日语论文

日语论文
日语论文

1引言

1.1先行研究

1.1.1中国谚语的先行研究

谚语是汉语里数量之多、运用广泛、使用频率很高且历史悠久的一种语言形式。早在先秦的典籍中就已经出现了“谚”这个词。其中谚语出现最多的当属《春秋左传》,这就说明了“谚”这个词在先秦时代就已使用。历史典籍中“谚”的解释有很多,如:“谚,俗语也”《礼记·大学》;“谚,直言也”《文心雕龙·书记》。古籍中关于谚语的解释反映了前人从不同角度总结出谚语的性质。在日常生活中常见的如“不入虎穴,焉得虎子”、“麻雀虽小,五脏俱全”、“好马不吃回头草”等就是谚语中的经典。中国古代典籍如《史记》、《左传》《汉书》以及《国语》等都引用了许多谚语。在现代,与谚语有关的专著也很多,如:朱雨尊《民间谚语大全》;《汉语谚语词典》(商务印书馆出版);《中国谚语大全》(上海辞书出版社出版)。其中,在温端政编写的《谚语》一书中,对谚语的名称性质、产生发展、语法功能、语义和结构等方面做了详细的阐述,向我们比较全面系统的介绍了谚语。

1.1.2日本谚语的先行研究

日语中谚语的数量也很多,研究谚语的著作也是浩如烟海。与谚语相关的工具书不仅种类繁多而且遍及日本各个有影响力的出版社,像三省堂、东京堂、明治书院等都出版过专门的研究谚语的工具书。日本谚语受中国文化影响也很深,早年出版的谚语集中出典于中国古籍的谚语约占三分之一。如“不入虎穴,焉得虎子”等以动物表意的的谚语,一直沿用至今。在日本早期的谚语集中,成书最早的是《北条氏直时代谚留》,但它收集的谚语数量少且解释也不够完善。明治时代的主要谚语著作有藤井二男的《谚语大词典》和中野吉平的《俚谚大辞典》,这时的谚语收集范围逐步扩大;战后高桥源一郎编写的《故事成语谚语词典》侧重于收集汉语成语谚语;此外小学馆出版的《故事谚语辞典》则主要阐述了日语谚语与中国传统谚语的联系。随着语言学研究领域的不断拓展和深入,出现了较为系统的“语言学”。谚语的先行研究不仅仅是编纂辞典,有关谚语的理论研究领域也在不断的发展。

1.2研究目的及意义

谚语,作为语言表达形式之一,是人们在日常生活中总结出来的智慧结晶,它同时包含着人们的生活、智慧以及丰富的情感。中日隔海相望,在文化方面相互影响。中国和日本文化交流的历史源远流长。但由于两国所处环境、历史背景、宗教信仰、生活习惯以及思维方式的不同,使谚语具有独特的民族风情和文化内涵。回顾历史,在唐朝时期日本派遣大量遣唐使、留学生到中国,仅公元630年到公元895年日本就

向中国派遣学习的使节达十余次之多。这些使节在唐朝逗留期间不仅亲自学习唐朝文明,还学习其他知识。在这一时期中日的文化交流达到了鼎盛时期。之所以研究中日与动物有关的谚语是因为谚语是维系本民族文化最根本的纽带,它体现了一个民族的人民对客观世界的态度和认识,同时射出一个民族的思维方式、社会心态、行为准则、价值观念和审美情趣。本论文主要围绕中日两国有关动物的谚语在使用种类和使用频率、文化背景、表达意象等几个方面进行分析比较。从而更好地了解中日两国有关动物谚语的使用偏好和动物形象,达到更好的准确使用两国谚语的目的。

2谚语的起源和历史

2.1中国谚语的起源和历史

我们国家的谚语是对我国劳动人民几千年劳动生活、丰富实践的高度概括和总结,是智慧和经验的结晶。谚语是熟语的一种,是流传于民间的比较简练而且言简意赅的话语。多数反映了劳动人民的生活实践经验,而且一般都是经过口头传承下来的。它多是口语形式,通俗易懂。用简单、通俗的话来反映出深刻的道理,不仅语句鲜活灵动,而且读起来朗朗上口,闪烁着中华民族智慧的光芒,是中华民族语言的瑰宝。民间谚语蕴含了深刻的为人处世的道理,是永远绽放的智慧之花,五彩缤纷。我国谚语的数量之多、质量之高、范围之大、历史之久、运用之广泛,在世界文化史上是独步的。这些谚语,像满天星斗,难以数计,仅见于清代《古谣谚》从古籍中辑录来的已近3000条;而在有清以后形成和整理出的新谚,恐怕就远远不止这个数目了。而在历史上,从东汉的崔寔、宋代的周守忠、明代的杨升庵到清代的杜文澜,以至民国以后史襄,都有过对谚语的归纳与整理

2.2日本谚语的起源和历史

日语谚语主要诞生于日本江户时代(1603—1867),关于日语谚语有多种定义。根据《日本国语大辞典》第四卷所述,谚语是从古代起在民间广泛流传至今的短语,是蕴涵丰富经验教训和讽刺的熟语之一[1](P990)。广义范围的谚语包括以下三个方面,在日本本国根据日本的社会生活习俗及历史典故、人物产生的谚语,如“弘法不择笔”,“神也允许商人撒谎”等,在日本社会中被普遍传承的中国成语、谚语、故事、名言警句。如“虎死留皮,人死留名”等;狭义范围的谚语是指在日本社会生活中,日本人根据其生活习俗、历史典故及人物产生的谚语。其内容包罗万象,是日本文化、生活智慧及性格心理的反映,具有口头传承的特色,即使在普通大众之中也琅琅上口易于使用,是语言的精华,堪称为语言的活化石。日本民族特有的国民性格,文化特质在日语谚语这种特殊的语言形式中也得到了完美的体现。

3中日有关动物的谚语

3.1中日有关动物谚语的种类

在中国动物的种类就已经达到10.4万余种,而在谚语中出现的动物是很少的,几乎都是一些人们所熟知的动物。通过对《简明日中成语词典》(知识出版社出版)和《现代中国语词典》的调查,从中统计出中日谚语中出现的百种左右动物,如下表所示:表1:中日動物にかかわる諺の中の動物の対照

在以上举出的中日动物谚语中出现的这些动物,使用频率有高的也有低的。(从表1可以看到,中日谚语中提到的动物可以分为哺乳、鸟、鱼、昆虫等种类。其中,猩猩、骆驼、狮子、鲶鱼……只在汉语当中出现,……只在日语当中出现。其原因是。。。。。。)根据括号里的思路再详细地分析一下,表1中中国特有和日本特有是什么意思,只在汉语中有日语中没有或者只出现在日语中汉语中没有的意思吗?比如蛇这种动物,中日谚语中都应该有吧(表格3中也提到了,这样论文中就产生了前后矛盾),这里要经过严格的调查研究后再写。

3.2中日谚语中有关动物谚语的使用频率

根据表2来看,不论在中国还是日本使用率排在第一位的都是鱼类,但在日本的百分比要稍高些。众所周知,日本作为一个岛国,由于其地理位置与自然环境,海洋渔业十分发达,鱼的种类繁多,日语中与鱼有关的词汇相当的丰富,在谚语中也是如此。在中国东南沿海地区,人们多从事渔业,所以在中国谚语中与鱼相关的内容也很多。但在谚语中,中日两国呈现出了不同的使用偏好。中国谚语中很少出现鱼的具体种类或是名字,都泛称鱼且多为淡水鱼,如“鱼过千层网,网后还有鱼”,“鱼见饵不见钩,人见利不见害”,“双手难捉两条鱼”等。日语谚语中常出现各种不同种类的鱼多为海水鱼,且在人们心目中的地位也有所不同,如:鯛在日语中发音与おめでたい(吉祥喜庆)的“たい”相同,所以作为喜庆高贵的象征,在各种鱼中享有崇高的地位。相比之下,鰯鱼小且数量众多,常用做比喻无价值的东西。河豚鱼无比鲜美,可是却有剧毒,想要品尝美味的时候可能要付出生命的代价。这些鱼和日本人的日常生活息息相关,它们各自的特点几乎妇孺皆知,把这些非常熟悉的事物作为生活智慧人生道理的比喻流传下来,也就不足为奇了。另外,在前五位的除鱼类外其它都是哺乳动物,由此看来中日两国对哺乳类动物都是极为关注的。

