日语一级单词1

日语一级单词1
日语一级单词1

NO.90 N1语法专项18

01 家出[いえで]0【名】【自サ】出奔;逃出家门;出家

娘が家出する/女儿出奔. 都会にあこがれて家出する/向往城市逃出家门.

02 言い訳[いいわけ]0【名】【自サ】分辩;辩解;道歉

(1)〔申しひらき〕分辩,辩解,辨白。

筋の通らない言い訳をする。/作不合道理的辩解。そんなことをしては言い訳が立たない。/那样做交代不过去。

(2)〔あやまり〕道歉,赔不是。言い訳の手紙を出す。/发出道歉信。

03 いい加減[いいかげん]0(形动)恰当;适可而止;含糊;牵强(副)很。甚。颇。相当。

いい加減にしろよ/正经点儿;给我适可而止!いい加減にしなさい/不要太过分!

04 意[い]①【名】意;心意;心情;意义

(1)〔心?気持ち〕意,心意,心情,意志,想法.

意を決する/决意. 意に介さない/不介意;不在乎. 意を尽くす/言尽其意. 意のままにふるまう/任意而为.

意を得ず/不如意;不得要领;莫名其妙. 意を強うする/加强信心. 意を迎える/迎合. 意をくむ/体谅.

意に反する/违背心意. 満足の意を表する/表示满意. 万事意のごとくいった/万事如意.

社長の意を体して交渉する/领会了经理的意图去进行交涉.

(2)〔意味〕意义,意思. 語句の意を知る/了解词句的意思.

05 案の定[あんのじょう]③【副】果然;果如所料

危ないと思ったら案の定だ/认为危险,果然不出所料. 案の定失敗した/果然失败了.

06 安静[あんせい]0【名】【形動】安静

心身の安静を保つ/保持心身的安静. 絶対安静が必要だ/必须保持绝对静养.

07 暗示[あんじ]0【名】【他サ】暗示;示意答えを暗示する/暗示答案.

暗示にかかる/无意中被自己的看法罩住. 神経衰弱の暗示療法/神经衰弱的暗示疗法.

08 案じる[あんじる]0【他上一】想;思考;担心;挂念妻のからだを案じる/挂念妻子的身体.

試験は案じたほどでもなく,無事に終わった/考试并不象担心的那样,很顺利地结束了.?あんずる(案ずる)

惯用语案じるより生むが易い[车到山前必有路]

09 暗算[あんざん]0【名】【他サ】心算暗算で計算をする/用心算(计算).

10 暗殺[あんさつ]0【名】【他サ】暗杀;行刺暗殺を企てる/图谋暗杀.

11アンコール再来一个(法) encore

12 アンケート调查;测验;征询意见

13 有り触れる[ありふれる]④【自下一】常见;常有;不稀奇

14 ありのまま【名】【形動】【副】据实;事实上;实事求是

ありのままの自分/真实的自己. ありのままの事実/事实真相;真人真事.

ありのままを告白する/老实坦白. ありのままに言えば/说老实话;说实在的.

ありのままを言うと次のとおりだ/实事求是地说,情况是这样的. ありのままに受けとる/实事求是地接受.

15 有り様[ありさま]0【名】样子;光景;情况;状态

16 霰[あられ]0雹子,软雹;米雪

1(気)(小粒的)雹子,软雹;米雪例:雪~/米雪大降りの~/雹子~が降っている/正在下软霰

2《あられ餅》切成小碎块儿的年糕例:~もち/(一种日本式小点心)炸烤碎块儿年糕

3<料理>切成色子块儿的食品例:~に切る/切成色子块形;切成丁

17 荒っぽい[あらっぽい]0【形】粗暴的;粗野的;粗糙的

荒っぽい気性/粗暴的脾气.行動が荒っぽい/行动粗野.

18 改まる[あらたまる]④【自五】更新;改善;一本正经

(1)〔新しくなる〕改,变;更新.

年が改まる/岁月更新. 規則が改まる/规章改变. 教科書の内容が改まった/教科书的内容改了.

(2)〔改善される〕改善;革新. 風俗が改まる/风易俗改.

(3)〔儀式ばる〕故作庄重;一本正经『成』,郑重其事. 改まった顔をする/作严肃的表情.

改まってものを言う/一本正经地讲话. そう改まらなくともいい/用不着那么郑重其事.

19 争い[あらそい]0【名】争吵;纠纷;不和;竞争

(1)争;争论;争吵,纠纷,不和. 主導権争い/争夺主导权. 学問上の争い/学术上的争论.

争いが起こる/发生争论〔纠纷〕争いの種をまく/散布不和的种子..

(2)竞争. 順位争い/名次的竞争.

20 荒らす[あらす]0【他五】使荒废;破坏;骚扰;扰乱

(1)使荒芜;破坏,毁坏;损伤;糟蹋.

なまけて畑を荒らす/由于懒怠使田地生满野草. 寒風は皮膚を荒らす/冷风把皮肤吹糙.

大水に田や畑を荒らされて,作物が全部だめになった/田地被洪水冲坏,农作物全都完了.

(2)〔乱す〕骚扰,扰乱. 不良が酒場を荒らす/流氓骚扰酒馆.

ねずみが台所の食べ物を食い荒らす/老鼠把厨房的食品吃得乱七八糟.

(3)偷窃;抢劫. 留守の家をねらって荒らす/乘人不在家行窃. 強盗が銀行を荒らす/强盗抢劫银行.

21 予め[あらかじめ]0【副】预先;先

22 歩む[あゆむ]②【自五】行;走;前进;进展

(1)行,走. われわれが歩んできた道/我们走过的道路.

(2)前进;进展. 苦難の道を歩む/在艰苦的道路上前进.

23 歩み[あゆみ]0【名】步行;脚步;步调;进行

(1)〔歩くこと〕步行,走. 歩みを止める/停步.

(2)〔足なみ〕脚步,步调.

歩みを速める/加快脚步. 歩みをゆるめる/放慢脚步. 歩みをそろえて行進する/统一步伐前进.

(3)〔進み方〕进行(情况),进展. 歴史の歩み/历史的进程.

(4)〔間隔〕间距. ねじの歩み/螺距.

24 誤る[あやまる]③【自他五】错;弄错;贻害;贻误

(1)错,误,弄错. あやまった考え/错误的想法〔意见〕. 答えを誤る/答错. 方向を誤る/弄错方向.

それは明らかに誤っている/那显然是错误的.

(2)〔動詞の後について〕错. 見誤る/看错; 认错.

(3)贻害,贻误. 身を誤る/自误. 国を誤る/误国. 彼のやり方は友を誤るものだ/他的作法是会贻害朋友的.

25 過ち[あやまち]0【名】错;错处;过;过失

(1)〔まちがい〕错误,错儿,失败.

(2)〔過失〕过错,过失,罪过.

過ちを犯す/犯过;犯错误; 弄错;失败.過ちを改める/改过. 過ちを認める/承认过错〔错误〕

過ちをわびる/认错; 谢罪. 過ちをとがめる/挑错儿. それはわたしの過ちです/那是我的过错.

だれにも過ちはあるものだ/谁都会犯错误. 若い者同士が過ちを犯す/青年男女之间犯错误.

NO.91 听力专项:基础课程19

01 細胞[さいぼう]0【名】细胞;组成分子;成员

(1)〈生〉细胞. 極細胞/极体;极生细胞. 特殊細胞/异细胞. 細胞核/细胞核.

(2)〔活動の最小単位〕基层组织;组成分子,成员. 細胞活動/基层组织的活动. 地下細胞/地下基层组织.

02 再発[さいはつ]0【名】【自サ】复发;又长出

病気が](疾病)复发,重新发作;[事故などが]又发生,再发生.

彼の病気が再発した/他的病又犯了;他旧病复发. 列車事故の再発を防ぐ/防止再发生列车事故.

戦争が再発しかねない/兵端不难再兴; 很有可能重新发生战争.

03 栽培[さいばい]0【名】【他サ】栽培;种植

果樹栽培/果树栽培;种植果树. 促成栽培/促成栽培. 温室で野菜を栽培する/在温室里栽培蔬菜.

04 採択[さいたく]0【名】【他サ】采纳;选择

(1)〔うけいれる〕采纳;[通過させる]通过.

決議を採択する/通过决议. 請願が採択された/请愿被采纳. 採択に付する/付表决.

(2)〔選びとる〕选择,选定.

05 最善[さいぜん]0【名】最完善;最好;全力

(1)〔最良〕最善,最好. 最善の処置を考える/想想最好的办法. 健康をたもつ最善の方法/保持健康的最好方法. (2)〔全力〕全力. 最善を尽くす/竭尽全力; 尽最大努力.

06 財政[ざいせい]0【名】财政;经济情况

(1)财政.国家財政/国家财政.赤字財政/赤字财政;收支不平衡的财政.

財政のゆきづまり/财政困难; 苦于财政不足. 財政年度/财政年度; 会计年度.

(2)〔個人の金まわり〕经济情况. わが家の財政は火の車だ/我家经济情况很紧〔窘迫〕.

07 再生[さいせい]0【名】【自他サ】再生;重生;新生;更生;再现

(1)〔生き返ること〕再生,重生,死而复生,再造,重新给予生命.

再生の思いがする/具有再生之感;觉得死里逃生;仿佛获得重生.

(2)〔新生〕新生,(得利)改造,重新作人. 再生の道を歩む/走新生的道路; 走自新之路. 再生を誓う/誓必自新(3)〔更生〕再生,更生,重制

ゴムを再生する/把废胶重制为新胶.再生繊維/更〔再〕生纤维.再生品/再生品;重制品.

(4)〈無線〉再生;[録音テープの]重放,放录音.

