日语N1一级语法

日语N1一级语法
日语N1一级语法

一級の補充文法

今回の試合の結果はひど過ぎる。選手も選手___、コーチもコーチで、一体どんな練習

をしていたのたろう.

(名词A )も-(名词A )なら、(名词B )も(名词B )で…

这里是语法点,固定的搭配。表示“不仅A 是如此,B 也不怎么样

1、動詞連用形+こなす/熟练的 例:◇パソコンが確かに便利だが、しかし自分の生活の都吅のいいように使いこなし

ている人は少ない。

◇機会を使いこなす。

2、名詞+に加えて / 再加上

例:◇きれいな声に甘いマスクに加えて、あの歌手はあっという間に有名になった。

(マスク在这里是长相,不是面具的意思 )

◇激しい風に加えて、雨もひどくなってきた。

◇二人は子供の誕生に加えて、仕事も順調に進み、幸せで一杯の毎日を送っている。

3、 てもさしつかえない= てもいい

例:◇熱も下がったから退院してもさしつかえない。

◇今日は仕事が忙しくないので、早く帰ってもさしつかえない。

4、 名詞+を踏まえて /根据,依据,在……基础上

例:◇例年の問題を踏まえて,受験準備をする。

◇今の山田さんの報告を踏まえて話し吅っていただきたいと思います。

◇前回の議論を踏まえて議事を進めます。/在上次议论的基础上,展开讨论。

5、いわずもがな=言わないでほしい(古語)(実は「もがな」の使い方だ)

①不用说

例:◇若者はいわずもがな。

②不该说,不说为妙

例:◇あんまり腹が立ったので、つい言わずもがなのことを言ってしまった。

6、動詞の連用形(て形)+てはばからない/不畏惧 毫不客气 (実は「憚はばか

る」の使い方

だ)

例:◇クラスで一番できるのは、自分だと言ってはばからない。/毫不客气的说自己是

班上最强的。

◇広言こうげん

して憚らない。/大言不惭。

7、動詞の連体形/サ変動詞の語幹/名詞+間際に/間際で

表示“正要……的时候”、“快要……的时候”。

例:◇ゴール間際で追いついた。/快要到终点时赶上了。

◇母親は死ぬ間際に私の身の上を教えたくれた。/母亲临终前告诉了我的身世。

◇発車間際に滑り込んだ。/快要开车时赶到了。

◇試験間際になって慌てた。/临到考试才着急。

8、無な

きにしもあらず/并非没有……,并非不……。应该有。

例:◇努力すれば吅格の可能性は無きにしもあらずである。

◇成功の望みは無きにしもならずだ。

9、…や…に止まらない/不止 、不仅仅

这个「や」是非常重要的提示词,其前后一般都是接数量词

例:◇今度の参加者は300人や500人にとまらない。

10、未然型+ずきらい/不尝试某事就讨厌

例:◇食べず嫌いにしないで、ちょっと試してから発言してください。

(食べず嫌い 不吃某物就讨厌吃某物)

11、用言の連体形+だけましだ / ……算好的了、好在,幸好

表示尽管情况不是太好,但没有更加严重,好在只到此为止的意思。

例:◇風邪で喉が痛いが、熱が出ないだけましだ。/感冒了,嗓子疼,好在还没有发烧。

◇財布を取られたが、パスポートが無事だっただけまだましだ。/钱包被偷了,幸好护照还在。

◇この辺は不便だが、静かなだけましだ。/这一带虽说不太方便,可好在比较安静。

12、~のなんのと=とかなんとかいう

表示对说的内容没有把握或除此之外还说了许多,不能特指一个内容。

例:◇息子が新しい学校に入ったら、寝室が狭いのなんのと文句ばかりだ。

◇あの男は給料が安いとか何とか言って辞めたそうだ。

◇彼は自信を失ったとか何とか言っていたようです。

13、名詞+にかこつけて/找借口,拖借

例:◇娘は受験勉強にかこつけて,家事の手伝いをサボる。

◇仕事にかこつけて日本旅行を楽しんできた。

◇病気にかこつけて仕事もせずぶらぶらしている。

14、行ゆ

きがけ(に)=行くついで(に)/去时顺便

例:◇行きがけに用を足した。/(「用を足した」解手,大小便;办完事。)