3.3中日谚语中有关动物谚语的文化背景

根据《中华成语熟语辞海》、《汉语成语辞海》、《谚语大词典》、《广辞苑》做了上表的统计,从表的统计结果可以看出马作为与古代人们日常生活息息相关的动物,特别是作为出行方面重要的交通工具,在谚语中最常出现。许多生活智慧和人生道理通过马来表达, 如大家都很熟悉的“好马不吃回头草”,“赶三年知马性”,“老马识途、人老识理”,“好马不用鞭催”等。这是因为在中国古代是自给自足的小农经济,马是农耕的重要劳动力,其次是牛和羊,这都在谚语中得到了很好的体现,充分体现了中国的农耕文明。与此相对,在日本谚语中使用最多的则是鱼类。日本作为一个岛国,由于其地理位置与自然环境,海洋渔业十分发达,鱼的种类繁多,日语中与鱼有关的词汇相当的丰富, 在长期人与大海共存、与渔业共生的过程中,逐渐形成了独特的“鱼文化”。这种海洋文明不仅体现在谚语中,而且还渗透到日本文化的方方面面。这里可以举出一些日语中关于鱼的谚语,用日语书写。

3.4中日谚语中有关动物的谚语意象的比较

3.4.1同一种动物,相同或相似的意象

对《简明日中成语词典》(知识出版社出版)和《现代中国语词典》中有关动物的谚语进行搜集,分析做了如下表的分类

如表4所示,我们找出了与汉语谚语中出现的动物相对应的日本的谚语,通过分析对比我们会发现中日有关动物的谚语在使用偏好上的共同点。在中日谚语中猴子给人自作聪明的印象,当然汉语中也有表示赞美的意思,但总体来说几乎都是负面的评价;老鼠在中国人心目中常代表胆小怯懦的形象,中文谚语中老鼠也常被比喻为做坏事的人。其中有大家最熟悉的“过街老鼠,人人喊打”,还有如“老鼠看仓,看个精光”是用于比喻监守自盗的人,“老鼠怕天亮”比喻暗中干坏事的人害怕在光天化日之下暴露自己。同样,在日本老鼠也不受欢迎,它在日本人的心目中也是胆小狡猾猥琐的形象。另外,在日语中,老鼠还比喻那些私下里偷偷加害别人的人,在这点上来看中日两国对老鼠的看法非常相似;喜鹊在中日两国都是一种吉祥的鸟;中日谚语中乌鸦的特点都体现在“黑”上,且多用于贬义。比如中文中大家都很熟悉的“天下乌鸦一般黑”,还有“粉刷的乌鸦白不久”,都体现乌鸦的这种外表特征;在昆虫世界里,蚂蚁是一种比较高级的社会性动物,它们常成群地活动而且分工明确,在中日谚语中蚂蚁都给人一种勤劳的感觉,尤其在日本谚语中通过蚂蚁反映出日本社会中的团队合作精神;螃蟹在中日谚语中都寓意横行霸道,蛮不讲理;羊在汉语谚语中有两个意思,一、自卑的人;二、弱小的人。在日语谚语中羊是弱者的比喻;在中文中,虎一向是猛兽的代表,被奉为百兽之王。在中国谚语中,虎常和狼连用,两者都是凶狠、残暴的形象,用作比喻强大、凶恶的势力。如“蜂蚁也有君臣,虎狼也有父子”。“人可以和虎狼搏斗,却无法和苍蝇争吵。”还有“前怕狼,后怕虎,一事无成白辛苦”。而在日语谚语中,虎常和鼠连用,虎作为威猛强大,鼠作为胆小无力的形象代表,两者常作为强弱势力的对比双方在谚语中出现;狗在中文谚语中出现相当频繁,但多用于贬义。比如大家所熟知的“狗改不了吃屎,狼改不了吃人”,狗在日语谚语中也多以负面形象出现,但作为家庭中饲养的动物,狗在忠心这一点上无论是在中国还是日本都受到了认同;蛇在汉语中常是狠毒,邪恶的形象,因为一旦被毒蛇咬伤,通常危及性命,因此要形容一个人心狠手辣,就说这个人“蛇蝎心肠”。谚语中也有“恶龙不压地头蛇”,这里的“地头蛇”就代表当地的恶势力。“蛇咬一口,入骨三分”,比喻受到坏人诬陷,难以开脱。“蛇走无声,奸计无形”,比喻作坏事搞阴谋诡计的人总是偷偷摸摸,不露声色。同样,在日语中蛇一样是凶狠残忍的形象;狐狸在中日谚语中出现的数量都不多,但其狡诈滑头的形象却是如出一辙。如中文谚语中说“狐狸再狡猾也斗不过好猎手”,“狐狸的尾巴总是藏不住的”,狐狸在日语中还指那些狡猾不可信,诡计多端的人。中日两国在文化方面相互影响,体现在

许多方面。通过以上的分析,可以发现两国谚语中常出现的相同的动物,在使用偏好上既有基于动物本身习性的相同之处,又体现了各自国家的特色。从以上列举的几种动物来看,中日两国对于它们的感情色彩和评价是基本一致的。

3.4.2同一种动物,不同的意象

中日两国一衣带水,对动物的认识有很多相似的地方,但中日两国的审美观和感情色彩却存在地域差别,同一事物由于内涵、价值的不同所引发的联想也会不同。如下表:

表5:中日諺の対照(2)

猫在日语谚语中往往扮演者负面角色,一些与“冷淡”、“无常性”、“忘恩负义”、“虚假”等负面评价相关的谚语中往往有猫的形象出现。在中国的语言现象中虽然有“馋嘴猫”、“大懒猫”、“猫哭耗子假慈悲”等描述猫不好的一面,但也有像“猫一样的机警”这样描述猫积极性的一面。总体来说,中国对猫没有蔑视,总体处于一种中性的态度;在中国漫长的农耕历史中,牛耕犁、驾车,一起辛勤劳作,因此在中国人们对牛的印象是好的,认为牛辛勤耕作、任劳任怨的精神是值得赞美的。如“俯首甘为孺子牛”就赞颂了心甘情愿,默默奉献的精神。日本是一个岛国,居海岛,食鱼虾,对牛没有什么特殊情感,因此谈不上赞美。日本的“牛”便成为愚蠢、笨拙、缓慢的代名词;龟是中日谚语里都被认为是长寿的象征,汉语谚语中经常用来比喻阴险的人,而日语中龟是弱者象征;在中国人的印象中,黄鼠狼和狐狸一样,是妖兽。中国人反感鼬,除了它有偷袭家禽的毛病外,更重要的是它还有与狐狸一样的“魔法”,能够迷惑体弱多病之人。在日语谚语中则比喻有权威的人;狮子对日本人来说是高尚,勇敢的象征,在中国则被比喻为残暴、凶狠的人;蜘蛛是汉语谚语中经常被比喻为弱者,

而在日语谚语中经常指慌忙逃跑的样子,或是有罪的人;在中国谚语中马大多是褒义的,这是由于我国自古以来的文化环境所造成的,在古代运输、交通、征战都离不开马,马在中国常常是勤劳、勇敢、奔驰的象征。在日语谚语中马多带有贬义,比喻人面兽心的人;麻雀在中国谚语中通常指人有忍耐力,日语谚语中则指没有志向或是极小的东西。

以上段落摘录部分较多,建议用自己的语言书写。

3.4.3不同的动物,相同或相似的意象

由于中日两国的生活习惯、思考方式、文化传统的不同,会使用不同的动物来表达共同的心里偏向。也就是说,中日两国人们习惯根据自己的喜好将相同的心理感受寄托于不同的动物。

表6:中日諺の対照(3)

以上的谚语虽然表达的都是相同的意思,但是中日两国在表达上却使用了完全不同的动物来表现同样的心理感受。究其原因,多是由于不同民族、不同文化之间的差异所致,如果不顾及这种差异,直接按字面意思理解的话容易产生东施效颦的效果,形似却神离。这就充分证明了“语言是文化的载体”这一理论。在中国谚语中出现的动物与日语谚语中出现的动物相比体型要大。相比之下,日语谚语中出现的动物却要

精巧,小的多。而且鱼类和鸟类要比哺乳动物多,这与日本的地理环境有很大的关系。日本是狭长的弧状岛国,四面环海,海岸线延长3000多公里,食物中多见海产品的自然环境和生活习惯,海洋渔业十分发达,生活中对鱼和鸟接触的机会要自然要比陆地上的动物要多,这在谚语中得到很好的体现。