音声の再生/声音的重现. 再生器/再生器;再发器. 再生装置/放音〔放象〕设备

08 サイズ大小;尺寸;上胶(英) size

09 採集さいしゅう]0【名】【他サ】采集;收集高山植物の標本を採集する/采集高山植物标本.

10 採算[さいさん]0【名】核算

採算が合う/合算;上算;划算;(收支相抵)有利. あんまり安く売ると採算がとれない/卖得过分便宜就不合算了.

採算のとれる条件で取引をする/以合算的条件进行交易. 採算を度外視する/不计盈亏.

採算点/成本价格. 採算割れ/打破成本;亏本. 独立採算制/独立核算制.

11 在庫[ざいこ]0【名】【自サ】库存;存货

在庫品の点検/清仓查库. 在庫が不足している/存货不足;库存短少. 在庫を調べる/检查库存;盘点存货.

在庫量/存货量;库存量. 在庫調べ/盘货. 在庫高/存货额. 在庫一掃セール/清理库存,廉价出售.

12 財源[ざいげん]0【名】财源財源に富む/财源丰富. 財源を求める/寻求财源.

13 再現[さいげん]0【名】【自他サ】再现

当時の状況を再現する/重新布置当时的情况. 今の取り組みをビデオで再現する/用录像机再现刚才的一场比赛.

14 再建[さいけん]①【名】【他サ】重新建筑;重新建立

(1)〔建物を〕重新建筑,重新建造. 焼けた校舎を再建する/重建烧毁的校舍.

(2)〔こわれた組織を〕重新建设;重新建立. 会社の再建/企业的重建.

15 採決[さいけつ]①【名】【自サ】表决

挙手による採決/举手表决. 採決を行う/进行表决. その問題は採決に至らなかった/那个问题没有交付表决.

16 採掘[さいくつ]0【名】【他サ】开采

ウランを採掘する/开采铀矿. 採掘地/矿区. 採掘場/开采场; 采场. 採掘高/开采量; 产量.

17 細工[さいく]0工艺(品),细工;耍花招

(1)〔工芸品の〕工艺(品)();[手工芸の]细工. 竹で種々な細工をする/用竹子做各种工艺品.

金もの細工/金属细工制品.象牙細工/象牙工艺品.細かい細工/精细的工艺. 細工が良い/手艺精良.

細工が悪い/手艺拙劣. 宝石に細工する/在宝石上精雕细刻. 精巧な細工を施した花瓶/工艺精巧的花瓶.

(2)〔たくらみ〕玩弄技巧,耍花招,耍小聪明,捣鬼.

陰で細工をする/背后策划;暗中捣鬼. うまく細工してごまかす/巧妙地捣鬼舞弊.

帳簿に細工をする/在帐簿上捣鬼. 細工を弄する余地がない/无处可施伎俩.

細工は流流,仕上げをごろうじろ做法各有不同,请看最后结果.

18 細菌[さいきん]0【名】细菌

細菌を培養する/培养细菌. 細菌戦/细菌战. 細菌抑制作用/抑菌作用. 細菌性赤痢/细菌性痢疾

19 災害[さいがい]0【名】灾害;灾祸

災害にあう/遇到灾害;遇灾. 自然災害と戦う/同自然灾害做斗争災害が多く,収穫が少ない/多灾低产.

地震による大きな災害が発生した/发生由地震引起的严重灾害. 災害をこうむる/遭受灾害;受灾.

20 再開[さいかい]0【名】【自他サ】再开;重新进行

生産を再開する/恢复生产. 交渉を再開する/重新进行协商. 試合を再開する/重新进行比赛.

議会を再開する/议会复会. 休戦会談再開/恢复停战谈判.

21 財[ざい]①钱财;财货;物资財を積む/积累财富. 文化財/文物. 財をなす/聚成财富;发财.

22 さ啦,嘛,呀;罢了;啊;说是……

23 根本[こんぽん]③【名】根本;根源

根本にさかのぼる/溯本求源.根本を究める/追究根源;追本穷源. 健康は幸福の根本である/健康是幸福的根源.

その理論は根本から誤っている/那个理论从根本上就错了. 根本ができていない/基础没打好; 基础不扎实.

24 コンパス罗盘针;[制图]圆规(荷) kompas

25 コントロール控制;调节;投手的控球力(英) control

NO.92 N1语法专项19

01受け継ぐ[うけつぐ]③【他五】继承財産を受け継ぐ権利/继承财产的权利. 仕事を受け継ぐ/接替工作.

02受け入れる[うけいれる]0【他下一】收进;收容;采纳;同意

(1)〔品物を〕收,收进. 不良品を合格品として受け入れてはならない/不得把坏货当好货收.

(2)〔人?組織などを〕接纳,收容.

新加盟国を受け入れる/接纳新会员国. 多数の新入生を受け入れる/收容很多新生.

(3)〔承知する〕承认,采纳,同意.

謙虚に受け入れる/虚心接受. 要求を受け入れる/同意要求. 条件を受け入れる/接受条件.

大衆の意見を受け入れる/采纳〔接受〕群众的意见.

03受け入れ[うけいれ]0【名】接纳;收容;承认;答应

(1)〔新会員などの〕接纳,收容. 受け入れ計画/收容计划.

(2)〔品物の〕收进,收入. 図書の受け入れ/(图书馆)书籍的收进.

(3)〔承諾〕承认,答应.

04受かる[うかる]②【自五】考中;及格

入学試験に受かる/入学考试及格.北京大学に受かった/考上了北京大学.

05インフレ通货膨胀;物价暴涨 (英) inflation

06インテリ知识分子;知识界

07インターチェンジ高速公路出入口

08陰気[いんき]0【名】【形動】郁闷;不开朗;阴森

(1)〔気分が〕忧郁,郁闷,阴郁;不开朗.

陰気な顔つき/愁眉苦脸;忧郁的神色. 陰気な性格/不开朗的性格.

そんな陰気な話はもうするな/不要说那些令人不快的话了.

子どもが死んだので家中が陰気になった/由于孩子死了全家都心情忧郁.

(2)〔天気?雰囲気が〕阴暗',阴沉,阴森,不明朗.

陰気な天気/阴沉的天气. 陰気な部屋/阴暗的房间. 陰気な場所/阴森森的地方.陰気な空/阴沉沉的天空. 09印鑑[いんかん]③【名】图章;印鉴印鑑をおす/盖(图)章. 印鑑を作る/刻图章

10異論[いろん]0【名】异议;不同意见異論がない/没有异议. 異論を唱える/提出不同意见.

11衣類[いるい]①【名】衣服衣類戸だな/衣橱.

12威力[いりょく]①【名】威力威力を示す/显示威力. 威力をふるう/发挥威力.

13意欲[いよく]①【名】意志;热情[ 意欲;意慾 ] 学習意欲を高める/提高学习热情〔积极性〕.

意欲を燃やす/热情高涨. 意欲が足りない/干劲不足. 学習の意欲がわく/涌现出学习的热情.

14嫌らしい[いやらしい]【形】可憎的;令人作呕的;不正经的

(1)〔不快な〕可憎,讨厌,令人作呕';[ひきょうな]不光明正大,下作,卑鄙. 嫌らしいやつ/讨厌的家伙.

(2)〔みだらな〕不正经,下流,猥亵. 女にむかって嫌らしいことを言う/对妇女说下流话.

嫌らしい映画/黄色电影. 嫌らしい小説/黄色小说. 嫌らしい目つきで見る/用不正经的眼神看.

15嫌に[いやに]【副】过于;太;非常

16卑しい[いやしい]0【形】卑贱的;破旧的;卑鄙的

(1)〔身分が〕卑贱,下贱,低贱,卑微. 卑しい生まれ/出身低贱.

(2)〔身なり?生活が〕破旧,寒碜. 卑しい身なり/破旧的衣着. 卑しい暮らしをする/过简陋生活.

(3)〔下品?粗野だ〕卑鄙,卑劣,下流,下作.

卑しい行い/行为卑鄙. 卑しいことばづかい/说话粗俗〔下流〕品性が卑しい/品质卑劣..

(4)〔金?食物などに〕嘴馋,贪婪,下作4zuo『方』.

金銭に卑しい/贪婪钱财. いやしげに食う/贪婪地吃;饕餮.“饕餮”は伝説上の貪欲な怪獣.

17嫌嫌いやいや①【名】勉勉强强;不得已而...

18移民[いみん]0【名】【自サ】移民;侨民

19未だ[いまだ]①【副】未;尚未

未だ聞いたこともないできごと/未曾听说过的事件. 事情は未だ明かでない/情况至今不明.

未だかつてない大事業/前所未有的伟大事业. 未だかつて遅刻したことがない/至今没有迟到过.

機未だ熟さず/时机尚未成熟.

20今更[いまさら]①0【副】现在才...;现在开始;事到如今

(1)〔事新しい〕现在才……,现在开始.

今更のことのように驚いている/现在才大吃一惊. 今更のように経験不足を痛感している/现在痛感经验不够. (2)〔あらためて〕现在重新……. 今更言うまでもない/现在无需再提了.

(3)〔いまとなっては〕事到如今,事已至此『成』,已到这般地步.

今更しかたがない/事到如今没有办法了. 今更やめるわけにもいかない/事已至此欲罢不能了.

21いびき打呼噜;打鼾;呼噜大きな鼾をかく/大声打呼噜. ぐうぐう鼾をかく/呼噜呼噜地打鼾.

22祈り[いのり]0【名】祈祷;祷告[ 祈り;祷り ]

敬けんな祈り/虔诚地祈祷. 祈りをささげる/祈祷. 祈りがかなう/如愿以偿.

23稲光[いなびかり]③【名】闪电,闪光. 稲光がする/打闪.

24挑む[いどむ]②【自他五】挑战;找碴;征服;挑逗

(1)〔争いをしかける〕挑战,挑衅;寻衅,找碴儿.

