日语接续助词

日语接续助词
日语接续助词

接续词是独立使用的,一般位于两句话中间,起到连接作用。比如:

今日止寒着求。尢。其中的疋力巧就是接续词

接续助词不能独立使用,只能接在前面句子的末尾。比如:

今日怎寒着求。尢。其中的力、就是接续助词的用法

接续助词的概念

接在用词、助动词后面,把两个词组或者句子连接起来,起承上启下的助词

编辑本段接续助词的用法表示并列关系接续助词有:疋、尢◎尢9、^、肚力力入疋等等。

例句:

①冬处寒<疋、夏处暑U

(冬冷夏热。--疋前面要求连用形。)

②卵处安栄养tfe^o

(鸡蛋又便宜,又有营养。--前面要求终止形。)

③见肚力食事^^^o

(一边看电视,一边吃饭。--前面要求连用形。前后2件事,后面是主要的。)

④都市①発展总促进boo、环境哲改善'MS<。

(促进城市发展,同时要改善环境。--oo前面要求连用形。前后2件事,后面是主要的。)

⑤日曜日小说总読2沙音楽总闻X尢9^5。

(星期日,读读小说,听听音乐。--尢9前面要求连用形,五段动词要音变浊化;后面动词加丁召,形容词、形容动词、名词加丁召或者左^。)

⑥世①中处持^o持尢料o疋。

(世上都是互相帮助。--o前面要求连用形。)

⑦散歩、买X物总b尢。

(散步的同时,买了东西。--前面是动词连用形和廿変动词词干。前后2件事,前面是主要的。)表示让步关系接续助词有:T%、七T、力%、疗料哲①总、七哲、<乜忙等等。例句:

① 雨力邛降oTX^^(^T>^n^>t00)、训练处中止b肚X。

(雨在下着,但是训练没有停止。--力%、ZT、疗料乂前面要求终止形,哲前面要求连体形。)

(即使下雨,训练也不停止。--疋哲前面要求连用形,五段动词要音变浊化。)

③哲刁少》早<来出U求二尢。

(再来早些就好了。公共汽车已经开走了。-- 前面要求连体形。)

④、油断处大敌詐。

(即使很能干,马虎大意是很危险的。--七哲前面要求终止形。)

⑤知oTV^<^^、知振◎总。疋1必。

(明明知道,但是装成不知道。--<^^前面要求连体形。)

表示因果关系

接续助词有:力、5、^^、疋、尢等等。

例句:

①天気力%悪山^行<。处止的求^/^。

(天气不好,我们就不上山了吧。--力前面要求终止形。)

②天気力"悪P0T(^^)>W^行<^0止止的求。尢。

(天气不好,我们没有上山。--前面要求连体形。)

③山'^行<0^止的尢①怎、天気力*悪

(我们之所以没有上山,是因为天气不好的缘故。)

④风邪总引、会社总休^^L^O

(因为感冒了,所以没有上班。--前面要求连体形。)

⑤事故总起、怪我总L求L尢。

(因为引起了事故,所以受伤了。-- T前面要求连用形,五段动词要音变浊化。)

表示条件关系

接续助词有:出七、尢5、肚5、哲0肚5等等,表示不同情况下的假定情况。但是,例句中⑥一⑨不是假定,⑥是既定条件;⑦一⑨是由斥构成的惯用形。

例句:

①北京行<^5(t0^5)、秋^VVTT^O

(如果是去北京,秋天最好。--肚5前面要求终止形,哲0^5前面要求连体形。)

②北京行沁5、良V辞书总买oT^T<^^Vo

(如果你去北京,替我买本好词典来。--尢5前面要求连用形,五段动词要音变浊化。)

③北京広行0九求、良V辞书力买元求头

(如果去北京,就能买到好词典。--前面要求假定形。)

④雨力邛降n^(降二尢5)、n^泊求行二尢5VV^^。

(如果下雨,就住到这里好了。)

⑤王力*来召七(<料。求、来尢5)、VV0亡力*。

(如果小王来了就好呢。--七前面要求终止形。)

⑥北京広行o^5、高校0友达広会V求L尢。

(我去了北京,就见到了高中同学。)

⑦北広行“九求行<^^寒<^◎求^。

(越往北去越冷。)

(这里又有山又有河。)

⑨ 山疋七思二尢5、丁<、、川力%见肚。

(刚刚看见了山,就马上又看见了河。)

表示递进关系

接续助词有:疋、刁元忙、刁元疋力、5等等。

例句:

①朝起吉疋、歯总磨吉、颜总洗二疋、新闻总読

(早晨起床,刷牙、洗脸,然后看报纸。)

②御饭总食沢山饮人疋①指腹力肚二尢。

(吃饭而且喝了很多汤,肚子饱饱的了。--上忙前面要求连体形。)

③乙①事处重大十分忙考元尢上、返答

(这件事情很重大,让我充分考虑后,再给你回答吧。--上左前面要求过去时连体形。)

④乙①事处重大十分忙考、返答b求T。

(这件事情很重大,让我充分考虑后,再给你回答吧。--前面要求连用形,五段动词

要音变浊化。)

编辑本段接续词与接续助词

A :第一句。接续词,第二句。

B :从句+接续助词,主句。

根据上面的A可以看出,接续词位于2个句子当中,一般情况下,位于前面句子的句号后面。接续词后面一般用逗号隔开,然后,再引出后面的句子。因此,不同的接续词起到以不同的形式连接前后2个句子的作用,但是与前后2个句子都没有直接的关系。再看B句。这里表示着接续助词在句中的位置。首先看到,有主句和从句,说明有接续助词的句子是主从句的复句。从句就是主句的状语从句。其次,整个句子中只有最后才有句号,这说明,在使用接续助词的句子,是一个完整的句子,接续助词是句子的一部分。再有,在从句中,接续助词是紧跟在从句后面,中间没有标点符号隔开,所以就产生了接续方式,也就是牵扯到从句谓语的活用形问题:不同的接续助词要求不同的从句谓语活用形,就给使用带来了复杂的问题。简单概括起来,接续词和接续助词的共同点是:连接2个句子,使之成为有一定关系的句群,而且形成类似的相互关系;而不同点是因为位置和接续方式的不同,在句子结构和复杂性上造成了区别。

