大学日本语1 单词

大学日本语1 单词
大学日本语1 单词

第一课单词

願書【がんしょ】【gannsho】

(1)〔書類〕申请书,声请书;[申込書]报名书,志愿书;[入学の]入学申请书〔志愿书〕.

?願書を提出する/提出申请书.

?願書を受け付ける/接受申请书.

(2)〔願い文〕祈愿书.

日英:Application

問い合わせ【といあわせ】【toiawase】

[相手に関する]询问;[相手に無関係な]打听;[調査目的の]查询.

?問い合わせの手紙を出す/发出询问的信.

?お問い合わせの件,以下のとおりご通知します/您所询问之事,谨答复如下.

?問い合わせ状/询问信.

日英:Contact

伺う【うかがう】【ukagau】

(1)〔訪れる〕拜访,访问.

?いつお伺いしましょうか/什么时候拜访您好呢?

?明日お伺いするつもりです/我打算明天去看您. 『比較』“拜访”“访问”:“拜访”は表敬訪問のときに用いる語で,「場所を訪れる」や「自分をたずねてくる」には用いない.“访

问”は一般的にひろく用いる.

(2)〔問う〕请教,打听.

?もうひとつ伺いたいことがあります/还要向您打听〔请教〕一件事.

?ご意見を伺いたい/我想听听您的意见.

?ちょっと伺いますが/请问……. 『比較』“请教”“打听”:“请教”は相手の知っていること?関わっていることがらをたずねるときに用いる.相手にとくに関わりのないこと

をたずねるときは“打听”を多く用いる.

(3)〔耳にする〕听说.

?ご病気のように伺っていましたが,いかがですか/听说您不舒服了,现在怎样了?

?おうわさはかねがね伺っております/久仰大名; 先生风范仰慕已久.

(4)〔落語の口上〕说一段,讲个…….

?ええ,一席伺います/现在,说一段相声.

日英:Inquire

窺う【うかがう】【ukagau】

(1)〔ひそかに見る〕窥视,偷看.

?隣のようすを窺う/偷看邻家的情况.

?親の顔色を窺う/窥视家长的脸色.

(2)〔ねらう〕窥伺.

?時機を窺う/伺机;等候时机.

?敵のすきを窺う/找敌人的空子.“伺机”を単独で用いることはまれ.

(3)〔うかがい知る〕看出,窥见.

?天下の大勢を窺う/观察天下大势.

?その一端から全体を窺う/借一斑而窥全豹.

?彼の話から,その学識の深いことがうかがわれた/从他的谈话中可以看出他的学识很渊博.

日英:Watch for

回す【まわす】【mawasu】

(1)〔回転させる〕转,转动;[ねじって]拧,扭转;[方向をかえる]转,转动.

?足で水車を回す/用脚踏动水车转.

?こまを回す/抽陀螺.

?からだをくるり回す/忽地扭转身子.

?顔をぐるっと回す/把脸扭〔转〕过去.

?船を回す/调转船头.

?ダイヤルを回す/拨(电话)号码.

?ねじを右へ回す/把螺丝向右拧.

?腰を回す運動/转体运动.

?ハンドルを回す/转动方向盘.

?彼はうしろへ手を回して,自分の背骨をさわってみた/他把手背过去,摸了摸自己的脊椎骨.

(2)〔ほどこす〕围上;[しばって]捆.

?周囲に幕を回す/在周围围上幕布.

?ひもを二重に回す/用绳子捆上两道.

(3)〔順に送りわたす〕(依次)传递().

?杯を回す/传递酒杯;飞觞.

?この議題は次へ回すことにしよう/这个问题挪到下次谈吧.

?現場へ人手を回す/把人力派到现场.

日英:Turn

出来る【できる】【dekiru】

(1)〔しあがる〕做好,做完.

?食事ができた/饭做好了.

?宿題はぜんぶできた/作业全都做完了.

?今日中にできますか/今天内能完吗?

?遠足の支度ができた/郊游准备(做)好了.

(2)〔作られる〕做出,建成.

?石でできている/用石头修〔做〕的.

?このあたりにだいぶ家ができた/这一带修建了许多房子.

?日本でできた品/在日本造的东西.

(3)〔出現する〕形成,出现.

?雨で所々に水溜りができた/因为下雨,到处形成了水坑.

(4)〔生まれる?起こる〕产,发生,有.

?夫婦の間に男の子ができた/夫妻俩有了一个男孩.

?困ったことができた/发生了难办的事.

?顔にできものができた/脸上长了疙瘩.

?用事ができて行けなくなった/因有事没去成.

?できたことはしかたがない/过去的事没有办法;覆水难收;木已成舟.

(5)〔産出する〕出产.

日英:Can

祝う【--】【iwau】

(1)祝贺,庆贺;庆祝;祝福,祝愿.

?国の独立を祝う/庆祝国家独立.

?昇進を祝う/庆贺升级;祝贺乔迁.

?誕生日を祝う/庆寿;祝贺生日.

?還暦を祝う/庆祝六十诞辰.

?クリスマスを祝う/庆贺圣诞节.

?家族全員雑煮で新年を祝う/全家吃煮年糕迎新年.

?生産を祝う/祝贺生产

(2)〔祝福のために贈る〕送贺礼.

?友人の結婚に茶器セットを祝う/赠送一套茶具祝贺朋友结婚.

(3)〔祝いを述べる〕致贺词.

?一言お祝い申し上げます/讲几句以示祝贺.

?美辞麗句のかぎりを尽くして祝う/说尽美好的言词致贺.

(4)〔幸運を祈る〕祝,祝福,祝愿.

?門出を祝う/祝愿一帆风顺;祝福一路平安.

?新たな発展を祝って乾杯/祝……进一步发展干杯.

日英:Celebrate

取る【とる】【toru】

(1)〔手に持つ〕拿;[身近に持ってくる]取;[つかむ?にぎる]执,握,攥『口』;[しっかりつかむ]把住,抓住.

?手に取ってよくごらんなさい/拿起来好好看看.

?見本を自由にお取りください/请随意拿取样品〔货样〕.

?塩を取ってください/请把盐递给我.

?そこの新聞を取ってきなさい/把那里的报纸拿来.

?取りにくるまで預かっておく/存到来取时.

?駅に預けてある荷物を取りにいく/到火车站去取寄存的东西.

?手を取る/拉手;携手.

?飛んできたボールを取る/抓住飞来的球.

(2)〔手であやつる〕操作,操纵.

?船の舵を取る/掌舵.

(3)〔固持する〕坚持.

?彼はかたく自説をとってゆずらなかった/他坚持己见毫不让步.

?民主主義の立場を取る/坚持民主主义的立场.

(4)〔支配?占有する〕夺取,强夺,强占,吞并.

?天下を取る/夺取天下.

?陣地を取る/攻取阵地.

日英:Take

なんか【なんか】【nannka】

(1)〔…など〕之类,等等,什么的.

?ことばづかいなんかもきたない/说话也粗野.

?わたしは政治的野心なんか持っていない/我没有政治野心这类东西. ?など(2)〔強い打ち消し〕哪.

?こわくなんかあるものか/我哪会害怕呢.

?君なんかにできるものか/你(这号人)哪能办得到呢.

?幽霊なんかいるものか/哪里会有鬼呢.

(3)〔なんとなく〕有些,好象.

?なんかうれしそうな顔だ/好象很高兴的样子.

日英:Something

苦い【にがい】【nigai】

(1)〔味が〕苦.

?苦い薬を飲む/喝苦药.

?良薬口に苦し/良药苦口.

?苦くてとても食べられない/苦得不能吃.

?このお茶は濃くて苦い/这茶酽得发苦.

(2)〔くるしい〕痛苦,难受.

?苦い思い出/痛苦的回忆.

?苦い経験をなめる/尝到痛苦的经验.

(3)〔ふきげんな〕不高兴,不痛快.

?弱点をつかれて苦い顔をする/被指出缺点,脸搭拉下来〔显出苦涩的表情〕.

二度【にど】【nido】

(1)〔2回〕两次,两回.

?二度の優勝/再次获胜;蝉联冠军.

(2)〔ふたたび〕再.

?二度とない機会/再也没有的机会.

?東京での二度目の春/住在东京的第二个春天.

?壁を二度塗る/把墙壁涂抹两次.