戦いを挑む/挑战. 決戦を挑む/要求决战. 強敵に挑む/向强敌挑战. けんかを挑む/找碴儿打架. (2)〔立ち向かう〕(一心要)征服(自然等);打破.

エベレストに挑む/一心要登上珠穆朗玛峰Z-.世界記録に挑む/誓破世界记录.

(3)〔恋をしかける〕挑逗,勾搭,调情. 女に挑む/挑逗女人;向女人调情.

25営む[いとなむ]③【他五】经营;准备;建造;从事

(1)〔物事を行う〕营,办,从事.

生活を営む/营生. 事業を営む/办事业. 法事を営む/举办法事.

(2)〔経営する〕经营. 理髪店を営む/经营理发馆. 農業を営む/经营农业.

(3)〔作り整える〕营造,建造. 大邸宅を営む/营建大住宅.

01産後[さんご]0①【名】产后産後の肥立ちが悪い/产后健康恢复得很慢.

02残金[ざんきん]①【名】余款;余额;剩下的欠款

(1)〔残りの金〕余额',余款,余下的钱. 残金はいくらもない/余款无几.

(2)〔不足金〕余下的欠款,尾欠,差额'. 負債の残金/尚未还清的尾欠.

残金は月末までお待ちください/余下的缺款请等到月底我再还吧.

03参議院[さんぎいん]③【名】参议院(日本国会的上院)

04山岳[さんがく]①【名】山岳(同やま)

山岳地帯/山岳地带; 山区山岳会/登山运动协会. 山岳病/山岳病; 高山病.. 山岳民族/高山族; 山岳民族. 05酸化[さんか]①【名】【自サ】氧化

酸化しやすい金属/容易氧化的金属. 鉄が酸化してさびが生じた/铁氧化生锈了.

酸化亜鉛/氧化锌. 酸化銅/氧化铜;铜锈. 酸化マグネシウム/氧化镁;镁氧. 酸化鉄/氧化铁;铁锈.

酸化炎/氧化焰. 酸化剤/氧化剂. 酸化防止剤/阻氧化剂. 酸化染料/氧化染料. 酸化漂白/氧化漂白.

06障る[さわる]0【自五】妨碍;障碍;有坏影响

(1)〔さしつかえる〕妨碍',障碍',阻碍'. そんなにテレビばかり見ていては,勉強に障る/那样净看电视会妨碍学习的. (2)〔害になる〕有坏影响,有害. 時候が障る/时令不佳,影响健康. 夜ふかしは体に障る/熬夜对身体有害.

何かお目に障りましたか/有什么不顺眼的吗? 有什么瞧着别扭的吗? 彼の声は耳に障る/他的声音刺耳'.

07攫う[さらう]0攫,夺取,抢走,拐走

(1)〔うばいさる〕攫,夺取,抢走;[人を]拐走.

金を攫う/抢钱. 犯人が子どもをさらって逃げた/犯人把小孩儿拐走了.

水泳中波にさらわれた/游泳的时候被浪卷走了.

とんびに油揚げをさらわれる/遭到意外的损失而惊呆;到嘴的东西被抢走.

(2)〔持ち去る〕拿走,取得,赢得.

賞品を全部さらってしまった/赢得了全部的奖品. 釜の底をさらう/把锅底都端了.

彼が現れると,その場の人気をみんなさらってしまう/他一出现,赢得了全场的好评〔成了全场最红的人〕.

(3)复习日本語を攫う

08作用[さよう]0【名】【自サ】作用;起作用

心理作用/心理作用. 化学的作用/化学作用. 物理的作用/物理作用. 自然の作用/自然的作用.

この薬は副作用がある/这个药有副作用. 人間の消化作用/人的消化作用〔机能〕.

09さも①【副】非常;很;好像;仿佛

(1)〔いかにも〕非常,很,实在,真.

さも残念そうな顔/仿佛非常遗憾的表情. さもうれしそうにみえる/显得很高兴的样子.

さも熱心なふうをよそおう/装得很热心.

(2)〔そのように〕那样,好象,仿佛.

さもありそうなことだ/好象是会有的事情;很可能有的事情. さもいいことづくめのように言う/说得天花乱坠. 10侍[さむらい]0【名】侍卫;武士;有骨气的人物

11寒気[さむけ]①寒冷;风寒;憎恶;厌恶寒気が激しくなる/寒气加剧. 寒気がゆるむ/寒气减弱.

日ごとに寒気がつのる/一天比一天冷. 立春がすぎても寒気が去らない/立春已过而寒气未消.

12彷徨うさまよう③彷徨,徘徊,流浪

(1)〔さすらう〕彷徨,徘徊,流浪.

あちこちを彷徨う/到处流浪. あてどもなしにさまよい歩く/毫无目的地徘徊着走.

生死の境を彷徨う/徘徊在生死线上;死去活来. 死線を彷徨う/挣扎在死亡线上.

(2)〔まよう〕踌躇,犹豫,迟疑不决『成』.

13サボる②怠工,偷懒,旷工,缺勤

(1)〔怠業する〕怠工.

(2)(自他五)〔なまける〕偷懒,旷工,缺勤;[授業を]逃(学),旷(课)

仕事をサボる/偷懒不去工作学校をサボる/逃学;偷懒不去上课授業を2時間サボった/旷了两小时课14さほど【副】那样;那么(下面多接否定语)

さほどおもしろくもない/并不那么有趣.

15座標[ざひょう]0【名】座标縦座標/纵标. 直角座標/直角坐标.

16裁く[さばく]②【他五】裁判;销售;处理

(1)〔法廷で〕裁判,审判. 事件を裁く/审理案件. 裁かれる者/受审者;被告.

(2)〔けんかなどを〕[和解させる]排解,从中调停;[どちらに理があるかを]评理. けんかを裁く/排解争吵; 劝架. 17最中[さなか]①正当中;最高潮

夏の最中/盛夏. 冬の最中/严冬; 数九寒天.

18悟る[さとる]②①【他五】悟;察觉;看破;(佛)开悟

(1)〔あきらかに知る〕悟,醒悟,觉悟,理解,领悟,认识,认清.

あやまちを悟る/认识过错;明白过错.

道理を悟る/领悟道理.

自分の非を悟る/醒悟自己的错误.

言外の意を悟る/领会到言外之意.

翻然と悟る/恍然大悟;翻然悔悟.

形勢の容易ならぬを悟る/认清情况的严重.

(2)〔感づく〕察觉,发觉,看破.

陰謀を悟る/发现阴谋; 察觉阴谋.

人にさとられるとたいへんだから油断をするな/要是被人发觉了可不得了,不要大意.

(3)〈仏〉开悟,悟道,了悟.

人生をすっかり悟る/了悟人生; 看破红尘.

19颯とさっと①很快地;突然;忽地

1)〔風雨などが〕突然,飒然『書』,倏然『書』,忽地,唰地.

颯と一陣の風が吹き過ぎた/忽地一阵风刮过去了.

夕立が颯と来た/骤雨倏然到来.

雨が颯と降り出して,颯とやんだ/雨忽地下起来,忽然又停了.

(2)〔動作などが〕忽然,突然;[動きが]很快,一下子.

颯と行って,颯と帰る/快去快回.

颯と集まり,颯と散る/忽聚忽散.

颯とほとばしり出る水/突然飞溅出来的水.

彼女は颯と顔を赤らめた/她忽然红起脸来.

猫が颯と逃げた/猫嗖地跑了.

みんな颯とひきあげてしまった/大家忽地一齐退场了.

彼はわたしを見ると,颯と隠れた/他一看见我,忽地躲藏起来.

彼女は颯と買物かごをさげて出かけていった/她一把提起篮子走出去.

20雑談[ざつだん]0【名】【自サ】闲谈;闲聊

友人と雑談する/和朋友闲聊.

雑談に時を過ごす/谈闲天消磨时间.

雑談に花を咲かす/唠〔聊〕得很起劲.

21殺人[さつじん]0【名】杀人;凶杀

殺人を犯す/犯杀人罪.

殺人罪で死刑の判決が下る/因犯杀人罪判处死刑.

殺人事件/杀人案件; 凶杀案.

殺人犯(人)/杀人犯; 凶手.

殺人鬼/杀人不眨眼的人; 杀人魔王;刽子手.

殺人狂/嗜杀狂.

殺人兵器/杀人武器.

22錯覚[さっかく]0【名】【自サ】错觉;误会

錯覚に陥る/陷入错觉.

目の錯覚/眼睛的错觉.

錯覚を起こす/产生错觉; 产生错误的观念.

声が似ていたので兄かと錯覚した/因为声音相似,就错以为是我哥哥.

23雑貨[ざっか]0【名】杂货;日用品

日用雑貨を売る店/卖日用杂货的商店.

雑貨屋/杂货铺;日用品商店.

24雑[ざつ]0杂类;杂项;粗糙;粗率

(1)〔入りまじっている〕杂类,杂项. 雑収入/杂项收入.

(2)〔粗雑〕粗糙;[大ざっぱな]粗率,粗枝大叶『成』;[筆跡などが]潦草.

仕事が雑だ/工作草率〔粗枝大叶〕. 実に雑な字だなあ/真是潦草的字. 雑な頭だ/头脑不细致〔不清晰〕.

雑な人間/粗糙的人;粗人. 雑な作りの家/粗粗糙糙〔偷工减料〕盖成的房屋.

雑な考え/粗率的想法. 雑な計画/粗糙的计划. 雑なことばを使う/说粗鲁的话.

この絵は雑に描いてある/这幅画画得粗糙〔草率〕. 大事な品だから雑に扱うな/因为是重要物品,要轻拿轻放.

25座談会[ざだんかい]③【名】座谈会座談会を開く/开座谈会.

座談会形式で話し合う/用座谈会的形式商谈.