接续词和接续助词前后的关系,主要有:表示同等的并列关系、虽然但是的让步关系、因为所以的因果关系、表示假如的条件关系、表示前后的递进关系等等。

1 ?表示同等的并列关系

A,接续词有:指肚5^^、求尢、力P、厉召肚指、二求?等等。其中有的只是词与词的连接。如:指肚5^^等等。

例句:彼怎优料尢学者疋厉召。求尢、有名肚小説家疋哲厉^。(他是个优秀的学者。同时又是有名的小说家。)

②父①兄怎娘力?一人厉◎求T。。求◎、袒尢従姉妹力?厉召O^T。(父亲的哥哥有个女儿。也就是说,我有个堂姐妹。)

③教室内疋①饮食及厂吃烟花禁止T^。(禁止在教室里饮食和吸烟

媚,而且文化遗产丰富,一直作为旅游地区发展着。)

⑤ 明日会议室疋话L合、明後日①场所怎别尤通知L^To (明天在这个会议室交谈。另外,后天的地点另行通知。)

B,接续助词有:T、尢◎尢?、L、肚力力等等。

例句:① 冬怎寒

②卵怎安VL、栄养fe^^o (鸡蛋又便宜,又有营养。--L前面要求终止形。)

③见肚力食事^T^o (一边看电视,一边吃饭。--前面要求连用形。前后2件事, 后面是主要的。)

④都市O発展花促进LW、环境改善LTV

(促进城市发展,同时要改善环境。--W前面要求连用形。前后2件事,后面是主要的。)

⑤日曜日小説花読人疋?音楽总闻v^^T^o (星期日,读读小说,听听音乐。--尢?前面要

求连用形,五段动词要音变浊化;后面动词加T5,形容词、形容动词、名词加T5或者^To )

⑥世O中怎持U持^no^o (世上都是互相帮助。--二前面要求连用形。)

⑦散歩力$T5、买V物花L尢。(散步的同时,买了东西。--力$T5前面是动词连用形和廿変动词词干。前后2件事,前面是主要的。)

2."虽然但是"的让步关系

A,接续词有:L力、L、乞n肚OQ、疋疗乂、疋力?、疗n^fe、^fe、乞mfe等等。

例句:

①今日怎天気力诽常尤悪VoL力、L (疋疗乂、疋力?、疗n^fe、^fe )、生活外出乜芒爲

花得肚V。(今天天气很不好,但是,为了生计,不得不外出。)

②昨日怎土曜日子供达力?来、美味LVfeo花沢山作o^o^n^o^> 谁fe来肚力、o尢。(昨天是星期六,是孩子们要来的日子。所以,做了很多好吃的东西。但是谁也没有来。)

③fe^冬寒V。乞mfe,彼怎毎日声花続疗TV5。(已经到了冬天相当冷。尽管如此,他还是每天坚持进行跑步锻炼。)

日语助词、助动词总结

日语助词、助动词总结 助词:助词是附着在词,短语,句子的前面或后面,表示结构关系或某些附加意义的虚词。 助动词:协助主要动词构成谓语动词词组的词叫助动词。 助词的分类: は:提示助词。 1. [读作「わ」,接于体言、活用词连用形、副词、副助词及部分格助词后] 2. [提示题目,以明确出判断的主题、叙述的范围」 3.通常「は」所提示的主题是说话人认为听话人已知的内容,所以不能接于疑问词语后,也不置于一篇文章的开始] 選手団は午後の特急で出発した 体育代表队已坐下午的特快出发了。 4. [表示强调句中某一成分,强调宾语时可用「は」顶替「を」,强调时间地点时,可说「には」也可说「は」,强调其它意义的补语时,可将は加于补格助词后,强调状语时,可接于副词后] すぐにはできない 马上是办不到的。 5. [表示同类事物的对比,常对照地提示出两个或两个以上的对比事物来,因而不表示对比时,从句中一般不使用は] 日本へは三度ばかり行ったことがあるが,アメリカへはまだ行ったことがない 日本去过三次,而美国还没去过。 6. [与否定式搭配,加强谓语的否定语气] いくら拷問されても,彼を裏切りはしない 无论怎幺受拷打也决 も:提示助词。 1. [接在体言、活用词连用形、某些副词、副助词,格助词(除「が」「の」外)后] 2. [表示同类事物的追加]也。 デパートまで行かなくてもこの店でも買えますよ 就是不去百货公司,在这家商店也能买着。 3. [并非明确的追加,而用近似追加的语气表示题目含蓄,语调缓和]也。 長かった苦難もやっと終わろうとしている 漫长的苦难好不容易要结束了。 4. [表示对两个同类事物条件的并提]既…又…。 紙もぺンも用意してあります 既准备了纸又准备了笔。 5. [用以提示极端的事物,暗示其它当然是不言而喻的]也,甚至,连…也。 あいつにはじょうだんも言えない 跟他都不能开玩笑。 6. [接于疑问词或含有疑问词的体言性词组后,表示全面肯定或全面否定]都,无论…都。 だれでも知っている 谁都知道。 7. [接于表示数量少的词或「一+量词」后,并与否定式呼应,表示全面否定]一…也,也。

日语常用并列助词

第一篇日语常用并列助词(一) 日语中常用的并列助词翻译成中文意思相近,但是具体每个助词的适用范围是不同的。那么什么是并列助词呢?所谓“并列助词”,就是将两个或者两个以上的同类人物、物品、事情并列起来形成一个整体,然后再谓语句中展开叙述。这里列举常见的并列助词:と、とか、し、や、か。 一「と」翻译成中文多是“和”、“跟”的意思。只用于连接名词,使其并列。有时主语是“我”,就是把“我”省略。 如 1 朝、友達とジョギングをしています。(早上和朋友慢跑。) 2 ペンとボールペンとノートは文房具です。(钢笔和圆珠笔和笔记本属于文具。) 3 あなたのやり方と考え方はおかしいですね。(你的做法和想法有点奇怪啊。) 二「とか」的意思是列举事物,名词和动词都可以接续,这是和「と」不同的地方。并且「とか」暗含还有其他的意思,也就是并没有列举完。而「と」只是就所说事物进行说明,并没有暗示还有其他。常译为……啦……啦、或者……或者……。

