日语动词活用型相关句型+助词整理笔记

日语动词活用型相关句型+助词整理笔记
日语动词活用型相关句型+助词整理笔记

一、日语动词的分类

日语动词分类包括:五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词。五段动词:最后的假名为う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る的动词。

一段动词:动词最后的假名是「る」,倒数第二个假名为「い」段(上一段动词)或「え」段(下一段动词)的假名。サ变动词:「する」和带「する」的动词,如「勉強する」、「散歩する」等。

カ变动词:只有「来る」这一个动词。

动词的活用形包括7种,包括:ます形、て形、た形、ない形、

意志形、ば形、命令形。

(一)ます形(「连用形+助动词ます」)

五段动词:词尾う段变为该行い段加ます

示例:洗う-洗います

一段动词:去る加ます示例:食べる-食べます

サ变动词:する—します

ヵ变动词:来(く)る—来(き)ます

1)名+を?が+vます形+たいです自己想做sth

水が飲みたいです。

先生にわたしの友達を紹介したいです。

例1:昨日、私も甘い料理が食べです。

AほしかったBたかったCましたDて例2:今日は寒いですから、温かいお茶が。

A飲みますB飲んでください

C飲みたいですD飲みたくないです

2)vます形+に+行く?来る

例1:京都へに行きます。

A遊びB遊んでC遊びでD遊ぶ

3)vます形+方~方法

例1:中華料理のを教えてください。

A作り方B書き方C飲み方D読み方

例2:この電話の方を教えてください。

A使うB使いC使ってD使った

例3:この漢字の方を教えてください。

A読むB読みC読んでD読んだ

4)vます形+ながら+V(主V)<同一主体同时进行两个动作>:

李さんはテレビを見ながら食事をしています。

5)vます形+なさい<比命令形客气些>

(老师对学生、父母对孩子)

質問に答えなさい。

例1:熱があるね。この薬を飲んで、すぐなさい。

A寝るB寝C寝てD寝ろ

6)そうだ表样态的观感or推测事态的发展

(Vます形;形、形动词干)

句尾:vます形+そうです:雨は降りそうですね。

形+そうです:おいしそうです。

ない->なさそうですいい->よさそうです句中:そうに+动词:子供たちは楽しそうに遊んでいます。

そうな+名:おいしそうなケーキですね。

例1:なアイスクリームですね。

AおいしそうBおいしいそう

CおいしいDおいしいような

例2:甲:これ、私が作ったんです。どうぞ。

乙:わあ、おかしですね。それじゃ、いただきます。

AおいしいBおいしそう

CおいしいそうDおいしそうな

例3:甲:おや、マリエさん、すいぶんですね。乙:ええ、夕べは子供に泣かれてぜんぜん眠れなかったです。A眠そうB眠いそうC眠いD眠かったらしい

7)vます形+始めます(变化的开始)

vます形+終わります(行为的结束)

vます形+つづけます(不间断的持续)

vます形+出します(突然出现某种情况)

子供が泣きだして困りました。笑い出す

8)vます形+やすい<易于~>?にくい<难于~>:

雨の日でも、滑りにくくて、はきやすい靴はありませんか。例1:あの辞書は字が小さいので、にくいです。

AわかりB読めC使いD書き

例2:このペンはにくいです。

A書くB書いてC書こうD書き

例3:あの先生の説明はやすいです。

A分かB分かりC分かってD分かった例4:軽くてやすい靴がほしいと思います。

AはくBはきCはいてDはけ

9)vます形+過ぎます表示超过正常的量或程度:

このスープは熱過ぎませんか。

例1:昼過ぎまで寝ていたんですか。それは過ぎですよ。

A 寝る

B 寝て

C 寝るの

D 寝

例2:大きな会社に入るのがすぎるのも、一つの原因かもしれない。

A 難しい

B 難しさ

C 難し

D 難しくて

例3:この問題はすぎて、すぐにできました。

A 簡単だ

B 簡単で

C 簡単

D 簡単に

10)お+vます形+になる

お+vます形+ください

例1:お疲れになったでしょう。どうぞこちらでください。

A休みBお休みC休まれてD休ませて例2:私が作った野菜ジュースです。どうぞ、おください。

A飲めB飲むC飲みD飲んで

例3:昨日先生は八時になりました。

A帰りにBお帰りにCお帰りDお帰って

11)お+vます形+する

例1:よろしかったら、車でお宅まで。

A送られますBお送りになります

Cお送りしてくださいDお送りしましょう

例2:先生、私がコートを。

A持たれますBお持ちになります

Cお持ちしますDお持ちです

例3:プレゼントですね。じゃあ、きれいなお紙でお包み。

AしましょうBなりましょう

CあげましょうDされましょう

(二)て形(「连用形+接续助词て」)

ヵ变动词:来(く)る—来てください

サ变动词:する—してください

一段动词:去る加て示例:教える—教えてください五段动词:三种音便形式

(1) 词尾为“く、ぐ”的发生イ音便示例:書く—書いてくだ

さい

(2) 词尾为“う、つ、る”的发生促音便

示例:言う—言ってください

(3) 词尾为“ぬ、ぶ、む”的发生拨音便

示例:死ぬ—死んでください

(4) 词尾为“す”的发生サ行不便示例:話す—話して

(1)て、て

①动词表先后顺序:デパートへ行って、買い物します。例1:毎朝早くて、掃除します。

A起きるB起きC起きってD起きてい例2:お酒を、気分が悪くなりました。

A飲むB飲みC飲まD飲んで

②形/名表并列:背が高くて、ハンサムな人です。

て前是形い―﹥くて:広くて明るいです。

て前是形動/名用で:親切で優しいです。

(2)てから强调顺序(一句出现一次):

食べてから出かけます。

例1:夕ご飯をからお風呂に入りました。

A食べてB食べたC食べるD食べます例2:本屋へ、デパートへ行きます。

A行ったのはB行ってまで

C行ってからD行くのは

(3)てください(ませんか)请做某事:

名前を書いてください。

例1:うたをてください。

A歌いB歌うC歌っD歌

例2:風邪ですね。家に帰って、ゆっくりください。

A休みてB休んでC休んてD休みで

例3:辞書を机の上にください。

A乗ってB置いてC入れてD送って

(4)てはいけません不允许做什么事(不用于尊长):

タバコを吸ってはいけません。

(尊长):~ないでください。

例1:ここでは、タバコを吸っ。

AてはいいですBてもいけます

CてはいけませんDてもいきません

例2:-テストの時ノートを見てもいいですか。

-いいですよ。でも本をいけません。

A見てもB見てはC見なければD見れば

(5)てもいいです可以干什么(不用于尊长):

ここに坐ってもいいです。

例1:このほかに、一年に20日休みをいいです。AあってもBとってもCもってもDまっても例2:このコンピューターは誰がかまいません。

A使うとB使ってC使ったらD使っても例3:この部屋のものは何をかまいません。

A使うとB使ってC使ったらD使っても

(6)小句1+ても+小句

①句1成立,句2理应成立却没有:休日でも働きます。

②已经发生的情况:

