗することで自分自身を確認する時期です。

1、について2、に関して3、にとって4、に対して

57、次の会議は確か来月の10日___ 思います。

1、でしょうと2、かもしれない3、だったと4、ちがいないと

58、もっとよく話し合えば分かって____。

1、くれたそうです2、くれたはずです3、くれたようです4、くれるんです

59、おい、黙っていないでお前も何か___。

1、言うよ2、言えよ3、言える4、言うね

60、この仕事はとてもあしたまでに終わり___。

1、そうもない2、はずがない3、ようもない4、わけもない

61、子供が歌っている___を見るとわたしまで楽しくなってしまいます。

1、こと2、もの3、まま4、の

62、一人が帰った____、残りは三人になった。

1、と見える2、と見えて3、と見る4、と見て

63、学校に着いたら宿題を忘れて来たことに___。

1、気をつけた2、気がした3、気に入った4、気がついた

64、地球を大事にするのは私たちに___課題です。

1、あげられた2、もらわれた3、与えた4、与えられた

65、学生なら、学生___服装をしない。

1、ような2、そうな3、らしい4、みたい

66、このごろ、試験のことが気になって___。

1、わけがない2、はずがない3、たまりません4、しかたない

67、部屋の掃除___自分でやりなさい。

1、ほど2、ぐらい3、より4、ほか

68、兄と弟は二人___大学生です。

1、でも2、とも3、にも4、をも

69、このごろ、不注意___交通事故が多くなってきました。

1、による2、によって3、により4、にしたがって

70、説明はいろいろ聞いたが、___ことは何も分からない。

1、たしかな2、なめらかな3、ささやかな4、あざやかな

71、先生にお目にかかることができて、わたし___は嬉しく思っております。

1、とも2、ども3、っぽい4、ぶり

72、息子は家を出ている父のことが心配になって、警察に___。

1、届いた2、送った3、届けた4、迎えた

73、なぞを___のは難しいことだ。

1、解く2、解ける3、当たる4、述べる

74、今一番___作家はだれですか。

1、売っている2、売れている3、売られていく④、売ろうとする

75、目が痛かったので、しばらく目を___いた。

1、下げて2、閉めて3、閉じて4、とめて

76、駅からここまでバスで一時間で____。

1、できます2、かかります3、通れます4、来られます

77、こんな難しい問題はだれにも答えれる___。

1、わけがない2、にすぎない3、べきではない4、にちがいない78、一番仲の良い友達___ばかにされました。

1、まで2までに3、にまで4、からに

79、こんな下手___、卓球の選手にはなれません。

1、には2、とは3、からには4、では

80、主人が料理をしている姿などをみては____。

1、できない2、ならない3、たまらない4、いきない

81、僕は絶対泣かない。___失敗したって。

1、たとえ2、むしろ3、もちろん4、もし

82、あれこれ迷って、とても座って___。

1、いられない2、たまらない3、はいけない4、だめだ

83、明日は昼頃___雨が降るそうだ。

1、をはじめとして2、をはじめ3、を中心に4、を基づいて

84、電子マネーというのは、カード____。

1、のようなものです2、というものです3、のようなことです4、ということです85、李さんはふるさとのお母さんのことが心配___。

1、てならない2、でならない3、でしかたがない4、でしかたがないらしい

86、何を言っているのか分から___、困っている。

1、ないで2、なく3、ず4、ずに

87、習ったものを人に教えてやれば、勉強した知識を復習する___でしょう。

1、ことにもなる2、ことにもする3、こともある4、こともなる

88、期末試験は来る十二月十五日から四日間____行われる。

1、にかけて2、に至るまで3、にわたって4、をはじめ

89、期末試験は来る十二月十五日から十八日___行われる。

1、にかけて2、に至るまで3、にわたって4、を中心に90、今、母がこっちに___んです。

1、来られる2、来ている3、来ていた4、来ていらっしゃる91、2000年もまもなく近づいて___。

1、くる2、いく3、ある4、おく

92、その中からその本当の意味が___。

1、見てくる2、見えてくる3、見せていく4、見ていく

93、娘が眠る時間だから、寝させて___。

1、いく2、くる3、ある4、しまう

94、注意してね、殺して___ぞ。

1、いく2、くる3、しまう4、おきる

95、じゃ、あなたは向こうをむいて___ください。

1、きて2、いて3、あって4、おいて

96、死んで___人がいれば、生まれて___人もいる。

1、ある2、いる3、いく4、くる

97、まだ時間がずいぶんあるから、ゆっくり遊んで___ください。

1、みて2、いって3、して4、おいて

98、窓を開けて___ましたから、涼しくなりました。

1、あり2、き3、おき4、み

99、こういう文章は読んで___と、今後の作文づくりに役立ちます。

1、いる2、くる3、ある4、おく

100、ごみを尐なくしようという運動が各地で高まって___ている。

1、いっ2、き3、い4、あっ

練習(3)