◇工場に行きがけに寄ってください。

◇行きがけに客が来た。(行こうとする時)

15、名詞+をおして/不顾 不管

類義語:~をよそに

例:◇妹は親の反対を押して、一人で日本へ行った。

◇病やまい

を押して出かけた。/抱病前往。

16 、動詞推量形+とも/不论 不管

動詞の終止形+とも/当然 理所应当

例:◇「--今度のパーティーに行きますか。」

「ーはい、行きますとも。」

◇どんなに雨が降ろうとも行く。

◇そうだとも。/当然如此。

◇大いにやるとも。/当然要大干。

17、动词假定形(バ形)ども=ても/けれども(古語)“即使……可是……”

例:◇行けども行けども、人の姿が見えない。/走啊走,还是看不到看不到人的影子。

◇振り向いて見れども、そこには誰もいなかった。/回头看,可是一个人都没有。 ◇声はすれども、姿は見えず。/听到声音,但是看不见身影。

18、名詞+に照らす 按照 遵照

例:◇すべてのことを法律に照らして行なうことにむりがある。

◇実験に照らして明らかだ。/对照实验看,是很清楚的。

◇法に照らして罰する。/依法惩处。

19、名詞+にかまけて/忙于 专心于

例:◇子供にかまけて、本もろくに読めない。/忙于照顾孩子,没法安心读书。

◇仕事にかまけまして、ご無沙汰を致しました。/忙于工作,久疏问候。 ◇遊びにかまけて勉強しようともしない。/只顾玩儿,根本不想学习。

20、名詞+もそこそこに/匆匆忙忙,马马虎虎

例:◇あいさつもそこそこに、電車に飛び乗った。/匆忙地问候一下,跳上电车走了。

◇朝ご飯もそこそこに会社に行った。/匆匆忙忙吃了一点早饭就去上班了。

21、動詞連体形+矢先に/正当…的时候

例:◇外出しょうとするやさきに、友達がやってきた。

◇出ようとした矢先に、雨が降り出した。

◇始まる矢先に、邪魔が入った。

◇寝ようとした矢先に、電話がかかって来た。

22、名詞+じみる

①看起来像、仿佛。(多用于不好的状态)

例:◇彼は気違きちが

いじみた言い方にみんな目を丸くした。/大家对他那种似乎疯癫的语言

很吃惊。

◇子供じみる。/孩子似的。

◇年寄りじみる。/老人似的。

②表示“某物粘上……”。“染上”、“粘上”。

例:◇垢じみる/粘上污垢。

◇油染みる/粘上油垢。

23、名詞/形容動詞語幹 + ぶる/ 装作 摆出…的样子

例:◇あの人はいつも金持ちぶるから、どうしても好きになれない。

◇彼は通ぶって、フランスの上等なワインしか飲まない。/他假装行家的样子只喝法国的高级葡萄酒。

◇あの人は上品ぶってはいるが、たいした家柄の出ではない。/他假装文雅,其实出身门第并非多高贵。

◇父は学者ぶって解説を始めた。/父亲摆出学者派头开始讲解。

24、动词未然形+んとする

(1)前接意志动词 “为了……”“想……”。

例:◇日本の文化を学ばんとして、日本にやってきた

(2)前接非意志动词 “即将……”。

例:◇雨が降らんとする日に、傘の用意に心がける。

25、动词て/形容词くて/形容动词で+は敵かな

わない/……受不了, 非常

例:◇いくら冬が好きだからといって、そんなに寒くてはかなわない。

◇暑くて敵わない。

26、名词+をしりめに/不顾 无视(~を無視して、構わずにことを行なうさま。)

和「~をよそに/ものともせずに」相比,有明知故犯的含义。

例:◇あの学生は校則をしりめに遅刻したり、欠席したりしたので、学校に退学を告つ

られた。

◇騒ぎを尻目に悠々と立ち去る。

27、動詞た+手前/“顾及到……所以……”,“考虑到”。

(后多接「~なければならない」、「~わけにはいかない」)

例:◇約束した手前、行かなければならない。

◇みんなの手前、それは出来ない。/考虑到大家面前的面子,不能那样做。

28、動詞た+はずみ(弾み)