?二度びっくりする/又吓了一跳.

?もう二度と言わない/再也不说了.

二度あることは三度ある一而再,再而三『成』;事物是再三反复的; 有了两次就会有三次. 日英:Twice

一刻【いっこく】【iqkoku】

(1)〈古〉一刻.

(2)〔わずかな時〕短时间,片刻,一刻.

?刻一刻迫ってくる/一刻一刻地紧迫起来.

?一刻も猶予できない/刻不容缓.

?一刻を争う/分秒必争.

一刻千金一刻值千金.

日英:Moment

数える【かぞえる】【kazoeru】

(1)数;[計算]计算.

?人数を数える/数人数.

?年齢を数える/数岁数.

?いくつあるか数えてごらん/你数一数有多少?「数える」は,「数」はと発音する. (2)〔挙げる〕列举,枚举;[…とする]算……,数.

?発明家の中に数えられる/算一个发明家.

?これは彼の作品の中で最もよいものに数えられる/在他的作品里数这个作品最好. 数えきれない不计其数『成』;数不胜数『成』; 数不尽; 数不完.

数えるほどしかない(少得)屈指可数.

日英:Count

話題【わだい】【wadai】

话题,谈话材料.

?話題の豊富な人/话题丰富的人;健谈者.

?話題をそらす/把话题岔开.

?話題をもどす/拉回话题.

?別の話題に移る/换成别的话题.

?あの事件はみんなの話題になった/那个事件成了大家的话题.

渇く【かわく】【kawaku】

(1)〔のどが〕渴,干渴.

?汗をかいたのでのどが渇いた/因为出汗所以嗓子干渴.

(2)〔強くほしがる〕渴望,内心的要求.

?血に渇く/想杀人; 嗜杀.

日英:Thirsty

完善词条好文推荐:能力考倒计时4个月:工作族和学生族的备考方法

乾く【かわく】【kawaku】

干,干燥;[枯れる?無味乾燥な]干枯,枯燥;[からからに]干巴巴(的)(de).

?洗たく物が乾いた/洗的东西干了.

?池の水が乾いてしまった/池子里的水干了; 池子干涸了.

日英:Dry

締まる閉まる【しまる】【simaru】

(1)〔ゆるみがない〕严紧;[しばる]系紧,勒紧;[気持ちが]紧张.

?寒さで身が締まる?閉まる/身子冻得发紧起来.

?縄がしまらない/绳子勒〔系〕不紧.

?筋肉がしまっている/肌肉紧绷绷的; 肌肉结实.

?気持ちが締まる?閉まる/精神紧张起来.

?ウエストがきりっとしまったレインコート/腰部勒得紧紧的雨衣.

?しまって行こうぜ/(运动比赛等时)加把劲儿!加油!

(2)〔閉じる〕关闭,紧闭.

?窓が締まる?閉まる/窗户关上.

?この戸はなかなかしまらない/这扇门总也关不严.

?店はみんなしまってしまった/店子都关门了.

(3)〔品行がよくなる〕(放荡的行为)收敛,持重.

?行状がしまってきた/行径收敛了.

(4)〔倹約する〕撙节,不再挥霍.

?家庭をもってからしまってきた/成了家以后撙节起来了.

(5)〈商〉(行市)坚挺.

しまらない不严肃,松懈.

?しまらない顔/不严肃的面孔.

日英:Locked closed

直【じき】【jiki】

Ⅰ《名》

(1)〔じかの〕直接.

?直弟子/亲自传授的门徒.

(2)〈経〉直接交易.

Ⅱ《副》

(1)〔距離が〕就在眼前,很近.

?駅までは直です/车站就在眼前;离车站很近.

?郵便局はうちの直隣です/邮局就在我家的紧隔壁.

?学校はここから直です/学校离这里很近.

(2)〔時間が〕立刻,马上.

?直参ります/立刻就去〔来〕.

?もう直クリスマスだ/眼看就到圣诞节S了.

?薬を飲めば直なおる/吃了药马上就会好的.

(3)〔たやすく〕很容易.

?うちの子は直にかぜをひく/我孩子很容易感冒.

日英:Direct

改正【かいせい】【kaisei】

修改,修正;[誤りを正す]改正.

?法律を改正する/修改法律.

?憲法の改正/修改宪法.

?列車のダイヤを改正する/更改火车时刻表.

?改正案/修正案.

日英:Amendment

直す【なおす】

(1)〔改める〕改正矫正.

?欠点を直す/改正缺点.

?悪いくせを直す/改正恶习.

?吃音を直す/矫正口吃〔结巴〕.

?発音を何度もなおされる/发音被矫正〔纠正〕好几次. (2)〔訂正する〕[文章を]修改;[あやまりを]改,订正.

?文章を直す/修改文章.

?誤りを直す/订正错误.

?作文を直す/(批)改作文.

?言いかたを直す/纠正说法; [換言する]换一个说法.

(3)〔つくろう〕修理.

?屋根を直す/修缮〔修理〕屋顶.

?時計を直す/修理钟表.

?こわれたおもちゃを直す/修理坏了的玩具.

(4)〔もとのようにする〕恢复,复原.

?仲を直す/言归于好;和好如初.

?きげんを直す/恢复情绪;快活起来.

日英:Fix

旅【たび】【tabi】

旅行,旅游.

?海の旅/海上旅行.

?空の旅/坐飞机旅行.

?旅に出る/出去旅行.

?楽な旅をする/进行轻松愉快的旅行.

?愉快な船の旅/愉快的乘船旅游.

?帰らぬ旅にのぼる/走上一去不复返的旅途; 死.

旅の恥はかきすて旅行在外无相识,言行出丑也无所顾忌.

旅は道づれ,世はなさけ行旅要伴侣,处世要互助; 行要好伴,住要好邻.

念【ざんねん】

(1)〔心残り〕[実現できずに]遗憾;可惜;[相手にすまない]对不起,抱歉.

?若い時によく勉強しなかったのが残念だ/(我)年轻的时候没有好好学习,真是遗憾.

?お手伝いできないのは本当に残念です/我不能帮助你,真是抱歉得很!

?彼を失ったのはじつに残念だ/失去了他,实在可惜啊.

?残念ですが,ほかに約束がありますので参加できません/遗憾得很,因为另外有个约会,我不能参加.

(2)〔くやしい〕懊悔,悔恨.

?残念無念/万分遗憾; 万分懊悔.

残念ながら很遗憾; 很抱歉; 可惜得很.

?残念ながら彼に会う機会がなかった/可惜我没有机会跟他见面.

?残念ながらご期待にはそえません/很遗憾,达不到您的期望.

日英:Shame

不安【ふあん】【fuann】

(1)〔気持ちが〕不安',不放心,担心.

?不安な心持ち/不安的心情.

?不安な一夜を明かす/担心得一宿没睡觉.

?あの人のことばがわたしの不安を取り除いてくれた/他的话打消了我的不安.

?この子の将来を不安に思う/担心这个孩子的前途.

(2)〔情況が〕不安',不稳定.

?社会不安/社会不安.

?不安な地位/不稳定的地位.

日英:Anxiety

うらやましい【うらやましい】【urayamasii】

羡慕,眼红.

?うらやましい話/叫人羡慕的事情.

?うらやましいと思わない/不感到羡慕.

?うらやましそうに見る/用羡慕的眼光看.

?同僚の出世がうらやましくてたまらない/同事荣升后羡慕得不得了.

日英:Enviable

似合う【にあう】【niau】

[服などが]相称,相配,适称,合适;[マッチしている]调合;[結婚の相手が]般配『方』.

?彼女は黒がよく似合う/她穿黑色很相配.

?この洋服はあなたによく似合う/这件西服对你很适称.

?ふだんの彼には似合わないやり方だ/他的做法一反常态.

?君にも似合わないことを言う/这不象你说的话;你不该说出这种话来.

?この部屋には白いカーテンが似合うだろう/这间屋子配白窗帘会很调和的.

日英:Suit

連れる【つれる】【tureru】

带,领.

?子どもを連れて海に行く/领着孩子到海边去.

?連れていってください/请把我也带去.

?彼はたくさんのお伴を連れていた/他带了很多随员.

記念【きねん】【kinenn】

纪念.

?戦勝を記念する/纪念胜利.