3.4.4中日谚语中假想而来的有关动物的谚语

在中日两国有些动物的形象是在人们想象中产生的,其实在自然界中并不存在,如中日谚语里的的龙、凤凰、麒麟。在中国古代传说中的龙是灵异神物,亦乃万兽之首。传说龙有虎须鬣尾,身长若蛇,有角仿鹿,有鳞若鱼,有爪似龙鹰,能走,亦能飞,能倒水,能大能小,能隐能现,能翻江倒海,吞风吐雾,兴云降雨,是中国封建王朝时代最高权力的象征。在中国谚语中有很多关于龙的谚语,如:“神龙见首不见尾”、“二月二,龙抬头”、“擒龙要下海,打虎要上山”、“龙无云不行,鱼无水不生”、“龙游浅水遭虾戏,虎落平阳被犬欺”、“龙配龙,凤配凤,鹧鸪对鹧鸪,乌鸦对乌鸦”。同样,在日语谚语里也有关于龙的谚语,如“竜を画がきて狗に類す(画龙不成反类犬)”、“雲は竜に従い、風は虎に従う(云从龙,风从虎;圣人之下总有贤哲,明主之下总有贤臣)”、“竜の子は小さしといえども能く雨を降らす(大人物从小就与众不同)”。龙是种不可思议的动物,在中国谚语中占有非常重要的地位。几千年以来,龙已经渗透在中国社会的各个方面,是中华民族精神的象征。而在日语谚语里对龙的感情色彩并不都是赞扬的,如:“虎口を逃れて龍穴に入る(刚逃虎口又入龙穴)”。在中国,凤凰是中国古代传说中的百鸟之王,在中华文化中的地位仅次于龙。羽毛美丽,雄的叫凤,雌的则叫凰。常用来象征祥瑞和权力。凤是人们心目中的瑞鸟,天下太平的象征。凤凰也是中国皇权的象征,常和龙一起使用,它与龙一起构成了龙凤文化,龙凤呈祥是最具中国特色的图腾,是中华民族文化的重要组成分。

在日语中与凤凰有关的谚语很少,经常用其它的动物取代凤凰来表达相同的意象,例如:

1、鳶が鷹を産む(鸡窝里飞出凤凰)

2、山の芋が鰻になる(鸡窝里飞出凤凰)

麒麟是中国古代传说中的一种动物,被公认为传统的吉祥动物。与凤、龟、龙共称为“四灵”,是神的坐骑。麒麟,是按中国人的思维方式构思所产生和创造的动物。从其外部形状上看麋身、牛尾、鱼鳞皮;一角,角端有肉,黄色。这种造型是将许多实有动物肢解后的新合体,它把那些备受人们珍爱的动物所具备的优点全部集中在麒麟这一幻想中的神兽的建构上,充分体现了中国人的"集美"思想。与龙和凤凰基本相同,都用来比喻优秀的人。如:“是马充不了麒麟”;“草有灵芝木有椿,禽有鸾凤兽有麟”;“牛生麒麟猪生象”。在日语里关于麒麟的谚语是很少的,在这只举一个例子,“学ぶ者は牛毛の如く、成る者は麟角の如し”。由此可以看出麒麟无论在中国还是日本都用来比喻非常优秀的人且还有珍惜的意思。

另外,有些动物是在日本独有的,如在日本民间传说中,河童是一种水陆两栖动物,其特点是擅长游泳,与其相关的谚语就只能在日谚中才可以找到,如:“河童も一度は川流れ(凡事开头难)”、“河童の水練(板门弄斧)”、“河童の川流れ(淹死会水的)”、“河童の寒稽古(轻而易举)”

本文主要围绕中日有关动物的谚语在种类、使用频率、文化背景以及意象表达等几个方面进行对比研究,得出以下结论:一、中日有关动物的谚语数量之多,使用频率高且历史悠久,都是本国人民集体智慧的结晶,反映了劳动人民的生活实践经验。

二、在文化背景方面,由于地理环境、生活习惯、风俗文化的不同,在表达思想感受是所使用的表意动物也不同,这些动物在中日文化具有不同程度的象征意义。三、中日两国有关动物的谚语在意象表达上各有特色,在日语谚语中水生动物的谚语颇多,“鱼谚”十分丰富。不仅这些鱼类的名称对中国读者来说罕见,其谚语表达的内在含义在汉语中也不常见。而汉语谚语中的动物意象具有鲜明的象征意义,其中出现的动物以陆地动物居多且表达内容涉及很广。还有一些中日虚构的动物来表意的谚语也各具特色。通过对比研究,我们能够更好地认识到中日两国在有关动物的谚语在使用上的偏好,同时加深对中日文化的理解。

由于本人学习不足,知识面狭窄,还有许多不足和需要改进的地方,同时对于中日有关动物的谚语在其他方面的知识如:中日谚语结构对比;语义对比等方面将会更加深入的去学习。

参考文献

[1]高瑜.有关动物谚语的中日比较[J].吉林省教育学院学报,2009,(6)

[2]孙颖.日本谚语的民族性[J].外语学刊,2009,(4)

[3]王先进.日本谚语汉译时比喻形象的处理[J].日语学习与研究,1994,(2)

[4]刘芝.日本谚语汉译研究[D].山东师范大学.2011

[5]陈菁晶.浅析中日谚语中的动物形象和使用偏好[J].都市家教报,2009,(6)

[6]何娇.与动物相关的谚语及其文化内涵的中日对比研究[D].上海外国语大学.2010

[7]刘晶.中日谚语对比研究[D].大连海事大学.2009

[8]金田一京助监修.新明解国语大辞典[M].东京:三省堂出版社.1999

[9]曲礼贤、张文华.简明日中成语词典[M].知识出版社.1982

[10]于扬.浅析日语谚语动物的隐喻表现[J].科技信息.2011,(8)

[11]卞晓玢.以动物表意的的汉日谚语对比研究[D].对外经济贸易大学.2011

[12] http://www.nii.ac.jp/

参考文献部分的字体字号不符合撰写规范

总体意见:整片论文有条理性,收尾呼应。论文中表格是自己总结还是参考文献中的?另外,需加上中日文摘要,致谢等

日语专业各学科教学大纲

日语专业各学科教学大 纲 IMB standardization office【IMB 5AB- IMBK 08- IMB 2C】

日语课程教学大纲 《基础日语》课程教学大纲 课程简介 《基础日语》课程是根据教育部日语专业本科教学大纲规定开设的必修课,是日语专业的核心课程之一。课程教学为两学年,每学年为两个学期,共四学期(合计528学时,36学分),是日语专业的基础阶段。是实现大学人才培养目标,即培养一专多能,“双高”(思想素质高、专业水平高)、“两强”(外语实践能力强、信息技术运用能力强)的一部分。 教学目的与要求 《基础日语》为两学年,共四学期(即1、2年级)。由于日语专业的学生入校时是“零”起点,因此本阶段的教学既要保证学生掌握正确标准的日语发音、节奏规律和语调,同时还要培养学生对日语学习的兴趣。掌握日语基本的听、说、读、写、译的能力,以达到交际的目的。注意丰富学生知识结构,巩固学生专业理论技巧,为《高级日语》(即3、4年级)打好基础。 教学方法与手段 《基础日语》课程在教学内容上不过分追求学科体系的完整性,不罗列抽象概念,而是注重实际应用,精选基础性和趣味性较强、反映社会现实、贴近学生生活的教学内容。帮助学生在学习过程中掌握有效的学习策略,在观察、模仿、体验、探究的过程中培养学习能力,以取得良好的学习效果。 《基础日语》课程要求教师因地制宜,结合传统与现代教学手段,创造性地制作教学用具,组织丰富多彩的课堂活动。打破以语法为核心的传统教材体系,注重在与

学生的互动中推进教学,力图集精读、泛读、听力、会话等基础课程的学习为一体,以培养学生综合运用语言的能力。 教学重点 基础日语1、2: 1、广东方言与日语发音上的一些碰撞 2、日本的常用汉字与中文汉字的碰撞 3、日语的敬语 4、表示授受关系的动词 5、用言的活用形变化 6、被动句、使役句、使役被动句 7、语法(词法、句法) 基础日语3、4: 1、词汇的活用 2、句型的活用 3、语法(词法、句法) 4、课文的理解 教学大纲 基础日语(1)Fundamental Japanese Ⅰ