如 1 彼女は日本とか、イギリスとかへ行きたいと言っている。(她说想去日本或者英国等国家。) 2 仕事ばかりしないで、時々旅行するとか、カラオケに行くとかしたほうがいいです。(不要老是工作,有时候最好去旅旅游啦,唱唱卡拉OK啦什么的。) 第二篇日语常用并列助词(二) 三「し」接续简体的句子,表示列举原因或者列举事物,暗示还有别的。多为两个或两个以上连用,但也有只用一个的情况。不论几个「し」连用,都暗示还有别的情况存在。 如 1 その花はにおいもいいし、色もきれいだ。(那种花不仅香味扑鼻,而且颜色也漂亮。) 2 昨日は天気がよかったし、さくらも咲いているし、公園へ行きます。(昨天天气又好,樱花也开了,就去公园了。) 四「や」多是两个或两个以上连用,并且常和「など」搭配。也是表示列举,暗示还有其他,但只接续名词,多翻译为……啦……啦等等。如

助词で的用法

1 活动场所 在以行为动词为谓语的句子中,活动场所用で表示。 「私达は学校で(活动场所)勉强をします。」 “我们在学校学习。” 「运动场で(活动场所)运动会を开きます。」 “在运动场举行运动会。” 2 比较范围 事物进行比较时总是有一个比较的范围,经常说“在……范围内……。”这个比较范围用で表示。「中国では(比较范围)、北京大学が一番有名です。」 “在中国,北京大学最有名。” 「私达のクラスでは(比较范围)、李さんが最も真面目です。」 “在我们班小李最认真。” 3 工具 当人做某种行为时,往往依赖于某些工具。在句子中直接表示所使用的工具,就用で表示。 「バスで(工具)会社に行きます。」 “乘公共汽车去公司。” 「万年笔で(工具)名前を书きます。」 “用钢笔写名字。” 「彼达は日本语で(工具)话しています。」 “他们用日语在交谈。” 这里注意:用で表示工具时,一定要直接在工具名词后面加で表示,不能加进动词。试比较:「バスに乗って会社に行きます。」这句话仌然译成“乘公共汽车去公司。”但是因为用了动词,表现方式就有了变化。 4 方式 主要是描述动作主体的数量。 「私は一人で(方式)住んでいます。」 “我一个人住着。” 「学生たちは五人で(方式)先生の家に行きました。」 “学生们五个人去了老师家。” 「皆で(方式)歌を歌いましょう。」 “大家一起唱歌吧。” 5 总和 和上一项不同,单价或者一个人的不加で,2个以上的合计值就要加で。 「靴下は一足5元です、3足で(合计)15元です。」 “袜子1双5元,3双就是15元。” 「一人3册だと10人で(合计)30册になります。」 “如果一个人3本,10个人就是30本。” 「一轩5m必要としたら、20轩で(合计)100m必要です。」 “如果一家需要5米,那么20家就需要100米。”

日语接续词汇总一览表

接续词一览表 あるいは②◆或、或者是;有的…有的…、或…或…(以「あるいは~、あるいは~」的形式)or いっぽう③◆另一方面、且说(转变话题时的用语) ◇開発が進み、一方では自然が破壊されている。 いや②◆不、不仅如此、岂止(否定自己所说的话、紧接着再说下去)(更正确说来应该是…)◇日本、いや世界の名作だ。おまけに④◆(在原有充分或足够的基础上)再加上、又加上(同种要および①◆以及、还有、和、与 and/as well |素)が①◆(用以承接前文,引出转折)可是、但是、然而 but ◇会いたい。が、都合がつかない。 かたがた②◆顺便散歩かたがた(がてら)買い物をする。 かつ①◆而且、并且、加之 ◇且つ飲み且つ食う(飲んだり食べたりする) ◇必要かつ十分(必要であると同時に十分でもある) けれど(も)①◆但是、然而、不过「だが?しかし?でも」but/however; (是…)也是…(表示认可前文的内容,并表示出其与后述 的内容共存)at the same time;可是、不过(表示对对方 的意见提出异议)but ◇彼は政治家だ。けれども同時に市民でもある。 ◇それは認める。けれどもそれだけとは限らない。 さて①◆(用以结束前面的话并转入新的话题)却说、且说「とこ ろで」by the way;(用于接着前面的话题谈下去)那么、 然后「そうして?それから」and then ◇さて、話はかわって◇さて、それからというものは しかし(ながら)②◆可是、但是、然而 しかも②◆而且、并且「そのうえに?さらに」moreover;而、却 「けれども?にもかかわらず」and yet したがって◎◆因此、因而、从而、所以(表示后述事项是前项事项的必 然结果)so\consequently ◇私はその場にいなかった。したがって何も知らない。 じつは②◆实际上、说实在的、其实、毫不不瞒你说to tell the truth じゃ(あ)①◆那样的话、那么(接受、总结的前项条件、并导出结论) well\then すなわち②◆也就是、正是、即是、换言之namely\that is to say; 则◇外相すなわち外務大臣◇怯めばすなわち負けだ。すると③◆这么说来、那么说then;于是、这时then ◇なるほど。するとこういうことですか。(原来如此。那么 说来,就是这么回事?) ◇春になった。すると花が咲き始めた。 そういえば◆那样说来…、那样说的话… そ(う)して③◆然后、于是and;而、又、而且and ◇思わずどなりつけた。そして(そうして)反省した。 ◇あの果実はみずみずしく、そして(そうして)甘かった。そこで③◆因此、所以、于是「それで?だから」so/then;(转变话 题时)那么「さて?ところで」by the way ◇そこでお願いしたいのだが。◇そこで話を戻すと。 そのうえ④◆而且、并且、又、加之「かつ?さらに」moreover/in addition to/ ◇彼女は美人で、そのうえスタイルもいい。 そのかわり◎◆(表示前后项功过相抵)可是、另一方面、作为补偿(回 报/交换)◇そのかわり、これあげる。 そのくせ◎◆虽然那样…但是、尽管…可是「それなのに」and yet ◇彼はけんかっぱやく、そのくせ気が弱い。 そもそも①◆说起来…「段落の起首にあって、何かを説き始めること」to begin with ◇そもそも宇宙とは…。 ◇そもそも(さて)いびきは睡眠中の呼吸運動のアンバ ランスに由来する音 1