?これはいい記念になる/这是个很好的纪念.

?卒業の記念に写真をとる/为纪念毕业照个相.

?記念にこの本をあげます/做为纪念把这本书送给你.

?記念の松を植える/植纪念松.

日英:Memorial

誘う【さそう】【sasou】

(1)[行事などに]约;[すすめる]劝诱;[招請する]邀请;[同行に]会同.

?彼を誘っていっしょに行こう/约他一块儿去吧.

?ゆうべは音楽会に誘われた/昨晚被约去听音乐会.

?友だちを誘ってスキーに行く/约朋友滑雪去.

?上司に誘われ株を買う/因上司劝诱,我购买股票.

?専門家を誘って会議を主催する/邀请专家召开会议.

(2)[引き出す]引起;[そそのかす]引诱;诱惑.

?涙を誘う/引人落泪.

?眠気を誘う/引人发困.

?顧客を誘う/招徕〔揽〕生意.

?悪事に誘う/诱惑做坏事.

?悪友に誘われてとんでもないことをした/受坏朋友的诱惑做了一件很糟糕的事.

?快い天気に誘われて郊外へでた/被爽朗的天气吸引到郊外去.

日英:Invite

連絡【れんらく】【rennraku】

(1)〔つながり〕联络,联系,彼此关联;[情報の]通讯联系.

?…と連絡がある/与……有联系.

?連絡をつける/建立联系;接上关系;接头.

?連絡をとる/取得联系.

?無電で連絡を保つ/用无线电保持联系.

?連絡を断つ/断绝(通讯)联系.

?外部と連絡を断たれている/和外部的联系断绝了.

?なるべく早くぼくに連絡してくれたまえ/要尽快跟我联系.

?連絡員/交通员;通讯员;联络员.

(2)〔交通機関の接続〕连接,联合,联运.

?汽車と汽船の連絡切符/火车轮船联运票.

?この列車は汽船に連絡しますか/这次列车和轮船衔接吗?

?連絡運転/联运.

?連絡駅/联运站;联轨站.

?連絡船/联运船.

日英:Contact

浅析大学日语作文教学(一)

浅析大学日语作文教学(一) 论文关键词:日语写作作文能力指导方法 论文摘要:日语写作是衡量学生外语能力不可缺少的基本要素。在日语作文教学过程中,要注意语体、格式、标点等的使用,注意逻辑思维是否清晰,表达方式是否符合日语的语言习惯等问题,还应加大写作方面的指导、训练及文化背景知识的教学。 大学日语写作的重要性已越来越被人们所认识。它是衡量学生外语能力的基本要素。《大学日语教学大纲》要求:能按规定的题目和提示,在半小时内写出30350字的短文,内容连贯,文体统一,无重大语法错误,词语错误(含使用、表记等方面)较少,表意基本清楚。但学生在实际写作中,和大纲的要求还有很大的差距。本文就日语写作中存在的问题及解决方法谈一谈自己粗浅的认识。 一、敬简体混用、错用是日语作文中出现的比较突出的问题 亨·圭亨日语中通常称为敬体,以其结尾的句子称之为敬体句;与此相对,·南日语中通常称为简体,以其结尾的句子称之为简体句。多用于口语体文章,℃南多用于论说文、学术论文等文体色彩浓、较生硬的文章。在同一篇文章中,采用哪一种文体,作者可以根据文章的性质予以选择,始终如一,不能敬、简体混用。 二、忽视日文的书写格式及标点符号的使用 日语文章的写作格式与要求尽管与汉语有不少相同、近似之处,但是也有一些不同的地方。 1、题目应该空四个格,从第五格写。姓名一般写在题目的下一行的中间靠右处。 2、一个字占一个格是日语写稿纸的重要原则,每一个汉字、假名及标点等均各占一个格(个别标点符号如——、……要占两个格)。外来语的长音符号“一”及拗音的、、土和促音的一=)也同样占一个格。这是写作文时在格式上的最基本要求。有些学生却不懂或忽视这个要求。 3、引用时或者对话部分使用的引号为厂书名号为J,而有人则写成汉语的《》。 4、文章的开头及每个自然段的第一行空一个格,中文是空两个格,有些学生写作时往往按照中文写作习惯空两个格。 掌握日文书写格式、标点符号的使用规则是学习写作的基础。以严谨的治学态度正确地掌握这些规则会使内容表达更加逻辑分明,层次清晰,免除误解,提高文章本身质量。 三、标记不规范 造成标记不规范的原因是多方面的,既有书写不认真的一面,也有汉语和日语混写的一面,本应该按照日语去写,可是偏偏想不起来日语如何写,于是就想当然地把汉语相应的词语安了上去。中日两国虽然都使用汉字,不能以为日语的汉字都写成汉语的繁体字就行了,有好多是不同的,必须引起学生的高度注意。另外,该写日语汉字的,不能写成假名。如在“l 耋、之允c:加加一=)允”的句子中“c耋、之允”,应该写成汉字“肺炎”,才算是规范的写法。总的来说,学生的语言基本功较差是很普遍、很突出的同题,词汇量少、而且不会准确使用;助词、活用等语法基础知识不扎实,一用就错,因而尚不能完全写对日语句子。这反映出我们的日语教学中,与阅读、听力等技能的训练相比,写作训练还相当薄弱。出现以上问题是由于缺乏日语写作的系统训练的缘故。 四、句子之间、段落之间欠关联。主题不突出 有的学生一拿到作文题目,便匆忙下笔,想到哪儿写到哪儿,这样到最后,连自己都不知道写了什么。结果写出来的文章离题太远,包罗万象,主题不突出。准确把握题目的内涵,看清全部的有关要求,这是成功写作的先决条件。组织材料并决定全篇结构的安排、内容的详略、起首和结尾,并集中力量考虑好日语关键句子的表达。不精心构思,想到哪里写到哪里,必然导致结构混乱、条理不清、疏密失当、表达错误的低劣作文。有些学生不会使用连用中顿、接续词和一些承前启后的词语,如圭、善:、奄扎加岛、奄L—、丧、中扎c土、加岛、上中I:等等。通过旬与句、段与段的连接,通过调整、增加个别接续词语或过渡性语句,

大学日本语第二册第1课课后(答案)

第1课答案 一、1.にじでんわ 2.げしゅくふろばせまい 3.てぬぐいせっけん 4.せんしゅうにちようびいっしょひびや 5.かいものおくじょうのぼってひとやすみ 二、1.鏡着物帯締める 2.駅前賑やか静か 3.博物館西洋写真 4.入口出口 5.暑い熱い厚い 三、1.日本の冬は雨が降ったり、雪が降ったりです。 2.日曜日には早く起きたり、遅く起きたりです。 3.ハンカチは絹だったり、木綿だったりです。 4.駅前は賑やかだったり、静かだったりです。 5.学生たちの家は大学から近かったり、遠かったりです。 四、1.朝、新聞を読んだり読まなかったりです。 2.日によって大学へ来たり来なかったりです。 3.宿題は先生によって多かったり多くなかったりです。 4.下宿の部屋は広かったり広くなかったりです。 5.日曜日は忙しかったり忙しくなかったりです。 五、A E C D B 六(翻訳略)、 1.もう7時だ。朝のニュースが始まっている。 2.ラッシュ.アワーだから、道は込んでいる。 3.猫はもう死んでいる。 4.公園では美しい花が咲いている。 5.ジョンさんはアメリカへ行っている。 七、1.が 2.でと 3.にを 4.がを 5.へのか 6.をでも 7.でも