1.雨が降ってきましたね。あの木の下___しばらく休みましょう。

1、を2、に3、が4、で

2、野菜料理は私の何___好きなものです。

1、では2、から3、まで4、より

3、昨日買ったカメラ___盗まれてしまいました。

1、で2、に3、を4、へ

4、ドア______入っていくと、庭には1本の大きな木があります。

1、に2、で3、を4、が

5、仕事を失い、生活する___困るようになりました。

1、に2、のに3、にも4、が

6、文章の終わり___楽しい一日を過ごしたと書かれています。

1、には2、では3、から4、への

7、ネズミが壁____穴を開けて、夜になると台所に出入りしています。

1、で2、に3、と4、まで

8、夕べ寝ていて空___飛ぶ夢を見ました。

1、に2、で3、と4,を

9、このネクタイは茶色のスーツ___よく合います。

1、が2、で3、と4、を

10、映画は何時___終わりますか。

1、ぐらい2、から3、まで4、に

11、私はおばあさん____荷物を持ってあげました。

1、の2、と3、に4、で

12、昨日町で偶然中学の時の友達___出会いました。

1、を2、と3、へ4、に

13、この漫画は本当にあった事件___作られているそうです。

1、から2、に3、の4、を

14、ここから学校まで10キロ____あります。歩いて行くのはちょっと無理です。

1、が2、から3、を4、より

15、それについては私___説明させていただきます。

1、の2、で3、が4、に

16、今日___10日間も雨が降り続いています。

1、の2、が3、で4、から

17、別れる時、学生たちは握手しながら、涙___光らせていました。

1、の2、を3、へ4、が

18、学生たちが試験___嫌がるのも仕方がありません。

1、が2、は3、の4、を

19、この新しい店___まだ名前がありません。

1、では2、へは3、には4、とは

20、このピアノは今とても美しい音___していますよ。

1、を2、の3、に4、が

21、緑___囲まれている日本は景色がほんとうに美しいです。

1、で2、から3、まで4、より

22、誰___首相になっても、政治がよくなることはないのではないでしょう。

1、も2、か3、が4、でも

23、私は冷たい風の中___3時間も待っていたが、会ってくれませんでした。

1、は2、に3、で4、が

24、この辞書は例が多いの___特徴です。

1、は2、へ3、が4、に

25、このお金は旅行をする___使います。

1、のが2、のは3、のに4、のを

26、<料理が下手だ>なんて妻に言おうとしたら、二度__作れなくなりました。

1、から2、で3、と4、を

27、雨が1時間ぐらい___止みました。

1、から2、まで3、で4、が

28、切手の収集は趣味___やっています。

1、を2、に3、から4、で

29、日本は石油がほぼ100パーセント輸入___頼っています。

1、を2、で3、と4、に

30、弟は姉の私から見ても信頼できる大人___成長しました。

1、で2、が3、に4、を

31、学生時代にもっと勉強___よかったと思います。

1、して2、するなら3、すれば4、しては

32、もう若く___、無理な仕事はしないほうがいいですよ。

1、ないんだし2、なかったら3、なければ4、なくても

33、この洋服を着る___、なんとなく女らしくなった感じがするわ。

1、と2、なら3、し4、からと言って

34、暗くなると___、もう帰りましょう。

1、いけなくて2、いけないので3、いかないで4、いくのに

35、宿題をしないでテレビを見ようと___、母に見られてしまいました。

1、すれば2、しても3、して4、したら

36、この頃時間が___、月に1度も練習に行けません。

1、なければ2、なかったら3、ないと4、なくて

37、その国には職業が___、困っている人がたくさんいます。

1、ないと2、ないで3、なくて4、なければ

38、そんな暗い所では勉強し___目を悪くします。

1、て2、ては3、ても4、たり

39、窓が尐ないね。部屋が___困ります。

1、暗くては2、暗く3、暗くても4、暗くなり

40、もし、明日雨___、ハイキングに行きましょう。

1、だったら2、だと3、でないと4、でなかったら

41、うまく説明___、困りました。

1、できないで2、できなくて3、できないと4、できなかったら

42、京安市へ___、必ず<京安包子>へ行くのだ。

1、来ても2、来るなら3、来て4、来ると

43、家に____すぐにアルバイトに出かけた。

1、帰れば2、帰ると3、帰ったら4、帰るなら

44、頭が痛いんです。

そんなに____早く帰って休んだほうがいいですよ。

1、痛いなら2、痛かったら3、痛ければ4、痛いと

45、この花が___どんなにきれいでしょう。

1、咲くと2、咲いて3、咲いたら4、咲くなら

46、天気が___、運動会を中止しましょう。

1、悪いと2、悪く3、悪くても4、悪ければ

47、誰かから電話が___、留守だと言って下さい。

1、あると2、あるなら3、あったら4、あれば

48、昼間に___、いつも学生食堂に学生が並んでいる。

1、なると2、なるなら3、なければ4、なって

49、帰国___もっと早く教えて欲しかった。送別会を開く時間もない。

1、すれば2、するなら3、したら4、するから

50、そんなに忙しいなら、___かまわない。

1、来て2、来たら3、来なければ4、来なくても

51、すっかり暖かくなりました___、みなさまお元気ですか。

1、しかし2、けれども3、ところで4、のに

52、明日の試合はたとえ山田さんが参加___、ぼくも参加する。

1、しなくても2、しても3、しないで4、しなくて

53、公衆場所で騒いでいる子供が___、注意してあげましょう。

1、いる時2、いたら3、あったら4、あれば

54、そんなこと___分からなくて、これからどうしますか。

1、ほど2、なんか3、なら4、くらい

55、あの人は体が大きい___で、力はありません。

1、ほど2、ばかり3、まで4、くらい

56、去年、息子が生まれた____のころ、夫は海外へ出張に行かされました。

1、ところ2、ばかり3、ぐらい4、ような

57、人にそこ___言われたら、やらないわけにはいきません。

1、ほど2、くらい3、ずつ4、まで

58、成功するためには毎日の努力___が重要なのです。

1、こそ2、ほど3、くらい4、ばかり

59、ちょっと買い物___出かけてもよいでしょう。

1、さえ2、だけ3、ほど4、でも

60、こんなに薄い本が2千円___したの?