日语一级词汇

かきまわす【掻き回す】(他亓) 释义:搅拌、翻弄、扰乱。 近义:混ぜる、混乱させる。 例句:卵をどんぶりに落して箸で掻き回す。把鸡蛋打碎在碗中,用筷子搅打。 かさばる【嵩張る】(自亓) 释义:增大、增多、体积大。 近义:嵩む。 例句:袋があまりかさばって持てない。袋子体积太大拿不了。 からむ【絡む】(自亓) 释义:1、缠上、卷绕。2、胡搅蛮缠、无理取闹。3、密切相关。 近义:纏わる、纏う。 例句:あの男はきれいな女性に合うと、なれなれしく絡む。那个男的遇到美女就会嬉皮笑脸地纠缠。 覆す【くつがえす】(他亓) 释义:1、打翻、翻转、推翻。2、彻底改变。 例句:この十年間北京天地を覆すほどの大きな変化が起きた。最近十年北京发生了翻天覆地的变化。 厳密【げんみつ】(形動) 释义:严密、严格。 例句:厳密に言えば、彼は学者ではない。严格的说,他不是一个学者。 巧妙【こうみょう】(名&形動) 释义:巧妙。 例句:巧妙な手口で次々に人を騙した。以巧妙的手段接连骗人。 朽ちる【くちる】(自一) 释义:1、腐朽、腐烂。2、埋没一生。3、衰败。 近义:腐る、廃れる。 例句:偉大な(いだいな)科学者の業績(ぎょうせき)は永遠に朽ちることがない。伟大的科学家的业绩永垂不朽

例句:彼の家は喫茶店と花屋を兼業している。他家兼营咖啡店和花店。 好意【こうい】(名) 释义:好意、善意。 例句:彼女はあの人に好意を寄せている。她对那个人有好感。 手際【てぎわ】(名&形動) 释义:手法、本领。 例句:私の秘書はとても手際がいいので助けている。我的秘书很能干帮了我大忙。 徹する【てっする】(サ変) 释义:1、贯彻。2、通宵。3、彻底。 例句:父親の教訓が骨身(ほねみ)に徹して忘れられません。父亲的教训永记心间。 問い合わせる【といあわせる】(他下一) 释义:询问、查询。 例句:念のため注文したものを約束日に届けてくるかどうか電話で問い合わせた。慎重起见,打电话询问订购的东西能否在约定之日送到。 和やか【なごやか】(形动) 释义:祥和、和谐。 例句:首脳会談「しゅのうかいだん」は和やかな雰囲気「ふんいき」のなかでおこなわれた。 首脑会谈在和谐的氛围中进行。 懐く【なつく】(自我&他下一) 释义:接近、驯服。 例句:競走馬「きょうそうば」は最初から人に懐いているわけではありません。赛马不会一开始就接近人。 生臭い【なまぐさい】(形) 释义:1、有腥气的。2、血腥。3、不守清规、带俗气。 例句:台所「だいどころ」は生臭いにおいがする。厨房有腥味。 萎びる【しなびる】(動) 释义:枯萎、干瘪。 例句:年を取ると、皮膚が萎びてくる。上了年纪,皮肤变得干枯。

日语一级答案

2016日语一级答案 【篇一:2016年日语n1听力常用词汇】 (人) 平凡平凡,普通,一般 あふれる溢出,漾出,充满,洋溢 温厚温厚,敦厚三 目立つ显眼,引人注目,显着 顽固顽固,固执,(疾病)难治 无口寡言,不爱说话,言语少(的人) 几帐面规规矩矩,一丝不苟,丁是丁,卯是卯 生真面目非常认真,一本正经,实心眼,过于耿直,死心眼 てきぱき爽利,利落,麻利 がっしり(身体)健壮,壮实;(构造,装配)坚固,牢固,结实;严密,紧密,紧紧地下半身下半身 上半身上半身

にっこり微笑,嫣然一笑 そそっかしい冒失,轻率,慌张 のんき安闲,无忧无虑,逍遥自在;从容不迫,不慌不忙,慢性子;满不在乎,漫不经心,粗心大意 爱想がいい和蔼可亲,会应酬 爱想がよくない不招人喜欢,讨人嫌 臆病胆小,胆怯,怯懦 阴気阴暗,阴沉;阴郁,忧郁,郁闷 おっかない可怕 おどおど发怯,胆怯,提心吊胆,恐惧不安 活発活泼,活跃 贯禄威严,尊严 きらびやか灿烂,华丽,灿烂夺目 社交的社交的,善交际的 そっけない冷淡的

情けない可谈的,可怜,悲惨;无情,冷酷 驯れ驯れしい亲密,亲呢,狎昵,亲近而不庄重,熟头熟脑,自来熟的控えめ谨慎,客气 老ける上年纪,老;变质,发霉 无邪気天真,幼稚,单纯 すらりと细高挑儿,身材苗条,顺利地;飕一下 ずんぐり矮粗胖的,胖敦敦的 ほっそり身材纤细,苗条 痩せ型清瘦,消瘦(的体形) 太め有点儿粗,肥大,较粗 小柄身材短小,小花样,碎花纹 大柄(身体)魁梧,个子大,大花图案 1 丸顔圆脸 细长い顔长脸

野暮ったい土气,笨样 顔色气色,脸色,面色,神色 过労疲劳过度,过分劳累 くしゃみ喷嚏 怪我伤,受伤,过失,过错 血圧血压 骨折骨折 寒気がする浑身发冷 体重体重 体力がつく增强体力 热っぽい好像有点儿发冷,热情地 ノ?ローゼ神经官能症,神经衰弱,神经病肿れる肿了 日焼け晒黑,(衣服等)褪色,带黄色二日酔い宿醉

标准日语初级单词表大全

标准日本语》初级上册 第1课 词汇I 肚。(0) [代]我 会社員(^VL^V^) (3) [名 ] 公司职员 学生(力YPV ) (0) [名 ] 学生(多指高等院校的学生) 留学生((4) [名 ] 留学生 初(^C^^LT ) (4) [寒暄]初次见面(寒暄语) (1) [感] 是,是的(应答声或用于回答) ㈠(1) [副] 那样 旅行社(。/乙TL 尺2) [名 ] 旅行社 社員(L^V 勺(1) [名 ] 职员 厉沁(2) 【代] 你 VV 元(3) [感] 不,不是(用于回答) 田中(尢肚力、)(0) [专 ] 田中(姓氏) 日本(口站)(2) [专] 日本 王(彬)(1) [专] 王 中国(占^?芒勺(1) [专 ] 中国 東京大学(^5^^5^V^X (5) [专] 东京大学 ~人(C 创 ?K 土 ?力、 词汇n 彼(力吨)(1) [代]他 彼女(力、①C 占(1) 山下(壬求 L 尢)(2) (1) u 力(0) [代]她 [专]山下(姓氏) [专]史密斯(姓氏) [专]美国 第2课 词汇I M (0) [代]这,这个 本俗人)(1) [名]书,书籍 雑誌(UL (0) [名]杂志 (0) [代]那,那个 万年筆(右人池人) (3) [名]自来水笔 厉n (0) [代]那,那个 辞書(CLR (1) [名]词典 S (0) [连体]这,这个(人或事物) 新聞5弘)(0) [名]报纸 巾(0) [连体]那,那个(人或事物) 科学(力、力Y ) (1) [名]科学 歴史(n 吉L )(0) [名]历史 如(0) [连体]那,那个(人或事物) 人(2 (2) 【名]人 吃n (1) [代]谁 友達右吃t >) (0) [名]朋友 乙土 (0) [寒暄]您好(日间的寒暄语) 何 g) (1) [代]什么

日语一级常用词汇表

あ行 あいそう(愛想) ·お酒ばかり飲む夫に愛想を尽かした妻は、離婚した。「討厭」 ·あの店員は愛想がよい。「招待」 ·愛想を言う。「実套話」 ·愛想がない。「親切」 ·おーい、お愛想。「結帳」 あいだがら(間柄) ·林先生と山田さんは、師弟の間柄だそうです。「關係」 あえて(敢えて) ·あなたの将来のために、あえて忠告します。「特意、勉強」 ·どうしても行きたいなら、私はあえて反対しない。「並不」 あくどい ·あの男のあくどいやり方に泣かされた人も多い。「太過火、惡每」 ·色があくどい、味があくどい。「過艷、太膩」 あざ(痣) ·私は生まれながらに、左手に小さなあざがあります。 あさましい(浅ましい) ·祖父が亡くなったとたん、遺産をめぐってあさましい争いが始まった。「卑鄙、可恥」 あざむく(欺く) ·敵を欺くために、一度退却するふりをした。「欺騙」 ·花をあざむく器量。「賽過」 あざわらう(嘲笑う) ·助けを求めにきた人を、何もせずあざわらっていたあの男はひどい。 あせる(褪せる、焦る) ·朝寝坊をしたので焦って出かけた。「急躁、着急」 ·何度も洗濯したのでTシャツの色が褪せた。「褪色」 あっけない ·有名な大学の試験だから、難しいと思ったが、あっけないほどやさしかった。「太簡単、没意思」 あつらえる(誂える) ·兄は、既成服に合わない体形なので、服をあつらえている。「訂做」 あとまわし(後回し)