日语连体词、接续词、接续助词汇总

日语连体词、接续词、接续助词汇总接续词 この(连体)这,这个(人或事物) その(连体)那,那个(人或事物) あの(连体)那,那个(人或事物) どの(连体)哪个(人或事物) ほんの(本の)(连体)仅仅,少许 わが(连体)我的,我们的 こんな(连体)这种 そんな(连体)那样的 あんな(连体)那样的 どんな(连体)什么样的 いろんな(连体)各种各样的 おおきな(大きな)(连体)大的 ちいさな(小さな)(连体)小的,微小的 ある(连体)某…,有个 きたる(来る)(自/五/连体)下次的,未来的 あくる(明くる)(连体)(后接年、月、日)明…,下… あらゆる(连体)所有,一切 いわゆる(连体)所谓的,所说的 いかなる(如何なる)(连体)如何的,什么样的 たいした(连体)了不起 とんだ(连体)万没想到的,意外的 并列和累加 および(及び)(接续)与,和,(以)及 おまけに(接续)而且,再加上 かつ(副/接续)同时,而且 さらに(副)还要,进而 しかも(接续)而且 それに(接续)而且 そのうえ(接续)加之 それから(接续)其次、还有、然后 そうでなければ(接续)要不然 なお(接续)还有,再者 ならびに(並びに)(接续)和,及,以及 また(副)又,还 ひいては(副)进而,而且 选择 あるいは(接续)或,或是 それとも(接续)还是… もしくは(若しくは)(接续)或者 または(接续)或,或是

说明 すなわち(接续)即,也就是说 つまり(接续)也就是 なぜなら(ば)(接续)因为,原因是 ようするに(接续)总之,简而言之,总而言之转换话题 さて(接续)那么,且说,却说 それでは(接续)那么 そもそも(副/接续)毕竟,原来;说起来 では(接续)那么 ところで(接续)不过,我说 ときに(時に)(副)偶尔,有时 条件的接续(順接) したがって(接续)因此 すると(接续)那么 そ(う)して(接续)而且 そこで(接续)因此 それで(接续)于是,所以 それでは(接续)那么 それなら(接续)如果那样,要是那样的话 それだから(接续)所以 それゆえ(それ故)(接续)所以 そうすると(接续)如此的話 そうすれば(接续)如此的話 ですから(接续)所以 ゆえに(故に)(接续)故,因此 従って(接续)因此 因って(接续)因此 条件的接续(逆接) けれども(接续)但是,然而 しかし(接续)但是 しかしながら(接续)然而 それでも(接续)即便如此 それなのに(接续)尽管这样 それにしても(接续)即便如此(也…) だけど(接续)但是 だが(接续)但是,可是 ただし(但し)(接续)但(是),可是 だって(副助)即使是,就连 でも(接续)可是,不过 ですけれども(接续)雖然如此 さりながら(接续)雖然如此 もっとも(接续)可是 ところが(接续)可是 ところで(接续)而…、可是…

日语助词总结大全(非常完整)

日语助词完全整理总结篇(超全) 助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。 1.提示助词[は]在判断句中,[は]提示主语 2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 3.助词[が] (1)主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语 (2)格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。。(3)接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 5. 终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 6. 接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系

7. 提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 8. 接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。 9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。 10. 副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 11. 终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。 12. 传闻助动词[そうだ][そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…" 13. 补格助词[に] [に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。[に]接在名词或动词连用形之后,(更多内容关注微信公众号日语单词本)且后续意为"来、去"的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。 14[か]接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、"若干"。 15. 并列助词[と][と]接于体言之后,表示并列,意为"和"。 16. 副助词[や][や]介于体言之间,表示含言外之意的列举,意为"…啦…啦…(等等)"。 17.同位格[の][の]可以介于两个互为同位成分的体言之间,表示同位语。

日语 - 常用接续词用法

常用接续词用法 日常会話でよく出てくる接続詞を機能別に取り上げました。接続助詞は「そして/それから/それで…」のように接続助詞に指示語「そ」がついた形や、「だから/だが/すると…」のように接続部をそのまま取り出して接続詞化したものが多く、その場合、意味も用法もそのまま受け継がれます。 1、順接の接続詞 (1)原因?理由 だから午後から雨らしい。だから、傘を持って行った方がいいよ。 それで昨日は飲み過ぎた。それで、今日は二日酔いだ。 そのためにJRで事故があった。そのために、電車が遅れている。 その結果毎日練習した。その結果、スキーが上手になった。 したがって本日は講師が休みだ。したがって、休講になった。 (2)時?条件?場面 それからお風呂に入った。それから、寝た。 するとカーテンを開けた。すると、外は雪が降っていた。 そこで玄関のベルが鳴った。そこで、私はドアを開けた。 では/じゃでは、私はこれで失礼します。 それでは/それじゃ「暑いね」「それじゃ、クーラーをつけよう」 それなら「道路が渋滞だそうだ」「それなら、電車で行こう」 だったら食べないの?だったら、僕がもらうよ。 (3)相手の話を聞き出す それで「昨日が合格発表の日だったんだ」「それで、どうだった?」 それからね、それから、どうしたの? 2、逆説の接続詞 (1)一般的な逆説 しかし彼は勉強ができる。しかし、スポーツは全然駄目だ。 けれど(も)この製品は安い。けれども、品質が悪い。 だけどパソコンを買いたい。だけど、金がない。 だが10時に会う約束した。だが、彼は来なかった。 でも和食は好きです。でも、納豆はまだ食べられません。 (2)予想外の結果 ところが彼は強そうに見えた。ところが簡単に負けてしまった。 それが午前中は晴れていた。それが午後から急に雨が降り出した。 (3)原因?理由の逆説 それなのにもう四月だ。それなのに、まるで冬のような寒さだ。 それにもかかわらず彼は肝臓が悪い。それにもかかわらず、毎日酒を飲んでいる。 それにしては「彼は大学生だそうだ」「それにしては漢字を知らないねえ」 (3)条件の逆説 それでもそこは非常に危険な場所です。それでも、行くんですか。 それにしても「彼、遅れると言ってたけど」「それにしても、遅すぎるよ」 3、並立の接続詞 そしてとても明るく、そして、美しい女性だった。 およびこの劇場内では飲食、および喫煙は禁止されている。 ならびにここに住所、氏名、ならびに電話番号を記入してください。 また彼は政治家であり、また小説家でもある。 かつ東京は政治の中心地であり、かつ経済の中心地でもある。