1、を2、だけ3、が4、も

61、先生があれ___言ったのに、まだ分からないのか。

1、ばかり2、ずつ3、ほど4、ばかり

62、おかしいなあ、最近失敗___続いています。

1、だけが2、ばかりが3、だけを4、ばかりを

63、平和になれば__、将来の夢を話すことができるのだ。

1、こそ2、さえ3、でも4、まで

64、今日は何か元気の出るものを食べたいね、焼肉___どうかな。

1、こそ2、なんか3、だけ4、さえ

65、今度のアパートは前のと同じ___広くて、しかも日当たりがいい。

1、ぐらい2、しか3、だけ4、ばかり

66、単語を調べるのに、これ___時間がかかるとは思わなかった。

1、しか2、ほど3、こそ4、さえ

67、旅行に行けないどころか、家賃___払えなかった。

1、でも2、さえ3、ずつ4、まで

68、大勢の人が集まっています。何か事故___あったのでしょうか。

1、だけ2、ばかり3、くらい4、でも

69、そんな無理な話は断る___だ。

1、ぐらい2、ほど3、ところ4、まで

70、私にも悪い点はあるがそこ___言われたら、黙っていることはできない。

1、まで2、さえ3、ぐらい4、ほど

71、小さい時は体が弱くて病気____していた。

1、まで2、さえ3、くらい4、ばかり

72、こんな時に___みんなで協力して頑張らなければならない。

1、だけ2、さえ3、まで4、こそ

73、異文化コミュニケーションは何___新しいものではない。

1、か2、が3、は4、も

74、忙しい時病気になりにくい。暇になった時___病気になりやすい。

1、こそ2、さえ3、でも4、ほど

75、そんな重要な仕事は、あの人___できるはずはない。

1、なんかに2、だけに3、ばかりに4、までに

76、詰めれば5,6人、まあ、3,4人___は楽々と寝られる。

1、ほど2、ぐらい3、も4でも

77、漫画__読まないで、小説でも読んだらどうですか。

1、でも2、くらい3、など4、さえ

78、お金がなければ____することもできません。

1、何を2、何か3、何も4、何で

79、砂漠では、どこ___人の姿があまり見られません。

1、も2、で3、が4、は

80、若者どころか年寄り____一所懸命に働いている。

1、でも2、ばかり3、しか4、まで

81、先生へのプレゼントはデパート___どこかで買いましょう。

1、か2、でも3、しか4、だけ

82、調査の結果、健康を気にしない人___、体が健康であることが分かった。

1、ばかりか2、だけ3、ほど4、ぐらい

83、何?おかあさんは何も言わなかった___。うん。

1、だい2、の3、よ4、とか

84、テレビばかり見ないで、早く食べるんだ___。

1、な2、よ3、ね4、か

85、田中さん、旅行のことはいつ__。

1、さ2、ね3、よ4、な

86、お客さんの前で、そんな失礼な話をする___。

1、よね2、なよ3、だい4、だか

87、新聞で読みましたが,高速道路で大きな事故が___。

1、起きたらしいです2、起きそうです3、起きるそうです4、起きたかもしれません

88、風邪を引いた___、早く寝ることにしました。

1、そうで2、ようなので3、らしい4、みたいの

89、風邪を引いて熱があるので、今日は学校に___。

1、行けるらしい2、行けそうもない3、行けないらしい4、行けるようではない

90、彼の話によると、あの会社の仕事は大変___。

1、そうだ2、ようだ3、らしい4、だ

91、見事に出来上がった絵を、父はいかにも満足___眺めていた。

1、らしく2、のように3、みたいに4、そうに

92、この辞書はお年寄りにもよく___、字が大きくできている。

1、見えるように2、見せるように3、見られるように4、見られるのに

93、大切な講演会に5分も遅れたので、主催者の田中先生に___しまった。

1、怒って2、怒らせて3、怒られて4、怒れて

94、このアパートの部屋を見たいのですが。

じゃ、係りの者に案内___。

1、なさいます2、されます3、させます4、ございます

95、嫌でもたまには街頭で乞食にお金を___ことがある。

①、出させる2、出さされる3、出される4、出さられる

96、林先生は健康の___、タバコを止めたそうだ。

1、ように2、ために3、そうに4、らしい

97、小さい子供を一人で遠くに遊びに___ものではない。

1、行った2、行かない3、行かせる4、行かれる

98、ぼくにもその本を___てくれ。

1、読め2、読まれ3、読ませ4、読みたく

99、その写真を私に___。

1、見られませんか2、見ませんか3、見えませんか4、見せられませんか

100、ここには世界中から__絵が展示されている。

1、集められた2、集まった3、集められる4、集まる

101、あなたは冬の山に登って、家族を___。

1、心配されますよ2、心配させるのですか3、心配したのです4、心配しません

102、___ことは、すばらしいことです。

1、人に喜ばれる2、人に喜ばせる3、人を喜ばれる4、人を喜ばせる

103、もうお仲がいっぱいで____。

1何か飲み物はありませんか2、これ以上食べられません3、十分いただきました4、まだ食べています104、あの人は大人ですが、____。

1、大人らしいです2、子供らしいです3、子供のような人です4、大人のような人です

105、この仕事は今週中に____たい。

1、終わり2、終わらせ3、終われ4、終わられ

106、火事が起こると、このドアは自動的に閉じる___なっている。

1、べき2、ように3、そうに4、ために

107、あのように立派な山田さんが会社をやめた___、本当に残念だ。

1、ようで2、そうで3、らしく4、みたいで

108、お体の具合はどうですか。もう大丈夫____。

1、だみたいです2、ようです3、だそうです4、そうです

109、いつもバスに___歩いて駅まで行きます。

1、乗らなくて2、乗らないで3、乗っていずに4、乗って

110、お金をすっかり使ってしまった。

____あとは何も買えないね。

1、それに2、こうして3、それから4、それでも

111、山奥に行って大きい声で叫んだ。___向こうからの響きがあった。

1、だから2、それなのに3、すると4、そこで

112、今日私は李さんを訪ねた。___、彼を誘って買い物に行った。

1、そのうえ2、それなのに3、そして4、それで

113、踏まれても、___強く生きようとする雑草の生命はすごい。

1、それで2、そこで3、そのうえ4、それでも

114、何の問題もないと思っていた。___そうではなかった。

1、したがって2、ところが3、それなのに4、それでも

115、1時間も待ったのに彼は来なかった。___僕は帰ってきた。

1、すると2、そして3、それでも4、それで

116、私は佐々木さんに電話をした。____日本語のテープを貸してほしいと頼んだ。

1、そして2、それから3、それで4、それに

117、前はよく勉強Sなかったことを後悔していた。__これからは必ずよく頑張ろうと決心した。

1、それに2、そして3、すると4、ところが

118、大学入試制度が変わり、__前よりいっそう受験生の負担が増えることになった。

1、それで2、その結果3、そこで4、それとも

119、コンビニで最も人気のあるのは弁当だ。___それらは一番目立つところに置かれているのだ。

1、それで2、それでは3、それに4、そして

120、毎日練習した。__できるようになった。

1、それでは2、それなら3、それに4、その結果

121、人間は自分のために森林を破壊してきた。__、地球の砂漠化は急速に進んでいる。

1、それで2、したがって3、その結果4、だから

122、明日は都合が悪いです。___あさってはどうですか。

1、すると2、しかも3、それで4、しかし

123、森の中はとても静かだった。__時々風の音が聞こえてきた。

1、そして2、それから3、それに4、その上

124、どうすればいいのか。僕一人では分からない。___今日ご相談に伺ったのだ。

1、そこで2、しかし3、それとも4、だが

125、明日またお伺いいたします。詳しいことはその時お話しします。

1、または2、なお3、および4、まだ

126、壁にはカレンダーを___ください。

①、張っていて2、張ってあって3、張っておいて4、張ろうとして

127、夜空に月が出て___て、周りが明るくなりました。

1、しまった2、おい3、いっ4、き

128、さっき冷蔵庫に入れて__ジュースはもう冷えているかな。

1、ある2、いる3、しまった4、おいた

129、ゴミを尐なくしようという運動が各地で高まって___ています。

1、いっ2、き3、い4、あっ

130、こういう文章は読んで__と、今後の作文づくりに役立ちます。

1、いる2、くる3、ある4、おK

131、毎日すこしずつ勉強すれば、きっと成績が___でしょう、

①、上手になっていく2、よくなっていく3、上手になってくる4、よくなってきた、

132、ミルクがなくなったので、ちょっと買って___ください。

1、きて2、いって3、あって4、みて

133、窓を開けて__ましたから、涼しくなりました。

1、あり2、き3、おき4、み

134、机の上の資料なら、鈴木さんがコピーに持って__よ。

1、いました2、きました3、いきました4、みました

135、窓を開けてみると、雪が降って___。

1、あった2、いた3、いった4、いる

136、これからはどんどん日が短くなって___て寂しいね。

1、あっ2、いっ3、き4、おい

137、この子は私一人の力で育てて__ます。

1、くる2、き3、いき4、しまい

138、そうですね。とにかく診察して___ましょう。

1、しまい2、み3、いき4、おき

139、客さんのために用意して___ますので、どうぞお使いください。

1、しまい2、み3、あり4、おき

140、この文庫の本は一日に1500冊ぐらい___そうですよ。

ああ、そんなにおおいんですか。

1、売れている2、売る3、売れていく4、売ってくる

141、母にすばらしい腕時計をプレゼントとして___て、とても嬉しかったです。

1、もらって2、いただいて3、くださっ4、さしあげて

142、前を歩いている人が落とした財布を拾って___、喜ばれました。

1、あげたら2、くれたら3、もらったた4、いただいたら

143、王さん、私にももう持てないから、李さんの箱を持って___ください。

1、あげて2、くれて3、もらって4、いただいて

144、試合のときに、孫さんがけがをした僕のかわりに走って___。

1、あげました2、くれました3、やりました4、しました

145、2日も掛かって書き上げた文章なので、みんなに____ことにしました。

1、見えてやる2、見せてくれる3、見させてもらう4、見せてやる

146、先生、これは父から______本ですよ。

1、くださった2、くれた3、いただいた4、もらった

147、昨日、美味しそうなケーキをたくさんいただきまして、ありがとうございました。

いいえ,山田さんこそおとといきれいな花束を___、そのお礼ですよ。

1、くださって2、いただいて3、さしあげて4、やられて

148、今日は私のためにこんなすばらしい送別会を開いて_、先生、みなさん、ありがとうございます。

1、くれて2、もらって3、くださいまして4、さしあげて

149、あの人とはうちの前で___顔を合わせるが、名前は知りません。

1、たえず2、しばらく3、ときどき4、ずっと

150、今年の冬は寒かったです。3月になって___暖かくなってきました。

1、ようやく2、もうすぐ3、いよいよ4、返って

151、わたしの好きな歌手の新しいCDが今日から売られるので、___買いに行きました。

1、すぐには2、急に3、さっそく4、たちまち

152、とても疲れていたので、授業中目を開けているのが___でした。

1、やっと2、すっかり3、ずっと4、そろそろ

153、時間が掛かったが、___終わりました。

1、いよいよ2、やっと3、たちまち4、さっそく

154、今日もう遅くなったから帰りますが、___また遊びに来ます。

1、そのうちに2、しばらく3、やがて4、まもなく

155、運動場では___学生が遊んでいます。

1、おおぜい2、すぐには3、しばらく4、わずか

156、有名な音楽会のコンサートを聞きに行って、___と思いました。

1、なるべく2、できるだけ3、なるほど4、それほど

157、長かった夏休みも__あと一日になってしまいました。

1、やっと2、とうとう3、まもなく4、しばらく

158、10時からなら___家にいるので、電話してください。

1、だいぶ2、たいてい3、じつは4、かなり

159、今日は____勉強できそうな気がします。

1、なんと2、なんとか3、なんだか4、なん

160、もう__覚えて次の試験は大丈夫です。

1、がっかり2、さっぱり3、はっきり4、すっかり

161、子供に泣かれて、昨夜は___眠れませんでした。

1、ちょっと2、かなり3、ちっとも4、それほど

162、私の故郷のハルビンでは冬になると、___雪が降ります。

1、きっと2、ぜひ3、必ず4、たぶん

163、私の日本語のレベルが___分かる程度ですから、ゆっくり話してください。

1、すこしも2、だいぶ3、やっと4、ずいぶん

164、たくさんの仕事を__やってしまうなんて無理ですよ。

1、一度2、一度に3、一度目④、一度目に

165、それ、どこで買ったの?

__駅の店だったと思うけど、ずいぶん前のことだからよく覚えていないわ。

1、きっと2、はっきりと3、確か④、確かに

166、日本語の勉強の中で、漢字の勉強が___難しいです。

1、ずいぶん2、特に3、かなり④、常に

167、すぐに看護婦さんが氷で頭を冷やしてくださり、__気持ちも楽になりました。

1、きっと2、かなり3、ずいぶん4、なかなか

168、このセーターも__小さくなったので、弟にあげることにしました。

1、だいたい2、だいぶ3、おそらく4、たいてい

169、こんなにたくさんの食事を二人だけでは、___食べきれません。

1、かなり2、とても3、さきほど4、ほとんど

170、兄はサッカーはうまいです。しかし、勉強のほうは___です。

1、しっかり2、すっかり3、はっきり4、さっぱり

171、この試験、どうですか。

___難しくありません。

1、このように2、そんなに3、あのように4、あんなに

172、車が多くなりましたね。

ええ、___多くなると、年寄りはのんびり一人歩けませんよ。

1、こう2、そう3、ああ4、どう

173、わたしが___一所懸命に説明しているのに、どうして分かりませんか。

1、こんなに2、そんなに3、あんなに4、どんなに

174、(田中さんが足を怪我して、医者に診てもらっている。)

痛いのはここですか。

いいえ、____下です。

1、あの2、その3、どの4、この

175、説明する___は説明したのですが、あまり詳しくなかった。

1、もの2、ほう3、の4、こと

176、あれだけ彼を怒らせたのだから、どんなに謝ってみた___で、彼は許してくれないでしょう。

1、もの2、ところ3、ため4、こと

177、今度成功したのは、チーム全員が協力し合ったから___ほかならない。

1、より2、で3、に4、と

178、君のことを忘れていた___んだけど、いろいろ忙しくて連絡できなかったんだ。

1、わけではない2、ものではない3、ところ4、わけにはいかない

179、それからどうなったか、あなたが知らない___ではない。

1、わけ2、はず3、こと4、つもり

180、両親に相談してみた__が、大賛成してくれた。

1、もの2、ところ3、こと4、の

181、あんなに腹が立った___、何にもならない。

1、ところで2、ところ3、ところへ4、ところが

182、最近は緊張が続いていて、薬を飲まない___、夜、眠れなくなってしまった。

1、ことで2、ことには3、ことなく4、ことだから

183、彼はわがままで、自分の思い___ならないと気に入らない。

1、どおりに2、とおりに3、どおりは4、とおりは

184、旅行は視野を広げる___役に立つ。

1、うえに2、うえで3、うえは4、以上

185、台風で飛行機が欠航になってしまったのだから、旅行は延期する___。

1、ほどだ2、ほかに仕方がない3、べきではない4、にほかならない

186、あなたを心配しているからこそ、私はあなたに厳しく注意する___。

1、ものです2、はずです3、のです4、ことです

187、王さん、運動会に行かないの。もう試合が始まっていたよ。

えっ、試合は4時からの___だけど。

1、はず2、わけ3、ため4、もの

188、苦しい___です。熱が40度もあるのですから。

1、もの2、の3、はず4、わけ

189、音楽が好きなのはいいですが、朝6時からステレオを付けるのは迷惑という__。

1、ことだ2、べきだ3、はずだ4、ほどだ

190、___これまで1度も学校を休んだことがない。

1、自慢するのもいいが2、自慢するくらいなら3、自慢すればするほど4、自慢するわけではないが191、日本語というのは日本人が使う言葉の___だ、

1、もの2、こと3、だけ4、ぐらい

192、明日は試験だから、今日はゆっくり寝ておく___だ。

1、こと2、もの3、の4、せい

193、病気で学校を休む___ではなく,用事があったからだ。

1、はず2、もの3、くせ4、わけ

194、輸入した果物の中から、国に入る___のない虫を見つけた。

1、はず2、こと3、もの4、ため

195、彼は年を取っている___、体力は若者にまだ負けない。

1、ものの2、もので3、ところが4、ことに

196、ドラえもんというのはある人気漫画の主人公の___だ。

1、もの2、ところ3、ため4、こと

197、サッカーをやっている___写真に撮られた。

1、ところを2、ところへ3、ところで4、どころか

198、宿題に集中しているせいで、____。

1見たい番組を見忘れた2、宿題が全部終わった3、母に褒められた4、いつもより時間が早く過ぎた

199、タバコを吸うからと言って、みんな病気になる___。

1、はずがない2、はずだ3、わけではない4、わけだ

200、説明書をよく読んだ___、ご使用ください。

1、上に2、上は3、上で4、上から

201、一所懸命走って___、やっぱり一位になった。

1、みるなら2、みたところ3、みたところで4、みたところを

202、彼らも一緒にいきたがっているんで???