①A:[動詞の連用形+た]+~

[名詞+の]~

B:表示“趁着某个动作的余势”的意思。用于发生了预想不到的事情或没有准备的事

情的时候。

例:◇衝突の弾みで、乗客は車外に放り出された。/由于撞车的惯性,乘客被抛出车外

了。

◇この間は、ものの弾みで「二度と来るな」などといってしまったが、本当にそ

う思っているわけではない。/前几天我顺口说出“你不要再来了”的话,其实我

并不是那么想的。

◇急に立ち上がった弾みに、椅子を倒してしまった。/在突然起身的时候把椅子弄

倒了。

◇自転車を避けたはずみに車が並み木にぶつかってしまた。

②ちょっとしたはずみに

何かのはずみに/偶然 说不清

例:◇忘れていたことを何かの弾みに思い出した。

③はずみか/不知为何

例:◇どうしたはずみか、そのドーアが開かない。

29、~(なら)まだしも/“要是……的话还可以,可是……”。表示埋怨。

例:◇走ってきたならまだしも、なんとゆっくり歩いてきたとは。/要是跑来的话到还

可以,但却悠闲的漫步过来,真是…

◇その服のほうがまだしもましだ。/那件衣服还算好一点。

◇一度ならまだしも、二度では許せない。

30、動詞、形容詞の終止形/形容動詞語幹/名詞+~にこしたことはない/再好没有,最好 例:◇外国語を学ぶのはやる気さえあれば、何歳からでもできる。しかしできれば若

いうちにやるにこしたことはない。

◇それに越したことはない。

◇体は丈夫に越したことはない。/身体结实是再好不过了。

◇掃除のことを考えない限り、家は広いに越したことはない。/只要不考虑打扫卫生的事,房子最好要宽敞。

31、名詞+(たら/なら/は)いざしらず/还有情可原

例:◇両親はいざしらず、我々は兄弟として、妹の結婚を許すわけには行かない。

◇暇なときだったらいざしらず、こんなに忙しい時に客に長居ながい

されてはたまらな

い。/有空的时候还行,现在这么忙,客人还老呆着不走,真叫人没办法。

◇新入社員___、入社8年にもなる君がこんなミスをするとは信じられない。 1 とすれば 2 ともなれば

3 なるがゆえに 4 ならいざしらず (2003年)

如果是新职员还情有可原,工龄8年的你犯这样的错误,实在不能让人相信。

32、连用形+まくった/ 连续做,不停地做,拼命的 ,一个劲的

例:◇彼は小説を読むのがすきで、小説なら何でもかまわず読みまくった。

◇食べまくった。/不停地吃。

◇台風がふきまくった。/台风一个劲地吹。

◇喋り捲った。/一个劲地说。

33、高たか

が=せいぜい/“不过是……”(在后边加数量词时,往往不是很大的数字),“为这

么点小事,不必……”。

例:◇高が一泊の旅行のために、どうしてそんな大きな鞄がいるのよ。/不就是住一晚

上的短途旅行吗,至于带那么大的一个包吗?

◇高が一万円ぐらいの品。/最多值一万日元的东西。

◇高が試験に失敗したぐらいでくよくよすることはない。/不就是考试没考好嘛,用不着那么沮丧。

34、「までして」和「してまで」

例:◇環境に配慮はいりょしたエンジンを開発するため、各企業かくきぎょう

は必死に研究を続けている。

担当者は休日出勤 開発に力を注いでいるらしい。(2000年)

1、までして 2、ほどにして

3、までなって 4、ほどになって

解釈かいしゃく

:1是强调程度之甚,“甚至”。

この文の意味は“研究人员甚至连休息日也不休息,在全力的进行开发”です。

比較:

例:◇好きなことを我慢___長生きしたいとは思わない。

1、してまで 2、せずとも

3、させないで 4、されるくらい

解釈:选1 常以「してまで…ない」的形式表示“不想到…的程度”。

この文の意味は“不想到忍着自己的爱好度过残生的程度”です。

35、动词原形+べきだった/ではなかった/ 要是……就好了,当时应该……;当时不应该……

例:◇先週中に原稿を書きあげるべきだった。/上星期要是交了原稿就好了。

◇あんなひどいことを言うべきではなっかた。/当时不该说那种过分的话。

◇君はやっぱりあの時に留学しておくべきだったんだよ。/那个时候你还是应该去留学。

36、ろくに/な~ない/ 表示对某事的不满,认为达不到标准。

例:◇最近は結婚してもろくに料理も作らない女性が増えているそうだ。/听说最近即

使结了婚也做不好料理的女性增加了。

◇碌に予習しなくたって、あの授業は先生が優しいから何とかなる。/即使没有好

好地预习也能过得去,因为那课的老师太好了。

◇上司には怒られるし、彼女には振られるし、碌なことがない。/又挨上司的骂,又被女朋友甩了,没有一件顺心的事。

37、動詞の連用形+て+しかるべき

①理所应当, 当然的

例:◇彼が実力もあるし、人に親切だし、受賞してしかるべきだ。

◇誤りを犯したから、謝ってしかるべきだ。

◇罰ばっ

せられて然るべきだ。/受罚是理所当然的。

②連体修飾語として、「ふさわしい」、「適切な」っていう意味だ。

◇しかるべき人に見てもらう。/请一位适当的人来看。

38、動詞の連用形(ます形)+ようによっては /表示“要看……”、“取决于……” 動詞の連用形(ます形)+ようで(は)/表示“要看……”、“取决于……”

例:◇気の持ちようで何とでもなることだ。/这事看你怎么想了,你怎么想就能

怎么成。

◇考えようではサラリーマン生活も悪くはない。/看你怎么想了,工薪者的

生活也并不坏。

◇ものは言いようで角が立つ。/话也要看怎么说了,说不好就会伤人。

◇あの山は、見ようによっては仏像が寝ているように見える。/那座山,根

据角度看上去很像一尊卧佛。

◇ によっては、その仕事はもっと簡単に済ませることができる。

1 やりかけ

2 やりそう

3 やりよう

4 やりがち

39、~を余儀なくさせる

A:[体言]+~

B:不得不(让)~(表示某一事态使人被迫做出不得已的选择。强调使役。)

例:◇天気予報によると台風が近づいているので帰港を余儀なくさせた。/据天气预

报台风已接近,不得不使船重回到原来港口。

◇試吅の中途で大雨になったので中止を余儀なくさせた。/在比赛中间下起了大

雨,不得不使其中止(比赛)。

40、 ~を余儀なくされる

A:[体言]+~

B:不得不;无奈何;被迫~。(一般都是物做主语,有时也会人。强调被动。)

例:◇急に用事ができた、旅行は延期を余儀なくされた。/因为有了急事,旅行不得不延期。

◇彼は例の事情で退職を余儀なくされた。/他由于众所周知的原因,被迫离职了。

◇雨天のため、運動会は中止を余儀なくされた。/因为下雨,运动会不得不中止。

41、~をよそに

A:[体言]+~(心配/噂/非難/批判/期待/)

B:表示无视这些(心配/噂/非難/批判/期待/),或不放在心上。“不顾~”等。

例:◇親の心配をよそにやりたい放題(自由勝手なさま)のことをしている。/不顾父母的担心,随心所欲。

◇弟は勉強をよそに遊びまわっている。/弟弟不顾学习,净贪玩。

◇周囲の期待をよそに、彼はせっかく入った一流企業を退職し、小さな店を始めた。/不顾周围人对他的期待,辞掉了好不容易进去的一流企业,开始经营小店铺。

日语语法重点总结

第一课 一.~感じがします。 它表示有那样的感觉、有那样的印象。前面经常用像“難しい”"変な(へんな)"这样的形容词或形容动词。 例:勉強すればするほど、難しくなる感じがします。 我感觉是越学越难了。 ~感じがします除了前接形容词或形容动词之外,还可以前接「日本人ではないという~」「行ったほうがいいという~」等表示「感じ」的内容。 例:この景色を見ると、日本に来たという感じがします。 看到这样的景色,就会感觉是来到了日本。 二.~感じがします与感じます的区别是前者多表示留有某种印象,而后者多表示直接的感受。 例:冬を感じますね。 这句话就是说通过感官的接触,像早晨起来要去上班,出门觉得好冷。雪を見ると、冬が来たという感じがします。 因为雪是冬天的一种标志,你一看到就自然而言的给你一种冬天来了这样的印象或者感觉。