8./ 9./ 10.ながら 八、1.手绢根据其质地,有的贵有的便宜。 2.公共浴室的男女入口各不相同。男宾入口有的在左边有的在右边。这 家浴室的男宾入口是在左右边。 3.礼物有时候是糕点有时候是水果。 4.伊藤每天作火车去学校,回家的时候,有时在新宿下车有时不在新宿 下。 5.在庆贺的聚会上,大家一边笑一边吃东西。 九、 (1) 田中:おとといの午後、どこへ行きましたか。 小王:おとといの午後、美術館へ行きました。 田中:どこの美術館ですか。 小王:上野です。張さんと一緒に行きました。 田中:上野まで何で行きましたか。バスですか。 小王:いいえ、電車です。家から美術館まで1時間半かかります。 田中:来週の土曜日に、私も上野の美術館へ行きます。 小王:誰と行きますか。 田中:あさって、会社のお客(きゃく)さんがアメリカから来ます。そのお客さんと一緒に行きます。 (2) 鈴木:東京は暖かいですね。 山田:そうですか。京都は寒かったですか。 鈴木:おとといはあまり寒くなかったですが、昨日はとても寒かったです。 山田:東京は昨日もおとといも寒くなかったですが、あまりいい天気ではありませんでした。 田中:そうでしたか。でも、今日はいい天気ですね。京都は昨日もおとといもいい天気でした。 鈴木:今朝は暖かいですが、昨日の朝はとても寒かったです。おとといはあまりいい天気ではありませんでした。でも、寒くなかったです。 十、 1.この店は日曜日は人でいっぱいだ。普段は、日によって多かったりそうでなかったりだ。 2.「いつもこんなに早く行くの?」 「日によってもう少し早かったり遅かったりする。」 3.伊藤さんは着物を脱ぎながら「お湯は熱いか」と聞いた。 4.人間(にんげん)は誰でも死ぬんだ。 5.国によって民族(みんぞく)によって生活風習も同(おな)じではない。

最新大学日语四级考试真题 (1)

大学日语四级考试真题 大学日语四级考试样题 试卷一 一、将自己的学校名、姓名、准考证号写在答题卡 和试卷二上。考试结束后,将答题卡、试卷一、 试卷二放在桌子上,待监考人员收卷后方可离 开考场。答题卡、试卷一、试卷二均不得带走。二、仔细读懂题目的说明。 三、在120分钟内答完全部试题,不得拖延时间。 四、客观多项选择试题的答案一定要划在答题卡 上,主观试题写在试卷二上。凡写在试卷一上 的答案一律作废。 五、客观多项选择试题只能选一个答案,多选作废。 选定答案后,用HB-2B铅笔按规定在相应字母 的中部划一条横线。正确的方法如下: [,] [,] ,;, [,] 六、如果要改动答案,必须先用橡皮擦去原来选定 的答案。 七、主观试题用钢笔或圆珠笔书写。 ? 聴解セクション,听解部分,,20分間, これから聞くテストを行います。 一、写真問題(图片题) 写真か絵を見て質問に答えてください。

はじめに写真か絵について質問します。その後で文を四つ言います。その四つの中から正しい答えを一つ選んでください。文は1回しか言いません。まず例題をしてみましょう。 例題 [,] [,] [;] [,] (可先在试卷上选,然后划到答题卡上,下同。) 答えは,です。 このような問題は,から,まであります。それでは、問題を始めます。 ,, [,] [,] [;] [,] ,, [,] [,] [;] [,]

,, [,] [,] [;] [,] ,, [,] [,] [;] [,] ,, [,] [,] [;] [,] 二、応答問題(应答题) 始めに一人が短い文を一つ言う。その後でもう一人がそれに答える。正しい答えを [,][,][;][,]から、一つ選んでください。文は一回しか言いない。まず例題をしてみよう。 例題 [,] [,] [;] [,] 答えは,です。 このような問題は,から10まであります。それでは、問題を始めます。

【专访】上智大学日本语专业介绍

上智大学日本语介绍 Q&A 1.中日教育体制有什么不一样的地方?来日本以后有不适应的地方如何克服?现在回过头看 有没有觉得本可以做的更好的地方? 首先关于教育体制的部分,我在日本和在国内学习的专业是不一样的。我在国内学习的是日语,所以受到的应该是语言类教育这方面的知识,应该跟在日本上的言语课来对比。但事实 上我在这边上过的日语课只有一个学期,如果要讲有什么样的区别的话,我觉得可参考性不 是很大。所以我主要还是讲上课的方式跟国内不太一样的地方吧。国内上课,大家都是老师 在讲学生在听的方式,但我认为像100多人的大课很多学生在台下都不会很认真地听。而日 本这边的老师比较注重启发式的教学,会让你去思考问题到底是因为什么,事物表象、构成,以及最终会发生什么样的结果之类的,所以学生的能动性比较强。同时,老师是启发性的, 但如果学生自己课后不做一个知识的补足,或者自己去主动学习的话,那应付学业是够的, 但是想要继续深造的话就不够了。如果在这边有交换,想在学部学经济经营,然后又想继续 进大学院的话,就需要注重自律学习。 然后我再从怎么选课开始讲吧。刚选课的时候学校那边会发一本指导手册,这本手册上会写 你在学校的必修课、选修课、必修所需单位、选修所需单位等,这个是你自己必须先要划分 好的。如果说大四需要时间考研或就职,那就要在前两年把大部分学分都修掉。这个问题我 觉得国内也会有但是没有这么严峻,日本这里的就职都是非常早的,所以如果要拿到学位证,修课这个方面是需要非常注意的。哪门课好上哪门课不好上可以多请教学长学姐。然后自己 老师的课是一定要去上的,不管你喜不喜欢这个老师,你既然选择了他你就一定要去,所以 千万不要逃他的课,最后的论文也是他来决定是否通过的。你跟你指导教授的关系是一定要 搞好的。当然如果你的学校很严格,那不管什么课都最好不要逃。本身你用另外一门语言去 理解另外一门学科就很困难了,再逃课的话一旦落下就很难再补回来,而且逃课浪费的是你 自己的钱、自己的时间,老师才是最无所谓的那一个,所以逃课是一件非常不理智的事情。 还有一个,绝对不要作弊。你在这边,如果作弊真的被抓到,那轻则留校察看,重则直接退学,那来日本还有什么意义。奖学金这一块的话,其实每个学校给留学生的奖学金都是有的,你刚来学校以后就要去主动了解适合留学生的奖学金,去找相关的信息才行。然后打工这方 面的话,因为大家在打工所以自己打工急切的心情我也能理解,但是还是要先以学业为重, 打工这个事情没有那么着急的,先让自己适应好日本的学习和生活,进入一个平缓的适应阶 段以后再去找打工也是ok的。在这段时间抓紧练习日语也是很好的选择。像如果日语不是很好的同学的话,基本上就是去快餐店之类的地方打工,但是这样的打工是注定做不长的,因 为又累又费时间,时薪也不高,性价比低,对日语提升也没有什么帮助。比较好的能够提升 日语能力的打工有比如药妆店、百货店之类的。 像是和日本人交流过程中,有次我去便利店,想要表达的是“好”的意思,但是店员却理解成 了“不要”的意思。有时候他们会根据你的发音理解你的意思,说话习惯、口语表达不同什么 的让沟通上就会有一点困难。所以一定要和别人多交流。 2.在留学过程中比较有启发、有意义的课? 在上智的话,我觉得是日语教授法,他会让我真正以一个日语老师的角度想自己该怎么教日语,像那种比较有实际意义的实践课我是很喜欢的。日本选课的话是头一周可以去试听你所 有感兴趣的课,听完以后再决定这门课要不要上。亚大有一节课是他十五节课除了第一节课 做了一下介绍,下面十四节课都会请日本各个业界的人过来做讲座,最后留十五分钟可以问 想问的问题。课上如果有听不懂的词汇,一定要去图书馆找相关的书去学、去看,一定是能

大学日本语1 单词

第一课单词 願書【がんしょ】【gannsho】 (1)〔書類〕申请书,声请书;[申込書]报名书,志愿书;[入学の]入学申请书〔志愿书〕. ?願書を提出する/提出申请书. ?願書を受け付ける/接受申请书. (2)〔願い文〕祈愿书. 日英:Application 問い合わせ【といあわせ】【toiawase】 [相手に関する]询问;[相手に無関係な]打听;[調査目的の]查询. ?問い合わせの手紙を出す/发出询问的信. ?お問い合わせの件,以下のとおりご通知します/您所询问之事,谨答复如下. ?問い合わせ状/询问信. 日英:Contact 伺う【うかがう】【ukagau】 (1)〔訪れる〕拜访,访问. ?いつお伺いしましょうか/什么时候拜访您好呢? ?明日お伺いするつもりです/我打算明天去看您. 『比較』“拜访”“访问”:“拜访”は表敬訪問のときに用いる語で,「場所を訪れる」や「自分をたずねてくる」には用いない.“访 问”は一般的にひろく用いる. (2)〔問う〕请教,打听. ?もうひとつ伺いたいことがあります/还要向您打听〔请教〕一件事. ?ご意見を伺いたい/我想听听您的意见. ?ちょっと伺いますが/请问……. 『比較』“请教”“打听”:“请教”は相手の知っていること?関わっていることがらをたずねるときに用いる.相手にとくに関わりのないこと をたずねるときは“打听”を多く用いる. (3)〔耳にする〕听说. ?ご病気のように伺っていましたが,いかがですか/听说您不舒服了,现在怎样了? ?おうわさはかねがね伺っております/久仰大名; 先生风范仰慕已久. (4)〔落語の口上〕说一段,讲个……. ?ええ,一席伺います/现在,说一段相声. 日英:Inquire 窺う【うかがう】【ukagau】 (1)〔ひそかに見る〕窥视,偷看. ?隣のようすを窺う/偷看邻家的情况. ?親の顔色を窺う/窥视家长的脸色.