ああ、それで連れていく___ですね。

1、わけ2、はず3、ところ4、ため

203、はっきり分からない___、一言も言わない。

1、ところ2、つもり3、かぎり4、かわり

204、成績のよい学生が経済的理由で、大学を中退する__のは悲しいことです。

1、ことになる2、ことにする3、ことができる4、ことができない

205、人間には死がある___、今を一所懸命生きようとする気持ちが湧くんだ。

1、からには2、からこそ3、ばかりに4、うちに

206、今回の事件について、校長先生___感想をお聞かせください。

1、という2、としての3、による4、どおりの

207、ほかの人に日記を見られて嫌な___した。

1、思いを2、思いが3、思いも4、思いで

208、その工場ではこのごろ不注意__事故がなくなった。

1、によると2、によって3、による4、について

209、言葉のアクセントから__彼は京安市の人ではないようだ。

1、いると2、あると3、くると4、すると

210、妹と隣の娘はよく同じ服などを買います。隣の娘がこれがほしいと言えば、すぐに妹も___。個性がないというのでしょうかね。

1、ほしいです2、ほしいでした3、ほしがります4、ほしがっています

211、女心というのは、男の僕には分からない___。

1、ことがある2、ものがある3、おそれがある4、ほどである

212、新しい歌を作ったんですが、___いただけませんか。

①、聞かせて2、聞かれて3、聞かせられて4、聞こえて

213、これは私個人の印象であり、私の判断___理解である。

1、に対する2、についての3、としての4、に基づく

214、学者をはじめ__多くの人たちがこの問題に興味を持った。

1、として2、について3、につれて4、にすると

215、これは子供__の簡単な英会話の本です。

1、ため2、に3、むけ4、もの

216、実力があるからといって、___。

①、必ず成功するだろう2、必ず成功するとは限らない限らない

3、必ず成功しないだろう4、必ずしも成功しないとは

217、幼い子供の前で、夫婦はけんか___。

1、しないべきだ2、すべきではない3、しないべくもない4、するべくのことはない

218、明日は弟の誕生日なので、男の子___おもちゃを買いに行った。

1、向きの2、向けの3、かわりの4、だけ

219、しばらく見ない___、立派な若者になった。

1、時2、ころ3、間に4、間

220、田中さんはいつも私の意見___、反対のことを言う。

1、について2、にとって3、によって4、に対して

練習1答案:

1――10(3342314133)11――20(1312431324)21――30(1233142112)31――40(1441131423)41――50(2412421434)51――60(2223124141)61――70(3414131212)71――80(3131224432)81――90(1144132134)91――100(3433231121)

練習2答案:

1――10(3314312223)11――20(2324321412)21――30(4342322342)

31――40(3114313124)41――50(2324211421)51――60(3141343221)61――70(4244332211)71――80(231234134)81――90(1131431312)

91――100(12234342342)

練習(3)

1――10(4433212434)11――20(1412332431)21――30(2333333243)31――40(3112443214)41――50(2421343124)51――60(2124224144)61――70(3212122441)71――80(4441123114)81――90(1322121223)91――100(4133223341)101-110(2423222422)111-120(3342412214)121-130(3311234424)131-140(2133223231)141-150(1112441331)151-160(3121132234)161-170(3332323224)171-180(2112423112)181-190(1212231414)191-200(2141141133)201-210(2131221343)211-220(2141322134)

日语初级语法总结1

日语中的变形 ます形 用法:【敬体。结束句子的时候用。功能是让说话更加正式、礼貌。很熟的人之间不用敬体。】变化规则:五段:最后一个假名往前一段推,也就是变成【i段】假名,加【ます】。 一段:最后一个词尾【ru】,改成【ます】。 Sa变:词尾「する」改成【します】 Ka变:ka变只有一个单词,就是【来る】,中文意思是【来】。他的变形规则是没有规律的,所以要特殊记忆,是【きます】。请大家记住啦。 相关补充:否定形式【ません】过去式【ました】过去否定式【ませんでした】 相关句型:动词1ます形去ます+ながら+动词2:【一边做。。一边做。。】 アニメを見ながら日本語を勉強します。 音楽を聴きながら歩きます。 动词1ます形去ます+に+行きます?きます:【去干。。。来干。。】 映画を見にいきます。 遊びにきます。 动词1ます形去ます+たいです?たいと思います【想要做某事】 将来、日本へ行きたいです。 本当に日本料理が食べたいと思いますね。 动词1ます形去ます+やすい【容易做某事/容易进入某种状态】 温州は生活しやすいですか。 このごろ天気がかわりやすいですから、風邪にならないように、気をつけてね。 この文章は平仮名が多いので、読みやすい。 动词1ます形去ます+にくい【难以做某事/难以进入某种状态】 上海は生活しにくい都市です。 この器械は操作しにくいです。 动词1ます形去ます+かた【。。。的方法】 やりかたよみかたつかいかたつくりかたいきかた 动词1ます形去ます+はじめます【开始做某事】 私は今年の夏休みに日本語を勉強し始めました。 八月の終わりごろ宿題をし始めました。 动词1ます形去ます+つづけます【继续做某事】 これから日本語を勉強し続けたいと思います。 雨が降り続けて、気持ちも天気のように暗い。 动词1ます形去ます+おわります【做完某事】 夜11時にやっと宿題をし終わりました。 レポートを書き終わったら、事務室に出してください。 动词1ます形去ます+なさい【表示命令,请做某事】 早く寝なさいね。 动词1ます形去ます+そうです【眼看就要发生。。。可能会发生。。。】 いまにも雨が降りそうです。 あ、荷物が落ちそうだ。 明日は晴れそうだ。

日语语法总结

日语语法总结(包括例句): 1.判断句:体言は体言です 体言は体言ではありません。 体言(表过去的)は体言でした。 体言(表过去的)は体言ではありませんでした。Eg: ⑴わたしは大學院生(だいがくいん)です。 ?专业是中文。 /専攻(せんこう)は中国語(ちゅごくご)です。?她不是家庭主妇。/彼女(かのじょ)は主婦(しゅふ)ではありません。 ?今天是星期三,昨天是星期二。/今日(きょう)は水曜日(すいようび)で、昨日(きのう)は火曜日(かようび)でした。 ?今天不是休息日。/ 今日は休(やす)みではありません。 ?昨天不是休息日。/ 昨日は休みではありませんでした。 2.存在句:①表示特定的人或事物存在于某处。翻译为:…在… 体言は体言にあります。 体言は体言にいます。 ②表示某处存在着某一事物或者人。翻译为:在…有… 体言に(は)体言があります。 体言に(は)体言がいます。

Eg: ①哥哥在名古屋。/兄(あに)は名古屋(なごや)にいます。 ②花瓶在桌子上。/花瓶(かびん)は机(つくえ)の上(うえ)にあります。 ③实验室在哪里?/実験室(じっけんしつ)はどこにありますか。 ④学校里有图书馆。/学校(がっこう)に(は)図書館(としょかん)があります。 ⑤房间里有猫吗?/部屋(へや)の中(なか)には猫(ねこ)がいますか。 ⑥冰箱里有什么?/冷蔵庫(れいぞうこ)の中(なか)には何(なに)がありますか。 3.比较句:①比较的对象+ より相当于汉语中“…比…” ②比较的对象+はど体言+はありません相当于汉语中“没有比…更…” ③体言+は+比较对象+はど+(形容词,形容动词否定式)相当于汉语中“不像…那么…” Eg:?わたしはほかの人(ひと)より行動(こうどう)が遅(おそ)いです。/ 我比其他人行动慢一些。 ?銀行(ぎんこう)は郵便局(ゆうびんきょく)より近(ちか)いです。/银行比邮局近。 ⑶東京(とうきょう)より北京(ぺキン)のほうが寒(さむ)いです。

初级标准日本语语法总结

初级语法 第一課 1名词は名词です 2名词は名词ですか 3名词は名词ではありません。 はい、そうです。|いいえ、そうではありません。 第二課 1 これは/それは/あれは場所名詞です 2あの人はなん/だれですが 敬語: あの方はどなたですが 第三課 1 ここ/そこ/あそこは場所名詞です场所指示代词 2 場所名詞はどこですか 3 敬語: こちら/そちら/あちらは場所名詞~です 場所名詞はどちらですか 4 も提示助词“也” 5 名詞は名詞ですか,または/それども名詞ですか“是~还是~?”表选择 * 彼は日本人ですか,または/それども中国人ですか (他是日本人,还是中国人?) 6 名詞はいくらですか询问价钱 第四課 1 ある存在句型用于不具有意志的事物 2 いる存在句型用于具有意志的人、动物 3 場所名詞に名詞がある/いる在~地方有~东西/人/动物、昆虫 場所名詞は名詞にある/いる~东西/人在~地方 4 上(うえ) / 下(した) / 前(まえ) / 後ろ(うしろ) / 隣(となり) 中(なか) / 外(そと) / 左(ひだり) / 右(みぎ) 第五課 1 今~時~分です。 4時(よじ) 7時(しちじ) 9時(くじ) 2、5、7、9 分(ふん) 1、3、4、6、8 分(ぷん) 2 动词词干+词尾 词尾分布在50音图う段音上,根据活用形式分为4类: カ变动词(来る)サ变动词(する) 一段动词词尾る词尾假名い(上一段)/え(下一段)段上 五段动词词尾在うくぐすつぬぶむる段上,并且词尾为る,る前假名不在い、え段上3 动词连用型1(ます形) カ变:来る→来ます サ变:する→します 一段:去掉词尾る+ます 五段:将词尾う段音变为对应行い段假名+ます