その言葉は辞書で調べても分かりませんでした。例1:沖縄では、冬に、雪が降りません。

AなるとBならないとCなってからDなっても例2:先生に、よく分かりませんでした。

A聞けばB聞くとC聞いてもD聞いて例3:三十分待っても、鈴木さんは。

A来ましたB来ますC来ませんD来ませんでした例4:薬を飲んでも、風邪は。

AよくなりますBよくなりませんでした

CよくなりましたDよくなるかもしれません例5:お腹がすいたので、食べてもおいしいです。

AだれBところへCなにもDなにを

例6:たとえ明日雨が旅行に行きます。

A降るならB降ったらC降ればD降っても例7:うまくいかなくても、最後までがんばりたいです。

AたぶんBきっとC決してDたとえ

(7)ています

①正在干什么:今、テレビを見ています。例1:さっき読んで小説はなんという小説ですか。

AいるBいたCあるDあった

例2:子どもが公園で野球をしないでください。

A遊んだB遊んでいた C遊んでいますD遊んでいる

②动作结束后的结果状态持续:北京に住んでいます。例1:一年前、王さんは上海のアパートに。

A住みますB住みました

C住んでいましたD住んでいます

例2:プレゼントを開けたら、中に人形が。

A入れましたB入りました

C入れていましたD入っていました

例3:送ろうとするこの小包に何が。

A入っていますB入っていました

C入れましたD入っていません

③反复/习惯(有时间起点~から用ています,平时也可以

用~ます):私は毎朝散歩しています。

④表现在从事工作(职业+を+しています):

私は高校の教師をしています。

⑤自动词+て/たいます表结果存续:た形重变化完成

て形结果状态

(8)てしまいます结果是令人不愉快的事情:

無理をすると、病気になってしまいますよ。

表完成:全部食べてしまいました。

语气:てしまった>~ちゃった:あつ、財布を忘れちゃった。

例1:純子さんは大切にしていた花瓶を割ってました。

AみBいCしまいDいき

例2:昨日習った単語をもう忘れてました。

AしまいBおきCありDみ

例3:昨日家に帰る途中財布をなくして。

AしまいましたBありました

CみましたDいきました

例4:忙しかったので、田中さんに電話をするのを忘れて。

AおきましたBしまいました

CみましたDなりました

(9)てあげます?もらいます?くれます

例1:私は友達に子どもの写真を見せて。

AくれましたBくださいました

CさしあげましたDあげました

例2:寂しい時友達にうれしかった。

A来られてB来て

C来てもらってD来させて

例3:王さんは私のために、カセットテープを送って。

AみましたBもらいました

CくれましたDあげました

例4:今日は私の誕生日パーティーに来て、ありがとう。

AあげてBもらってCくれてDいて

例5:私が病気の時、友達が料理を作って。

AもらったBくれたCあげたDいただいた

(10)て/ないで(比命令句型<命令形、~なさい、~な(有地

位关系)>比较好,也用于求助)もうちょうと急いで。

(11)他动+てあります有意进行的动作结果的存续状态,只

涉及动作对象が。窓が開けてあります。

例1:冷蔵庫には、肉や魚が入れて。

AいますBおきます

CいきますDあります

例2:会議の場所は昨日前田さんに伝えって。

AおきますBください

CありますDしまいます

例3:電話の横に紙と鉛筆が置いて。

AいますBおきます

CみますDあります

例4:テーブルに花が飾って。

AおきますBいきます

CいますDあります

(12)ておきます为某种目的将V结果或效果留下。

訪問する前に、一度電話しておきます。

例1:旅行に行く前に、地図を買って。

AいますBあります

CおきますDおります

例2:お客さんが来ますから、部屋をきれいに片付けて。

AありましたBしまいました

CおきましたDみました

例3:テープは後で使いますから、ここにおいてください。

A並んでB並んだ

C並べるD並べて

例4:手帳に書いてと、忘れてしまいました。

AおかないBしまわCいDみ

(13)てみます尝试做sth

太田さんは中国語で手紙を書いてみました。

例1:私は一度刺身を食べてです。

AみたいBいたいCいきたいDおきたい例2:帽子を買う時は、買う前に一度かぶって。

AありますBなります

CしますDみます

(14)ていきます?てきます

①「空间移动」

a)以说话人为起点的移动方向

ていきます:近—>远

てきます:远—>近李さんは帰っていきました。

b)一种独立的动作て后相继发生的V :

去年、日本で歌舞伎を見てきました。

c)て前的V表示V主体的状态:

明日お弁当を持ってきてください。

d)てきます循环性动作去了又回来了:

ちょっと手紙を出してきます。(我去寄信就回来)

②「持续、变化」:从基准时间观察的V一直持续或性质、

状态的变化,以前(てきました) ; 以后(ていきます)

20年間ずつと日本語を勉強してきます。

これからもずつと日本語を勉強していきます。

③「出现」てきました表某状态开始或出现前接非意

志动词:お母さん、雨が降ってきたよ。

例1:ラッシュアワーになると、道がだんだん込んで。一到高峰时间,马路上就拥挤起来了.

AきますBいますCありますDおきます例2:お金を入れると、すぐ。一放入钱,橘子汁就出来了。

Aジュースが出てきます

Bジュースを取りましょう

Cジュースを出してください

Dジュースをとったほうがいいですよ。

例3:最近、町がきれいになって。最近城市漂亮起来了。

AきますBいきますCきましたDありました

例4:授業はこれから難しくなってから、がんばってください。上课从现在起要变起来了,所以请大家努力

AいきますBなりますCありますDきます

例5:国に帰っても、英語の勉強を続けつもりです。即使回国也打算继续学习英语

AてくるBていくCてしまうDにくる

例6:円はこれからもどんどん高くなってでしょう。日元今后也会渐渐升值吧!

AしまうBいるCいくDくる

(三)た形「连用形+接续助词た」同て形。

(1) た+ことがあります曾干过:

お寿司を食べたことがあります。

例1:こんなおいしい料理は今までことがありません。

A 食べる

B 食べない

C 食べた

D 食べよう例2:まだ富士山にことがありません。

A 登る

B 登って

C 登った

D 登り

例3:一度日本料理を食べたことがありません。

A は

B が

C も

D で

例4:私は一度入院したがありません。

A の

B もの

C こと

D ところ

(2) た後で干什么之后,再干什么:

食べた後で散歩します。

例1:ご飯をあとで、映画を見に行きます。

A 食べて

B 食べる

C 食べない

D 食べた

例2:歌舞伎の公演をあとで、お茶でも飲みましょう。

A 見る

B 見て

C 見た

D 見よう

(3) ①た/ないほうがいいです两事物选择时,干/不干

更较好:休んだほうがいいです。

②形/(形動+な)/名词+の/その+ほうがいい

です性质上更好

例1:体のために、野菜をたくさん食べた。

A ほうがいい

B ことがいい

C のがいい

D よりいい

例2:頭が痛いなら、早く帰って休んだよ。

A ことになります

B ようにします

C のがいいです

D ほうがいいです

例3:雨が降りそうですから、傘を持っていったがいいですよ。

A ため

B ならほう D しか

例4:ホテルはほうがいいです。

A 静か

B 静かな

C 静かに

D 静かだ

例5:タバコはほうが体にいいです。

A 吸った

B 吸わない

C 吸う

D 吸わなかった

例6:明日はテストですから、早くほうがいいです。

A 寝て

B 寝た

C 寝なかった

D 寝ないで

(4) たり…たりします若干种有代表性的动作:

休みの日散歩したり、買い物に行ったりします。(5)表示状况多种可能: ~たり~たりです / いろいろあります

毎回違います / 日によって違います

形かったり形かったりです

形動/名だったり形動/名だったりです

例1:日曜日は本を読んだり音楽を。

A 聞きます

B 聞いたのです

C 聞いたりします

D 聞きました

例2:冬はスキーをしたり、をしたりします。

A レコード

B ステレオ

C スケート

D スタッフ

例3:工場で部品を注文したり製品をします。

A 作りたり

B 作ったり

C 作いたり

D 作るたり例4:品物の値段は店によって高かったり、します。

A 安かったり

B 小さかったり

C 低かったり

D よかったり

例4:会社は忙しかったり、だったりします。

A ひるま

B ひま

C らく

D ゆっくり

(6)小句1+たら,小句2 ——假定条件:

明日雨が降ったら、マラソン大会は中止です。

敬体:vましたら形动/名でしたら简体:v+た->

たら过去否定式:形1 くなかったら

形动/名でなかったら

例1:国へ、手紙をください。

A 帰ると

B 帰ったら

C 帰って

D 帰れば例2:使い方が聞いてください。

A わからない

B わからなくて

C わからないのに

D わからなかったら

(6)V+ところです

①基+ところです V即将进行:これから家を出るところで

す。

例1:電車のドアがところだったので、急いで飛び乗った、やっと間に合った。

A 閉まった

B 閉まって

C 閉まる

D 閉めた例2:今から、シャワーをところです。

A 浴びる

B 浴びた

C 浴びている

D 浴びよう例3:私はこれからでかける。帰ったら電話をします

A ところです

B ときです

C ようです

D はずです

例4:私はこれから大学へ行く。着いたら電話をします。

A ところです

B ときです

C ようです

D はずです

②て+いるところです V的持续,若干个阶段的某事态目前

的进展状况,意志性V:本を読んでいるところです。

例1:今みんなでお茶を飲んでいるです。あなたも来ませんか。

A とき

B ところ

C こと

D ため

③た+ところです V sth刚刚结束:

さっき、家に帰ってきたところです。

例1:家内ですか。家内はちょうど家にところです。

ちょっと待ってください。呼んできますから。

日语动词按活用形的分类

日语动词按活用形的分类 动词按其活用形分成五段动词、上下一段动词、变格动词(サ变和カ变)。这五类动词的辨别,对初学者是相当困难的。采用排除法,逐级辨别有特征的动词。分成4个部分,分别为:五段动词、上下一段动词、サ变动词和カ变动词。 1、从最容易辨认的开始,カ变动词只有「来る」一个动词。 2、第二步,する和带する的动词,如「勉強する」等,均属于サ变动词。 3、去掉了变格动词,只留下了五段动词和上下一段动词。 4、五段动词有如下4种。 ① 非る动词:日语动词原形的词尾一共有9个:く,す,つ,ぬ,む,る,う,ぐ,ぶ。其中,不是る为词尾的动词,均为五段动词。如:「?く」、「?す」、「待つ」、「死ぬ」、「休む」、「笑う」、「泳ぐ」、「呼ぶ」等等。其中,「ぬ」为词尾的只有「死ぬ」一个词,所以任何语法书上也都使用此词。五段动词的词尾只有一个假名,前面的均属于词干部分。 ② 词尾为「る」,但其前一个假名(词干的最后一个读音假名)为非「い段」、「え段」假名,即是「あ段」、「う段」、「お段」假名。这样的单词有「ある」、「眠る(ねむる)」、「怒る(おこる)」等等。 ③ 词尾为「る」,且其前一个假名(词干的最后一个读音假名)为「い段」、「え段」假名,但是这个假名在词干汉字内(ふりがな)。这样的动词不多,有:「走る(はしる)」、「入る(はいる)」、「交る(まじる)」、「帰る(かえる)」、「滑る(すべる)」、「喋る(しゃべる)」、「焦る(あせる)」等等。其中,「交る(まじる)」又可写为「交じる(まじる)」、「混じる」等,要引起注意。 ④ 五段动词的第四种暂且不表。 5、除五段动词的第四种以外,全为一段动词。 上一段动词的一般结构是:词干+い段假名+る;如:「起きる」、「降りる」等。 下一段动词的一般结构是:词干+え段假名+る;如:「教える」、「流れる」等。 要注意,一段动词的末尾假名「る」前面的い段假名和え段假名均为词尾,即一段动词的词尾是两个假名。 在一部分一段动词中,会出现这样的情况,即:一个动词本身就是只由两个假名构成,如果把这两个假名都视为词尾,那么这个单词就没有词干。这种现象是不容许存在的,因此遇到由两个假名组成的动词,且其结构为:い段假名+る或え段假名+る(其中一般情况下前面的假名都对应着相应的汉字)时,前面一个假名又是词干,又是词尾,即身兼双职。这样的一段动词称作兼用词:い段假名+る的动词称作兼用上一段动词,如:「着る(きる)」等。 え段假名+る的动词称作兼用下一段动词,如:「寝る(ねる)」等。 下面再说明五段动词的第四种(d) 有了兼用上下一段动词的概念后,笔者指出:有下列特殊的动词是属于

常用的日语格助词总结之「と」的用法

常用的日语格助词总结之「と」的用法 格助词主要接在体言或者相当于体言的词的后面,表示该词与句子中其他词的语法关系的助词称为格助词。格助词的“格”是资格的意思,是指体言以什么资格参与句子的构成,以什么资格同其他词发生关系。日语中共有九个格助词:が、の、を、に、へ、と、から、より、で、が。本文讲述的常用格助词「と」的用法。 【接续法】 「と」接在体言或相当于体言性质的活用词连体形及部分助词后面,但接在以活用词结尾的文节后面时,形式上看是接在活用词终止形后面,但实际上と所附属的文节在整句话里只不过相当于一个连用修饰语的成分,也就是说等于一个体言文节的用法。 ○友達と出かける。(和朋友出去) ○見ると聞くとは大きいに違う。(看和听有很大差别) ○きっと合格するだろうと思う。(我想一定会合格的) 【意义和用法】 ①构成连用修饰语。 (1)表示动作所需要的对手,对象或动作的共同进行者。 ○友達と会う。(见朋友) ○友達との約束を忘れた。(忘了和朋友的约会) ○彼は妹と暮らしている。(他和妹妹一起生活) (2)表示比较对象。 ○私の国と比べると、日本の方があついです。(和我国相比,日本比较热) ○これは前のと違う。(这和前面的不一样) ○私と同じ考え方はありませんか。(和我的想法完全不同)

(3)表示事物转变的结果或使事物转化的结果 ○秋になると木の葉が赤や黄色になります。(一到秋天树叶就变成红色或黄色) ○わたしもこの年でやっと社長となりました。(我今年好不容易才当上了社长) (4)表示引用,思考,称谓等的内容。 ○ありがとうございますとお礼を言いました。(很有礼貌地说了声谢谢) (5)表示假定时使用 ○はやく日本語が上手になるといいな。(日语快点进步就好啦) (6)表示A一……B竟然……时使用 ○わたしの好きなレストランに行くと、その日は休みだった。(去了自己喜欢的西餐馆,可那天竟然休息。) ②构成对等文节。 (1)表示并列,列举。 ○見ると聞くとは天地の差だ。(眼见和耳听有天壤之别) (2)表示整数和零头。 ○全部で一年と二ヶ月でした。(一共一年零两个月)