·彼は自分のことを後回しにしても、他の人を助けるような人だ。「推遲、緩辦」 あべこべ ·道を曲がるのを間違えたらしく、あべこべの方向へ行ってしまった。「相反、顛倒」 あやつる(操る) ·彼女が横領したのは、陰で誰かに操られたからに違いない。「操縱」 あやぶむ(危ぶむ) ·遭難した船の行方は、いまだに分からず、乗組員の生存が危ぶまれている。「認爲危險」 あやふや ·彼のあやふやな態度に、彼女は激怒(げきど)した。「含糊」 あやまち(過ち) ·誰でも若い時は、過ちの一つや二つはおかす。「過錯」 あらかじめ(予め) ·あらかじめ必要なものをメモして行くと、無駄な買物をしない。「預先、事先」 あらっぽい(粗っぽい、荒っぽい) ·彼はあらっぽい性格に見えますが、实は優しい人なんです。「粗暴、粗野」 ありさま(有様) ·田中君は、彼女にふられてからというもの、食事ものどを通らない有様だ。「状態」 ありのまま ·ありのままの私を認めてくれる人と結婚したいと思っている。「老实、坦白」 ありふれる(有り触れる) ·親友の結婚祝いだから、ありふれた品ではなく、特別なものを贈りたい。「通常的、不希奇的」 あんじ(暗示) ·この絵の曲線は、人間の叫びを暗示しているそうだ。「暗示、示意」 あんじる(案じる) ·畑を荒らす野生の猿捕まえようと、一計を案じた。「(=あんずる)思耂、想出一條辦法」 ·事の成り行きを案じる。「掛念、担心」 あんのじょう(案の定) ·連休中の新幹線は、案の定、込んでいた。「果然、果如所料」 いいかげん(いい加減) ·ちょうどいいかげんの温度。「いいかげんにしなさい」と、母親は子どもをしかった。「適当、適

日语一级词汇量

日语一级词汇量 人物类题型常用词汇 めがねをかけてる細めのズボンかんろく小柄 だぶだぶのズボン頑固な社長ぼさぼさ大柄 头发蓬乱,发呆 着飾っちゃってファッションスカーフ丸顔 スポーツマンみたい肩幅が広いでかでか無邪気 [かたはば] がっしりしているおっかないデート髪型 粗壮,健壮,坚实,坚固可怕,令人害怕,令人提心吊胆 愛想がよくないがりがり社交的平凡[へいぼん] 亲切,和蔼,招待,款待刺拉刺拉,骨瘦如柴 髪を後ろで結んでいるブラウス似合う演技 行動力の乏しい[とぼしい]気まぐれのんき 野暮庸俗,俗气心情浮躁,忽三忽四,没准脾气 こんなにやせてるそそっかしいおどおど体つきスタイルが華やかだきらびやかがっしりすそ 情けない顔してるひかえめほっそりふけるなれなれしいきちょうめんスカート特集性格が温厚な人ジャケットチェック主役迷信を信じるワンピースセーター片方体にぴったり色が白いウエスト横顔 半袖のシャツそっけないVネックリボン おしゃれするおくびょうジーンズ長袖

にっこり笑いがりがりの体恐ろしい短袖 陽気なタイプ無口なタイプきまじめ上半身テキパキとしたストライプ 听力测试常用词汇(一级)2 数字类题型常用词汇 12000円二十歳給料身長アンケート86657575 ナンバー1万円60キロ体重過半数3332-0026 電話番号2か月3週間航空便郵便局続けざまに計算する割り勘4時間週二回半額計ってみるまとめる入会費1年分奇数偶数ダイエット 30分ほどグラス現時点じわじわ順番依然として がいして一概にぐっとがたんととかく代わる代わる がっちりと一向にずるずるずんずん解説~に応じて 立ち続けに自国内後ほどたまたま半分~に反して 朝食抜く例年農産物工業製品重すぎるともなう 取り戻す輸入量ばらつき時期マイナス取り替える 38度5分輸入品目かさむテンポ冬期10ヶ月分 听力测试常用词汇(一级)3 地点类题型常用词汇 スイッチボタン場所最上階プレーセンター レストラン

日语一级考试必备词汇

1、(気)的惯用语 1、気が荒い----------性格脾气粗暴; 2、気がいい----------温顺、温和 3、気が多い----------贪得无厌三心二意 4、気が大きい-------宽宏大量 5、気が重い----------心事重重闷闷不乐 6、気が小さい-------小心眼、气量小 7、気が強い----------倔强、固执 8、気が長い----------慢性子 9、気が早い----------急性子 10、気が短い--------没耐性、脾气燥 11、気が弱い--------胆怯、胆小 12、気が若い--------富有朝气 13、気が合う--------对脾气、合得来 14、気が焦る--------心情焦急、焦虑 15、気が置けない---关系融洽没二心 16、気がある--------关心、照顾 17、気が変わる-----改变主意、变心 18、気が利く--------聪明、机灵 19、気が狂う--------发狂、疯狂 20、気が沈む--------精神不振心情郁闷 21、気が済む--------心满意足 22、気が進む--------高兴、起劲 23、気がする--------感到、觉得 24、気が散る--------精力分散、走神 25、気がつく--------注意到 26、気が抜ける-----无精打采、泄气 27、気が乗る--------感兴趣、有劲头 28、気が張る--------紧张、兴奋

29、気が晴れる-----放心、安心 30、気が引ける-----难为情、胆却 31、気が紛れる-----消遣解闷散心 32、気が向く--------感兴趣、来劲头 33、気が休まる-----了却心事精神放松 34、気が遠くなる---昏迷、没了主意 35、気が咎める------感到后悔感到对不起 36、気に入る---------中意、满意 37、気にかかる------担心、惦念 38、気にかける------挂念、总也忘不了 39、気にくわない---不喜欢、不称心 40、気にさわる------令人不愉快、触怒人 41、気にする---------介意、在意 42、気に留める------留心、留意 43、気になる---------担心、忧虑 44、気のせい--------神经过敏、错觉 45、気を入れる-----用心钻研、致力于 46、気を失う--------昏迷、神志不清 47、気を落とす-----失望、泄气 48、気を配る--------留神、注意 49、気を使う--------费心、劳神、留神 50、気を付ける-----注意 51、気を抜く--------休息一下、放松一下 52、気を張る--------提神、振作精神 53、気を引く--------打听、探询 54、気を回す--------多心、多疑 55、気を揉む-------(为许多事)操心、担心 56、気を許す-------粗心大意 57、気をよくする--心情舒畅、满足 58、気を楽にする--放松、舒心

日语词汇(初级)

新版中日交流标准日本语单词汇总(初级上册) 第1课 ちゅうごくじん(中国人) 〔名〕 中国人 にほんじん(日本人) 〔名〕 日本人 かんこくじん(韓国人) 〔名〕 韩国人 アメリカじん(~人) 〔名〕 美国人 フランスじん(~人) 〔名〕 法国人 がくせい(学生) 〔名〕 (大)学生 せんせい(先生) 〔名〕 老师 りゅうがくせい(留学生) 〔名〕 留学生 きょうじゅ(教授) 〔名〕 教授 しゃいん(社員) 〔名〕 职员 かいしゃいん(会社員) 〔名〕 公司职员 てんいん(店員) 〔名〕 店员 けんしゅうせい(研修生) 〔名〕 进修生 清风读月

きぎょう(企業) 〔名〕 企业 だいがく(大学) 〔名〕 大学 ちち(父) 〔名〕 (我)父亲 かちょう(課長) 〔名〕 科长 しゃちょう(社長) 〔名〕 总经理,社长 でむかえ(出迎え) 〔名〕 迎接 あのひと(あの人) 〔名〕 那个人 をたし 〔代〕 我 あなた 〔代〕 你 どうも 〔副〕 非常,很 はい 〔叹〕 哎,是(应答);是的 いいえ 〔叹〕 不,不是 あっ 〔叹〕 哎,哎呀 り(李) 〔专〕 李 おう(王) 〔专〕 王 清风读月

ちょう(張) 〔专〕 张 もり(森) 〔专〕 森 はやし(林) 〔专〕 林 おの(小野) 〔专〕 小野 よしだ(吉田) 〔专〕 吉田 たなか(田中) 〔专〕 田中 なかむら(中村) 〔专〕 中村 たろう(太郎) 〔专〕 太郎 キム(金) 〔专〕 金 デュポン 〔专〕 迪蓬 スミス 〔专〕 史密斯 ジョンソン 〔专〕 约翰逊 ちゅうごく(中国) 〔专〕 中国 とうきょうだいがく(東京大学) 〔专〕 东京大学 ペキンだいがく(北京大学) 〔专〕 北京大学 清风读月

日语一级单词表

1.飽きる:厌倦,厌烦,例:肉に飽きる/肉吃腻了 2.あきれる(自下一)惊呆,吃惊不知所错。例:警官の話を 聞いて、彼は呆れてものも言えなかった。听了警察的话,他惊的垭口无言。 3.あこがれる(自下一)向往,憧憬,例:都市生活に憧れる。/向往都市生活。 妹は歌手に憧れる/妹妹渴望成为一名歌手。 4.欺く(他五)A:骗欺骗,例:甘言をもって人を欺く。用花言巧语骗人。B:胜似,赛过..花も欺く美人。闭月羞花的美人。. 5.あざわらう嘲笑:例:人の失敗をあざ笑うな。不要嘲笑别人的失败。 6.あずかるA:代存,代为保管。例:荷物を預かる。/保管行 李B:四年生を預かっている。负责四年级的学生 7.あずけるA:寄存,存放:例:荷物を空港に預ける/把行李 寄存在机场。B:委托,托付うちの家計を妻に預ける/家里的财物交由妻子负责。 8.あせる着急,焦急。あせると損をする/欲诉则不达 9.あせる褪色,掉色この生地は色褪せやすい./这种面料很容易褪色。 10.値する:值得..一見に値する。值得一看 11.あつかうA:操作,使用:例:外国製の機械は扱いにくい。外国造的机器不好操作。B 处理,办理例:財産の紛糾を扱う。