日语入门(发音)

日语入门第一关:发音 50音图

あ行 平假名片假名日文罗马拼音中文相近拼音电脑打字拼写あア a a a いイ i i i うウu u u えエ e e e おオ o o o 无浊音 か行 平假名片假名日文罗马拼音中文相近拼音打字拼写かカka ka ka きキki ki ki くクku ku ku けケke ke ke こコko ko ko

浊音 平假名片假名日文罗马拼音中文相近拼音打字拼写がガga ga ga ぎギgi gi gi ぐグgu gu gu げゲge ge ge ごゴgo go go さ行 平假名片假名日文罗马拼音中文相近拼音打字拼写さサsa sa sa しシsi xi(吸) shi すスsu shi(诗) su せセse se se そソso so so

浊音 平假名片假名日文罗马拼音中文相近拼音打字拼写ざザza za za じジzi ji(几) ji ずズzu zhi(知) zu ぜゼze ze ze ぞゾzo zo zo た行 平假名片假名日文罗马拼音中文相近拼音打字拼写たタta ta ta ちチchi qi(七) chi つツtsu chi(吃) tsu てテte te te とトto to to

浊音 平假名片假名日文罗马拼音中文相近拼音打字拼写 だダda da da ぢヂzhi ji(几) dji づヅzhu zhi(知) dzu でデde de de どドdo do do 注意: 1.浊音的ぢ和じ,づ和ず相近,几乎是听不出区别的,但是在记单词时一定要认真区别。 2.つ如果写的比较小,表示当读到前一假名时停顿半拍再读后一假名。如きっと、ずっと,有时也可以把前一假名延长半拍(唱歌时比较常这样处理)。

标准日本语初级语法知识总结

初级语法知识总结《标日》 动词的基本形 第一类第二类第三类 書く食べる来る(くる) 走る投げるする 読む見る 1、……間―――――――“在。。。期间里正在做。。。” 2、……間に――――――“大。。。期间里做了。。。” 3、……か(どうか)――――――“是不是?” 4、……のは|のを|のが―――――――表示“做……”的意思,把“……”中的名词改为动词基本形 5、……とき――――――“在。。。期间” 6、……でしょう―――――表示推测 7、……ので―――――表示原因 8、~は……ことです――――――等于以名词结尾的句子 9、(场所)+へ(名词)を……に行きます―――――――“到什么地方去做什么” 10、……ことができます―――――――“能做……、可以做……、会做……” 11、……前に~――――――“在……之前做……” 12、わたしは……と思います―――――――“我想……,我认为……” 13、……のです――――――表示说明事实或必然的结果 ……んです――――――表示说明事实或必然的结果,只用于口语 14、~する(动词)+名词――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语~する(动词)+名词+は~です――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语 これは~する(动词)+名词―――――――修饰句子为动词句过去式的基本形,修饰名词 ~する(动词)+名词+が|を|に――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语 15、……と~―――――――“一……就……,如果……就……” 16、……ことがあります――――――“有时做……” 17、……つもりです―――――――“打算……” 18、……ことにします――――――“决定做……” 19、……ことになります―――――――“某事物决定做……” 20、……そうです―――――――“据说……,听说……” 21、……でしょう――――――表示征求对方同意 22、……だろうと思います―――――――“我想……”吧,「だろと」是でしょう」的基本形 23、……ために~――――――“为了……” ――――――表示原因 24、……ようにします――――――“为了实现……而……”表示自己的意愿 25、……ようになります――――――“实现……”表示事物自然的发展变化 26、……ところです――――――“即将做……,就要做……” 27、……はずです――――――――“该做……” 28、……ように~―――――“为达到……目的而……、为实现……目的而……”

日语n级分类语法总结

日语N1级必备一级(N1)分类语法总结 第一章有关时间 1. ^否壬一……马上就……(强调短时间以内)前项连体形,后项过去时起吉召壬否飞厂岀L^o 乞①男OAX部屋口机必壬否9大声疋怒鸣◎始的匕 *力、七思刁七(前後动作对立) 彼处帰。疋吉亡力、七思刁七、求亡岀疋行oT^o 2.^ 刚一…就…;两个动作几乎同时发生。 入召壬、眠oTL^o^o 刚一上床就睡着了 3.力*早"力、刚一…就?……同时;前后项主语可以不同。(经常发生) 卜^0<力$早㈠力、、丁<、、眠oTL求o^o 刚一躺上床上就睡着了乞O学生处、授业O终袒儿力?卞召力*早㈠力、、教室总岀T行o^o 4. ^^ 刚一…就…;前后项主语相同 朝起吉召卞9、顔哲洗、学校岀力、疗^o 5.已求力£刚…就…,随…随…(经常发生;个人习惯) 覚忘料TL求To 刚记住就忘了 小IV子供出片付疗TV5已求力部屋总散S力访。 6 .力在做A的同时,顺便把B做了 一卜入行吉力$TS、邮便局広寄oT手纸总岀L^o 游立占寄9<^^Vo 7.力、亡力?亡……的同时,顺便… 岀张m尢観光L^^O 本日处指礼力、亡力?亡指伺VL求L^o 8.V连体形变动词O +力、亡袒S —边…一边…(动作有主辅之分)学校T勉强丁召傍 私处仕事总丁召力、亡袒二一夕一O勉强总LTV^o 9.总皮切9Q 以…为开端…;以…为开始…

歌V岀L^O^皮切卞歌o^o 今度O演奏会东京总皮切9^、全国10力所T行^n^o

10 .总吉。力、疗以…为开端…(直接原因或初始契机) 友人①结婚岀会、彼女七付吉合㈠始g。 11?时间名词+总限以…为限…(以某个时间为限,开始做或者不做)明日总限◎指酒。从明天起戒酒 12 . “以这一事件为契机”(之前之后发生很大变化) 彼女力?研究室広入oT吉T力、言TfeO、雰囲気力?一変L^o 彼女处乞O人岀会oT力七言TfeO、人力?変真面目広卞o^o 13.动词过去式/名词+O + 趁着某个动作的余势(发生预想不到的事情) 転足首总捻挫LTL^o^o 衡突O^T^T、乗客处车外広放◎岀$^^o 14.时间名词+总境(以为起点,分界点) 袒力*国处才境急速広発展L匕 15.总机 弓I越L总机匚不用品总処分L^^o 16.际LT(O) 乙料处山田力*帰国O 际、记念万年笔T^o 17 . T力、ST卞VZ 只有……才(必要条件) 良<相谈LT^ST^^n^^答元T吉求它^o 第二讲原因、理由、结果 1.体言+七鬲oT 休^^feoT、公园处大変卞人岀Tco^o 2.连体形&体言O+乙七七T 因为(道歉) 会议中O乙七七T、会K^^o^o 3.乙七疋L …又…所以 知oTV^乙七疋L、何隠丁必要^^V^d^o 4.乙七fefeoT 也是由于…的原因,所有… 体力?弱V乙七fefeoT、^<、'病気^^o^o 体fe弱VL、乞O^K仕事力?多V乙七fefeoT、疲nT仕様力?卞Vo 5.体言§体言O§连体形力$ +④KQ 因为…所有…;因…之故…; 人格力.高V力尊敬^n^O^o 病気O^K^、大学卒业力?二年fe遅n^o 6.V连用形+ T乙乞只有…才…;…才…; 働VT乙乞指金力FfeSK^O疋。 体力?健康TfeoT乙乞始QT勉强^^

日语语法讲解

溧阳上元教育 べんきょうすればするほど、日本語にほんごが上手じょうずになりますよ。 時間じかんが経たてば経たつほど、あの時ときもっと勉強べんきょうしておけばよかった と思おもう。 考かんがえれば考かんがえるほど、わからなくなる。 日本にほんは、知しれば知しるほど、楽たのしくなる。 あの人ひとを好すきになればなるほど悲かなしくなる。 絵えは描かけば描かくほど上手じょうずになる。 お金かねはあればあるほど安心あんしんです。 食たべれば食たべるほど太ふとっていきます。 スポーツは、基本的きほんてきな練習れんしゅうをすればするほど上手じょうずになる。 漢字かんじを覚おぼえれば覚おぼえるほど、新聞しんぶんが読よみやすくなります。 お酒さけは飲のめば飲のむほど強つよくなると言いわれています。 テクノロジーが進化しんかすれば進化しんかするほど、人間にんげんはバカになっていく とも言いわれています。 頑張がんばれば頑張がんばるほど、夢ゆめに近ちかづけます。 日本語にほんごは話はなせば話はなすほど、上手じょうずになりますよ。 スルメは噛かめば噛かむほど味あじが出でてきます。 い形容詞/い-adjective USBスティックは小ちいさければ小ちいさいほど良いいです。 ハードディスクの容量ようりょうは、大おおきければ大おおきいほど良いいです。 ゲームは相手あいてが強つよければ強つよいほど、おもしろいです。 コンビニは、家いえから近ちかければ近ちかいほど便利べんりです。 A「荷物にもつはいつ来きますか?」 B「来週らいしゅうだと思おもいますが、早はやければ早はやいほどいいです。」 A「どんな家いえに住すみたいですか?」 B「そうですね。広ひろければ広ひろいほどいいですね。」 な形容詞/な-adjective 毎日まいにち、暇ひまなほうがいいです。暇ひまなら暇ひまなほどうれしいです。 ケーキのレシピを教おしえてください。簡単かんたんなら簡単かんたんなほど、いいです。寿司すしは魚さかなが新鮮しんせんなら新鮮しんせんなほどおいしいです。 パズルが複雑ふくざつなら複雑ふくざつなほど、できたときうれしいです。 家いえは丈夫じょうぶに建たててくださいね。丈夫じょうぶなら丈夫じょうぶなほどいい です。