日语专业毕业论文格式

1、写作要求: I.论文长度不少于5,000单词。 II.论文结构包括标题、目录、日文摘要、中文摘要,关键词、引言、正文、结论、注释、参考文献等。正文一词不要出现在论文中。 III.标题、作者姓名、年级专业为第一页。目录为第二页,摘要与关键词为第三页。引言及正文从第四页开始。论文编页从はじめに开始到終わりに结束。目录、日文摘要、中文摘要,关键词,注释、参考文献均不参加编页。页码设置在页脚居中。 IV.摘要通常由一个段落构成。日语摘要总长度不少于500个单词。摘要通常回答如下问题: 1.选题的中心问题是什么? 2.你用了什么研究方法来证明自己的观点? 3.得到了什么结论? 4.论文有何意义? V.关键词3至5个。除专有名词外,词与词之间以分号隔开。关键词应是反映论文的主要内容且出现频率较高的词,它们往往就在标题与摘要中。关键词多为名词。 VI.引言(はじめに)的功能是: 1.介绍主题 2.限定研究范围 3.指明研究的主要目的 4.表明论文的大致安排或结构 VII.在引言与结语之间的正文部分应分若干章节。章、节应当编号并根据其内容列出小标题。编号应前后一致。如主要章节用阿拉伯数字1,2,3…… 排序,较小章节则用1.1, 1.2, 1.3…, 1.1.1, 1.1.2…。 VIII.结论(終わりに/まとめ)应与引语部分有所呼应。作者在这一部分将总结或复述文章的基本观点或回答引语部分提出的问题。还可就这一论题的进一步研究提出自己的设想。和引语部分一样,结论部分也不宜过长。IX.注释(注)采取尾注形式,按文章中出现的先后排序。注释部分位于参考文献之前。 X.参考文献指论文写作过程中作者参阅过的各种文献资料,包括书籍、报刊杂志文章、网上查找的各种资料等。作为毕业论文,参考文献应在6篇以上。内容包括:作者姓名、出版年份、书名或篇名、刊名、刊物的卷号或期号、文章的起止页码等。 XI.论文为WORD形式打印稿,纸型为A4。 XII.字号要求:论文题目为三号加黑,大标题为四号加黑,小标题及正文为小四号。注释与参考文献内容为五号字体。. 2、答辩要求 每个答辩小组由三至四名教师和两名记录员(学生担任)组成。答辩小组组长为该小组的招集人,负责该组答辩的组织工作并主持答辩。答辩程序如下:I.答辩教师宣布答辩开始及学生答辩的次序。 II. 先由学生陈述论文的主要内容与观点及论文的研究与写作过程。时间为五分钟。

日语论文范例(2010)

1、封面范例: 黄冈师范学院 本科生毕业论文 论文题目:日本における集団主義の表現 [要求:MS Gothic体三号字] 作者:xxx【要求:黑体20.5】 专业班级:日语班[要求:宋体三号字] 指导教师:xxx【要求:黑体20.5】 学号:0 [要求:Time New Roman体三号字]

2010年4月20日【统一填写此日期】 2、声明范例: 郑重声明 本人的毕业论文(设计)是在指导教师xxx 的指导下独立撰写完成的。毕业论文(设计)没有剽窃、抄袭、造假等违反学术道德、学术规范的侵权行为,本人愿意承担由此产生的各种后果,甚至法律责任;并可以通过网络接受公众的质疑。特此郑重声明。 毕业论文作者: 2010年4 月20 日【要求:宋体四号字】

黄冈师范学院本科毕业论文3、日文摘要范例: 要旨 集団主義とは、個人よりも集団に価値を置く思想あるいは自分の利害よりも自分の属する集団の利益を優先する価値観だ。 日本人の国家意識は昔から相当強烈だ。日本人が団結な心を持っていることだ。即ち日本人の集団主義だ。日本人は自分がある集団に属しているという意識、つまり集団志向が強い。集団意識が日本人のもっとも独特な国民性といえる。この集団意識の源は稲作文化の影響にある。日本人の集団意識の中で内外に別あることも重要な心理的特色の一つだ。また日本人の強い依頼心理か表れている。 いずれにしても、日本の集団意識が一種思想理念に属し、集団行為と結びついて、強い力を生み出すが、積極的な進歩行為であろうと、消極的反動的行為であろうと、この集団意識は参考になる値打ちがある、わが国の現代化建設事業の中で、特に国家意識、大局意識、団結の心、努力奮闘する精神をもって、国家と民族の発展進歩中で個人の価値を実現させる。 キー?ワード:集団意識;表現;特徴 标题【要求:MS Gothic体四号字,加粗】 正文【要求:MS Mincho体小四号字】

学日语小论文

听歌学日语小论文 首先,我感到非常的高兴,对于这学期选修听歌学日语这门课程,能够在老师的带领下更多的了解关于日本这片美丽岛国的一些文化。在这之前,我对日本是既好奇又迷惑,好奇是因为对于从电视、网上、别人口中得到关于对日本各种各样好的坏的信息,迷惑是因为从未有过对日本真正的了解,曾经对日本的了解大多是从电视、网上了解一些关于日本信息,并没有谁真正为我们讲解一些关于日本的信息。所以在此我非常感谢老师在这学期给我们讲了如此多的关于日本的事,让我对日本又有了一个新层面的了解。 对日本的意识应该是开始于小时候的日本动漫,现在仍记得那些,什么《多啦A梦》《一休哥》之类的。这些给了我们太多童年的快乐,也给我们现在留下了无限美好的回忆。长大后当我了解了历史,了解日本的侵华史时,心中虽充满愤怒但我还是好奇,关于一个小小的岛国是如何做到这一切的。进而我开始了解日本的武士道,日本的精神,日本的文化。对于日本,虽然它在我心中一直是模糊的,但它的文化却的的确确影响了我们,如它的动漫,它的服饰,它的科技,它的食物等。 其实,对于日本文化,我最喜欢的是它们的国花(樱花)。因此我将在接下来着重介绍一下美丽的樱花。日本被人们称为樱花之国,是名不虚传的,其国内樱花不仅种植数量庞大,而且更是种类繁多。日本樱花为落叶乔木,树皮暗褐色,平滑;小枝幼时有毛。叶卵状,椭圆形至倒卵形,长5-12cm,叶端急渐尖,叶基圆形至广楔形,叶缘有细尖重锯齿,叶背脉上及叶柄有柔毛。花白色至淡粉红色,径2--3cm,常为单瓣,微香;萼筒管状,有毛;花梗长约2cm,有短柔毛;3-6朵排成短总状花序。因为樱花的这些特点,从而获得人们的喜爱。因为樱花的美丽,因此樱花大多数被用来装饰园林。日本把樱花作为其国花可想他们是多么喜爱樱花,也同时证明了樱花的美丽。然而美好的事物总不能长久,日本有句俗话“樱花七日”,就是说樱花的花期短暂,整棵树从开花到花凋谢只有半个月的时间。因此也不免给人们留下些许遗憾,但可能正是因为观赏樱花的时间非常短暂,从而才更为喜爱它的人所看重。 日本的樱花种类繁多,其常见种类有染井吉野、江湖彼岸、寒绯樱、石割樱、山樱、大山樱、霞樱、豆樱等。这些樱花虽都属于同一种类,但它们都各有特色。它们的生长地与习性都各不相同,像寒绯樱、石割樱在日本东京较多,而山樱则在日本松岛较多。同一种樱花