/处理财产纠纷。C:对待,接待冷たく扱われた。受到冷遇 12.あつらえる定,订做ワンピースをあつらえる/订做连衣裙。 13.当てはまる合适恰当。例:入学条件に当てはまる/符合入学条件 14あてはめる适用:例:昔の人の例を現代の人に当てはめる/ 把古人的例子用在现代人身上 15あばれる闹,胡闹例:酒を飲んで町で暴れる/喝醉了酒在 街上胡闹。 16 あまえる撒娇:例:親に甘える/和父母撒娇 17.あます剩余,留:例:生活費を余すところなく全部使った。/把生活费花的一分不剩。 18.あまやかす娇惯,溺爱。例:あの子は親に甘やかされて育ってので、何もできない/那孩子是在父母的娇惯下长大的,什么都不会做 19.あまる余,剩A:例:千円あまっている/剩下1000 日元。 超出....能力,过分例:B:この仕事は私の力に余る/这项工作胜任不了。 20.怪しむ怀疑,觉得奇怪。怪しむに足りない/不足为怪 21.あやつるA:操作船を操る/驾船 B:操纵陰で操る。 /在背后操纵。C:掌握,精通英語を自由に操る/英语运用自 如 22危ぶむ担心,忧虑大学に落第したので、将来が危ぶまれ

日语2级 必考高频词汇

二级必会词汇 副词(~~ り) あまり3 // 太、口语说あんまり かなり1 // 相当、颇、~~の金額/ 很可观的金额 ずらり2 // 一溜儿、一排、本棚に画集を~~と並べる/ 在书架上摆一溜儿画册 つまり3 // 结局、总之、就是说、即 ぴたり3 // (机器)突然停下、紧紧地、紧贴、答えを~~と当てる/ 回答恰恰说对了やはり2 // 依旧、仍然、还是、果然(没能取胜)、毕竟(他水平高) いきなり0 // 突然、冷不防 うっかり3 // 马虎、不留神 がっかり3 // 失望、泄气、无精打采、精疲力竭 ぎっしり3 // ~~とつめこむ/ (装或挤得)满满、~~とつめこむ/ 塞得满满的 ぐっすり3 // 酣睡、熟睡 こっそり3 // 悄悄地、暗暗地、偷偷地(溜出房间) ごっそり3 // 全部、一点不剩 こってり3 // (味道)浓、(化妆)浓艳、(被老师)狠狠地(训了) さっぱり3 // 干净、利落、(食物)清淡、(性格)爽朗、(收拾得)干净 しっかり3 // ~~した土台/ 坚固的基础、~~した研究/ 扎扎实实的研究 すっかり3 // 完全、仕事は~~おわった/ 工作全部结束了 すっきり3 // (心情)舒畅、干净、利落、(文章)通顺 そっくり3 // 全部(被偷了)、[形动] 一模一样、酷似 たっぷり3 // 足、足够、(睡)足了、~~した服/ 肥大的衣服

にっこり3 // 微笑、~~と笑う/ 微微一笑 のんびり3 // 优先、逍遥自在 はっきり3 // 清晰、明了、~~と見える/ 看得清楚、~~した態度/ 明确的态度ばったり3 // 突然相遇、(与朋友)不期而遇、(事物)突然中断 ぱったり3 // 与ばったり相同,但语感稍轻 ぱっちり3 // ~~した目/ 亮晶晶的大眼睛 びっくり3 // 吃惊、吓一跳 ぴったり3 // 紧紧地、恰好、ぴたり的强调性 ぼんやり3 // 模糊、朦胧、不清楚、心不在焉、~~とながめる/ 呆望 めっきり3 // 忽然、显著地、明显地、(天气)突然(冷了起来) やっぱり3 // 同やはり ゆっくり3 // 慢慢、~~と歩く/ 慢步而行、从容 おもいきり0 // 尽量地、充分地、放手(发动群众)、尽情地 副词(~~に) 今に1 いまに// 过一会儿、即将、就要、不久、早晚、总有一天 主に1 おもに// 主要是…… 現に1 げんに// 现在、眼前、确实、实际上(你不是在那儿吗?) 厳に1 げんに// 严格、严厉、严加训诫 先に0 さきに// 以前、以往、先 更に1 さらに// 又、再次、越发、进一步 直に1 じかに// 直接地、当面、~~着る/ 贴身穿

日语四级词汇(大纲)

清音(清音せいおん) あ段い段う段え段お段 あ行あ(a) い(i) う(u) え(e) お(o) か行か(ka) き(ki) く(ku) け(ke) こ(ko) さ行さ(sa) し(shi) す(su) せ(se) そ(so) た行た(ta) ち(chi) つ(tsu) て(te) と(to) な行な(na) に(ni) ぬ(nu) ね(ne) の(no) は行は(ha) ひ(hi) ふ(fu) へ(he) ほ(ho) ま行ま(ma) み(mi) む(mu) め(me) も(mo) や行や(ya) ゆ(yu) よ(yo) ら行ら(ra) り(ri) る(ru) れ(re) ろ(ro) わ行わ(wa) を(o) ん(n) 浊音(浊音だくおん) か行が(ga) ぎ(gi) ぐ(gu) げ(ge) ご(go) さ行ざ(za) じ(ji) ず(zu) ぜ(ze) ぞ(zo) た行だ(da) ぢ(ji) づ(zu) で(de) ど(do) は行ば(ba) び(bi) ぶ(bu) べ(be) ぼ(bo) 半浊音(半浊音はんだくおん) は行ぱ(pa) ぴ(pi) ぷ(pu) ぺ(pe) ぽ(po)

清音(清音せいおん) ア段イ段ウ段エ段オ段 ア行ア(a) イ(i) ウ(u) エ(e) オ(o) カ行カ(ka) キ(ki) ク(ku) ケ(ke) コ(ko) サ行サ(sa) シ(shi) ス(su) セ(se) ソ(so) タ行タ(ta) チ(chi) ツ(tsu) テ(te) ト(to) ナ行ナ(na) ニ(ni) ヌ(nu) ネ(ne) ノ(no) ハ行ハ(ha) ヒ(hi) フ(fu) ヘ(he) ホ(ho) マ行マ(ma) ミ(mi) ム(mu) メ(me) モ(mo) ヤ行ヤ(ya) ユ(yu) ヨ(yo) ラ行ラ(ra) リ(ri) ル(ru) レ(re) ロ(ro) ワ行ワ(wa) ヲ(o) ン(n) 浊音(浊音だくおん) カ行ガ(ga) ギ(gi) グ(gu) ゲ(ge) ゴ(go) サ行ザ(za) ジ(ji) ズ(zu) ゼ(ze) ゾ(zo) タ行ダ(da) ヂ(ji) ヅ(zu) デ(de) ド(do) ハ行バ(ba) ビ(bi) ブ(bu) ベ(be) ボ(bo) 半浊音(半浊音はんだくおん) ハ行パ(pa) ピ(pi) プ(pu) ペ(pe) ポ(po) 拗音(ようおん)

日语一级单词表_动词整理ziliao

飽きるあきる厌倦,厌烦 呆れるあきれる(自下一)惊呆,吃惊不知所错。 憧れるあこがれる(自下一)向往,憧憬 欺くあざむく(他五)A:骗欺骗,B:胜似. 嘲笑うあざわらう嘲笑 預かるあずかるA:代存 預けるあずけるA:寄存,存放B:委托 焦るあせる着急,焦急 褪せるあせる褪色 値するあたいする值得..一見に値する。值得一看 扱うあつかうA:操作,使用B 处理。C:对待 誂えるあつらえる定,订做 当てはまるあてはまる合适恰当 当てはめるあてはめる适用 暴れるあばれる闹,胡闹 甘えるあまえる撒娇 余すあます剩余,留 甘やかすあまやかす娇惯,溺爱 余るあまる余,剩超出....能力,过分 怪しむあやしむ怀疑,觉得奇怪。 操るあやつるA:操作B:操纵C:掌握 危ぶむあやぶむ担心 歩むあゆむA:走B:前进,向前 荒らすあらすA:破坏,使....荒。 改まるあらたまるA改变,更新B:改善变好C:一本正经,郑重其事改めるあらためるA:改变B:检查: 有り触れるありふれる常有,不希奇 案じるあんじるA:思考,想例B:担心,挂念 生かすいかすA:使活B:发挥 意気込むいきごむ兴致勃勃 弄るいじるA:弄B:玩赏, 労わるいたわる照顾 偽るいつわる欺骗, 営むいとなむ经营, 威張るいばる自吹自擂,摆架子 受かるうかる考上 浮くうくA:飘浮B:活动C:愉快高兴 請け合ううけあうA:承担B:保证 承るうけたまわる听,(聞く、伝える、承知、的自谦语) 受け継ぐうけつぐ继承,接替 受け持つうけもつ担任,担当 埋まるうずまるA:被埋上B:占满 打ち明けるうちあける坦白实说 打ち消すうちけす否定,否认

訴えるうったえるA:起诉控告 俯くうつむく低头,头朝 促すうながすA:促使,催促 頷くうなずく点头,首肯軽くうなずく/轻轻点头唸るうなる呻吟, 自惚れるうぬぼれる骄傲自大,自满自分 敬ううやまう尊敬 裏返すうらがえす翻里面做 裏切るうらぎるA:背叛,出卖B:辜负 占ううらなう占卜算卦 恨むうらむA:怨恨B:遗憾, 悔恨 上回るうわまわる超出超过 抉るえぐるA:挖B 挖苦C:深究,尖锐的揭露追い越すおいこす超过,赶过去 老いるおいる老,衰老 犯す、侵すおかすA:犯,违犯B:冒犯C:侵犯,侵占 拝むおがむA:拜神B:(見るの自谦语)怠るおこたる怠慢,疏忽 奢るおごるA:奢侈奢华B:请客 惜しむおしむA:爱惜珍惜B:惋惜遗憾 恐れ入るおそれいるA:对不起B:认输, C:吃惊 煽てるおだてる奉承,恭维 陥るおちいるA:掉进B:陷入 脅かすおどかす吓唬, 威吓 脅かすおびやかす威胁,危及 訪れるおとずれるA:访问,拜访B:到来,来临 驚かすおどろかす使…吃惊 怯えるおびえる胆怯,害怕 溺れるおぼれるA:淹, B:沉迷于,迷恋于 赴くおもむくA:奔赴前往B:趋于,向…发展重んじるおもんじるA:注重,重视B:尊敬 及ぼすおよぼす波及,使…受影响 屈むかがむA:弯曲B蹲 輝くかがやくA:放光B:荣耀C:洋溢,充满 託けるかこつける借口 重なるかさなるA:重叠,重复B:重合,碰在一起嵩むかさむ增多 齧るかじるA:咬,啃B:略知一点 霞むかすむA:朦胧B:不起眼 化するかするA:变成B:感化 稼ぐかせぐA:挣钱B:争取把握 偏る,片寄るかたよるA:偏向一边B:偏颇C:偏袒 語るかたる谈,叙述 叶うかなうA:合乎B:如愿以偿