《大学日语(一)》(高起专)练习题

《大学日语(一)》(高起专)练习题一 一.请把下面单词的读音写在()里。 1.本()2.靴()3.中国()4.日本()5.部屋()6.机()7.企画()8.社員()9.銀行()10.緑色()11.教室()12.図書室()13.大阪()14.学校()15.写真()16.娘()17.子供()18.食堂()19.先生()20.雨()21.生活()22.新聞()23.傘()24.新幹線() 25.公園() 二.请把下面单词的汉字和送假名写在()里。 1.よむ()2.なまえ()3.へんじ()4.あつい() 5.てんき()6.せんしゅう()7.うえ()8.いちにち()9.いす() 10.うりば()11.ちかてつ()12.だいがく() 13.かぞく()14.じしょ()15.ざっし()16.えいご()17.えんぴつ()18.がくせい()19.かいしゃ()20.べんきょう()21.にもつ()22.かぞく()23.くるま()24.うけつけ() 25.べんきょう() 三.请把适当的仮名填入()中。 1.私は毎日家()日本語()勉強しています。 2.王さん()ちゅうごくじんです。林さん()ちゅうごくじんです。 3.あそこはえいがかんです()、たいいくかんです()。 4.「さようなら」は、日本語( )何( )いいますか。 5.王さんは山本先生()書道()習いました。 6.私の家()学校()10分くらいかかります。 7.きのう、友達()一緒にテニス()しました。 8.木村さんは明日何()中国()行きます。 9.この町()()烏が多いですか。 10.ああ、きれい()人形ですね。これ()ください。 11.公園()ひだりは銀行で、みぎ()郵便局です。

新大学日语标准教程(基础篇1)语法

表示肯定的判断。“は”是提示助词,接在名词后表示主题。名词加上表示判断的“です”构成名词谓语。判断句可以用来叙述一个判断,也可以用于介绍。当主题显而易见时,一般可省略主题部分。 例:(1)わたしは留学生です。(2)木村です。どうぞよろしく。 表示否定的判断,“です”的否定形式是“ではありません”。 例:(1)李さんは会社員ではありません。(2)佐藤先生は日本語の先生ではありません。 (也是) 提示助词“も”接在名词后,用于提示另一个主题,表示它与上文提到的事物相同。 例:(1)A:わたしは留学生です。B:わたしも留学生です。 (的) 格助词“の”接在名词之后,表示该名词修饰后面的名词。 例:(1)中国の大学(2)建築学科の学生。(3)大学院生の木村さん。 表示对判断的疑问。在判断句的句末加上“か”,语调为升调。回答此类疑问句,肯定对方的说法时,可以用“はい、そうです”来回答;否定对方的说法时,可以用“いいえ、そうではありません”或“いいえ、違います”来回答。 例:(1)中山さんは大学生ですか。(2)A:王さんの専攻は建築ですか。B:はい、そうです (3)A:王さんですか。B:いいえ、違います。わたしは中山です。 (和) 并列助词“と”介于两个名词之间用于并列两个同类事物,表示完全列举。 例:王さんと李さんは中国人です。 (吧) 语气助词“ね”位于句末,表示就某事征询对方同意的语气。 例:(1)李さんは大学院生ですね。(2)王さんですか。 把疑问句中的普通名词改为疑问句,就构成特殊疑问句。表示人的疑问词有“だれ”,“どなた”。其中,”どなた”更礼貌一些。 例:(1)日本語の先生はどなたですか。(2)だれですか。 本句型表示两个事物具有相同的性质。 例:(1)王さんも李さんも留学生です。(2)佐藤先生も鈴木先生も工業大学の先生です。 说明某人家里有哪些家庭成员时,可以使用动词“います”。表示某人的名词后接提示助词“は”,表示某个家庭成员的名词后通常接格助词“が”。 例:(1)李さんは弟がいます。(2)(わたしは)姉と妹がいます。 表示指定的指示词“この/その/あの/どの”,必须和名词一起使用。 “この”用于指定说话人附近的事物,“その”用于指定听话人附近的事物,“あの”用于指定距双方都比较远的事物。表示疑问的是“どの”。 疑问词或含有疑问词的词语不能成为主题,其后只能接续格助词“が”。 例:(1)この本は何の本ですか。(2)そのカメラは妹のカメラです。(3)あの人は中山さんです。(4)どの部屋が図書室ですか。 指示词“これ/それ/あれ”本身就是代词,直接指代具体事物。“これ”只说话人附近的事物,“それ”指听话人附近的事物,“あれ”指距双方都比较远的事物。“どれ”表示疑问。

大学日语泛读(第一册)8 译文

第八课翻译。 人类,为了在地球上继续生存,无论如何,必须要依赖于自然的恩惠。我们每天吃的食物,穿的衣服,说起源头,都是从自然界得到的。人类使用优秀的技术,对从自然得到的东西进行巧妙的加工,使自己的生活变得丰富。对于人类来说自然界是无限资源的宝库。 还有,人类,为了建设住宅用地,开凿山脉变成平地。为了让交通便利,开垦森林制造道路。或者是,为了发电,堵住河流建设大坝。为了成立工业带,填海造陆。也就是说,人类对自然界用了各种各样的方法去加工。 像这样,人类把自然的产物作为资源加以利用。一面为了自己方便,改变自然的形态来生活。在这个地球,只有人类是具备有尽情地利用自然资源,改造自然的知识和力量的生物。 但是,即便这么说,这并不意味着人类可以,按人类的思想随心所欲改变自然的形态,把自然资源当自己的东西。 在这里,一定要考虑的是在自然界里有多种种类的生物依赖各种环境生存 着。而且,这些生物们一边互相给予影响,保持着复杂的联络关系一边生存着。试着把森林这样一个环境作为例子。 在森林里,住着各种各样的动物。野兽呀鸟类呀昆虫等,也住着更小的微生物。他们可以说是因为有森林而生活着的。 森林里的植物为动物们提供食物。昆虫们时而以树或草为食,时而以花蜜为食或从树干里吸出树液生活。小鸟们也活跃地啄着果实和嫩芽。鹿和猴子喜欢把树叶和果实当作饲料。 另外,看下动物们的关系,既有吃昆虫的鸟,也有准备抓鸟的像鼬这样的动物。以虫子为饵料的青蛙,却会被蛇一口吞下。蛇也敌不过像鹰这样的大鸟。动物们死后,和落下来的树叶堆积形成的土混在一起,土中的微生物开始起作用了。像霉和细菌那样的微生物,使植物和动物的残骸腐烂、分解了它们。分解后出来的东西,随即、被当作植物的养分被根吸收。 由此看来,就可以知道森林中的动物们,一边在相互吃与被吃,一边作为一个整体,巧妙的保持生态的平衡。他们各自的生存方式不是荒谬,生物之间,说起来有着所谓,看不见的锁链般东西联系着。所以,如果有什么原因破坏了生态