新日本语初级语法总结

初级第一册小结 一助词 1、は①提示主题李さんは留学生です。 ②加强否定的作用あの料理は美味しくないです。 ③接在格助词后面この学校にはプールがあります。 ④比较作用私は豚肉は食べますが、羊肉はたべません。 ⑤代替宾语を,提示为主题加强语气お酒は飲みません。 2、が①作为内容、对象语(动词:わかる、できる、ある、いる) (形容动词:上手、下手、好き、嫌い、得意、苦手、欲しい等) 私は車が欲しいです。 ②整体中的一部分(小主语)中国は人口が多いです。 ③疑问词做主语(回答时也要用が)誰が私のケーキを食べましたか。 强调主题时妹があなたのケーキを食べました。 3、に①存在场所駅の前にデパートがあります。 ②动作的具体时间毎朝六時に起きます。 ③目的地日本に行きました。 ④目的映画を見に行きます。 ⑤动作的接受者社長に電話します。 ⑥动作的着落点ここに書いてください。 ⑦衡量的标准(表示频率)一年に三回旅行します。 4、を①表示宾语単語を覚えます。 ②表示离开某场所家を出る。大学を卒業する。 ③表示移动、经过的场所この道を行く。公園を散歩する。 5、で①动作进行的场所食堂で食べます。 ②手段、工具、材料、方法鉛筆でマークしてください。 ③表示范围世界で一番高い山は中国のチベットにある。 ④合计、累加五本で2000円です。 ⑤人数+で表示多少人一起做某事一人で旅行に行きました。 7、も①表示“也”的意思昨日は雨でした。今日も雨でした。 ②表示“都”的意思中国語も日本語も漢字を使います。 ③…も+否定教室には一人もいません。 疑问词も+否定表示全面否定かばんの中に何もありません。 ④表示数量超出预料クラスは100人もいます。 8、の①名+の+名表示“的”日本語の本を買いました。 ②表示省略私のは赤いのです。 ③接在助词后表示限定京都までの切符を二枚ください。 ④代替がこれは私の書いた手紙です。 9、へ表示方向どこへ行きますか。 10、と①表示并列、列举机の上に雑誌と新聞とコップがあります。 ②和……一起お姉さんと食事に行きました。 ③动作的对象浜崎さんと結婚します。 ④表示引用 明日までにレポートを出してくださいと先生はおっしゃいました。

日语入门基础(五十音图+讲解+日语口语)

日语入门基础(五十音图+讲解+日语口语) 2007年02月23日星期五 16:04 日语语音是日语入门的基础,这个想必大家都非常清楚,在这里我希望大家在学习的过程中,不要只求速度,这样很容易返工的,不如在开始的时候多下点儿工夫多记语音. 1、日语语音的基本特点: 1)假名是日语语音的最小元素,单词和句子都是由假名组成; 2)每个假名都是单音节,由一个元音和一个辅音(也可能没有辅音)构成,辅音不单独发音,必须和元音一起组成一个假名的完整读音(促音、拨音除外);3)日语的元音为五个:あいうえお,辅音有 k s t n h m y r w g z d b p以及促音和拨音。 4)日语为音拍语,一个假名为一拍,即是说,每个假名在同一个句子中占有等同的时间间隔,不可或长或短。拨音和促音单独占一拍。 2、五十音图 五十音图是日语语音的基础,更是整个日语学习的根基。五十音图作为一个发音图表,具有一个其它语言的字母表(比如拉丁字母表或者希腊字母表)所不具备的性质,那就是五十音图的语法属性。因此,熟记五十音图,尤其是按段熟记每个假名,是今后学习语法,尤其是用言的活用的时候不可或缺的基础性工作。 五十音图?表一?[元音?清音?拨音?促音](平假名/片假名/罗马字表示法)あ段い段う段え段 お段 あ行あ? a い? i うウ u えエ e おオo か行かカ ka きキ ki くク ku けケ ke こコ ko さ行さサ sa しシ shi/si すス su せセ se そソ so た行たタ ta ちチ chi/ti つツ tsu/tu てテ te とト to な行なナ na にニ ni ぬヌ nu ねネ ne のノ no は行はハ ha ひヒ hi ふフ hu/fu へヘ he ほホ ho ま行まマ ma みミ mi むム mu めメ me もモ mo や行やヤ ya (い?)ゆユ yu (えエ)よヨ yo ら行らラ ra りリ ri るル ru れレ re ろロ ro わ行わワ wa (い?)(うウ)(えエ)をヲ o/wo

(完整版)初级语法总结(标准日本语初级上下册)

1.名[场所]名[物/人]力*笳◎去歹/「仮歹 名[物/人]总名[场所]笳◎去歹/「仮歹 意思:“ ~有~ ”“~在~”,此语法句型重点在于助词“心‘ 例:部屋忙机力?笳◎去歹。 机总部屋 2.疑问词+哲+动(否定) 意思:表示全面否定 例:教室忙疋沁o 3?“壁①上”意思是墙壁上方的天棚,“壁才是指墙壁上 例:壁 4. ( 1)名[时间]动 表示动作发生的时间时,要在具体的时间词语后面加上助词“V”,这个一个时间点 例:森总心比7時V 起吉去To 注意:只有在包含具体数字的时间时后续助词“V”,比如“ 3月14 日V, 2008年V”;星期后面可加V,比如“月曜日V” ,也可以不加V;但是“今年、今、昨日、明日、来年、去年”等词后面不能加V。 此外:表示一定时间内进行若干次动作时,使用句型“名[时间]V 名[次数]+动” 例:李1週間V2回7°-^^行吉去T。 (2)名[时间段]动:说明动作、状态的持续时间,不能加“ V” 例:李毎日7時間働^^L^o (PS: “V”的更多用法总结请看初级上第15课) ( 3)名V 【用途】【基准】 表示用途时,前接说明用途的名词,后面一般是使"去T等动词 表示基准时,前名词是基准,后面一般是表示评价的形容词。 例:--乙①写真总何V使"去T力、。「用途」 --申請V使"去T。「用途」 乙①本总大人V易L^^ToL力'L、子供V总難L^^To 「基准」 X —X—力*近乙買⑴物V便利^To 「基准」 (4)动(基本形) OV 【用途】【基准】:使用与上述( 3)一样 例:乙O写真求一卜总申請T^OV 使"去T。 ^OV>^3>^ 買“物T^OV 便利^To (5)小句1 (简体形)OV,小句2:名/形動+肚+OV 表示在“小句1 ”的情况下发生“小句2”的情况不符合常识常理,翻译为“尽管…还是…,虽

标准日本语初级(上下)语法总结

标准日本语初级(上下)语法总结(1) 助词: の1。体言+の+体言“。。。的。。。”わたしのほん我的书2.名词+の+名词友達の王さん表示同谓语 3.动词连体形+の+は/が/を/も用言体言化动词变为名词 は体言+は(主语)わたしは田中です。(わたし是主语) を体言+を(宾语)すいかをたべる。吃西瓜。(すいか是宾语) も1。体言+も(主语)“。。。也”ちようさんもがくせいです。小张也是学生。 2.数量词+も表示数量之多“竟。。。” 3.疑问词(だれ/どこ/いつ/なに)+も“。。。都。。。” と体言+と+体言“。。。和。。。“かれとかのじょ他和她や体言+や+体言“。。。和。。。” しか体言+しか+。。。。ない/ません“只。。。“いすしかかいません。只买了椅子。 だけ体言+だけ“只有”このきょうしつにはおとこのがくせいだけいます。 へ(方向)きょうしつへいく ね(感叹,赞同的语气)さむいですね。 よ(叮嘱,告知的语气)さむいですよ。

か(疑问的语气)そうですか。 でも(委婉的提示)おちゃでもいいですか。 に1)表示时间的体言+に“在。。。”さんじに 2)表示目的地にほんにいきます。(にほんへいきます。)3)动作的对象ははおやにえをかきます。 4)频率いっしゅうかんにさんかい 5)副词化なんほくに で1)交通工具でんしゃで 2)场所きょうしつで 3)手段,方法,工具にほんでてがみをかきます。 4)范围1000円でおつりをください。 5)时间范围みじかいじかんでしょくじをしたくします。 から体言+から“从。。。“たなかさんのかいしゃはなんじからですか。 动词终止形+から“因为。。。“ほんをかうからおかねがなくなてしまいました。 が体言+が(主语)わたしがにほんへいきました。 体言+が(对象语)はながすきです。 。。。がわかる。 。。。ができる。 。。。がほしいです。 动词终止形+が逆接(转折的语气)すみませんがきょう