日语一级词汇整理

日语一级词汇整理- あ あ行 あいそう(愛想) ?お酒ばかり飲む夫に愛想を尽かした妻は、離婚した。「討厭」 ?あの店員は愛想がよい。「招待」 ?愛想を言う。「客套話」 ?愛想がない。「親切」 ?おーい、お愛想。「結帳」 あいだがら(間柄) ?林先生と山田さんは、師弟の間柄だそうです。「關係」 あえて(敢えて) ?あなたの将来のために、あえて忠告します。「特意、勉強」 ?どうしても行きたいなら、私はあえて反対しない。「並不」 あくどい ?あの男のあくどいやり方に泣かされた人も多い。「太過火、惡毒」 ?色があくどい、味があくどい。「過艷、太膩」 あざ(痣) ?私は生まれながらに、左手に小さなあざがあります。 あさましい(浅ましい) ?祖父が亡くなったとたん、遺産をめぐってあさましい争いが始まった。「卑鄙、可恥」あざむく(欺く) ?敵を欺くために、一度退却するふりをした。「欺騙」 ?花をあざむく器量。「賽過」 あざわらう(嘲笑う) ?助けを求めにきた人を、何もせずあざわらっていたあの男はひどい。 あせる(褪せる、焦る) ?朝寝坊をしたので焦って出かけた。「急躁、着急」 ?何度も洗濯したのでTシャツの色が褪せた。「褪色」 あっけない ?有名な大学の試験だから、難しいと思ったが、あっけないほどやさしかった。「太簡単、没意思」 あつらえる(誂える) ?兄は、既成服に合わない体形なので、服をあつらえている。「訂做」 あとまわし(後回し) ?彼は自分のことを後回しにしても、他の人を助けるような人だ。「推遲、緩辦」 あべこべ ?道を曲がるのを間違えたらしく、あべこべの方向へ行ってしまった。「相反、顛倒」 あやつる(操る) ?彼女が横領したのは、陰で誰かに操られたからに違いない。「操縱」

日语一级词汇专项练习—副词和接续词

問題1断定表現や「~ない」と呼応する副詞 1) 予想とは違って、Aチームは簡単に負けてしまった。 1 さっぱり 2 決して 3 まるで 4 少しも 2) 参加するとは言ったけど、本当は気が進まないんだ。 1 決して 2 あまり 3 とても 4 なかなか 3) 能力試験の一級は難しいと言ってたが、受けてみたらでもなかった。 1 それほど 2 あまり 3 たいして 4 ろくに 4) 急用と言うほどのことではないんですが、… 1 ろくに 2 あまり 3 決して 4 別に 5) 6年も英語を勉強しているのに、話せない。 1 夢にも 2 さっぱり 3 ろくに 4 別段 6) 金がある人が幸せとは言えない。 1 必ずしも 2 一向に 3 別に 4 たいして 7) いくらがんばっても、成績が良くならない。 1 必ずしも 2 一向に 3 とても 4 一概に 8) 離婚が悪いことだとは言えないよ。 1 一概に 2 一向に 3 なかなか 4 ろくに 9) 500万円もの大金、僕には準備できないよ。 1 まんざら 2 とても 3 なかなか 4 ろくに 10) どうしたんだろう。電車が来ないねえ。 1 とても 2 あながち 3 なかなか 4 まるで 答案: 1)32)23)14)45)36)17)28)19)210)3 1、和预想的一点都不一样,A队这么容易地输了。 2、虽然说了要参加的,其实不怎么有干劲。 3、都说一级能力考试难,可是试了一下,也不象那样难呀。 4、也不是特别急的说。。 5、学了六年的英语了,却还不能好好地说。 6、即使很有钱,也未必就可以说是幸福的。 7、无论怎么努力,成绩总是上不去。 8、不能笼统地说离婚就上件不好的事。 9、500万这么的钱,对我来说怎么也拿不出来。 10、怎么搞的?电车怎么都不来。 日语一级词汇专项练习—副词和接续词 2 問題2推量や特定の文末と呼応する副詞 1) 腐って壊れそうな木の橋が架かっていた。 1 まるで 2 今にも 3 きっと 4 さも 2) 風もやんだし、台風も去ったようだね。 1 たぶん 2 どうやら 3 まるで 4 いかにも 3) この分だと、明日も雨らしいね。

如何用1年时间考过日语一级

如何用1年时间考过日语一级 本人亲身经历,快速记忆单词,1年考过了级,而且是从50音图开始的!背词典,掌握了基本的语法和句型后,轻松的过了1级。 学习日语的人尤其是初学者,最头疼的就是记单词。我也是一样。觉得日语单词长,无规律,构造复杂,难掌握。英语等欧洲体系的语言由词干和词缀组成,很容易掌握规律。刚开始就准备放弃了!太难了!但是由于我是辞掉了工作来学习的,学费又很贵,所以不学好不行啊!我给自己下了决心,一定要在一年内考过一级,因为家里实在拿不出那么多钱来供我读4年啊!硬着头皮学了几个月后,我发现,其实,日语也是一样的,在你有了一定的词汇量以后,就会发现它的规律,就很容易掌握了。英语好的人更是如鱼得水。 日语词汇的构成,无非是两种,一种是原日语,一种是外来语。原日语又无非是分为音读,训读,音训混读三种。这里,再解释一下音读和训读。 所谓音读,就是日语中本来没有的词,借用中国古代的发音,而造的词,多用音读。如富士山,读做ふじさん。 而训读,就是中国的汉字传入日本之前,日本古来就有的发音。这些词有的借用了中国的汉字而已,而发音则与中文毫无干系。如山,读やま。 有的词汇,是历史发展的过程中出现的,因此出现音训混读的情况,不过这些词比较少,要单个记。当然也有规律可循。 日语的单词,可以分成单个的汉字来记忆。记单词先从记汉字学起。事实上,日本的小学生在学国语的时候,学的就是单个的汉字。如生活,生这个字,音読み读做せい。那么,很多的单词中,只要有生这个字的,都是同样的读法。举例来说,有: 生活(せいかつ)生産(せいさん)学生(がくせい)生徒(せいと)生物(せいぶつ)先生(せんせい)。。。 生的訓読み读做いき。那么,很多的单词中,只要有生这个字的,都是同样的读法。举例来说,有: 生き馬(いきうま)生き字引(いきじびき)生きる(いきる)生き別れ(いきわかれ) 活字在日语中读做かつ,有很多词中只要有活字的,都是同样的读法。如: 生活(せいかつ)活動(かつどう)部活(ぶかつ)活躍(かつやく)活発(かっぱつ) 所以,记日语单词,不要一个一个的单词去记,而要善于运用联想法,发散法来记忆,触类旁通,举一反三,以一带十,以十带百,以百带千。以汉字为核心,形成自己的记忆网络,看到一个字,一个词,要能联想到相关的好多词。 另外,日语中有好多的复合词,可以用“顾名思义”的办法来灵活记忆。如引き続き(ひきつづき)、持ち帰る(もちかえる)などです。外来语也是一样,如スペシャル是特殊,特别的意思,ゲスト是客人,嘉宾的意思。那么,组合起来スペシャルゲスト不言而喻就是特别嘉宾的意思了,还用得着专门去背吗? 记日语单词的窍门有很多,关键就在于自己能不能掌握更多的汉字的读法,一个字的音读和训读都掌握了,当它在什么地方出现,我们都能准确地读出它。从而记住它。 在这里补充一点别人的心得: 为什么有人学了一年日语就考过了2级,而我们学了三、四年连简单的话都听不懂?为什么人家读几遍就能把一个单词记住,而我们在本上一行行地写却也记不住呢?为什么?为什么呢?我们心中总是充满了太多的疑问。 日语作为一门科学是有一定规律的,而记忆也是有一定技巧的。中国有句古话:临渊羡鱼,不如退而结网。在这里我要说的,就是“结网”的小方法。当然了,在这里由于篇幅所限,