大学日语1教学大纲

《大学日语1》课程教学大纲 课程编号: 课程英文名称: 课程名称:大学日语 总学时数:72 学分数: 4 适用层次和专业: 英语专业2年级学生 一、课程的性质和目的 大学日语课程的教学对象是高等学校非日语专业的英语本科生,是外语专业第二外语必修语种之一。大学日语的教学目的是试学生通过本门课程的学习,初步掌握日语听说读写能力,达到日语能力考试4级水准,为进一步深化学习打下基础;培养学生具有较强的阅读能力、一定的译和听的能力、初步的写和说的能力,使学生能以日语为工具,获取专业所需要的信息,并为全面提高日语运用能力打下较好的基础。 二、课程教学内容及各章节学时分配 入门阶段日语语音教学(12课时) ⑴了解日语50音图表假名表 ⑵掌握日语假名的发音规则及书写 ⑶掌握日语浊音、半浊音,拗音、半拗音的发音 ⑷认识日语长音标记和掌握日语长音读法规则 ⑸掌握日语促音、拨音的发音及声调规则 第一課李さんはは中国人です。(4学时) 文法1~は~です 2~は~ではありません 3~は~ですか 4~は~の~です 第二課これは本です。(4学时) 文法1これ/それ/あれは~です 2この/その/あの~は~です 3~は~の~です 第三課ここはデパートです。(4学时) 文法1ここ/そこ/あそこは~です 2~はここ/そこ/あそこです 3~は~ですか、~ですか 4~は~でした/ではありませんでした 5~も~です 第四課部屋には机と椅子があります。(4学时) 文法1~に~があります/います 2~は~にあります/います 3~はどこですか

第五課森さんは7時に起きます。(4学时) 文法1~ます/ません/ました/ませんでした 2~時に~ます 3~時から~時まで~ます 第六課吉田さんは来月中国へ行きます。(4学时) 文法1~へ(に)行きます 2~で行きます 3~から来ます 4~と行きます 第七課李さんは毎日コーヒーを飲みます。(4学时) 文法1~を~ます 2~で~ます 3~をします 第八課李さんは日本語で手紙を書きます。(4学时) 文法1~で~を~ます 2~に~を~ます 3~から~を~ます 4~は~に~をあげます 5~は~をくれます 6~は~に/から~をもらいます 第九課四川料理は辛いです。(4学时) 文法1~は形容詞です 2~は形容詞くないです/ありません 3~は形容詞かったです 4~は形容詞くなかったです/くありませんでした 5~は形容詞+名詞です 第十課京都の紅葉は有名です。(4学时) 文法1~は形容動詞です 2~は形容動詞ではないです/ではありません 3~は形容動詞でした/ではありませんでした 4~は形容動詞な+名詞です 第十一課小野さんはは歌が好きです。(4学时) 文法1~は~が~です 2~は~がわかります/できます 3~は名詞や名詞や名詞などが(を)~ます 第十二課李さんは森さんより若いです。(4学时) 文法1~は~より~です 2~は~ほど~形容詞くないです/形容動詞ではありません 3~より~のほうが~です 4~はいちばん~です 5~と~とどちらがですか/ますか 6~短文が、~短文 第十三課机の上に本が三冊あります。(4学时) 文法1~は~を~個/人/本???ます

大学日本语期末考试卷 - 副本

大学で日本語期末試験の巻 学院:専門:行政のクラス: 名前:番号:席号: ------------------------------密封線----------------------------- タイトル第一題第二題第三題第四題第五題第六題第七題第八題第九題総点採点者 得点 問題一次の漢字の読み方を答案用紙で書きなさい。(1点×10) 学生企業写真新聞病院 旅行野球中国語兄弟教授 問題二次のひらがなを漢字で書きなさい。(1点×10) にんぎょうしんせつせいかつかいしゃいん こうようたんじょうびでんしゃしゅくだい こうつうきかんぶちょう 問題三次の片仮名の意味を中国語で書きなさい。(1点×10)

ピアノゴルフ高尔夫コンピュータアメリカ美国 カメラ相机ハンカチ手绢マンションホテル旅馆 トイレスイッチ 問題四___のところに何を入れますか。1.2.3.4から一番いいものを一つ選びなさい。(1点×20) 1.私はJC企画の社員___ありません。 1では2には3もは4のは 2.中国は日本___ずっと広いです。 1まで2から3より4とは 3. 私の友達は日本語___上手です。 1を2が3と4に 4.明日私たちは汽車___上海へ行きます。 1に2で3が4と 5私は友達___一緒に銀河公園に行きました。 1で2は3と4に

6. 昨日図書館で田中先生___会いました。 1と2まで3に4から 7.かばん売り場はです。 1いちかい2いっがい3いっかい4いちがい8. 森さんのかばんは___ですか。 1あれ2どなた3どの4どれ 9.昨晩何時___寝ましたか。(昨天晚上几点睡的?)1は2まで3から4で 10.学生たちは教室___日本語を勉強しています。 1では2に3で4が 11.田中さんは日本人です。吉田さん___日本人です。 1も2は3にも4が 12.私の母は辛いもの___好きではありません。 1は2が3に4と 13.李さんは先月北京___きました。 1まで2へ3から4には 14.このバスは___行きますか。 1どこまで2何時3いつ4なに 15.私はまいにち新聞___読みます。 1が2は3も4を 16.A:休みは何曜日ですか。

新大学日语标准教程(基础篇2)10-12课_单词

第10课インターネットの利用 生词表1 日記(にっき)?【名】日记 ページ①【名】网页;页 春休み(はるやすみ)③【名】春假 工事中(こうじちゅう)?【名】制作中;施工中 まあ①【副】还可以,有点 ソフト(そふと)①【名】软件 挑戦(ちょうせん)?【名·他动3】挑战,试试 なかなか?【副】(后接否定)怎么也不··· うまく行く(うまくいく)①+② 【词组】顺利 なんとか①【副】设法,千方百计;总算,好歹完成(かんせい)?【名·他动3】完成 秘密(ひみつ)?【名】秘密,保密 報告(ほうこく)?【名·他动3】汇报,报告 書き込む(かきこむ)③【他动1】投稿,发帖 大歓迎(だいかんげい)③【名·他动3】非常欢迎 うまい②【形1】高明,巧妙;好吃;顺利 発信(はっしん)?【名·他动2】发布信息,寄发 始める(はじめる) ④?【他动2】开始 タイトル①【名】标题,题目 部分(ぶぶん)①【名】一部分,部分 驚く(おどろく)③【自动1】惊奇,惊叹;吃惊,害怕 感心(かんしん)?【名·他动3】佩服,钦佩 現在(げんざい)①【名】现在,目前 かなり①【副】相当 普及(ふきゅう)?【名·自动3】普及,推广 利点(りてん)?【名】好处,优势 入手(にゅうしゅ)?【名·他动3】入手,搞到手 遠く(とおく)③【名】远方,远处 取れる(とれる)②【他动2】能够取得,收获;脱落,掉下出来事(できごと)②【名】发生的事件,事情;变故 手軽(てがる)?【形2】轻易,简单 一方(いっぽう)③【名】另一方面 不確か(ふたしか)②【形2】不确切,靠不住 事実(じじつ)①【名】事实 判断(はんだん)①【名·他动3】判断

新大学日语简明教程1至13课后练习答案

第五课 六、 1.これは,あなたの携帯です。 2.今日は,日曜日ではありません。 3.そこは,日本語のクラスです。 4.あれはどなたの忘れ物ですか。 5.あそこは,先生の家です。 七、 1.がか 2.はの 3.はのか 4.はのか 5.はの 6.がのか 八、 1.这间学校是日语学校。 2.哪个是你的书? 3.那不是我的鞋子。 4.今天是星期二,不是星期一。 5.哪个是姐姐的电脑? 第六课 六、 1.これは,ぼくのラジオです。 2.あれは,君の鉛筆でしょう。 3.その学校は,日本語学校ではありません。 4.昨日は,八日ではありませんでした。 5.この部屋は,君の部屋ですか。 6.これはラジカセで,それはパソコンです。 7.昨日は,日曜日で,休みでした。 七、 1.この学校には図書館がある。 2.今犬は庭にいる。 3.台所にはカレーがない。 4.中国の首都は北京だ。 5.男の子はどの学校にいるか。 八、 1.はでに 2.はでではない 3.はのある 4.のにはいる 5.はのですか 6.はでです 7.のにはのある