(完整版)日语入门基础测试题

日语入门基础测试题 满分:120分时间:70分钟 本试题试于刚入门的学者,希望在做题的过程中,各位同学能够仔细做题,认真读题,这份题很简单哟!希望每个同学能得到满意的分数.供稿人:蒋启人审查人:蒋启人 姓名:家长签字:分数: 家长评价: 老师评价: 听力部分(13分) 一.把所听到的与选项中的A`B`C`项相符的一项选入()中。每小题读两遍.(6分) 1.( )A.ありがとうございますBおめでとうございます C.おはようございます 2.( )A.おはようございます B.おねがいしますCおどります 3.( )A.だ B.が C.ざ 4.( )A.夏 B.秋 C.冬 5.( )A.中囯人 B.韓囯人 C.日本人 6.( )A高い B.赤い C.山 二.听句子补全空.每小题读两遍(7分) 7.--- 何時ですか. ---__ 8.---ごは何人ですか. ---__ 9.__の晚御飯は美味しかつたです. 10.---ここはどこですか. ---__です. 听力部分到此结束,请同学们接着答题. 笔试部分(107分) 三.小常识.(21分) 11.在日语中有_个元音,用平假名书写:_________.(12分) 12.平假名和片假名互换.(10分) ト_パ_ミ_ン_ム_

す_い_ラ_な_の_ 13.连线.其中有一个解释是多余的.(5分) a見るb分かりますcしかしd笑い(わらい) eしかも f懂,了解g 笑h但是i 分j而且k看见 14.根据题意填形容词.(4分) a 空(そら) b 柿 c 山 d 寿司 15.お名前は何ですか.=名前は何ですか. 四.单项选择.(22分) 16.昨天の寿司はです. A辛いB辛くないC辛かつたD辛くなかつた 17.---おめでとうございます. ---_ AありがとうございますBおはようございます C.こんにちはDこんばん 18.奈良出身です.=奈良__です. AからB立派(りっぱ) C立ちます(たちます) D.A,B,C, 19.私の家族は三人です,父_母_私です. Aと,とBと,にCに,とDに,に 20.----今日いい天気ですね. -----ええ,公園へですね. A行きたい B.行きたくなかつた C.行きたくないD行きたかつた 21.----これはですか. ---300円です. A何BここCいくらDだれ 22.この人は. A何ですかB何です CだれですDだれですか 23.王さんも三年級.(翻译:小王大概是三年级的学生吧). AではありませんでしたBでした CではありませんDでしよう 24.----今何時ですか. ---- . A.五時間 B.五分間C三時時D五時五分 25.----柿は美味しいですか.

日语语言学考点归纳

名词解释 1.音素及现代日语音素的分类:现代日语的音素主要有:元音音素、辅音音素、半元音音素、特殊音素等几种。 ①元音音素:共有五个【i 、e、a、o、u】 ②辅音音素:共有十三个【p、b、t、d、c、k、g、s、z、h、r、m、n】 ③半元音音素:共有两个【j、w 】 ④特殊音素:N【拨音即鼻音】Q【促音】 2.粘着语:所谓“粘着语”,即靠附着在表示概念意义的词的前面或后面表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语为其代表。日语是典型的粘着语。在语法结构上,以名词、动词、形容词等实词即所谓的“词”来表示概念,而以后缀助词、助动词等虚词即所谓的“辞”来表示语法关系。 3.元音: 所谓元音,是指声带颤动,气流在口腔内的通路上不受到阻碍发出的声音。元音的区别主要靠舌头的部位和嘴唇的形状来决定。根据舌位的前后,元音分为前、中、后;根据舌位的高低或口腔的开闭,元音分为高、中、低。靠嘴唇形状不同所发出的元音有圆唇元音和非圆唇元音。由于所有元音在发音时,声带都要有所震动,所以元音都是有声音的。 4.声调及现代日语声调的分类:所谓“声调”是指“在每一个词句中声音的高低和强弱有一定固定的分布” 。在许多语言当中,有些词虽然发音一样,但根据声调分布的不同会产生不同的意思。现代日语中以声音高低进行区分的声调叫做“高低音调” 。现代标准日语的声调大致可以分为两类:一类是第一拍低,从第二拍开始升高再不降下来的“平板式”。“平板式”只有一种类型“平板型” 。另一类是第二拍升高后还会降下来,或者是第一拍高,从第二拍降下来的“起伏式” 。起伏式有三种类型:“尾高型”“中高型”“头高型”。 5.态:在句子中,表明谓语动词所表示的动作与补充成分中的人物或事物之前是什么关系的语法范畴,称之为“态” 。现代日语中的态以后续在谓语动词下面的助动词来表示。主要有“被动态” 、“可能态”、“自发态”、“使役态”等。被动态:表示某人或某事物从他人或外界收到某种作用或影响的语法范畴。可能态:表示能力或可能性的语法范畴。 自发态:表示情感、感觉等自然而然地产生的语法范畴。使役态:表示让别人作某种动作,或使某种事物发生变化的语法范畴。

最基础日语入门第711期

三、簡単に解答(本の大きな問題が4小题、毎題6分、合計24分) 1 .簡単な教育法律救済の意味。1。(1)保護教育法律関係主体、 (2)のメンテナンス教育法の権威、 (3)を促進するための教育行政部門の法に基づく行政、 (4)に法制建設を推進する教育。 (5)教育指導の発展の原則。 2 .乳幼児未练の発展段階を簡単に述べます。2。(1)無差別の社会の反応段階(生まれ~3ヶ月)、 (2)の違いと社会の反応段階(3~6カ月)、 (3)特殊な感情を連結段階(6ヶ月~2歳)、 (4)目標のパートナー関係調整段階(2歳以降)。 3 .簡単な幼稚園教育活動の原則を遵守しなければならない。3。(1)保教結合の原則、 (2)の活動の中で進んで勉強するの原則、 (3)環境教育の原則、(4)全体を総合的に教育の原則 4 .実施幼児知育はどれらに注意問題?、 (1)をうまく処理して知能と知識技能の間の関係、 幼児(2)非知力の要素の育成を重視する、 (3)注意幼児知識の構造化。 四、エッセイ(本の大きな問題で2小题、毎題12分、合計24分 1 .ディスカッションマズローの必要の階層理論1 .マズローを人のニーズに分かれ、安全、生理需要が必要と帰属愛の必要、尊重の必要、勉強が必要、審美と自己実現の七種類の必要。生理需要は、生存を維持の需要、飢餓、喉が渇いて、食事、睡眠などを求めて、これは人の最も基本的な必要。安全を必要とは、安全感を避けるために、脅威の需要。乳幼児に対処するための環境の中で無力不安要素の脅威は、彼らの安全が特に強いから。帰属と愛の必要と温もりを求めてと友好関係の需要を含め、他人を受け入れて、愛護、関心、鑑賞、サポートなど。尊重の必要を含む尊くと自己尊重の両方で、自信、名誉と名声など。

新版标准日本语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。㈡动词的分类及[ます形]「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类:ます形:て形: ない形: た形: ㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ㈤常见助词用法的归纳总结。 ㈥连词:连接句子于句子的词。 ㈦疑问词: ㈧副詞及接续词: 动词的分类: 动词「て形」「た形」的变形规则: 1、一类动词: ①动词的最后一个假名以「うつる」结尾时,将它们改为「って」「た」 買う買って 立つ立って 終わる終わって

②动词的最后一个假名以「むすぶ」结尾时,将它们改为「んで」「た」 読む読んで 遊ぶ遊んで 死ぬ死んで ③动词的最后一个假名以「くぐ」结尾时,将它改为「いて」「た」 書く書いて 泳ぎぐ泳いで ④行く行って「た」 ⑤話す話して「た」 2、二类动词:直接去掉加「て」「た」 食べる食べて出かける出かけて 鍛える鍛えて起きる起きて 3、三类动词:直接去掉「する」加「して」「た」。「来るー来(き)て」「た」。運動する運動して復習する復習して 買い物する買い物してチェックするチェックして 动词「ない形」的变形规则: 1、一类动词:将动词「ます形」的最后一个假名改为其「あ」段假名。若动词「ます形」的最后一个假名以「い」结尾时不要将其改为「あ」,而要改为「わ」。 買う買わない 立つ立たない 読む読まない

新版标准日本语初级语法总结

新版标准日本语初级语法总结 第1课 **************************** 1、名总名疋歹 ▲李中国人(小李是中国人。) ▲^^L^日本人^To (我是日本人。) ▲^^L^王IT 。(我姓王。) 相当于汉语的“?是?” ° “?总”是主语部分,“?IT ”是谓语部分。助词“味’用于提 示主题,读做“初” ° (森先生不是学生。 ) (我不是日本人。 ) (我不是田中。 ) 笳◎去乜人”的“m”在口语中有时会发成 Pp 3、 名总名IT 力、 ▲笳肚尢总小野^e^T 力、。 (您是小野女士吗?) --小野^To (是的,我是小野。) ▲丰厶中国人^T^o (金女士是中国人吗?) -J7、元,中国人 m 笳◎去乜人。 (不,不是中国人。) 相当于汉语的“?是?吗?”。助词“力、”接在句尾表示疑问。日语的问句在句尾不使 用“?”。 回答时可以只用“m‘或“元” ,也可以在之后加上“乞^^T” ,在5"、 元”之后加“弐力"、去T”或“乞笳◎去乜人”。不知道的时候用“分力、(不 知道)” ° 4、 名①名[从属机构、国家][属性] ▲李JC 企画①社員^To (小李是JC 策划公司的职员) ▲北京旅行社总中国①企業^To (北京旅行社是中国的企业) ▲〒二朮大学①先生^To (迪蓬先生是大学老师) 一般情况下相当于汉语“的”的意思。助词“①”连接名词和名词,表示前面的名词是后面 名词从属 的机构、国家或属性。※ **************************** 第2课 **************************** 1、 名IT “乙柑 遜n” “笳n”是指示事物的词。相当于汉语的“这、这个” “那、那 个”。 汉语里 有“这” “那”两种说法,而日语里“ in” “乞n” “笳n ”三种说法。其用法如下: ▲ ^n^本IT 。(这是书) 2、名总名m 笳◎去乜人 ▲森学生 m 笳◎去乜人。 ▲^^L^日本人m 笳◎去乜人。 ▲^^L^田中笳◎去 乜人。 相当于汉语“?不是?”