日语te形动词

动词的活用形整理 1 ます(连用形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。 (2) 一段:去词尾る+ ます。 (3) する:します。 (4) 来る:来ます。 2 て(连用形) (1)五段:う、つ、る:去词尾+ って く-> いて(但是:行く->行って) ぐ-> いで す-> して む、ぶ、ぬ:去词尾+ んで (2)一段:去词尾る+ て (3)する:して (4)来る:来て(きて) 3 た(过去)(连用形) 与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。 4 ない(否定)(未然形:包括否定、使役、可能、被动) (1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。 (2) 一段:去词尾る+ ない。 (3) する:しない。 (4) 来る:来ない(こない)。 5 推量形(标日说得是意志形,我学的就是标日,但是日语老师说推量比较准一点) (1) 五段:将词尾う段变成相应的お段,然后加う。 (2) 一段:去词尾る+ よう。 (3) する:しよう。 (4) 来る:来よう(こよう)。 6 ば(假定形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ば。 (2) 一段:去词尾る+ れば。 (3) する:すれば。

(4) 来る:来れば(くれば)。 7 可能(未然形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加る。 这里发生了约音。若按末然形变化应该是将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる,但此时发生约音,就变成了将词尾う段变成相应的え段,然后加る。 例:书く:书ける (2) 一段:去词尾る+ られる。 (3) する:できる。 (4) 来る:来られる(こられる)。 8 被动(未然形)(这个不要和可能态搞混了哦) (1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる。 (2) 一段:去词尾る+ られる。 (3) する:される。 (4) 来る:来られる(こられる)。 9 使役(未然形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加せる。 (2) 一段:去词尾る+ させる。 (3) する:させる。 (4) 来る:来させる(こさせる)。 10 命令形 (1) 五段:将词尾う段变成相应的え段。 (2) 一段:去词尾る+ ろ。 (3) する:しろ/せよ。 (4) 来る:来い(こい)。 11 终止形:动词原形 12 连体形:这个是用来连接体言的,即动词的原形。 但比方说:来た人、书いている人、行く人、先生だった时、寒かった天気、暖かい部屋など、这些都算连体形。 再有就是动词活用形的变化记住这个应该没什么坏处吧。 未然(あ) 连用(い) 终止(う) 连体(う) 假定(え) 命令(え) 推量(お) 另附:动词活用口诀

日语助词用法总结

日语助词用法总结 1.1.1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语 [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 主格助词[が] 格助词[が]格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。 肯定的比较对象,意为"比"。

否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。

形容动词 ~だ→ ~なら + (ば) 动词 ~「う」段假名→ ~「え」段假名 + ば

动词连用形???? |-> そうだ(そうに·そうな·そうで) 形容词·形容动词词干 | (特例:よい·ない→ よさ·なさ + そうだ) 样态助动词「そうだ」的否定式比较特别,常用形式有「…そうもない」、「…そうにない」、「…そうにもない」,意为"一点没有…样子"、"根本不像…样子"。当「そうだ」接在形容词、形容动词之后时,有时亦可用「…そうではない」表示否定。

动词活用

日语动词活用规则讲解 日语动词活用规则讲解 初学日语的朋友,一定会对日语的动词活用产生极大的恐惧,因为日语的动词活用是日语中四个最难的语法点之一(其他三个是助词用法、形容词活用、敬语)。很多朋友甚至会因为无法学会动词活用而放弃日语。因此,今天我为大家讲一下日语四级、三级中的动词活用。在此之前,我们先把50音图复习一遍。 日语50音图 あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも や(い)ゆ(え)よ らりるれろ わ(い)(う)(え)を ん 复习完之后,我们来看一下日语动词,日语动词分为四种,分别是五段活用动词(一类动词),一段活用动词(二类动词),サ变活用动词和カ变活用动词(三类动词)。其中サ变活用动词和カ变活用动词都只有一个。那么,究竟什么是五段动词?什么是一段动词?什么是サ变活用动词?什么是カ变活用动词呢?现在我们就来看一下这四种动词的概念。 五段动词:以う段假名结尾的动词就是五段动词了,例如:言う書く話す持つ 死ぬ読む入る 急ぐ遊ぶ 一段动词:以る结尾,且段前面的假名要有i音和e音。例如:いる食べる落ちる 注意:这个规则不适用所有的动词,有一部分动词虽然样子像一段动词,但是它却是五段动词。比如:帰(かえ)る。这个动词る前面的那个假名是发e,但是这个动词却是个五段动词。这一部分动词不多,但是要特别记住。 サ变活用动词:这个动词只有一个,原型是する,但是要注意,这个动词的前面可 以加上一个双音节的带有动词意义的名词,可以组成复合サ变动词,比如:結婚する勉強する心配する カ变活用动词:カ变活用动词只有一个,原型是来(く)る,需要特别注意,这个动词是唯一一个没有变形规律的动词。只能死记。 我们先来看一下日语动词的第一种活用:礼貌体 礼貌体又称ます形,是日语动词活用中的第一种变形,也是最简单的一种。在《中日交流标准日本语》的第4课就会学到了,那么,如何把动词原型变成ます形呢? 1、五段动词:把う段假名变到い段加ます。例如:言うー言います書くー書きます話

日语动词的活用形整理

日语动词的活用形整理 1 ます(连用形) (1)五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。 (2)一段:去词尾る+ ます。 (3)する:します。 (4)来る:来ます。 2 て(连用形) (1)五段:う、つ、る:去词尾+って く->いて(但是:行く->行って) す->して む、ぶ、ぬ:去词尾+んで (2)一段:去词尾る+ て (3)する:して (4)来る:来て(きて) 3 た(过去)(连用形) 与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。 4 ない(否定)(未然形:包括否定、使役、可能、被动) (1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。 (2)一段:去词尾る+ ない。 (3)する:しない。 (4)来る:来ない(こない)。 5 推量形(标日说得是意志形,我学的就是标日,但是日语老师说推量比较准一点) (1)五段:将词尾う段变成相应的お段,然后加う。 (2)一段:去词尾る+ よう。 (3)する:しよう。 (4)来る:来よう(こよう)。 6 ば(假定形) (1)五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ば。 (2)一段:去词尾る+ れば。 (3)する:すれば。 (4)来る:来れば(くれば)。 7 可能(未然形) (1)五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加る。 这里发生了约音。若按末然形变化应该是将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる,但此时发生约音,就变成了将词尾う段变成相应的え段,然后加る。 例:書く:書ける (2)一段:去词尾る+ られる。 (3)する:できる。