8.がのですか 9.はだったたろう はではなかった 10.はのでいる 九、 1.これは,私の部屋です。 2.庭に猫がいる。 3.妹は会社員ではない。 4.明日,あなたは休みか。 5.郵便局はあそこにある。 第七课 五、 1.に 2.のを 3.にが 4.はに 5.に 6.やなどを 7.はは 8.はのはの 六、 1.妹妹明天打棒球。 2.弟弟经常去国外旅行。 3.东京,日本的首都,是日本的政治,经济,文化中心 4.一到樱花的季节,那里就挤满了去赏花的人。 5.妹妹在准备午饭。 七、 1.東京は日本の首都である。 2.京都には古い町がたくさんある。 3.日本は,外国から原料を輸入する。 4.私たちはお花見に行く。 5.先生は真ん中にいる。 第八课 六、 1.とにが 2.にに 3.を 4.の 5.でを 七、 1. A 2. B

新大学日本语

也许是因为慌慌张张吃完早饭的原因吧,开始打嗝。 由于和人约好了就飞快地跑出了家门,打嗝也没有止住。把脸扬起来,把杯子里的水慢慢地到入口中。不马上喝下去而是忍着。嗓子就会自然而然地动起来,将极其少量的水一点一点地咽进喉咙里。这样5次左右,当嗓子发出咕咚咕咚的声音时,打嗝就大体止住了。这就是我自己止住打嗝的方法,但是要是走路的话就没办法了。 对了!试试那个方法吧。 在哪儿读过了我忘了,但是大概是某位女士的投稿什么的,有个止打嗝的方法,那就是“向后走”。 因为向后走,肌肉必须得做与平常不一样的运动,那样据说能产生一种使横膈膜的振动平息下来的力量。肌肉也许也会紧张起来。 如果撞到什么就不好了,所以我转过头来,开始向后走。 虽然看起来很简单,但却是意外的难做,如果是体育馆或是运动场的话则另当别论,但是在街里的马路上倒着走,感觉会撞到什么而不安。 与这个相比,更使我不安的是迎面走过来的人的面部表情,更确切的说是视线。 有人一副莫名其妙或难以置信的表情。也有人觉得“这不有点奇怪吗”而偷偷地看过来。这些都理所当然。汽车的话另当别论,人的“倒档”还从没听过。 有点难为情再加上自己也觉得不合适,仅仅走了十几米就停下了脚步。打嗝竟然奇迹般的止住了! 偶尔考虑着大事仰头一看,发现天空中漂浮着美丽的云朵。 我明白理想呀梦想呀就是这样的东西,由于太大、离自己又太过于遥远,所以很不切实际、难于和自己产生共鸣。对于像我这样的小人物来说,比起云朵更喜欢气球。因为可以绑上绳子亲手拿着,并能从下面仰视。 即使气球“啪”的一下破了,还是可以找到别的气球。人生不会出现神经衰弱啊自杀啊这样的风波。 也许是因为这个吧,即使是在读大人物的传记的时候,与那些丰功伟绩相比我觉得小轶事更有意思。说起德川家康,比起“等到杜鹃自己鸣叫”这样那样的夺取天下的深谋远虑,由“腿脚皲裂”这样的一行文字所联想到干性皮肤且粗茶淡饭的男人形象给我留下了深刻的印象。哥伦布也是这样,比起他发现美洲大陆,我更加喜欢他竖鸡蛋的故事。 美洲大陆的发现确实是人类的一项壮举,但是这并不是哥伦布一个人发现的。一定有开动船的船员,也包括由于缺乏维生素C而身患败血病死去的水手们,一将功成万骨枯。在历史上留下的仅有哥伦布一个人而已。 把鸡蛋竖起来给别人看的故事或许是个编得很好的故事,但至少没有人牺牲。而且,我生来就很喜欢生活中意想不到的小发现。 像往后倒着走来止打嗝这样的事也正是一项伟大的小发现吧。

大学日语泛读(第一册)1 译文

第一课蚂蚁的队形 一到夏天,在庭院的角落等地方经常可以看到蚂蚁的队伍。那个队伍从蚂蚁的巢穴到饵料所在的地方,一直持续不断。为什么会出现蚂蚁的队伍呢。 在美国,有一个叫威尔逊的学者。这个人用以下的方式对蚂蚁进行观察。 一开始,在离蚁巢稍远的地方,放上一把砂糖。过了一会,一只蚂蚁发现了那个砂糖。这是为了觅食外出的工蚁。蚂蚁不久就回到了蚁巢。接着,大量的工蚁从巢里连续不断出来。然后,排成队列,向有砂糖的地方走去。不可思议的是,这个队伍没有偏离最初那只蚂蚁回来时的路线。 接下来,在这条路径放一个大的石头,试着挡住蚂蚁的去路。于是,蚂蚁的队列因为石头就乱了,变得四散开去。最终有一只蚂蚁,发现了石头对面一侧侧的路。于是,继续朝着砂糖的地方前进。不久,其他的蚂蚁也一只跟着一只发现了道路开始走。又渐渐的形成了蚂蚁的队列。一到目的地,蚂蚁就带着砂糖的颗粒回巢了。回去的时候队伍的路线也没有变。蚂蚁的队伍一直延伸到有砂糖的地方。 从这次的观察,威尔逊认为工蚁会不会是在地面上事先做好什么路标了呢? 所以,威尔逊试着仔细研究了工蚁身体的构造。结果,知道了

工蚁从臀部的地方流出特别的液体。那是有特殊气味,容易蒸发的液体。 威尔逊从这个研究得知了蚂蚁行列形成的原因。 工蚁一发现饵料,回去时就在地面蘸上液体作为路标。别的工蚁闻着那个味道,便顺着那味道走起来。然后,那些工蚁也在带着饲料回去的时候,一样地边在地上拖着饲料边走。为此,饵料越多,味道越强烈。 这样,追随着饵料的味道,一会向饵料的地方去,一会回自己的蚁巢。这就是蚂蚁的队伍形成的理由。这种液体的气味,也因蚂蚁种类而异。所以,哪怕是不同种类的蚂蚁的路线相交叉,也绝不会迷失方向,队伍会持续向前。

日本筑波大学日本语教育专业

日本筑波大学日本语教育专业 日本筑波大学日本语教育专业 在国内,很多日语专业出身的同学赴日后的首选专业就是日本语教育。打算学成归来在国内高校以及日语培训机构里从事日语教师 工作的人数也在逐年递增。 此专业代表性的学校有:广岛大学,筑波大学,东京学艺大学,东京外国语大学,早稻田大学等。今天就针对此专业向大家介绍一 所比较有代表性的大学——筑波大学。 筑波大学 筑波大学的前身是东京师范学校,是坐落在茨城县筑波市的一所国立大学。在日本国内排名为第九位。其日益增长的人气已经让人 们逐渐忘记了茨城县的另一所国立大学——茨城大学。 筑波大学分为筑波和东京两个校区。筑波校区占地面积 2,577,286平方米。作为独立的校区其面积在日本排名第二。筑波 大学自办校以来,将研究和教育相分离,这也是其特征之一。 日本语教育专业 筑波大学内设8个研究科,有教育研究科,人文社会科学研究科,商务科学研究科等等。而日本语教育专业就被设在了人文社会科学 研究科里。 此研究科下设9个大的专攻。分为哲学?思想专攻;历史?人类学 专攻;文艺?语言专攻;现代语?现代文化专攻;国际公共政策专攻;经 济学专攻;法学专攻;国际日本研究专攻;国际地域研究专攻。 其中的文艺语言专攻又分为文学领域和语言学领域两大类。其中、语言学领域有一般语言学领域、应用语言学领域、日本语学领域、 英语学领域,法语学领域和德语学领域。而日本语教育专业就被设

在应用语言学领域中,此专业的学生除了日本语教育,还能掌握其 他有关语言学的知识。 比如:音韵、形态等理论知识以及比较对照研究、语言习得、语言教育学、社会语言学等应用言语学知识。 此专业在招收海外留学生方面也是相当积极的。留学生的数量占到了全体学生人数的一半以上。在学术研究方面,学生们的研究成果 会定期刊登在此专业独创的期刊《筑波应用语言学研究》上,供大 家学习讨论。 另外,此专业在每年的9月会召开“应用言语学研究会”,届时,国内外的研究者都会聚集于此进行学术交流。其中也不乏在校的院 生和已经毕业的学生。 报考难度 报考条件: 一般日语要达到N1水平,在校专业课绩点要达到3.0以上。在 国内的同学可以申请研究生入学,在日本的同学可以选择申请研究 生或者直接申请修士入学。 考试内容: 修士入学考试分为7月和2月两季,分别对应10月和4月入学。 2月为一般入试,分为外语考试(外国留学生为日语)、专业知识 考试和面试。专业知识考试所占分数比例最大。分为两天进行。