日语助词用法小结(超全)

日语助词用法小结(超全) -

1.1.1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语 1.1. 2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 1.1.3.助词[が]1.1.3.1. 主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语1.1.3. 2.格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。。1.1. 3.3. 接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 1.1.4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 1.1.5. 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 -

1.1.6. 接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系 1.1.7. 提示助词[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 1.1.8. 接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。 1.1.9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。 1.1.10. 副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 1.1.11. 终助词[ね][よ] 终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。 -

接续助词练习题

接续助词练习题(2006.3.8) 一、?~なら?、?~ば?、?~と?、?~たら?、?~ては?、?~ても?を使って次 の文を完成しなさい。 1、京都へ?映画村が面白いと思っています。(行く) 2、主人は朝新聞を読む。(起きる) 3、値段が高いほど品がよくなります。 (高い) 4、この本は難しいのでよくわからない。 (読む) 5、明日?天気が釣りに行くつもりですが。(いい) 6、どろぼうにすぐ警察に連絡してください。 (入る) 7、見本ですからいけません。(さわる) 8、勉強が、すぐだめですよ。お風呂に入ってから寝なさい。 (済む)(寝る) 二??ところで?、?ところが?、?どころか?から正しいものを選びびなさい。 1、この問題について?いろいろ説明した?理解してもらえないに違いない。 2、私の計画について?父に話した?すぐ賛成してくれました。 3、駅に着いた電車が出てしまった。 4、この学生は数学?簡単な算術も出来ない。 5、友達と思って寄った?人違いでした。 6、今度の商売はもうかる1億も赤字を出している。 7、先輩とよく相談したA大学を進めてくれた。 8、彼は成績が悪いから大学へ進学する?卒業さえ出来ない。 三、A、B、C、Dから正しいものを一つ選びなさい。 1、昨日の夜、一家で星をながめいろいろと七夕の話をしました。 A.ても B.ながら C.ては D.れば 2、気温が高暑く感じるとは限らない。 A.ければ B.くては C.くても D.くて 3、彼から電話が?そう伝えてください。 A.あると B.あるし C.あるので D.あったら

4、勉強まさか0点を取ることはないでしょう。 A.しても B.すれば C.しなくても D.しなければ 5、夕日がきれい明日はきっといいお天気に違いありません。 A.なのに B.だが C.だけれど D.だから 6、日本の大学へ入学した日本語が分からなければ?勉強することはできないだろう。 A.くせに B.のに C.ところが D.ところで 7、一生懸命働いた新しい車は買えません。 A.から B.ので C.ところが D.ところで 8、運転手が信号を間違えるようなことがたいへんです。 A.あるし B.あっても C.あっては D.あるのに 9、どんなに生活が苦しくても?研究さえ出来それでいいと思いました。 A.ると B.るのに C.れば D.ては 10、人間が人間の働きに差別されることは?当然です。 A.応じて B.応じれば C.応じても D.応じつつ 11、窓を開けたままにして小さい虫が部屋にたくさん入ってくる。 A.おいて B.おいては C.おきながら D.おくと 12、やってみた?やはり難しくて?途中で止めてしまった。 A.どころか B.ので C.ものの D.くせに 13、家から遠く離れている?何よりもうれしいのは?家族からの手紙だ。 A.ものを B.が C.ので D.と 14、日本語を大分習った?まだすらすら話せるほど上手じゃない。 A.から B.が C.ので D.と 15、私は朝寝坊ですからおそいほど都合がいいです。 A.おそくて B.おそいのに C.おそいと D.おそければ 16、話しながらおさらを?一枚壊してしまった。 A.あらえば B.あらったら C.あらっても D.あらいつつ 17、この仕事はあまり急が?明日までにしてくれればいい。 A.ないから B.ないのに C.なくては D.なくても 18、あの人は暇?この仕事を手伝ってくれません。 A.なので B.なのに C.どころか D.だと 19、自動車を、免許がないのでは、なにもなりません。 A.買えば B.買うと C.買っては D.買っても 20、かれは知って?僕には何も言わない。 A.いて B.いれば C.いながら D.いるし 21、テレビを見るのと?本を読むには努力が必要だ。 A.ちがって B.ちがっても C.ちがうと D.ちがうので 22、あの学生は遊んでばかりいる成績は下がるばかりだ。 A.のに B.ので C.くせに D.ところで 23、ほしい?高いから?とても買えません。

(本科第1学期) 日语助词

部分日语助词用法归纳(第一学期) 助词的概念和特征: 助词是接在某些独立词之后,一起构成文节,表示独立词在句子中的语法地位并增添某种意义。助词是无活用的附属词。用假名书写。 已学过的常用助词如下: 一.『が』 1.表述客观现象或状态句子中的主语《主格助词》 例:庭に猫がいます。 机の上に本があります。 2 .疑问词作主语《主格助词》 例:会議室に誰がいますか。 すみません、どこが図書館ですか。 二.『を』 1.表示动作的目的或对象《宾格助词》 例:新聞を読みます。 テレビを見ます。 三.『の』 1.表示所属《领格助词》 例:李さんは旅行会社の社員です。 これは李さんの車です。 2 表示性质《领格助词》 例:日本語の本はどれですか。 あれはサッカーの雑誌ですか。 3.表示同位《领格助词》 例:友達の王さんは今日来ます。 社長の鈴木さんに会いました。 4.和某些助词叠加使用《领格助词》 例:先生への手紙を書きます。 会社からの電話がありました。 学校での勉強/ 東京までの電車/ 公園への道/ 自然との調和 注意:与形式体言 [の] 的区别 例:この傘は私のです。 あの自転車は、だれのですか。 四.「から」 1.表示时间起点《补格助词》 例:会議は9時から始まります。 日本の学校は4月からです。 2.表示空间起点《补格助词》