标准日语初级单词表大全

《标准日本语》初级上册 第1课 词汇Ⅰ わたし(0) [代] 我 会社員(かいしゃいん) (3) [名] 公司职员 学生(がくせい) (0) [名] 学生(多指高等院校的学生) 留学生(りゅがくせい) (4) [名] 留学生 初めまして(はじめまして) (4) [寒暄] 初次见面(寒暄语) はい(1) [感] 是,是的(应答声或用于回答) そう(1) [副] 那样 旅行社(りょこうしゃ) (2) [名] 旅行社 社員(しゃいん) (1) [名] 职员 あなた(2) [代] 你 いいえ(3) [感] 不,不是(用于回答) 田中(たなか) (0) [专] 田中(姓氏) 日本(にほん) (2) [专] 日本 王(おう) (1) [专] 王 中国(ちゅうごく) (1) [专] 中国 東京大学(とうきょうだいがく) (5) [专] 东京大学 ~は~です~さん~人(じん) ~ではありません~の~か 词汇Ⅱ 彼(かれ) (1) [代] 他 彼女(かのじょ) (1) [代] 她 山下(やました) (2) [专] 山下(姓氏) スミス(1) [专] 史密斯(姓氏) アメリカ(0) [专] 美国 第2课 词汇Ⅰ これ(0) [代] 这,这个 本(ほん) (1) [名] 书,书籍 雑誌(ざっし) (0) [名] 杂志 それ(0) [代] 那,那个 万年筆(もんねんひつ) (3) [名] 自来水笔 あれ(0) [代] 那,那个 辞書(じしょ) (1) [名] 词典 この(0) [连体] 这,这个(人或事物) 新聞(しんぶん) (0) [名] 报纸 その(0) [连体] 那,那个(人或事物) 科学(かがく) (1) [名] 科学 歴史(れきし) (0) [名] 历史 あの(0) [连体] 那,那个(人或事物) 人(ひと) (2) [名] 人 だれ(1) [代] 谁 友達(ともだち) (0) [名] 朋友 こんにちは(0) [寒暄] 您好(日间的寒暄语) 何(なん) (1) [代] 什么

日语一级常用词汇

日语一级常用词汇 人物类题型常用词汇 めがねをかけてる細(ほそ)めのズボンかんろく貫禄かんろくのある人威严尊严气派派头 小柄(こがら) だぶだぶのズボン頑固(がんこ)な社長ぼさぼさ头发乱蓬蓬发呆大柄 着飾(きかざる)っちゃってフ?ッションスカーフ 丸顔 スポーツマンみたい肩幅が広いでかでか副大大的特大的夸大的 字をでかでかと書く 無邪気(むじゃき)名形动天真无邪单纯幼稚むじゃきな子供むじゃきな質問 がっしりしている副粗壮结实牢固がっしりした肩 おっかない形可怕的害怕的怖い恐ろしいの口語 デート髪型 愛想がよくないがりがり副瘦的皮包骨头的样子がりがりにやせている 拼命学习咬碎硬物的声音 社交的(しゃこう)平凡(へいぼん)へいぼんなひと 髪を後ろで結んでいる(むすぶ)ブラウス似合う演技(えんぎ) 行動力の乏(とぼ)しい満(み)ちる知識が乏しい乏しい生活 気まぐれ名形动反复无常没准谱善变いくといったり行かないといったり彼はきまぐれだ。随便一想灵机一动きまぐれでやってみる。 のんき形动悠闲无忧无虑のんきに暮らす满不在乎马马虎虎試験だというのにのんきにかまえている。 野暮(やぼ)名形动土气俗气まったくやぼな柄だ愚蠢野暮なことを言うな

不懂人情世故彼はそんなに野暮な男ではない。 こんなにやせてる そそっかしい形举止慌张的冒失的,毛手毛脚的,经常出错的僕はそそっかしいのでよく時間を間違える。 おどおどおどおどして一言もこたえられなっかた。胆怯,害怕,拘束不安。 体つき体型 スタ?ルが華やかだきらびやか形动(服装建筑家具等崭新时)华丽耀眼灿烂夺目 がっしりすそ 情けない顔してる无情的不好看的没出息的このような問題もできないとは情けない。可怜的なんという情けない格好だ。情けない姿 ひかえめ控えめ保守客气谨慎节制控えめに見積もる。太り気味なので食事を控えめにする。 ほっそり副纤细苗条修长 ふける耽る(自五)沉溺埋头于专心于読書に耽る。酒に耽る。 更ける夜が更ける秋もすっかり深けた。 なれなれしい嬉皮笑脸的あいつはなれなれしく話しかけた。 きちょうめん名形动规规矩矩循规蹈矩一丝不苟严格(对自己) スカート特集专刊专集放送番組をとくしゅうする。 性格が温厚な人(おんこう) ジャケットチェック主役 迷信を信じるワンピースセーター 片方两个中的一个手袋を片方なくしてしまった。一方一面一边:片方だけの言い分を聞く。 体にぴったり色が白いウエスト横顔 半袖(そで)のシャツ そっけない形冷淡的漠不关心的そっけない返事が返って来た。そっけなく断る。

如何在一年内考过日语一级

本人亲身经历,快速记忆单词,1年考过了级,而且是从50音图开始的!背词典,掌握了基本的语法和句型后,轻松的过了1级。 学习日语的人尤其是初学者,最头疼的就是记单词。我也是一样。觉得日语单词长,无规律,构造复杂,难掌握。英语等欧洲体系的语言由词干和词缀组成,很容易掌握规律。刚开始就准备放弃了!太难了!但是由于我是辞掉了工作来学习的,学费又很贵,所以不学好不行啊!我给自己下了决心,一定要在一年内考过一级,因为家里实在拿不出那么多钱来供我读4年啊!硬着头皮学了几个月后,我发现,其实,日语也是一样的,在你有了一定的词汇量以后,就会发现它的规律,就很容易掌握了。英语好的人更是如鱼得水。 日语词汇的构成,无非是两种,一种是原日语,一种是外来语。原日语又无非是分为音读,训读,音训混读三种。这里,再解释一下音读和训读。 所谓音读,就是日语中本来没有的词,借用中国古代的发音,而造的词,多用音读。如富士山,读做ふじさん。 而训读,就是中国的汉字传入日本之前,日本古来就有的发音。这些词有的借用了中国的汉字而已,而发音则与中文毫无干系。如山,读やま。 有的词汇,是历史发展的过程中出现的,因此出现音训混读的情况,不过这些词比较少,要单个记。当然也有规律可循。 日语的单词,可以分成单个的汉字来记忆。记单词先从记汉字学起。事实上,日本的小学生在学国语的时候,学的就是单个的汉字。如生活,生这个字,音読み读做せい。那么,很多的单词中,只要有生这个字的,都是同样的读法。举例来说,有: 生活(せいかつ)生産(せいさん)学生(がくせい)生徒(せいと)生物(せいぶつ)先生(せんせい)。。。 生的訓読み读做いき。那么,很多的单词中,只要有生这个字的,都是同样的读法。举例来说,有: 生き馬(いきうま)生き字引(いきじびき)生きる(いきる)生き別れ(いきわかれ) 活字在日语中读做かつ,有很多词中只要有活字的,都是同样的读法。如: 生活(せいかつ)活動(かつどう)部活(ぶかつ)活躍(かつやく)活発(かっぱつ) 所以,记日语单词,不要一个一个的单词去记,而要善于运用联想法,发散法来记忆,

日语一级词汇整理_下_

ひいては 0?人の世話をすることが、ひいては自分のためにもなる。「不但~而且、進而」 ひかえる(控える) 0?最近太ったので、甘い物をひかえている。「控制、抑制」 0?大切なことを手帳にひかえておく。「記録」 0?戦車部隊が次の攻撃に備えて控えている。「等候、待命」 ひかん(悲観) 0?いつまでたっても成績が上がらないのを悲観して、退学してしまった。「悲観」 ひごろ(日頃) 0?彼の成功は、日頃の努力が実を結んだものだ。「平時、平常」 ひそか(密か) 0?二人は誰にも気付かれず、ひそかに愛し合っていた。「暗中、悄悄」 ひたす(浸す) 0?干しシイタケは、水に浸して、戻してから料理する。「浸泡」 ひたすら(只管) 0?彼は、ただひたすら小説を書き続けた。「只顧、一味」 ひっかく(引っ掻く) 0?猫を無理に抱こうとしたら、つめで腕をひっかかれた。「撓、抓」 ひっしゅう(必修) 0?英語は必修だが、美術は選択科目だ。「必修」 びっしょり 0?暑かったので、汗をびっしょりかいた。「湿透」 ひつぜん(必然) 0?古いものが消え去り、新しいものが主流になるのは、歴史の必然だ。「必然」 ひってき(匹敵) 0?彼は高校生だが、大人の選手に匹敵する実力を持っている。「匹敵、比得上」 ひといき(一息) 0?この仕事が終ったら、一息入れてコーヒーでも飲もう。「稍微休息一下」 0?一息つくひまもないぐらい忙しい。「歇口気」 0?一息に仕上げる。「一口気」

彼はもう一息のところで負けた。「一把勁兒」 ひとがら(人柄) 0?彼女は美人な上に、人柄もいいので、みんなに好かれている。「人品、人格」 ひとすじ(一筋) 0?彼は忍耐一筋の苦労人なので、失敗してもくじけない。「一心一意」 ひとめ(人目) 0?逃亡中の犯人は、昼間は人目につくので、夜行動した。「衆目」 ひどり(日取り) 0?退院の日取りは、今週中に決まる。「日期、日程」 ひなた(日向) 0?猫が、日向で気持ちよさそうに眠っている。「朝陽的地方」 0?日向でほこりを立てる。「沒事找事」 ひび(罅) 0?そのアパートは、建ってから30年にもなるので、壁にひびが入っている。「裂縫、裂紋」 0?友情にひびが入った。「人的關係發生裂痕」 ひやかす(冷やかす) 0?新婚の彼を周りの女子社員がいつも冷やかしている。「調侃、開玩笑」 ひょっとしたら 0?ひょっとしたら雨が降るかもしれないから、傘を持って行こう。「也許、或許」 ひらたい(平たい) 0?平たい皿に料理を美しく盛り付ける。「平、扁平」 0?平たい言葉で述べる。「浅顕、簡単」 ふい(不意) 0?不意に呼び止められて、びっくりした。「冷不防、突然」 ブーム 0?社交ダンスが、最近ブームになっている。「流行、潮流」 ぶかぶか 0?靴がぶかぶかだったので、走ったら脱げてしまった。「肥大」 ふくれる(膨れる)

相关文档
最新文档