新版标准日本语初级下册语法总结

▲ cn^明日会議疋使刁資料(这是明天会议要用的资料) ▲b^L^明日乗召飛行機总中国航空^To (我明天乘坐的飞机是中国航空公司的) ▲中国買二尢CD总友達忙貸L^L^o (我把在中国买的CD借给朋友了)操作力?簡単欲LUPT。(我想要操作简单的个人电脑) ▲自転車忙2人疋乗危肚S^To (骑自行车带人很危险) ▲李絵总力y①力*好吉^T相。(小李你喜欢画画啊) ▲手紙总出TO^忘n去L尢。(我忘了寄信) ▲明日①朝总大雨(明天早晨会下大雨吧) ▲森今日会社总休住力、哲Ln去乜人。(森先生今天也许不来公司上班了) ▲子供O時,大吉肚地震力?笳◎去L尢。(我小的时候,发生过大地震。) ▲李亍"丄总見肚力食事^LT^^To (小李边看电视边吃饭) ▲李^人,明日八一亍彳一忙行(小李,你明天参加联欢会吧。) 森^人、昨日駅前O喫茶店森先生,昨天你在车站附近的咖啡店来着吧? 2.映画总見召時後30席忙座◎去To 看电影时,(我)经常坐在最后 的座位。 ▲馬尢LQ地図^

标准日本语初级语法总结(上)

第一部分——名词 名词:名词是词性的一种,也是实词的一种,是指待人、物、事、时、地、情感、概念等实体或抽象事物的词。在日文中的充当句子成分时可以做主语,宾语,目的语等。与数量词、代词等构成体言。在单词方面完全由汉字组成的词汇如:説明せつめい 等很多是音读即类似汉语发音,当然也有训读的时候(海うみ ),甚至一个词有音读和训读两种念法(紅葉こうよう 和紅葉もみじ )。由汉字和假名组成的词语大多训读念法例:お知らせ 名词无变形但有时态的差别: 名词 简 体 敬 体 现在式 过去式 现在式 过去式 肯定 名词+だ 例:学生だ 名词+だった 学生だった 名词+です 学生です 名词+でした 学生でした 否定 名词+ではない 学生ではない 名词+ではなかった 学生ではなか った 名词+ではありません 学生ではありません 名词+ではありませんでした 学生ではありませんでした 另外名词的中顿形:名词+で、~~~。 名词的推量形,表示推测或向对方确认:でしょう。 初级上名词相关时态、句型: 敬体: 1.现在肯定:N です わたしは 王です。「3」2.现在否定:N ではありません わたしは 日本人では ありません。「3」 3.过去肯定:Nでした 前の 会社は 日系企業でした。「11」 4.过去否定:Nでは ありませんでした 先週,大阪は いい 天気では ありませんでした。「11」 简体: 1.现在肯定:Nだ 今日は 日曜日だ。「18」 2.现在否定:Nではない クリスマスは 祝日では ない。「18」 3.过去肯定:Nだった 恋人からの 誕生日の プレゼンは ネクタイだった。「18」 4.过去否定:Nではなかった 昨日は 休みでは なかった。「18」

日语入门初级习题集

日语入门初级练习题 姓名: 班级: 一、选择下列平假名所对应的片假名,并把序号填在括号里。1.まみね() 1.マンネ2.マミネ3.ムミネ4.ムシヌ2.かねふ() 1.コネフ2.カレム3.カネイ4.カネフ3.てせぬ() 1.トセヌ2.テセヌ3.トセネ4.テセネ4.あさす() 1.アシク2.アサヌ3.アサス4.アサシ5.はくし() 1.ハクシ2.カタサ3.ハコサ4.ヒツシ6.むみす() 1.マミス2.マシス3.タシス4.ムミス7.えそれ() 1.ノソネ2.エソレ3.ノソル4.エソル8.ひきけ() 1.ヒキロ2.ソキエ3.へキケ4.ヒキケ9.さちろ() 1.ナテヒ2.サチロ3.ナチロ4.サケロ10.やめほ() 1.ヤマコ2.ヤメホ3.ハマホ4.ユマロ11.へつと() 1.ヘチト2.ヘシテ3.ヘツト4.ヘント12.たいよ() 1.タイヤ2.ホエチ3.タイヨ4.タケセ13.みむの() 1.ミムノ2.シムメ3.ンマメ4.ソマノ

14.めらさ() 1.ノヒサ2.メラサ3.メフサ4.マフサ 15.おすけ() 1.オフサ2.ウフセ3.オスセ4.ウスセ 二、选择下列片假名所对应的平假名,并把序号填在括号里。1.カウヌ() 1.かてし2.かちし3.かてす4.かうぬ2.かひミ() 1.さはし2.かひみ3.さほし4.さほむ3.サウス() 1.さうす2.みうし3.さうし4.みうね 4.クセラ() 1.けせら2.くせら3.かせら4.へせら5.イマエ() 1.えほえ2.いもえ3.いまえ4.くむえ6.ノクム() 1.ろくま2.むくめ3.のくむ4.むくま 7.セコツ() 1.すそし2.むそつ3.せこつ4.むこす8.タソヒ() 1.なそひ2.なこひ3.たそひ4.たこひ9.ホタト() 1.ほたと2.はちと3.ほてお4.はちと10.ヤスレ() 1.せねた2.やぬる3.やすれ4.せぬな11.ニヘン() 1.すへむ2.にへん3.にへみ4.こへむ12.チみネ() 1.なのね2.ちのね3.ちみぬ4.ちのれ

新版标准日语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠ 日语常用的词汇分类及用法: 1名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词 +0名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡ 动词的分类及「去歹形」「疋形」、「肚X 形」、「尢形」「基本形」的变形规则。 动词的分类: 动1 :词尾不是「^」的动词,则为动 1 动2 :词尾是「^」,则看词尾「」前一个假名落在哪个段上, 如果落在「X 」或「元」段, 则为动 1 ,否则为动 1 动3 :以「歹结尾的动词。 「来 注意:有特殊词 1 动词「去歹形」的变形规则: 动1:词尾变成本行的「X 」段+「去歹」 动2:去掉词尾「^」+ r^r 」 动3: 「歹召」T 。去歹「来T 吉去歹 2 动词「疋形」「尢形」的变形规则: 动1: 」词尾动词-----变成「二」段+「疋」 「恳住空」词尾动词------变成「人」段+「疋」 「<<、、」词尾动词------变成「X 」段+rr/^j 「歹」词尾动词------变成「^」段+「疋」 动 2: 动 3: 去掉词尾「^」+「疋」 「歹召」7^疋「来T 吉疋 3动词「肚X 形」的变形规则: 动1:词尾变成本行的「笳」段+「肚X 」 动2:去掉词尾「^」+「肚X 」 动3: 」T 。肚X 「来?§」T 乙肚X 注意:词尾是「^」的动词,词尾变成「初」+「肚X 」 4、动词基本形:就是原形 (三)名词 /形容词 /形容动词 /动词的简体及敬体变形 形容动词(暇) 敬体 简体 现在肯定式 暇IT 暇疋 现在否定式 暇m 笳◎去乜人 暇Cp 肚、 名词(健康) 敬体 简体 现在肯定式 现在否定式 健康疋歹 「」 健康疋 过去肯定式 健康 过去否定式 健康m 尢 健康Cp 肚力、o 尢

日语语法重点总结

第一课 一.~感じがします。 它表示有那样的感觉、有那样的印象。前面经常用像“難しい”"変な(へんな)"这样的形容词或形容动词。 例:勉強すればするほど、難しくなる感じがします。 我感觉是越学越难了。 ~感じがします除了前接形容词或形容动词之外,还可以前接「日本人ではないという~」「行ったほうがいいという~」等表示「感じ」的内容。 例:この景色を見ると、日本に来たという感じがします。 看到这样的景色,就会感觉是来到了日本。 二.~感じがします与感じます的区别是前者多表示留有某种印象,而后者多表示直接的感受。 例:冬を感じますね。 这句话就是说通过感官的接触,像早晨起来要去上班,出门觉得好冷。雪を見ると、冬が来たという感じがします。 因为雪是冬天的一种标志,你一看到就自然而言的给你一种冬天来了这样的印象或者感觉。

~感じがします是~がします的一种具体表现形式。那么~がします又是什么意思呢,我们一起来看一下。 拓展:~がします 1. 接续:名词+がします 名词:表示气味、香味、口味、声音、感觉、发冷、想吐等的名词 2. 意思:表示有这种感觉等。 例:台所(だいどころ)からいいにおいがしてきた。 从厨房里飘出来一股香味儿。 てくる:表示(向这边靠近的移动),可翻译为“”……来 例:先月、中国に帰ってきました。 上个月回到中国来的。 二.「は」前续各种助词的形式 「を」后续「は」时,去掉「を」变成「は」 「に」「で」「と」「から」「より」等助词后续「は」时,要变成「には」「では」「とは」「からは」「よりは」等。 助词「へ」后续「は」时,可以变成「へは」或者「は」。

相关文档
最新文档