例:駅からバスで帰りました。 昨日友達は桂林から来ました。 五.『まで』《补格助词》1.表示时间终点 例:会議は9時までです。 明日まで休みます。 2.表示空间止点 例:駅まで自転車で行きます。 桂林までどのぐらいかかりますか。六.『に』《补格助词》1.表示动作进行的时间 例:7時に会社へ行きます。 映画は9時半に終ります。 2.表示存在的场所(静态) 例:父は今庭にいます。 地図は壁にあります。 3.表示行为动作涉及的对象或授予关系等 例:父にプレゼントをあげました。 李さんに辞書を借りました。 昨日、田中さんに会いました。 虎に翼(とらにつばさ) 七.「で」《补格助词》1.表示动作进行的场所 例:家で朝ごはんを食べます。 この靴はどこで買いましたか。 2.表示移動的手段 例:父は車で会社へ行きます。 自転車で学校へ行きます。 3.表示行为动作采用的工具、材料、方式、手段等 例:妹は鉛筆で絵をかきます。 木で机といすをつくります。 王さんはテレビで日本語を習います。八.『と』 1.表示动作的共同者或对象《补格助词》例:小野さんとテニスをします。 李さんといっしょに帰りました。 2.表示并列(全部并列)《并列助词》例:李さんと王さんは学生です。 図書館から本と辞書を借りました。 九.『は』《提示助词》

日语句法篇章法自学考试大纲

[00611] 日语句法篇章法自学考试大纲 浙江省高等教育自学考试办公室 二OO五年六月 自学用书:《新编日语语法教程》,皮细庚编著,上海外语教育出版社,1987年8月第1版 Ⅰ课程性质与设置目的要求 《日语句法篇章法》课程是全国高等教育自学考试日语本科专业的必考课程。该课程以有一定日语基础的日语学习者或从事与日语相关工作的人员为讲授对象,系统地分析了日语语法的构成和特点。该课程是正确运用日语的基础,也是正确指导语言实践的依据。 《日语句法篇章法》教材内容共分九章。第一章到第五章主要是日语语法的一些基础知识、词类及相关词语的用法。第六、七章为助动词、助词的具体用法以及一些近似表达的用法比较等。第八章是句法,主要是句子的结构、种类、特点等。第九章是日语语法中比较难的敬语。 设置本课程的目的是:使自学应考者在已有的语法知识的基础上,对日语语法有一个完整、系统的概念。了解日语的基本特点及其与汉语的异同,从而使学生掌握日语的基本句型及其应用。能理解学习本课程的要求是:自学应考者应全面掌握日语语法的基础知识以及诸多表达的意思、用法,正确区分、运用各种近义表达等。分析不同类型的较为复杂的句子及句子在一定的上下文中的地位与作用,并在此基础上能正确理解与运用日语语言,指导语言实践。 Ⅱ考核目标 第一章日本语概说 一、学习目的和要求 通过本章的学习,了解日语发音、词汇和文字的一些基本情况,对日语这门语言有一个总体的认识。 二、考核知识点 (一)日语的特征 (二)日语的发音 (三)日语词汇 (四)日语文字 三、考核要求 至(三) 1、领会:(1)从语言形态对世界语言的分类;(2)日语音节的分类和数目;(3)日语元音;(4)日语词汇来源;(5)汉字的读音,音读的分类;(6)罗马字的拼写法。 第二章语言的单位和词类概论 一、学习目的和要求

日语助词用法小结(超全)

日语助词用法小结(超全) 1.1.1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语 1.1. 2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 1.1.3.助词[が]1.1.3.1. 主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语1.1.3. 2.格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。。1.1. 3.3. 接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 1.1.4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 1.1.5. 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 1.1.6. 接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系 1.1.7. 提示助词[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 1.1.8. 接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

1.1.9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。 1.1.10. 副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 1.1.11. 终助词[ね][よ] 终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表 示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。 1.1.1 2. 传闻助动词[そうだ] [そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…" 1.1.13. 补格助词[に] [に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。 [に]接在名词或动词连用形之后,且后续意为"来、去"的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。 1.1.14[か]接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、"若干"。 1.1.15. 并列助词[と] [と]接于体言之后,表示并列,意为"和"。 1.1.16. 副助词[や] [や]介于体言之间,表示含言外之意的列举,意为"…啦…啦…(等等)"。 1.1.17.同位格[の] [の]可以介于两个互为同位成分的体言之间,表示同位语。

日语一级常用接续词整理

日语一级常用接续词整理 1、把两件事物用逻辑关系连接起来的接续词 (1)原因?理由 だから?ですから表示某种原因产生某种结果,或因为某种原因而积极地做什么,后续可接主观意识句。 午後から雨らしい。だから、傘を持って行った方がいいよ。 日本では終身雇用制がふつうだ。だから、皆会社のために一生懸命働く。 したがって表示某种原因导致某种结果。不能后续主观意志句。属于书面语,用于文章或讲演。 日本は火山が多い。したがって温泉も多い。 過半数人が賛成した。したがって、この案は可決された。 そのために/このために表示某种原因导致某种结果。不能后续主观意志句。このため表示其原因更为直接。 JRで事故があった。そのために、電車が遅れている。 日本は国内に天然資源がほとんどない。このため、海外から輸入に依存している。 (それ)ゆえに表示某种原因导致某种结果。不能后续主观意志句。属于文言,不能用于口语。それ可以省略。 三つの辺が等しい。ゆえに三角形ABCは正三角形である。 人間は直立歩行し、火と道具を使うことを覚えた。それゆえに、ほかの動物とは異なる道を歩むこととなった。 そのけっか表示某种原因导致某种结果。只能用于表示客观结果,不能后续主观意志句。 入試制度が変わり、その結果、前よりいっそう受験生の負担が増えることになった。 明治維新後、新聞や雑誌で外国の文化生活が人々に知らされた。その結果、人々の生活も次第に変わってきた。 (2)顺态发展的接续词 すると1.表示行为主体完成一个动作后,出现意外情况。于是…おじいさんが竹を二つに割りました。すると、中からかわいい女の子が出てきました。 ベルが鳴ったので、電話の受話器を取った。すると、変な声が聞こえた。2.表示行为主体在做什么的时候,发现或遇到意外的情况。