小论文の対策と书き方

小論文の対策と書き方 小論文は、理科系の大学院を除けば、ほとんどの大学院で選考科目となっています。 一般的な研究者を育成するための大学院と、社会人を対象とした専門職大学院とで出題傾向は異なるようです。 一般の大学院では、大学で学んだ学説や、知識を問う問題がほとんどです。 専門職大学院では、今の日本が直面している問題について、専門領域に関連した問い方をしてくる場合が多いようです。 全般的な出題の仕方の傾向としては、 ?「~について最初にまとめなさい。そして、それについて自己の意見を述べよ」 ?「あなたの体験から~に関する問題点を見つけ、○○について述べよ」 などの条件付きの小論文が増えていると言われています。 回答の文字数については、罫線が引かれただけの用紙を配付し、特に制限を設けない大学もあるようですが、800~1000字程度が一般的のようです。 ただし、最近は300字程度の短い回答を複数書かせる場合などもあるようで、多様化しているといえるでしょう。志望校の過去問題をチェックし、傾向を知っておくことが必要です。 四部構成 出題形式が多様化している小論文ですが、4部構成による基本的な書き方を身に付けていれば対応可能といわれています。 第一部 まず、書き出しで、「○○は正しいか」、「○○を進めるべきか」などのイエス?ノーで答えられる問題提起をします。 ※イエス?ノーでの問題提起を作りにくい場合には、第1部に結論を書きましょう。 「○○だろうか」ではなく「○○すべきである」と冒頭ではっきりと示すのがコツのようです。 第二部 問題提起したものについて、自分の意見はイエスなのかノーなのかをキッパリと書きます。あいまいに書いてはいけません。 書くときのポイントは、「この見解に対しては、~という理由で反対する見解がある。確かに~である。しかし~である。」というパターンを用いて、他者の意見に耳を傾ける姿勢を示すことです。他人の理論の問題点をつき、自説を展開するとよいでしょう。 自分の意見を、他人の意見をふまえて書くことで、視野の広さを示すことができるます。さらに、文章量を増やせるというメリットもあります。

日语小作文

私は大学院生で、后1年で卒业します。今は梦を実现するための知识の吸収に専念して います。勉强することは大変ですけれども、授业を通して色々な知识、専门を理解することや先生とのつながり、友达とのつながりができることが学びの大事な意味だと思います。大学は、自分の兴味あることを追求できる场だと思います。これからの出会いを大切にし、感谢の心を忘れることなく、谦虚に、そして人を想い、なにより自分を大切にし、様々なことを経験していきたいと思っています。大学で习った知识を活用して、自分の目标を达成できるように顽张って行きたいと思います。 実は卒业してからの生活はどうなるかについて、ちょっとはっきりしていない状态もあります。今まで18年间学生时代でしたが、これからいよいよ社会人になりますが、憧れもあるし、心配ももちろんあります。学生时代は本当に悩みのない时代でしたが、社会に入って、経験の浅い青年で、これからきっと色々なトラブルがあるのではないかと心配しています。でも、今まで毎日宿舎~教室~食堂~図书馆~宿舎の缲り返している暮らしはやっと终わらせ、これから社会人の一员として、独自で色々な出来事に直面して、色々な人と付き合って、チャレンジできることも楽しみです。まだまだ学ばなければならないことがたくさんありますが、社会の大讲堂で、色々な知识、また能力を身に付けて、梦に向かって着実に前进して行きたいと思います。 なんと言っても楽しめそうです。后一年间ですが、もう少し充実な大学生活を楽しみながら、将来のことを企画しなければなりません。私は将来の生活に大きな期待をしています。自分の幸运も祈っています。 わたしたちの生活と情报 情报は、私たちの生活に深く関わり、様々な影响を与えている。コンピュータ等の情报机器が社会の様々な分野に入り込み、日常生活にも大きな変化を齎している。 私たちは、さまざまな手段を通して、情报を得ることができ、生活の向上?充実に役立てている。テレビ、ラジオ、新闻、パソコン、携帯电话、フ?ックス、広告、雑志、カーナビなど多くのものが、すぐに头に浮かんでくる。 また、情报は生活の向上?充実ばかりでなく、诸产业の発展にも欠かせない役割を果たしている。银行や证券会社はもとより、宅配便やコンビニエンススト?の急成长も、コンピュータや通信ネットワークと密接に関わっている。 しかし、その存在は、特别意识しない限り、容易に见过ごしてしまう。目に见えない存在のものを、いかにして子供たちに意识させるかが、重要となってくる。 子供たちは、「情报」という言叶を难しくとらえてしまうことがある。子供たちの「情报」に対する?メージは、テレビ番组の「ニュース情报」に代表されるように、「大変な事件や事故」という意识を强く持っている。しかし、「情报」は、自分たちの生活とかけ离れたものではなく、自分たちの生活と深く関わっていることに気づかせたい。 例えば、运动会やキャンプ、校外活动などの行事の前に、天気予报をチェックすることも「情报」と関わっている例であることに気づかせることもその一つである。 また、高度情报化社会に生きる私たちにとって、情报の有効性や役割、情报のもたらすさまざまな影响を踏まえて、その适切な収集や活用、あるいは発达や伝达の仕方などの能力を身に付けることは、重要なことと言える

最新日语论文题目大全选题参考

最新日语论文题目大全选题参考 一篇论文题目定位的准确与否,直接影响着论文正文的写作是否符合导师要求,选定一个好的论文题目在论文写作过程中是非常重要的,学术堂在这里以日语论文题目为例,列举114条优秀日语论文题目供大家参考学习。 1、2015年度国内日语语言研究 2、中国现代新词与流行词的日语偏向——以“颜”为例 3、从日语持续动词的有界化审视语言中的“界” 4、认知视域下的汉日场所惯用语对比研究 5、社会语言学视角下的日本近代时期自称词复数形式研究 6、日语翻译语言的范化及特化现象研究 7、日语“新语”与“流行语”的比较研究 8、先行词为语段的“その”的功能研究 9、日语被动句在会话中的使用情况及功能分析 10、“理”与“理窟”——中日古代文论中的“理”范畴关联考论 11、也谈文体与翻译——兼与林璋商榷 12、论日语动词意志性特征 13、日语中命令句与请求句的对比研究──以「シロ」与「~てください」为例 14、日汉定中关系“V-N”型复合词比较──以日语“和语动词”和汉语“单音节动词”为例 15、从中古汉语入声字看日语汉字词中的促音 16、日汉口译研究的扩展性观察与对比性思考 17、高结合度“形容词する”的语义功能新探 18、基于关联性理论的元话语推理制约性分析 19、论日语分裂句的定义 20、新建本科院校转型下日语专业发展的理论思考 21、中日商务洽谈中常见语用偏误研究 22、“全人教育”理念模式下日语翻译教学方法探讨 23、小组合作学习日语教学模式探析——以日本凹型文化的集团意识为视点 24、中日“婚嫁”忌讳语对比研究 25、日语推量表达「そうだ」「ようだ」的教科书分析——以《现代日本语》《综合日语》《新编日语》为例 26、跨文化交流背景下中日语言差异产生冲突的问题因素 27、日语的民族表达及文化心理研究 28、恩惠意识下中日授受表现对比研究 29、浅析日本语言政策的统一性和多样性 30、日伪时期的语言政策研究 31、彝族撒尼民间叙事长诗《阿诗玛》在日本的译介与研究 32、基于社会需求调查的JSP课程教学设计研究——以商务日语课程的教学目标与教学内容分析为中心 33、浅析汉字“前”在汉日语中的空间认知语义差异 34、意识形态操控下梁启超对《佳人奇遇》的改写 35、认知风格对日语学习者听力理解的影响 36、“左、右”空间隐喻概念的汉日对比研究 37、中日跨文化交际语用失误分析及对策 38、中日“虫”的语言意义认知与文化模式比较 39、日语相互动词研究 40、中国陶瓷典籍深度翻译的典范——论日本盐田力藏译注《匋雅新注》的价值 41、从话题出发看汉日语指示词照应功能之对比

日语动漫论文

JIANGXI AGRICULTURAL UNIVERSITY 日语入门与动漫赏析论文 题目:对于宫崎骏系列动漫的个人赏析 学院:软件学院 姓名:周玉杰 学号:20111693 专业:软件工程 年级:11级 指导教师:佟占新职称:老师 二0 一二年十一月