《新大学日语标准教程提高篇1》语法知识点归纳

1,……は……にVてもらう说话人主动要求获得(主语为说话人时に可换成から) 2,……は……に~Vていただくもらう的敬语 3,……は……に~Vてさしあげるあげる的敬语 第四课 1,Vて(て形)ばかりいる(负面)动作过多 2,の代替宾语从句中的が 3,N(+助词)でも(列举)“…之类的” (可以代替が,を) 第五课 1,Nによって ……によって……違う?異なる?変わる因…而异 Nによって手段,方法 2, Vることにする“决定做…” ことにしている计划,安排 3,……くらい(ぐらい) N.V+くらい(ぐらい)(轻视)表程度“而已” N+くらい(ぐらい)列出极端例子“至少” 4,でも N+でも极端例子“连…都”“即使…也” 疑问词+でも全面否定“无论…都” 第六课 1,直接被动(见附1) 2,Nに対して“面对” に対する作定语修饰名词 3,かもしれない“也许…”“可能…” 第七课 1,间接被动(见附1-1) 2,Vたばかり刚做完V的动作 3,…のに… 接续:学生な/学生だつた 暑い/暑かった + のに(意外,不满,遗憾)转折 便利な/便利だった 見る/見た

1,……だけでなく“不仅…也” 接续:暑い/暑かった 便利な/便利だった +だけでなく……も 見る/見た 2,V(ます形去ます)たがる第三人称愿望 たかっている たからない(否定) 3,Vう(よう)とする/頑張る/努力する努力试图做某事 4,体言に体言に……对比,搭配的并列 第九课 1,Vておく事先做好准备或临时处理 2,Vたほうがいい“最好,还是…较好” Vないほうがいい 3,しか N(+助词+)しか……ない(がを一般省略)限定“只…” Vるしかない遗憾,不满“只能…” 4,Nはもちろん、……“不用说” 第十课 1,可能形(见附1-2) 2,Vてある(1)动作完成后留下的状态 を变成が或者は 3,Vてみる尝试做某事、稍微做一下 第十一课 1,“そうた”(接续见附2-1)(样态)“似乎、好像” 2,Nとして(のN)“作为” 3,形式名词もの指代人或物 4,Nがする听觉(音、声)、 味觉(味)、+がする说话人的感觉 嗅觉(におい、香り) 感觉(気、感じ、気持ち) 5,Vてある(2)事先做好某事 【ておく,てある】 ておく:人的意志行为,由过去做了某个动作留下的状态 てある:客观状态,事物现在处于的状态,与之前的动作无关 第十二课 1,Vてしまう动作完结/说话人后悔遗憾 2,NとかNとか(口)列举 3,“ほど” N,V/形い/行动な程度

中国の中高校日本语教育における教科书について

中国の中高校日本語教育における教科書について 中国教育学会外国語教学専業委員会張国強 一、中国の初等?中等教育における外国語教育の概要 1.1950年~1960年 1949年10月1日、新中国が誕生しました。建国後から60年代後期までは、中等教育における外国語教育はロシア語を中心にして、行われていました。その原因は、新中国の最初の経済政策は戦争で破壊された国民経済を回復させることで、元ソ連という国からいろいろな援助をもらって、「すべてはソ連に学ぼう」というスローガンが提出されていたからです。また、その時代のソ連政府は世界の社会主義のリーダーとして、各分野の多くの専門家を中国の各地域に派遣して、技術指導?人材養成などを進めていました。 中国の指導者の毛沢東は「共産党党内においても、共産党党外においても、古い幹部?新しい幹部?技術者?知識人?労働者の大衆と農民の大衆は誠心誠意ソ連に学ばなければならない。全国でソ連に学ぶ運動を巻き起こして、私達の国家を建設すべきだ」と、呼びかけました。「国民全体がロシア語を学ぶ」と言える時代になってしまいました。 それで、ロシア語のできる人間を育てることは重要視され、多くの中高校がロシア語という課程を設置して、ロシア語教育は最盛期になり、ロシア語教師を養成する短期間研修教室などもどんどん作られました。英語教育をやめて、ロシア語教育を始める中高校も増え、英語課程設置の中高校はだんだん尐なくなりました。また、多くの英語教師もロシア語の勉強に励んで、ずいぶん苦労しました。ロシア語教育と英語教育を同時に行う学校もあったが、尐なかったです。その時代に、中国の黒龍江省のハルピンのロシア語教育は一番盛んで、中国のロシア語教育の揺りかごとも言われました。 1950年~1960年の時期では、日本語課程設置の小中高校は一つもないと判断できます 2.1961年~1966年 20世纪60年代の初め、中国は元ソ連との外交関係が段々悪化してきたので、ロシア語教育ブームの時代も終わり、ロシア語課程設置の大学も中高校もだんだん減尐してきました。その時から中高校の英語教育が重要視され、英語課程設置の学校は速めに多くなってきて、英語教育は中高校の外国語教育でのトップとして大きな発展を遂げました。 まとめて言いますと、1961年~1966年の間では、外国語学校以外、日本語課程設置の小中高校は一つもないと言えます。 3.1966年~1978年 1)「文化大革命」時期の外国語教育は大変でした(前期は授業をやめた)。 2) 世界革命を支持し、帝国主義と修正主義を打倒するために、大都市では ドイツ語、アラビア語、スペイン語などを教える中高校もありました。3) 授業回復後、外国語の授業や研究活動は再開され、外国語教育はだんだ ん正常化されることになりました。

2014年、早稲田大学日本语教育プログラム

2014年度(春学期)行事日程【予定】(2013/12/25現在) 早稲田大学日本語教育研究センター(CJL )日本語教育プログラム(新入生向け) 行事日 程 時 間 場 所 アカデミックオリエンテーション 動画視聴【必須】 3月1日(土)~ 科目登録が始まるまでに必ず視聴してください。 3月1日までに「日本語教育研究センター科目登録web ページ(http://www.waseda.jp/cjl/regist.html )」に掲載します。 日本語レベル判定テスト(J-CAT ) 【任意】 3月1日(土)~4月14日(月) 個人でJ-CATID とPassword を申請し、科目登録が始まるまでに受験してください。 申請方法等の情報は、「日本語レベル判定テスト(J-CAT )ガイド(http://www.waseda.jp/cjl/placementtest.html )」を参照してください。インターネットとイヤホン(リスニングテスト用)があるPC を準備して受験してください。 ゼネラルオリエンテーション 【必須】 3月25日(火) 詳細は「ゼネラルオリエンテーション/学生証引換券」をご覧ください。 ※2月頃に郵送予定です。 科目登録【1次登録】 3月29日(土)9:00~4月2日(水)17:00※科目登録の詳細は、アカデミックオリエンテーション動画で説明します。 Waseda-net Portal (早稲田大学ポータルサイト) 新宿区役所での住所登録と国民健康 保険加入手続き 【早稲田大学留学生寮に住む交換留 学生対象(必須)】 3月26日(水) ① 9:00~ ②14:00~ ※詳細は、ゼネラルオリエンテーション にて説明します。 各寮入口に集合 アカデミックオリエンテーション (個別相談会)【任意】※アカデミックオリエンテーション動画を観ても分からないことがある場合のみ参加してください。 3月27日(木) 13:30~16:00 早稲田キャンパス ※場所の情報は、日本語センターのホームページに3月初旬ご ろに掲載します。 学生証交付【必須】4月1日(火) 詳細は「ゼネラルオリエンテーション/学生証引換券」をご覧ください。 ※2月頃に郵送予定です。 授業開始 4月5日(土) 早稲田キャンパス科目登録【2次登録】4月7日(月)9:00~4月9日(水)17:00Waseda-net Portal 科目登録【3次登録】 4月12日(土)9:00~4月14日(月)17:00 Waseda-net Portal *スケジュールは変更となる場合があります。来日前に必ずもう一度、日本語教育研究センターのホームページで最新のスケジュールをご確認ください。http://www.waseda.jp/cjl/

相关文档
最新文档