(4)来る:来られる(こられる)。 8 被动(未然形)(这个不要和可能态搞混了哦) (1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる。 (2)一段:去词尾る+ られる。 (3)する:される。 (4)来る:来られる(こられる)。 9 使役(未然形) (1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加せる。 (2)一段:去词尾る+ させる。 (3)する:させる。 (4)来る:来させる(こさせる)。 10 命令形 (1)五段:将词尾う段变成相应的え段。 (2)一段:去词尾る+ ろ。 (3)する:しろ/せよ。 (4)来る:来い(こい)。 11 终止形:动词原形 12 连体形:这个是用来连接体言的,即动词的原形。 但比方说:来た人、書いている人、行く人、先生だった時、寒かった天気、暖かい部屋など、这些都算连体形。 再有就是动词活用形的变化记住这个应该没什么坏处吧。 未然(あ)连用(い)终止(う)连体(う)假定(え)命令(え)推量(お)

日语中动词的分类和活用总结

日语中动词的分类和活用 归纳整理百度大帅天下 2009.02.20 日语中的动词可分为词干和词尾两部分,在构成句子以表述意思时,词干不发生变化,而词尾会发生变化,这种动词词尾的变化称做“活用”。 根据活用方式的不同,日语动词可分为四大类。 五段活用动词,就是不以る结尾,或以る结尾但る前假名不在い段或え段上的动词。如:読む、終わる、入る等。 一段活用动词,即词尾都是以る结尾,但る前面的假名在い段或え段上的动词。る前面的假名在い段上的动词叫做上一段活用动词,如:起きる、見る等。る前面的假名在え段上的动词叫做下一段活用动词,如:始める、食べる等。 有些动词按按照规则分类应属一段动词,但是变化却按五段动词变化,统称为特殊五段动词。这种动词不多,需要特殊记忆,如:帰る、切る、知る等。 カ行变格活用动词只有一个:来る,它的变化比较特殊,没有规律。 サ行变格活用动词是以する结尾的词,如:勉強する、運動する等。 动词活用方式可分为:连体形、终止形、连用形、未然形、命令形、推量形、假定形,共七种方式。 一、连体型、终止型,即辞典中的动词原形,又称作普通型或简体型。 二、连用形 1、ます型 动词类型变化方式举例 五段动词词尾う段变成其所在行的い段字+ますかくかきます 一段动词去词尾る+ますたべるたべますカ行变格活用动词只有“来る”一个动词くるきますサ行变格活用动词する变成し+ます勉強する勉強します 2、て/た/たり型 动词类型变化方式举例 五段动词 词尾为う、つ、る变为っ+て/た/たりまつまって词尾为く、ぐ为い+て、で/た、だ/たり、だりかくかいて词尾为ぬ、ぶ、む变为ん+で/だ/だりよむよんで 一段动词去词尾る+て/た/たりたべるたべてカ行变格活用动词只有“来る”一个动词くるきてサ行变格活用动词する变为し+て/た/たり勉強する勉強して※行く变为いって 三、未然形 1、な型 动词类型变化方式举例 五段动词词尾う段变成其所在行的あ段+ないかくかかない一段动词去词尾る+ないたべるだべないカ行变格活用动词只有“来る”一个动词くるこないサ行变格活用动词する变为し+ない勉強する勉強しない

日语助词总结大全(非常完整)

日语助词完全整理总结篇(超全) 助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。 1.提示助词[は]在判断句中,[は]提示主语 2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 3.助词[が] (1)主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语 (2)格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。。(3)接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 5. 终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 6. 接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系

7. 提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 8. 接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。 9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。 10. 副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 11. 终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。 12. 传闻助动词[そうだ][そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…" 13. 补格助词[に] [に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。[に]接在名词或动词连用形之后,(更多内容关注微信公众号日语单词本)且后续意为"来、去"的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。 14[か]接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、"若干"。 15. 并列助词[と][と]接于体言之后,表示并列,意为"和"。 16. 副助词[や][や]介于体言之间,表示含言外之意的列举,意为"…啦…啦…(等等)"。 17.同位格[の][の]可以介于两个互为同位成分的体言之间,表示同位语。

日语动词活用规则讲解

日语动词活用规则讲解 初学日语的朋友,一定会对日语的动词活用产生极大的恐惧,因为日语的动词活用是日语中四个最难的语法点之一(其他三个是助词用法、形容词活用、敬语)。很多朋友甚至会因为无法学会动词活用而放弃日语。因此,今天我为大家讲一下日语四级、三级中的动词活用。在此之前,我们先把50音图复习一遍。 日语50音图 あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも や(い)ゆ(え)よ らりるれろ わ(い)(う)(え)を ん 复习完之后,我们来看一下日语动词,日语动词分为四种,分别是五段活用动词(一类动词),一段活用动词(二类动词),サ变活用动词和カ变活用动词(三类动词)。其中サ变活用动词和カ变活用动词都只有一个。那么,究竟什么是五段动词?什么是一段动词?什么是サ变活用动词?什么是カ变活用动词呢?现在我们就来看一下这四种动词的概念。 五段动词:以う段假名结尾的动词就是五段动词了,例如:言う書く話す持つ死ぬ読む入る 急ぐ遊ぶ 一段动词:以る结尾,且段前面的假名要有i音和e音。例如:いる食べる落ちる 注意:这个规则不适用所有的动词,有一部分动词虽然样子像一段动词,但是它却是五段动词。比如:帰(かえ)る。这个动词る前面的那个假名是发e,但是这个动词却是个五段动词。这一部分动词不多,但是要特别记住。 サ变活用动词:这个动词只有一个,原型是する,但是要注意,这个动词的前面可以加上一个双音节的带有动词意义的名词,可以组成复合サ变动词,比如:結婚する勉強する心配する カ变活用动词:カ变活用动词只有一个,原型是来(く)る,需要特别注意,这个动词是唯一一个没有变形规律的动词。只能死记。 我们先来看一下日语动词的第一种活用:礼貌体 礼貌体又称ます形,是日语动词活用中的第一种变形,也是最简单的一种。在《中日交流标准日本语》的第4课就会学到了,那么,如何把动词原型变成ます形呢? 1、五段动词:把う段假名变到い段加ます。例如:言うー言います書くー書きます話すー話します 持つー持ちます死ぬー死にます読むー読みます入るー入りま

日语助词用法小结(超全)

日语助词用法小结(超全) 1.1.1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语 1.1. 2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 1.1.3.助词[が]1.1.3.1. 主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语1.1.3. 2.格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。。1.1. 3.3. 接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 1.1.4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 1.1.5. 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 1.1.6. 接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系 1.1.7. 提示助词[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 1.1.8. 接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

1.1.9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。 1.1.10. 副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 1.1.11. 终助词[ね][よ] 终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表 示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。 1.1.1 2. 传闻助动词[そうだ] [そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…" 1.1.13. 补格助词[に] [に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。 [に]接在名词或动词连用形之后,且后续意为"来、去"的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。 1.1.14[か]接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、"若干"。 1.1.15. 并列助词[と] [と]接于体言之后,表示并列,意为"和"。 1.1.16. 副助词[や] [や]介于体言之间,表示含言外之意的列举,意为"…啦…啦…(等等)"。 1.1.17.同位格[の] [の]可以介于两个互为同位成分的体言之间,表示同位语。

日语动词详细变形及活用形式.