序言 我很喜欢宫崎骏动漫,可以说,在选修这门课的时候,我就知道,我的论文肯定要以宫崎骏为主,早在选修这门课之前,我就看过宫崎骏的每一部可找到的动漫。我关于动漫很美的梦都是宫崎骏给予的,这也是我有留学日本想法的一个重要原因。 宫崎骏是世界动漫史上的一个站在顶峰的大师,是一个百年内都很难被超越的天才,当这位天才遇到了另一位天才——久石让,两位天才碰撞的结果就是那一部部永恒的经典。这里我就选取宫崎骏的一部分动漫做一个个人的赏析,从《龙猫》说起,以我的观看顺序,然后是《天空之城》,《幽灵公主》,在是《千与千寻》,当然,我也会在中间夹杂一些其他的作品,比如《哈尔的移动城堡》《岁月童话》《侧耳倾听》《猫之报恩》《魔女宅急便》《风之谷》《飞天红猪侠》,当然还有一些不太出名,但本人比较喜欢的《平成狸合战》《鲁邦三世》《借东西的小人阿莉埃蒂》,还有最新2011年的作品,宫崎骏与其儿子宫崎吾朗合作的《悬崖上的金鱼姬》,其次我也会谈及关于久石让,以下仅代表个人观点如有雷同,不胜荣幸。 一.《龙猫》 我第一次接触宫崎骏的动漫就是从《龙猫》的,很多人认为《龙猫》很没有意思,没有那种传奇梦幻故事好看,太过平凡;其实不然虽不说它当时首映时票房才6亿日元,但重播时引起的反响却是不容小觑的,龙猫里讲述了两个小姐妹和三只龙猫之间很单纯的故事,里面让我感动的画面却是纵多动漫里最多的。从刚开始两姐妹搬到新房子里满屋子乱跑找黒黑怪,到后面坐着龙猫车去看妈妈,每一寸画里都感受到了最简单的纯真,这部88年的动漫里展现了最简单童趣的

日本小论文

カタカナ語の氾濫ーカタカナ語は原語の意味通りに使うべき 最近、日本語の語彙の中に占めるカタカナ語の割合が著しく増加している(国立国語研究所、2002)。なんとかかんとかのに、なんとかかんとかをなんとかかんとかしているこ ともあるそうである(ブログ「千香のおしゃべり」)。なぜなんとかかんとかするのだろうか、それによって、なんとかかんとかというような問題は出ないのだろうか。私は、なんとかかんとかについて調べた。その結果、なんとかかんとかであるが、なんとかかんとかは、なんとかかんとかであることがわかった。 国立国語研究所の調査 (2002) によると、なんとかかんとかしているそうである。1980 年には、なんとかかんとかであったが、2010年には、なんとかかんとかになったそうである。例えば、なんとかかんとかはなんとかかんとかしている(小林、2007)。このような傾向に対して、日本人はどのように思っているのか、神戸に住む5人の大学生に聞いてみたところ、なんとかかんとかする、なんとかかんとかするなどのカタカナの氾濫を肯定するような意見が多かった。しかし、Clark(2009:45)は「なんとかかんとかは、なんとかかんとかするべきである」と述べている。なんとかかんとかしていることもあるようである(梅村、2009)。なんとかかんとかには、なんとかかんとかなのであろう。 カタカナ語には、なんとかかんとかという面もあるが、なんとかかんとかという長所もあるようである。なんとかかんとかすることによって、なんとかかんとかする可能性も出てくると思う。そのためには、なんとかかんとかして、なんとかかんとかする必要があるだろう。カタカナ語が増えても、なんとかかんとかするなら、なんとかかんとかになると考える。

日语作文30篇

私の梦 かつて、ナポレオンが「将军になる考えがない兵士はいい兵士じゃない」と言いました。そのとおり、梦がない人生は人生ではありません。 子供の时から、亲や先生や友达などいろいろな人が「あなたの梦はなんですが」と闻きました。理の当然で、人々がさめざまの梦想を持っています。私も梦がたくさんあります。 小学生制になった时、クラス担任はとても优しくて、若い女性でした。みんなだいすきでした。彼女は数学を教えてくださったので、私は 一生悬命顽张りました。长い时间を使って、ひとつの难问に回答した後の気持ちはとても高扬していました。心から数学の教师にならたいと思いました。両亲も喜んで忚援してくれました。 12歳、中学校に入りました。その顷田舎の家の近くで伝统的な芝居がはやっていました.祖母も好きで、周末一绪に见に行きました。そして、私はだんだん、その芝居に梦中になりました。时々、真似たり、一人で歌ったりしました。何时でも。何処でも、音楽が闻こえると、特别な感铭がありました。 いつの间にか、俳优になりたいという考えが出てきました。私は音痴ですから、両亲に知らせると、「白昼梦を见るじゃないよ」と言われました。今思えば、当时は思春期だったからなのか、悲しいことに自分の考えに固执しました。 时间がはやくたちました。瞬く间にもう大学生になりました。今、専门が日本语の私はまた一つの梦があります。その梦とは外资企业に勤めることです。通訳でも翻訳でもいい出です。 そうすると「将来はなにをする?数学を教える?それに俳优になる?あゆいわ日本语に関して仕事をやる?」といろいろな问题が思い出されました。あれこれと思いを巡らすと、难しいですね。答えはなかなか出てきませんでした。 ところが、そんな梦がたくさんあるので、生活が面白い、目标に向かってまい进する力が强いです。梦は多ければ多いほど実现する机会も増えると思います。一つの梦が破れても、また别の梦を追うチャンスがあるからです。 さっきも言いましたように、梦を持つと问题が出てくることは否定できません。ですが、やはり、私はこれからも梦のある美しい生活を大切にしていきます。 「私の梦」(日本人は理想よりも、梦と言う言叶を使っていると思いますので。)

日语论文

はじめに 現代日本女性の結婚観 1.1過去日本女性の結婚観念 戦前の明治時代から昭和初期の時代は、男性26歳前後、女性は23歳前後という年齢出安定していたが。これは社会階層(江戸時代までの身分制度)の名残りが残っていて、男女共に結婚適齢期になると、各階層ごとの伝統や習慣に従って結婚することが常識とされていたからである。この時代には、社会階層(家の格式や親の意向)を無視した自由恋愛による結婚なかった。結婚の大部分が‘‘見合い結婚’’か‘‘取り込め婚’’であり、結婚適齢期にある青年が結婚をするのは家を存続させるための半ば義務的行為だった。日本が、西欧をモデルとしての体を整えていく中で、結婚は自由化されることになる。近代国家となった日本で、唯一,男女同権思想を前提とする近代社会では、一人の男性(夫)が一人の女性(婦)を愛するという?一夫一婦?が標準的な婚形態隣、婚外の性交渉や異性関係は家族秩序を壊すとして禁止される。戦前から戦後間もなくまでの結婚形態は、近隣の村落に住む男女で行う?見合い婚?や親同士の話し合いで結婚相手を決めたしまう「取り決め婚」が中心であったために、相手を自由に選択する自由には乏しかったが、結婚適齢期を越えても結婚しない人は少なかったと言える。戦後の民主的な新民法によって、旧民法にあった家父長的な‘家制度’は廃止され、結婚は自由化されることになる。つまり、結婚が可能な年齢に

なれば両性の同意のみによって結婚関係は成立するようになったのだが、それでもなお「自由恋愛(婚前の自由な男女交際)の社会的容認)が為されたわけではない。日本では昔から‘‘男性は外に出て女性は家を守る''と言う考えがあった。長い間、女性も男性もそれを忠実に守り結婚したら家に入る’‘寿退社’なる習慣があった。これまで、伝統の結婚目的は‘家’の存続であり、子を産むと言うことを中心に考えてきた。 1.2本研究の目的 この論文では、日本現代女性の結婚観の変化とこの変化は日本の社会の影響をもたらす分析ことを目的としている。現代日本女性の結婚観は日本古来からの結婚観とは大きく異なる。これまでの日本での結婚目的は”家”の存続であり、子を産むと言うことを中心に考えてきた。しかし、現代女性の結婚観と実際の結婚率見ると日本の家制度の存続よりも、欧米の恋愛結婚が浸透しているということが見える。結婚しない、出来ない女性が増えています。その上に、日本の晩婚化は1970年あたりから見られ始め、35年間で男性3.1歳、女性はというと4歳も上がっている計算になります。且つ女性の観念は大きく変化になりで来ます。女性の社会進出によって、女性が原因も結婚も減らす傾向にあります。 これについていろいろ問題を出します。人口減少と高齢化に拍車をかけることになります。このまま少子化が進行すれば、若い労働人口の減少、及び消費市場の縮小につながり、今後の経済成長に多大

中日交流标准日本语教材(课文)