~感じがします是~がします的一种具体表现形式。那么~がします又是什么意思呢,我们一起来看一下。 拓展:~がします 1. 接续:名词+がします 名词:表示气味、香味、口味、声音、感觉、发冷、想吐等的名词 2. 意思:表示有这种感觉等。 例:台所(だいどころ)からいいにおいがしてきた。 从厨房里飘出来一股香味儿。 てくる:表示(向这边靠近的移动),可翻译为“”……来 例:先月、中国に帰ってきました。 上个月回到中国来的。 二.「は」前续各种助词的形式 「を」后续「は」时,去掉「を」变成「は」 「に」「で」「と」「から」「より」等助词后续「は」时,要变成「には」「では」「とは」「からは」「よりは」等。 助词「へ」后续「は」时,可以变成「へは」或者「は」。

日语初级语法总结1

日语中的变形 ます形 用法:【敬体。结束句子的时候用。功能是让说话更加正式、礼貌。很熟的人之间不用敬体。】变化规则:五段:最后一个假名往前一段推,也就是变成【i段】假名,加【ます】。 一段:最后一个词尾【ru】,改成【ます】。 Sa变:词尾「する」改成【します】 Ka变:ka变只有一个单词,就是【来る】,中文意思是【来】。他的变形规则是没有规律的,所以要特殊记忆,是【きます】。请大家记住啦。 相关补充:否定形式【ません】过去式【ました】过去否定式【ませんでした】 相关句型:动词1ます形去ます+ながら+动词2:【一边做。。一边做。。】 アニメを見ながら日本語を勉強します。 音楽を聴きながら歩きます。 动词1ます形去ます+に+行きます?きます:【去干。。。来干。。】 映画を見にいきます。 遊びにきます。 动词1ます形去ます+たいです?たいと思います【想要做某事】 将来、日本へ行きたいです。 本当に日本料理が食べたいと思いますね。 动词1ます形去ます+やすい【容易做某事/容易进入某种状态】 温州は生活しやすいですか。 このごろ天気がかわりやすいですから、風邪にならないように、気をつけてね。 この文章は平仮名が多いので、読みやすい。 动词1ます形去ます+にくい【难以做某事/难以进入某种状态】 上海は生活しにくい都市です。 この器械は操作しにくいです。 动词1ます形去ます+かた【。。。的方法】 やりかたよみかたつかいかたつくりかたいきかた 动词1ます形去ます+はじめます【开始做某事】 私は今年の夏休みに日本語を勉強し始めました。 八月の終わりごろ宿題をし始めました。 动词1ます形去ます+つづけます【继续做某事】 これから日本語を勉強し続けたいと思います。 雨が降り続けて、気持ちも天気のように暗い。 动词1ます形去ます+おわります【做完某事】 夜11時にやっと宿題をし終わりました。 レポートを書き終わったら、事務室に出してください。 动词1ます形去ます+なさい【表示命令,请做某事】 早く寝なさいね。 动词1ます形去ます+そうです【眼看就要发生。。。可能会发生。。。】 いまにも雨が降りそうです。 あ、荷物が落ちそうだ。 明日は晴れそうだ。

日语语法大全下载

日语语法大全下载 1.~や否や动词的原形+~ 刚一…就…一…就… 雨がや否や、彼は外に出た。 起きるや否や、飛び出した。 2.~や动词的原形+~ 刚一…就…一…就… 兄はベッドに入るや、眠ってしまった。 教室に駆け込むや、わっと泣き出した。 3.~が早いか动词的原形+~ 刚一…就…一…就… 父はベッドにつくが早いか、すぐ眠ってしまった。 火事だと聞くが早いか、彼はすぐ現場のほうへ走っていった。 4.~なり动词的原形形+~ 刚一…就…一…就… 目を閉じるなり、寝入った。 朝、起きるなり、顔も洗わないで、畑へ出かけた。 動詞のた型+~一直…… 父は今日朝出かけたなり、まだ帰ったいません。 この本は買ったなり、まだ読んでいない。 5.~そばから动词的连体形+~ 刚…就…随…随… 覚えるそばから忘れて㎜しまう。 稼ぐそばから使ってしまう。 6.~がてら动词的ます型+~动作性名词+~ …同时……顺便… 散歩がてら、雑誌を買ってきた。 仕事がてら、京都を現物する。 7.~かたがた动词的ます型+~ サ变动词的词干+~ …同时……顺便… 散歩かたがた、友達を訪ねた。 遊びかたがた、故郷に帰ろうと思っています。 惯用“お礼かたがた、お詫びかたがた、ご挨拶かたがた” 一度お礼かたがたお伺いしようと思っています。 8.~かたわら动词的连体形+~ 名词+の+~一边…一边…一面…一面… 学校で勉強するかたわら、アルバイトをする。 仕事のかたわら、勉強する。 9.~てかたというもの動詞のて形+~自从…之后…自…以后… ここに来てからというもの?毎日、雨が曇りかの続きだった。 学校が始まってからというもの、忙しくて忙しくて手紙を書く暇さえないぐらいです。 10.~を皮切りに体言+~ 以…开端…以…为开始… 彼は歌って出したのを皮切りに、みんな歌った。 この日のパーティーを皮切りに、毎月集まるようになった。 11.~を限りに时间名词+~ 以…为限…从…开始… 明日を限りにお酒を止める。 今日を限りにあの人に合えなくなる。