动词 日语50音图 あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも や(い)ゆ(え)よ らりるれろ わ(い)(う)(え)を ん 五段动词: 以う段假名结尾的动词就是五段动词了,例如:言う書く話す持つ死ぬ 一段动词: 以る结尾,且段前面的假名要有i(上一段)音和e(下一段)音。例如:いる食べる落ちる 注意:这个规则不适用所有的动词,有一部分动词虽然样子像一段动词,但是它却是五段动词。比如:帰(かえ)る。这个动词る前面的那个假名是发e,但是这个动词却是个五段动词。这一部分动词不多,但是要特别记住。 サ变活用动词: 这个动词只有一个,原型是する,但是要注意,这个动词的前面可以加上一个双音节的带有动词意义的名词,可以组成复合サ变动词,比如:結婚する勉強する心配する カ变活用动词: カ变活用动词只有一个,原型是来(く)る,需要特别注意,这个动词是唯一一个没有变形规律的动词。只能死记。 ます形(礼貌体)、て形、た形、ない形(否定形)、意志形((よ)う形)、假定形(ば形),命令形 使役态(形),被动态(形),可能态(形) 未然形、连用形、终止形、连体形、假定形、命令形、推量形 有的书上动词变化形式是6种——连用形、未然形、意志形、假定形、基本形和命令形。(这时把推量形并入未然形之中;当然,这是可以的,但是对五段动词来讲,就出现“未然1”和“未然2”的问题,仍然是个麻烦事情,所以这里采用了推量形的概念。) 普通体就是基本形、未然形和た形。 普通体可分为现在时肯定式——基本形,现在时否定式——未然形,过去时肯定式——た形,过去时否定式——~なかった形。

初级日本语助词用法总结

一.の的用法: 1.~~の~~用于连接n.与n.表示所属关系.相当也汉语的"的".例えば:旅行社の会社 東京大学の留学生 2.表示修饰关系 例えば:科学の本 日本の新聞 3.准体助词例えば:その辞書は王さんのです。 4.同位语的作用.稍微表示强调.例えば:昨日の日曜日 5.将动词名词化.相关句型为:~~のは~~です。 ~~のが~~です。 ~~のを~~ます。 例えば:野球をするのはおもしろいです。 私はテニスをするのが好きです。 歌を歌っているのが聞こえます。 李さんは空港で両替するのを忘れました。 子供のころこの木に登ったのを覚えています。 6.句子中的小主语时替换が. 例えば:私が好きな果物はりんごです。=私の好きな果物はりんごです。 これは純子さんがかいた絵です。=これは純子さんのかいた絵 です。 背が高い人は王さんです。=背の高い人は王さんです。二.か的用法: 1.表示疑问的语气助词,相当于汉语的"吗"あなたは王さんですか。 2.表示选择疑问的时候.例えば:靴の売り場は一階ですか、二階ですか。 3.表示惊讶、劝诱:例えば:そうですか。 ビールを注文しましょうか。 4.“何+助数词+か”相当于汉语的"几+量词",表示不确定的数量,不是疑问.例えば:私は日本人の友達が何人かいます。(我有几个日本朋友) 李さんはビールを何杯か飲みました。(小李喝了几杯啤酒)和此类似的还有"いつか?どこ?だれ?なに等+か"表示不确定的时间,地点,人物,事物等. 例えば:どこかへいますか。(去哪儿了?)注意:か和へ的位置. 部屋にはだれかいますか。(谁在屋子里?―有没有谁再屋子里?) 教室に先生と学生かいます。(教师和几个学生在教室里) 李さんはいつか日本映画を見てください。 か与を不可连用:例えば:今朝何か(を,一般省略)食べましたか。(今天 早上吃什么了没有) 三.も的用法: 1.表示"也..."类推 ~だって...表示"也..."(只用于口语) ――おじさんだって、おばさんだって行くんだから、私も行きたいわ。 カルチャー?センターには、語学の講座だって、絵画の講座だってあるよ。 2.“何+助数词+も”表示数量多,后续肯定叙述.

日语动词活用形及用言在句中的作用

日语动词活用形及用言在句中的作用.txt花前月下,不如花钱“日”下。叶子的离开,是因为风的追求还是树的不挽留?干掉熊猫,我就是国宝!别和我谈理想,戒了!日语的品词共有12种,其中有3种即“动词”、“形容词”、“形容动词”的总称,叫做“用言”。所谓用言,就是有“活用”的独立品词。它用来表示事物的动作、存在、性质、状态等属性。虽然助动词也有活用,但是它只是附属词,所以不列入用言之列。 体言:具有实质或形式上的意思的独立词.无活用,基本上可以加格助词的词语.包括名词,代名词.数词 用言:独立词,有活用可单独做谓语.包括动词,形容动词,形容词. 用言在句中的作用 1,谓语 这是用言在句中的最主要的功能。除了判断句是名词或者副词加判断助动词だ、です、である构成名词性谓语外,其他的谓语全是用言构成的。当然,用言构成的谓语有时、态、体,肯定与否定,疑问,祈使,授受等不同形式,其形式非常复杂,但是都是从用言原形演变过来的。 2,状语 用用言的连用形及与一些助词、助动词结合在一起,构成状语。用言构成的状语比副词及时间性名词构成的状语复杂得多,需要有一定的文法知识。特别是以用言的各种活用形与接续助词连接起来的主从句中的从句,都是后面主句的状语。 3,定语 用用言的连体形,放在体言前面,构成体言的定语。有时定语句相当复杂,不易分辨,容易和谓语混淆。定语句一定要放在被修饰的体言前面,日语中不存在如同英语那样的后置定语。用句子做定语时该定语句的主语只能用が或者の,而不能使用は。当判断句做定语时,有注意判断助动词的连体形是な。 4,用言的连体形后面加形式体言名词化 可以接主格助词、宾格助词、补格助词及提示助词は、も等等,直接当名词使用,在句中当主语、宾语、补语等等。 在初学日语的时候,很多人被“活用”2个字所困惑。其实就是单词的词尾“有变化”的意思。很类似于一些西方语言中的“格”。日语的用言就是根据叙述事物的要求,利用其词尾的活用,以及与相关的助词、助动词结合在一起来表达的,因此,准确地了解各种用言的活用、与其他品词连接的要求,都是非常重要的。本节概括的叙述“动词”活用形种类、作用以及用言在句中的作用。至于“形容词”、“形容动词”的活用形种类和3种用言活用形的具体变化及用法(例句)。 一、动词的活用形和作用

日本语助词用法总结

「は」 1) ①私は李です。 ②私は朝六時に起きます。 ③桜はきれいです。 2) ①ニューヨークは今何時ですか。 ②日曜日は友達と奈良へ行きました。 ③私の会社は東京にあります。 ④資料はファクスで送ります。 「も」 ①王さんも中国人です。 ②この荷物もお願いします。 ③どちらも好きです。 ④何回もダイエットをしたことがあります ⑤どこへ「も」行きませんでした。 ⑥何も食べませんでした。 ⑦だねもいませんでした。 「の」 ①あの人はLZTの李さんです。 ②これはコンプューターの本です。 ③あれは私の傘です。 ④これは日本の自動車です。 ⑤昨日の晩勉強をしました。 ⑥日本語の勉強はどうでしたか。 ⑦机の上に写真があります。 ⑧この漢字の読み方を教えてください。 ⑨インドネシアのハンドンから来ました。 ⑩このかばんは佐藤さんのです。 ?これはどこのカメラですか。 ?もう少し大きいのはどうですか。 「を」 ①私はジュースを飲みました。 ②1週間旅行をします。 ③2時に子供を迎えに行きます。 ④昨日会社を休みました。 ⑤毎朝7時にうちを出ます。 ⑥京都で電車を降ります。 ⑦毎朝公園を散歩します。 ⑧あの信号を渡ってください。