李(り)さんは中国人(ちゅうごくじん)です 小李是中国人 基本课文 1、李(り)さんは中国人(ちゅうごくじん)です。 2、森(もり)さんは学生(がくせい)ではありません。 3、林(はやし)さんは日本人(にほんじん)ですか。 4、李(り)さんはJC(ジェーシー)企画(きかく)の社員(しゃいん)です。 甲:わたしは李です。小野(おの)さんですか。 乙:はい、そうです。小野です。 甲:森さんは、学生ですか。 乙:いいえ、学生ではありません。会社(かいしゃいん)員です。 甲:吉田(よしだ)さんですか。 乙:いいえ、ちがいます。森です。 甲:李さんはJC企画の社員ですか。 乙:はい、そうです。 语法部分 1、名は名です 相当于汉语的“~是~”。“~は”是主语部分。“~です”是谓语部分。助词“は”用于提示主题,读做“わ”。 李さんは中国人です。(小李是中国人。) わたしは日本人です。(我是日本人。) わたしは王です。(我姓王。) 2、名は名ではありません 相当于汉语的“~不是~”。“ではありません”的“では”,在口语中有时会发成“じゃ”。 王さんは学生ではありません(王先生不是学生。) わたしは日本人ではありません(我不日本人。) わたしは田中じゃありません(我不是田中。) 3、疑问句及应答 (1)名は名ですか 相当于汉语的“~是~吗?”。助词“か”接在句尾表示疑问。日语的问句在句尾不使用“?”。回答时用“はい”或“いいえ”。 あなたは小野さんですか(您是小野女士吗?) ー-はい、小野です。(是的,我是小野。) キムさんは中国人ですか(金女士是中国人吗?) ‐ーいいえ、中国人ではありません(不不是中国人。)

日语作文例文

私の母(写人) 母はとても優しい人で、今年は52歳だ。普通の家庭主婦なので、毎朝6時ごろ起きて、部屋の掃除をしてから、朝ご飯を作ってくれる。このように長年にわたって父と私の面倒を見ている。 母は趣味が多い。音楽を聞いたり、本を読んだり、絵を描いたり、旅行したりするなど,たくさんある。一人の時、母は町の生け花教室へ勉強に行くこともある。 家族の中で料理が一番上手な人はやはり母だ。子供の時、母の料理が一番好きだった。特にお弁当が一番美味しかった。母の手作り料理を食べながら大人になっていくことは、世の中で一番幸せなことだと思う。 敬語の難しさ(写事) 日本語の授業は1週間に5回あって、文型や会話、漢字、作文などを練習します。本を読んだり、テープを聞いたり、ビデオを見たりもします。授業中は先生も私たちも日本語しか使いません。 始めに日本語が簡単だと思いましたが、今だんだん難しくなってきたと思います。特に敬語が一番難しいです。相手によって、使う日本語がそれぞれ違うからです。尊敬語と謙譲語の文型も覚えにくいです。たとえば、この場合は尊敬語を使うか、それとも謙譲語を使うか、時々分からないこともあります。でも、日本語がとても好きだから、いくら敬語が難しくても、やめずに頑張りたいと思います。 私の故郷(写事) 私の生まれ育った故郷を紹介する。安徽省の南東部に位置している蕪湖市だ。 揚子江の下流、青弋江が町の中央に流れているので、水が豊富で、空気もきれいだ。揚子江は、町の環境改造に役立つだけではなく、市民たちの生活用水も提供している。市民は町の川に恵まれているから、「母親のような川」として限りない愛を持っている。 新興都市としての故郷は農業のほかに、工業も発展している。特に自動車に関する企業はたくさんある。その中で一番有名なのは、奇瑞という会社だ。「誰でも車が買えるように」という目標を目指して頑張っている。 私は故郷が好きで、将来にも故郷の発展に自分の力を入れたいと思う。 私の将来(写事) 私は小さなごろから今までずっと将来は教師になりたいという夢を持ち続けています。 なぜなら、私は子供に何かを伝えたい、教えたいという気持ちがいつも強くあるからです。 未来の私の生徒には、勉強、成績なんか悪くても人は必ず生きていけます。頑張れば必ず夢はかなうということを伝えたいのです。そして、どんなことにも無駄な時間なんてないと教えたいと思います。私にとって先生は小さいごろからの夢だったのです。この夢を実現するために今から一生懸命頑張りたいと思います。 携帯電話のマナー(议论) 情報化時代が進んで、最近小学生も年寄りも携帯電話を持つようになった。携帯電話は、どこでも相手と連絡することができる。そして、デジカメとしても、MP3としても使えるので、とても便利だ。

日语论文

観光関連産業の課題を考える 立教大学観光学部学部長 稲垣 勉 氏    今日は『観光関連産業の課題を考える』をテーマにお話をさせていただきますが、その基本的なスタンスは、日頃みなさんが観光というものに対して思い込んでいる部分をもう一度問い直していただくということにあります。 ■変質してしまった“観光”のイメージ  立教大学が観光に関する教育をはじめて60年、正課として観光学科が設置されてからは40年が経過します。私自身が観光を学ぶ学生と関わりだしたのは、立教大学の教員として勤務を開始した1987年からでおよそ20年ですが、その期間だけをとってみても、世の中の観光というものに対する認識は大きく変化してきたように思います。  従来、観光に求められてきたイメージの基本はレジャーとしての旅行です。少し理屈っぽく言うのなら、観光とは日常生活圏を離れて、非日常の世界で遊ぶということになります。しかし、非日常であるかどうかは心理的な認識の問題ですから、観光白書における統計などのように、観光を量的に把握しようとすると明確な基準が必要になります。そこでその基準を、自分の家以外の場所に宿泊すれば日常圏を離れているとみなし、そのうち仕事(業務)やプライベートな都合(家事?帰省)などを差し引いたものを観光としてカウントすることになっています。  ところが今、マーケットが観光という言葉に対して何をイメージし、どう反応するか?――そういった観光に対する認識が大きく様変わりしたと考えざるをえない状況になっています。例えば、観光学部の1年生が受講する最も初歩的な授業である観光概論を通じてもわかります。複数の教員が担当するオムニバス形式の授業で、私は宮崎や伊豆などを事例に挙げて従来型の観光の枠組みに沿った話をしました。その試験では、観光に関連するある事柄について、自分の実体験に基づいて説明させるという問題を出しました。そして驚いたことに、300人以上の受講生の中で、従来の観光の概念に基づいて回答した学生は極めて少数であり、多くの学生がTDLもしくはUSJなどのテーマパークを事例に回答してきたのです。衝撃的だったのは、授業の中では旅行業や宿泊産業に関わる講義があったにも関わらず、それについて論じたものは皆無だったことです。かろうじてストレートに観光をイメージさせてくれたのは、草津の温泉饅頭を引き合いに論述した回答でした。彼等の実体験としての観光とはテーマパークであって、観光に対する認識の中では、旅行業やホテル業が草津の温泉饅頭よりも下位にあるという、今までの観光産業の立場から見れば深刻な状況にあることがわかりました。  さて、こうした変化は学生ばかりでなく、一般的にも見られる傾向です。私どもでは、現在、新宿区における新しい形の地域振興について、観光を切り口とした集客のお手伝いをしています。その新宿区の中でも神楽坂という街は相当な集客力を見せている場所で、私たちは訪れている観光客を対象にヒアリング調査を実施しています。深層的なニーズを引き出すべく、来街客にインタビューを実施し、それを記録する作業を続けているのですが、観光客だと思って話を向けると、相当数の人から「いや、私は観光客ではない。ちょっとご飯を食べに来ただけだ」というような答えが返ってきます。観光白書の統計基準から見れば、この人たちは地方から来て都内に宿泊し、街歩きや食事などの目的で神楽坂に遊びに来ている、紛れもない観光客なのです。ところが、ご本人は観光客という認識を持っていない。街を訪れた目的はそこにある有名な料亭やレストランに食事に行く、あるいはちょと買い物に行くことであって、見学施設を見て回ったりすることではありませんから、例えば仙台から新幹線を使って泊りがけで来ていたとしても、本人は観光に括られるとは思っていないのです。つまり、統計上は観光客であっても、その姿は私たちが昔ながらに認識していた観光客ではなく、何か興味をひくような面白いモノ?コトがあり、そこに移動して楽しんでいるだけ。そんな人々がかなり増えているのだと思います。 ■観光をめぐる複雑な状況  一方、いままで観光を牽引してきた産業は今、極めて厳しい状況に置かれています。旅行業はもちろんのこと、ホテル業界においても外資系ホテルの話は賑やかですが、国内のホテルは若干客足が戻ってきているとはいえ、楽観できるような状況にはとてもない。航空会社もしかりで、国際競争を勝ち抜くためにコストを削減すべく、かつて華やかな存在だったキャビン?アテンダントも、今や安い時給のパートタイマーや契約社員に置き換えられ、しかも以前は4時間の飛行時間なら宿泊していたフライトが、マニラあたりだと日