日语助词用法小结(超全)

日语助词用法小结(超全) 1、1、1、提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语 1、1、 2、提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"得意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 1、1、3、助词[が]1、1、3、1、主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语得问句及其答句中表示主语1、1、3、 2、格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述得对象,故又称"对象格"。。1、1、 3、3、接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但就是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句得作用。 1、1、4、领格助词[の] [の]表示所属,为"得"之意 1、1、5、终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语得"吗","呢"之意 1、1、6、接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系 1、1、7、提示助词[は] 接否定式[ない、(あり)ません]之前,加强否定语气。 1、1、8、接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

1、1、9、补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定得比较对象,以为"比"。 1、1、10、副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定得比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 1、1、11、终助词[ね][よ] 终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表 示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。 1、1、1 2、传闻助动词[そうだ] [そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…" 1、1、13、补格助词[に] [に]接在表示场所得体言后,表示存在得场所,意为"在"。 [に]接在名词或动词连用形之后,且后续意为"来、去"得动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去得目得。 1、1、14[か]接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、"若干"。 1、1、15、并列助词[と] [と]接于体言之后,表示并列,意为"与"。 1、1、16、副助词[や] [や]介于体言之间,表示含言外之意得列举,意为"…啦…啦…(等等)"。 1、1、17、同位格[の] [の]可以介于两个互为同位成分得体言之间,表示同位语。

日语连接词解释及应用

接续词和接续助词 在日语中,经常见到けれども、が、と等等词汇。它们是接续词,又是接续助词。接续词和接续助词是常用的词汇,这两种词汇有其共同点,也有不同点,在这里对此进行说明。 一、接续词和接续助词在句中的位置 A :第一句。接续词,第二句。 B :从句 + 接续助词,主句。 根据上面的A可以看出,接续词位于2个句子当中,一般情况下,位于前面句子的句号后面。接续词后面一般用逗号隔开,然后,再引出后面的句子。因此,不同的接续词起到以不同的形式连接前后2个句子的作用,但是与前后2个句子都没有直接的关系。再看B句。这里表示着接续助词在句中的位置。首先看到,有主句和从句,说明有接续助词的句子是主从句的复句。从句就是主句的状语从句。其次,整个句子中只有最后才有句号,这说明,在使用接续助词的句子,是一个完整的句子,接续助词是句子的一部分。再有,在从句中,接续助词是紧跟在从句后面,中间没有标点符号隔开,所以就产生了接续方式,也就是牵扯到从句谓语的活用形问题:不同的接续助词要求不同的从句谓语活用形,就给使用带来了复杂的问题。简单概括起来,接续词和接续助词的共同点是:连接2个句子,使之成为有一定关系的句群,而且形成类似的相互关系;而不同点是因为位置和接续方式的不同,在句子结构和复杂性上造成了区别。接续词和接续助词前后的关系,主要有:表示同等的并列关系、虽然但是的让步关系、因为所以的因果关系、表示假如的条件关系、表示前后的递进关系等等。下面根据不同的关系,一个个加以介绍。 二、各种接续词和接续助词 1,表示同等的并列关系 A,接续词有:および、ならびに、また、かつ、あるいは、または、なお、つまり等等。其中有的只是词与词的连接。如:および、ならびに等等。 例句:彼は優れた学者である。また、有名な小説家でもある。(他是个优秀的学者。同时又是有名的小说家。) ②父の兄は娘が一人あります。つまり、わたしは従姉妹があるのです。(父亲的哥哥有个女儿。也就是说,我有个堂姐妹。) ③教室内での飲食及び喫煙を禁止する。(禁止在教室里饮食和吸烟。) ④この地方は風光明媚で、かつ文化的遺産も多く、観光地として発展してきた。(这一地区风光明媚,而且文化遗产丰富,一直作为旅游地区发展着。)

{详细整理版}日语助词的分类和用法归纳

【总结】日语助词的分类和用法归纳 助词分类表 格助詞(かくじょし) 格助词主要接在体言或者相当于体言的词语后构成句素,表明该句素在句中的地位,决定该句素在句中与其他句素之间的关系。 がのをにでとからまでへより 接続助詞(せつぞくじょし) 接续助词是连接用言、用言性词组或句子,表示它们之间关系的助词。接续助词在句子中起着承上启下的作用,表示条件、因果、让步、转折、并列等各种逻辑关系。 て ながら し から ので ば と ては(では) が けれども(けれど、けど、だが、ですが) のに ても(でも) たって(だって) とも 並立助詞(へいりつじょし) 连接两个或以上的词语,使它们构成并列关系。 と や たり とか だの か なり に 提示助詞(ていじじょし) 与前面的助词不同,它不表达词与词之间的关系,而是在句中充当谓语,并表明说话人的陈述态度。 は こそ

しか さえ すら も でも だって 副助詞(ふくじょし) 一般接在体言后,也可接在某些用言、副词、助动词后,增添某种意义。 ほど だけ ばかり くらい(ぐらい) きり まで ずつ など なんて か やら 語気助詞(ごきじょし) 在句中或句末用以表示各种语气。用于句末的时候表明了说话人的陈述方式。か かしら(ん) ね(え) よ な(あ) や こと わ ぞ ぜ い もの さ の かな(あ) な