⑨この道をまっすぐ行くと、駅があります。 「が」 A: ①私はイタリア料理が好きです。 ②小野さんは料理が上手です。 ③私は日本語が少しわかります。 ④細かいお金がありますか。 ⑤私は子供が二人います。 ⑥私はパソコンが欲しいです。 ⑦スキーができますか。 B: ①あそこに男の人はいます。 ②机の上に写真があります。 ③来月京都でお祭りがあります。 C: ①森さんは背が高いです。 ②東京は人が多いです。 ③私はのどが痛いです。 D: ①バスと電車とどちらが早いですか。 ②電車のほうが早いです。 ③スポーツで野球がいちばんおもしろいです。E: ①雨が降っています。 ②これに触ると水が出ます。 ③音が小さいです。 F: ①コンサートが終わってから、食事に行きます。 ②約束の時間に友達が来なかったら、どうしますか。 ③妻が病気の時、会社を休みます。 ④カリナさんが描いた絵はどれですか。 G: ①佐藤さんがワインをくれました。 ②誰がお金を払ってくれましたか。 「に」 A: ①私は朝6時に起きます。 ②3月25日(にち)に、日本へ来ました。 B: ①私は木村さんに花をあげました。 ②私は木村さんに花をもらいました。

日语动词的7种活用形整理

动词的活用形 1. 动词共有七种活用形:未然形,连用形,终止形,连体形,假定形,命令形,推量形。 1.1. 动词的终止形 动词的终止形与原形相同,主要用于终止句子,以及后续某些助词、助动词,已增添某种意义。 例:映画を見る。/看电影。 友だちが来るから,部屋をきれいに掃除します。/因为朋友要来,所以要把房间打扫干净。(后续助词) 妹も行くでしょう。/妹妹也要去吧。(后续助动词) 1.2. 动词的连体形 动词的连体形亦与原形相同,主要用于修饰体言,作定语。此外,可以后续某些助词。 例:買い物をする母/(要)买东西的妈妈。 テレビを見る妹/(要)看电视的妹妹 1.3. 动词的连用形 不同分类的动词,其连用形不尽相同,动词连用形的用法很多,包括作(动)名词、表示中顿、后续敬体助动词[ます]构成敬体等等。其活用规律如下所示: 1.3.1. 五段动词的连用形 词尾[う]段假名变为[い]段假名。 例:行く---> いき呼ぶ---> よび

泳ぐ---> およぎ飲む---> のみ 出す---> だし作る---> つくり 立つ---> たち買う---> かい 死ぬ---> しに 1.3. 2. 一段动词的连用形 去掉最后的词尾假名[る]。 例:起きる---> おき迎える---> むかえ 見る---> み受ける---> うけ 疲れる---> つかれ 1.3.3. カ行变格活用动词的连用形 くる---> き 1.3.4. サ行变格活用动词的连用形 する---> し 1.3.5. 五段动词的音便形 五段动词有两种连用形,一种用于后续敬体助动词[ます]、以及作(动)名词、中顿形等;另一种用于后续过去完了助动词[た]及接续助词[て]等。前者属一般连用形,通称连用形,如6.7.2.3.1中所示;后者属特殊连用形,又称音便形。 音便形共有三种,即[ツ促音(又称“促音便”)?イ音便?ン音便(又称“拨音便”)]。音便因词尾不同而异。如下表所示: 音便形种类动词词尾原形词尾音便形后续成分 ______________________________________________________________________________ 促音便つ,う,るった、て イ音便くいた、て ぐいだ、で 拨音便ぬ,ぶ,むんだ、で

{详细整理版}日语助词的分类和用法归纳

【总结】日语助词的分类和用法归纳 助词分类表 格助詞(かくじょし) 格助词主要接在体言或者相当于体言的词语后构成句素,表明该句素在句中的地位,决定该句素在句中与其他句素之间的关系。 がのをにでとからまでへより 接続助詞(せつぞくじょし) 接续助词是连接用言、用言性词组或句子,表示它们之间关系的助词。接续助词在句子中起着承上启下的作用,表示条件、因果、让步、转折、并列等各种逻辑关系。 て ながら し から ので ば と ては(では) が けれども(けれど、けど、だが、ですが) のに ても(でも) たって(だって) とも 並立助詞(へいりつじょし) 连接两个或以上的词语,使它们构成并列关系。 と や たり とか だの か なり に 提示助詞(ていじじょし) 与前面的助词不同,它不表达词与词之间的关系,而是在句中充当谓语,并表明说话人的陈述态度。 は こそ

しか さえ すら も でも だって 副助詞(ふくじょし) 一般接在体言后,也可接在某些用言、副词、助动词后,增添某种意义。 ほど だけ ばかり くらい(ぐらい) きり まで ずつ など なんて か やら 語気助詞(ごきじょし) 在句中或句末用以表示各种语气。用于句末的时候表明了说话人的陈述方式。か かしら(ん) ね(え) よ な(あ) や こと わ ぞ ぜ い もの さ の かな(あ) な

第1节格助词 が が主要接在体言、相当于体言的词语后。 1、表示句子的主语 ①、表示判断、性质、状态、存在、动作、作用等主体。 表判断わしが噂の天外じゃ!(老身就是传说中的天外!) 表状态タイタン3の身長が一番高いだ。(泰坦3是最高的。) 表存在真ゲッターには未だ解明されていない謎が沢山眠っている。(真盖特身上还沉睡着许多未解之谜) 表动作月面で大規模な爆発が起こったらしい。(月面似乎发生了大规模爆炸) 表动作こらぁ!てめぇがぐずぐずしている間、敵が沢山やって来たじゃねぇかよ!(喂!在你磨磨蹭蹭的时候,敌人已经来了一大票了!) 表动作通信が入ったら直に報告しろ。(有通信来的话马上向我报告。) ②表示好恶、巧拙、能力、愿望、心理活动、需要等的对象 表好恶俺は君のことが好きだ(我喜欢你) 表好恶ナルト君は一人ぼっちになるのが嫌なんだろう。(鸣人君不喜欢孤单一人吧。)表巧拙サンジは料理が上手だ。(山治擅长料理) 表能力ロギア系能力者は自由に体を変形させることが出来る。(自然系能力者能够随意改变身体形态。) 表愿望ルフィーは肉がほしい。(路飞想吃肉) 表需要ここでお前ら全員を抹殺する必要があるようだ。(看来有必要在这里把你们全部“处理”掉。) 表心理活动金田の素晴らしいバイクが羨ましいな。(真羡慕金田那辆出色的摩托啊。)2、表示定语 这是文言文残留在现代日语中的用法,相当于の(的)的意思。基本没有掌握使用方法的必要,看到的时候能理解就可以了。 見よ、我が力を!(看吧,我的力量!) 龍が如く(如龙) 山高きが故に貴からず(来源于【山高故不贵,以有树为贵】) 另有一些类似わがまま(任意妄为)等用法,现在一般把它作为一个完整的词语,不再单独解释が作为助词的意义