日语教材

STEP1 (1) Vないでください 基本:「ないでください」接于动词接「ない」的变化形(L7)后面,表示要求、劝请对方不要做某事。 ?運転中は携帯を使用しないでください。(开车时请不要接打手机。) ?危険ですから、真似しないでください。(危险,请勿模仿。) ?みんな元気なので、心配しないでください。(大家都很好,请不要担心。)提示:①口语中可省略「ください」,用「ないで」结尾。但语气较随便。 ?今日はどこにも行かないで。(今天哪都不要去啊。) ②参照「てください」(L5)。 (2)Aく/Vてもいいです N/ANでもいいです 基本:「てもいい/でもいい」表示有选择余地(让步)或许可,相当于“可以… …”、“……也行”。「てもいい」接在イ型形容词的く形、动词接「て」的变化形后面。「でもいい」接在名词后面。疑问句形式表示请求允许。「い い」还可以用「大丈夫だ」、「かまわない」替换。 ?作文の試験では辞書を使ってもいいです。(作文考试时可以使用辞典。)?すみません、インタビューしてもいいですか。(不好意思,可以接受我的采访吗?) ?メールでも大丈夫なので、落ち着いたら連絡をください。 (用邮件也行,安顿下来了就跟我联系一下。) ?景色のいいところに住みたいです。家賃はすこし高くてもかまいません。 (我想住在风景好一点的地方。房租贵一点也没关系。) ?面接の時間は今日の午後でもいいですか。 ?この朋、ちょっと着てみてもいいですか。我试试这件衣服行吗。 ?明日はとくに用もないから、別に来なくてもいいですよ。 ?人数が足りないので、下手でもいいですから、誰か参加者を探してください。人手不够,技术差点也可以,你给找几个参加比赛的吧。 (3) だけ 基本:「だけ」为副助词,通常接在名词后面,表示限定,“这就是全部,不再有其他”的意思。。「だけ」可以顶替格助词「が」、「を」,也可以和「が」、「を」等格助词一起使用。相当于“只有……”、“仅有……”。 ?このことは親友の許さんだけ(が)知っています。(这件事只有好朊友小许知道。) ?一度だけ海外旅行に行ったことがあります。(国外旅游,我只去过一次。)?裏の出口は緊急の時にだけ使います。(后门只在紧急情况下使用。) ?今年の夏休みは三日だけです。今年的暑假只有三天 ?森さんと馬さんだけ(が)お酒を飲みます。只有森先生和小马喝酒。 ?私はその料理だけ(を)食べませんでした。我只没吃那个菜。 提示:参照「しか」(L5)。「だけ」和「しか」都表限定之意,但「しか」后面必须接否定式谓语。另外,「しか」强调除此之外别无他物,突出数量、 程度之少。

日语小作文 我的家人

我的家人 小的时候,别人都羡慕我,因为我是家里最小的,除了爸妈,还有三个姐姐,其中大姐和二姐还是双胞胎。家里人都宠着我。后来,三个姐姐都结婚了,拥有了她们自己的家,过着各自幸福的生活。我成了六个外甥的舅舅。三年前,我结婚了,爱人和我都是老师,我们都深爱着彼此,也为将来的美好生活努力着。前年,爸爸病了,不能自由活动,全凭妈妈照顾。妈妈很辛苦。我们几个子女也都孝顺,尽自己的能力帮忙伺候。我们的宝宝也马上要出生了,将来的生活肯定更忙更累,不过一想到即将出生的宝宝,心里还是感觉很开心,希望他的到来能给全家带来快乐。今年过年一定要照张全家福。我爱我的家,爱我的家人。希望所有的人幸福快乐! 私の家族 子供の時、兄弟の中で一番年下なので、みんなに羨まれていました。両親のほかに、姉が三人います。そのうち、一番上の姉と中の姉は双子です。私は家族の皆に可愛がられていました。その後、姉たちが結婚して、自分の家を持って、各自の幸せな生活をおくっていました。私は六人の甥のおじさんになりました。三年前、私は結婚して、妻も私も教師です。私たちは互いに深く愛し合っていて、将来の美しい生活のために頑張っています。一昨年、父は病気になって、自由に動くことができませんでした。母は一人で父の世話をしていますが、なかなか容易ではありません。兄弟の私たちは皆親孝行で、できるだけ父の世話を手伝っています。私の子供も、もうすぐ生まれます。将来は間違いなくもっと忙しくて疲れますが、生まれる子供を思い出すと、とてもうれしく感じます。彼の生まれが家族に喜びをもたらすのを祈ります。今年の正月の時、必ず家族そろって写真を撮ります。私は家族のみんなを愛しています。すべての人の幸福と喜びを祈ります。

小论文作文の书き方

小論文?作文の書き方 1.はじめに 小論文?作文といえば、高校?大学入試、入社試験で出てくるものです。どのように書けば良いのかがわからない、などのそう思っている人たちのために、これから書き方を伝授していきたいと思います。 2.小論文、作文とはなんだろう? (1)小論文、作文とは? 小論文や作文は、論題や議題などについて筋道を立てて、自分の意見、考えを述 べた文のまとまりのようなものです。これらの字数は一般的なものであれば、大体600字から800字くらいです。多い字数のものもありますが。 ところで、論文というものは、学術的な研究の結果を書き記した文の事を示しており、自分の持っている主張や思想などを、論理的に説明していく、きちんとした形を持っていて、その内容を展開していくという専門的なものです。そういった難しそうな論文と は違い、小論文や作文は簡単なもので、思考などを進めていくときの筋道が最後まで貫き通して書いた文、要するに、話題を変えずに同じ内容で最後まで書くということが出来ていれば良いのです。その内容も、論説文(その話題にたいして意見を述べる文)、感想文、説明文などたくさんあります。 書き方を学ぶ上で、小論文や作文は、論文と違って、誰もが簡単に書けるものであ って、同時に誰が見ても内容が解るようなものでなければいけません。 (2)小論文と作文の違いは? 小論文とは、名前の通り小規模な論文ということです。ということは、論文のもつ要 素があるということになります。テーマについての考えを、筋道を立てて書く「論理」が小論文で一番大切なことだといえます。 一方作文は、感想や経験などの状態や感情を書くことを中心とした文章です。作文の種類としては主に、感想文などがあります。これらの文章は、相手の感情に働きかけるものなので、論理というものは必要としません。 小論文では、ものの考え方や立場の異なる相手を予想して、物事を論理的に記述 しなければなりません。そして、自分の殻に閉じこもる狭い考え方、主観的な見方で

2001-2015年高考日语作文题目

2001-2015年高考作文题目 2001 四、书面表达——用日语写一封回信。(满分30分) 学习汉字的日本高中生山上太郎从日本给李明寄来一本《日语句型辞典》(『日本语文型辞典』)。请你以李明的名义并根据下面的内容提示,用日语写一封回信。 内容提示: 1.收到了《日语句型辞典》。 2.这本辞典对日语学习很有帮助。 3.表示感谢并回赠一本《汉语辞典》。 4.欢迎山上太郎再来中国旅游。 注意事项: 1.字数为300-350字。 2.格式正确,书写清楚。 3.使用“です、ます”文体。 4.所提示的内容必须在信中体现出来。 2002 第四部分:书面表达-用日语写一篇短文。(满分30分) 根据下面提示的内容,用第三人称写一篇题为?王小燕さんの喜び?的短文。 1.王小燕家住农村,因父母生病,贫困失学。 2.她想念学校,渴望读书。 3.大家纷纷伸出援助之手。 4.王小燕终于重返课堂,心里充满喜悦和感激之情。 注意事项: 1.字数为300~350字。 2.格式正确,书写清楚。 3.使用“です、ます”体。 4.所提出的内容必须在短文中体现出来。 2003 第四部分:书面表达——用日语写一篇短文。(满分30分) 将下列会话改写成一篇叙述文。 3種の神器 A:今の日本の大学生にとって、3種の神器は何だと思う? B:3種の神器?ああ、なくてはならないもの3つね。何かな……。まず、携帯電話でしょう。 A:正解。 B:運転免許証。 A:違う。 B:へ、そう?じゃ、何?ああ、これ。 A:うん。授業によっては、Eメールでレポートを提出することもあるし、インターネットは常識だよ。パソコンなんかは絶対必要よ。 B:じゃ、3番目はなんだろう。エアコンかな。

相关文档
最新文档