第1节格助词 が が主要接在体言、相当于体言的词语后。 1、表示句子的主语 ①、表示判断、性质、状态、存在、动作、作用等主体。 表判断わしが噂の天外じゃ!(老身就是传说中的天外!) 表状态タイタン3の身長が一番高いだ。(泰坦3是最高的。) 表存在真ゲッターには未だ解明されていない謎が沢山眠っている。(真盖特身上还沉睡着许多未解之谜) 表动作月面で大規模な爆発が起こったらしい。(月面似乎发生了大规模爆炸) 表动作こらぁ!てめぇがぐずぐずしている間、敵が沢山やって来たじゃねぇかよ!(喂!在你磨磨蹭蹭的时候,敌人已经来了一大票了!) 表动作通信が入ったら直に報告しろ。(有通信来的话马上向我报告。) ②表示好恶、巧拙、能力、愿望、心理活动、需要等的对象 表好恶俺は君のことが好きだ(我喜欢你) 表好恶ナルト君は一人ぼっちになるのが嫌なんだろう。(鸣人君不喜欢孤单一人吧。)表巧拙サンジは料理が上手だ。(山治擅长料理) 表能力ロギア系能力者は自由に体を変形させることが出来る。(自然系能力者能够随意改变身体形态。) 表愿望ルフィーは肉がほしい。(路飞想吃肉) 表需要ここでお前ら全員を抹殺する必要があるようだ。(看来有必要在这里把你们全部“处理”掉。) 表心理活动金田の素晴らしいバイクが羨ましいな。(真羡慕金田那辆出色的摩托啊。)2、表示定语 这是文言文残留在现代日语中的用法,相当于の(的)的意思。基本没有掌握使用方法的必要,看到的时候能理解就可以了。 見よ、我が力を!(看吧,我的力量!) 龍が如く(如龙) 山高きが故に貴からず(来源于【山高故不贵,以有树为贵】) 另有一些类似わがまま(任意妄为)等用法,现在一般把它作为一个完整的词语,不再单独解释が作为助词的意义

日本语助词用法总结

「は」 1) ①私は李です。 ②私は朝六時に起きます。 ③桜はきれいです。 2) ①ニューヨークは今何時ですか。 ②日曜日は友達と奈良へ行きました。 ③私の会社は東京にあります。 ④資料はファクスで送ります。 「も」 ①王さんも中国人です。 ②この荷物もお願いします。 ③どちらも好きです。 ④何回もダイエットをしたことがあります ⑤どこへ「も」行きませんでした。 ⑥何も食べませんでした。 ⑦だねもいませんでした。 「の」 ①あの人はLZTの李さんです。 ②これはコンプューターの本です。 ③あれは私の傘です。 ④これは日本の自動車です。 ⑤昨日の晩勉強をしました。 ⑥日本語の勉強はどうでしたか。 ⑦机の上に写真があります。 ⑧この漢字の読み方を教えてください。 ⑨インドネシアのハンドンから来ました。 ⑩このかばんは佐藤さんのです。 ?これはどこのカメラですか。 ?もう少し大きいのはどうですか。 「を」 ①私はジュースを飲みました。 ②1週間旅行をします。 ③2時に子供を迎えに行きます。 ④昨日会社を休みました。 ⑤毎朝7時にうちを出ます。 ⑥京都で電車を降ります。 ⑦毎朝公園を散歩します。 ⑧あの信号を渡ってください。

⑨この道をまっすぐ行くと、駅があります。 「が」 A: ①私はイタリア料理が好きです。 ②小野さんは料理が上手です。 ③私は日本語が少しわかります。 ④細かいお金がありますか。 ⑤私は子供が二人います。 ⑥私はパソコンが欲しいです。 ⑦スキーができますか。 B: ①あそこに男の人はいます。 ②机の上に写真があります。 ③来月京都でお祭りがあります。 C: ①森さんは背が高いです。 ②東京は人が多いです。 ③私はのどが痛いです。 D: ①バスと電車とどちらが早いですか。 ②電車のほうが早いです。 ③スポーツで野球がいちばんおもしろいです。E: ①雨が降っています。 ②これに触ると水が出ます。 ③音が小さいです。 F: ①コンサートが終わってから、食事に行きます。 ②約束の時間に友達が来なかったら、どうしますか。 ③妻が病気の時、会社を休みます。 ④カリナさんが描いた絵はどれですか。 G: ①佐藤さんがワインをくれました。 ②誰がお金を払ってくれましたか。 「に」 A: ①私は朝6時に起きます。 ②3月25日(にち)に、日本へ来ました。 B: ①私は木村さんに花をあげました。 ②私は木村さんに花をもらいました。

日语助词用法小结(超全)

日语助词用法小结(超全) 1.1.1. 提示助词[处]在判断句中,[处]提示主语 1.12 提示助词[哲][哲]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个) …也没有" 1.1.3. 助词[力*]1.1.3.1. 主格助词[力打[力打通常用于表示主语,但在判断句中,[力*]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语 1.1.32 格助词[力打格助词[力*]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。。1.1.33 接续助词[卅]接续助词[卅]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。

1.1.4. 领格助词[O][O]表示所属,为"的"之意 1.1.5. 终助词[力、][力、]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 1.16 接续助词[T]接形容词连用形[< ]后,表示并列、因果关系 1.1.7. 提示助词[?]接否定式[肚X.(笳9)求乜人]之前,加强否定语气 1.1.8. 接续助词[力、5]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系 1.1.9. 补格助词[]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比 1.1.10. 畐刖词[底^][]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 1.1.11. 终助词[fa][/]终助词又称感叹词,接在句子

末尾,增添某种语感、语气。[fa]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[/]主要用于提示、告知等场合。 1.1.1 2. 传闻助动词[㈠吃][㈠吃]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[],意为"(第一人称)听 说…" 1.1.13. 补格助词迄][]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。[]接在名词或动词连用形之后,且后续意为 "来、去"的动词(如:[行<]、[来召]…)时,表示来去的目的。 1.1.14[力、]接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、"若干"。 1.1.15. 并列助词[七][七]接于体言之后,表示并列,意为"和"。

相关文档
最新文档