日语动词活用形分类

日语动词活用形分类 苏州工业园区职业技术学院 陈建荣 一、动词由“词干+词尾”组成。 二、动词在活用变形时,仅对动词的词尾进行变化。 三、动词按照活用变形分类,可以分为三大类: (1)五段动词(一类动词,简称“动1”) 结构特点:以「う」段假名结尾 例如:吸すう 書かく 話はなす 立たつ 死しぬ 読よむ くださる 泳およぐ 叫さけ ぶ (2)一段动词(二类动词,简称“动2”) 结构特点:以「い」段或「え」段假名+「る」结尾 例如:起おきる 締しめる 調しらべる 掛かける (3)变格动词(三类动词,简称“动3”) A .サ变动词 结构特点:「する」或以「する」结尾 例如:観光かんこうする 勉強べんきょうする 参加さんかする ※【例外】刷する(五他)、摺する(五他)、擦する(五他)、掏する(五他)、磨する(五他)、 B .カ变动词 结构特点:来くる 【注】 1.以「う」段假名结尾的动词不一定是“五段动词” 例如:起おきる 観光かんこうする 来くる 2.以「い」段或「え」段假名+「る」结尾的动词不一定是“一段动词” 例如:走はしる 帰かえる 湿しめる 入はいる 押おし入いる 3.以「う」段假名(以「る」結尾的除去)结尾的所有的动词都是“五段动词” 吸すう 書かく 話はなす 立たつ 死しぬ 4.以「る」結尾的,但是「る」前面的假名不是「い」段或「え」段假名,同时又排除了变格动词的可能性,那么该动词就一定是“五段动词” くださる 座すわる(すわる) 5.当该动词是由三个或者三个以上音节组成,并且含有日文汉字的,如果「る」前面 的「い」段或「え」段假名是以注假名形式出现的, 那么该动词一般是“五段动词”;如果「る」前面的「い」段或「え」段假名是以送假名形式出现的,那么该动词一般是“一段动词”。 例如: しめる:湿しめる(五段动词) 締しめる(一段动词)

日语动词变形表

一段动词: 去掉词尾「§」。例求:起吉起吉 廿变动词: 变成L 五段动词: 词尾「9」段变成「^」段。例求:書書吉 力变动词: < 吉 来§变成来 动词的分类: 五段动词:五段动词词尾在「9」段上。 一段动词:一段动词词尾一定是「^」、而且「^」前面的非汉字上 廿变动词: 力变动词: 另外日语动词分为「他动词」和「自动词」两大类(同一意思的词的 自动词与他动词稍有不同): 他动词描述对某一事物所进行的人为动作,动作助词用「总」。 般译为「把什么东西怎么样」。 自动词描述某一事物存在方式,动作助词用「力?」。一般译为「什 么东西怎样着」。 动词变形 的假名为「^」段或 说」段。 上一段动词: 前一个假名在rvj 段上。 下一段动词: 前一个假名在「^」段上。

精选文库形变化: 五段动词:将动词词尾「^」段变成「^」段。 注意:如果词尾为代、」时,把代、」变成「^」 后加 段动词: 去掉词尾 力变动词: 疋形变化: 五段动词: 以「9」「§」结尾的发生促音便oT 待待^疋降§7降^疋 以「<」「<、、」结尾的发生彳音便 V注意:行<7行oT>以「^」结尾的LT 出^7出LT 話^7話LT 以「^」「^」「^」结尾的发生拨音便 死^7死^^ 呼^7呼飲^7飲 一段动词: 把「§」去掉后直接加「T」 廿变动词: ^§7LT 2

精选文库 一段动词: 把「§」去掉后直接加「T 」 廿变动词: ^§7LT 力变动词: 来§7来T

尢形变化: 的「G 换成比」,把「⑺换成比」 五段动词: 把词尾变成相应的「^」段上的假名,再加求」 一段动词: 去掉词尾「^」加上求」 廿变动词: 变成「 力变动词: 「来变成「来no求」 命令形: 五段动词: 把词尾变成相应的「^」段假名 一段动词: 把词尾「^」变成「5」 廿变动词: 变成「^5」或者「乜^」 力变动词: 「来变成「来 意志形: 五段动词: 把词尾变成相应的「fe」段假名然后加上「9」一段动词: 去掉的「^」加上「^9」 廿变动词: 变成「^^9」

日语动词变形表Word版

日语动词分类方法及分类技巧 一、特征:所有动词原形的词尾都是五十音图中「う段」假名,具体来说,即「う、つ、る、ぬ、ぶ、む、く、ぐ、す」,共九个假名。 二、分类: (一)根据是否带宾语可分为自动词和他动词。 1.自动词的一般句式:主语+が+自动词 例:ドアが開く。 2.他动词的一般句式:主语+が+宾语+を+他动词 例:先生がドアを開ける。 【相关】自他动词的分类技巧: (1)若已知两个动词是一对自他动词,一个动词以“「あ段」假名+る”结尾,另一个动词以“「え段」假名+る”结尾。那么一般来说,前者是自动词,后者是他动词。 伝わる/伝える→伝わる(自动词)伝える(他动词) 上がる/上げる→上がる(自动词)上げる(他动词) 集まる/集める→集まる(自动词)集める(他动词) 隔たる/隔てる→隔たる(自动词)隔てる(他动词) (2)若已知两个动词是一对自他动词,一个动词以「る」结尾,另一个动词以「す」结尾。那么一般来说,前者是自动词,后者是他动词。 乱れる/乱す→乱れる(自动词)乱す(他动词) 消える/消す→消える(自动词)消す(他动词) 【补充】大多数以「す」结尾的动词都是他动词,所以相应的另一个动词即使不是「る」结尾,也可以判断为自动词。 飛ぶ/飛ばす→飛ぶ(自动词)飛ばす(他动词) 驚く/驚かす→驚く(自动词)驚かす(他动词) (3)若已知两个动词是一对自他动词,一个动词以「る」结尾,另一个动词以不是「す」的假名结尾(比如,以「う/つ/ぶ/く」等假名结尾)。那么一般来说,前者是他动词,后者是自动词。 育つ/育てる→育つ(自动词)育てる(他动词) 並ぶ/並べる→並ぶ(自动词)並べる(他动词) 【补充】上述分类技巧存在一些反例,须引起注意。 預かる/預ける→預かる(他动词)預ける(他动词) 焼く/焼ける→焼く(他动词)焼ける(自动词) (二)根据词形变化规律可分为五段动词、一段动词、サ变动词以及カ变动词。 【相关】分类技巧: (1)不是「る」结尾的动词都是五段动词; 編む/選ぶ/歌う/抱く (2)是「る」结尾的动词,分以下情形: ①如果是「~する」,即サ变动词; ②如果是「来る(くる)」,即カ变动词; ③如果倒数第二个假名落在「い」段或者「え」段的,即一段动词; ④其他的仍然是五段动词; 来る(カ变动词) する/参加する/散歩する/説明する(サ变动词) 覚える/抱える/生きる/離れる(一段动词)

相关文档
最新文档