日语语法大全整理笔记

日语语法大全整理笔记之目录 日语基本读音 (11) 常识 (13) 1.外来语 (13) 2. 日语的音调(重音) (14) 3. 常用中国姓氏读法 (15) 4. 常用日本姓氏读法 (15) 5. 语法术语名 (16) 6. 日语词汇分类 (16) 7. 地名和读法 (17) 8. 英文字母日语读法 (18) 各种常用词 (19) 1. 数词和量词 (19) 1.1. 数词 (19) 1.2. 量词 (21) 2. 数量、顺序词汇的读法 (21) 3. 星期的表示 (22) 4. 日期表达法 (22) 5. 月份表达法 (23) 6. 四季表达法 (23) 7. 时分秒表达法 (23) 8. 其它时间相关表达法 (23) 语法 (25) 1. 判断句 (25) 1.1.基本句型(肯定式) (25) 1.2.过去肯定式 (25) 1.3.否定式 (25) 1.4.过去否定式 (25) 1.5.将来推测式 (26) 1.6.疑问式 (26) 1.7.特殊疑问式 (26) 1.8.中顿式 (26) 2. 存在句 (27) 2.1.存在动词的含义 (27) 2.2.存在动词的分工 (27) 2.3.存在句句型 (27) 2.3.1.表示“有”含义的基本句型 (28) 2.3.2.表示"在"含义的基本句型 (28) 3.愿望句式 (28) 3.1.(第一人称 + は)...が/を...たいです。/(第一人称)想... .. (28)

3.2.(第一人称 + は)...が/を...たいと思います。/(第一人称)想... (28) 3.3.(第一人称 + は)...を...う/ようと思います。/(第一人称)想要... .. (28) 4.形容词 (29) 4.1.词形特征 (29) 4.2.词尾变化 (29) 4.2.1.连用形 (29) 4.2.2.终止形 (29) 4.2.3.连体形 (30) 4.2.4.假定形 (30) 4.2.5.推量形 (30) 4.3.形容词的简体与敬体 (30) 5.形容动词 (31) 5.1.词形特征 (31) 5.2.词尾变化(活用) (31) 5.2.1.连用形 (31) 5.2.2.终止形 (31) 5.2.3.连体形 (31) 5.2.4.假定形 (32) 5.2.5.推量形 (32) 5.3.判断助动词[だ]与形容动词词尾[だ] (32) 5.4.形容动词的简体、敬体及其应用 (32) 6.动词 (33) 6.1.动词分类 (33) 6.1.1.按活用形式分类 (33) 6.1.1.1.五段活用动词 (33) 6.1.1.2.一段活用动词 (33) 6.1.1.3.カ行变格活用动词 (34) 6.1.1.4.サ行变格活用动词 (34) 6.1.2.按语法作用分类 (34) 6.2.动词的活用形 (34) 6.2.1.动词的终止形 (34) 6.2.2.动词的连体形 (35) 6.2.3.动词的连用形 (35) 6.2.3.1.五段动词的连用形 (35) 6.2.3.2.一段动词的连用形 (35) 6.2.3.3.カ行变格活用动词的连用形 (35) 6.2.3.4.サ行变格活用动词的连用形 (36) 6.2.3.5.五段动词的音便形 (36) 6.2.4.动词的未然形 (37) 6.2.4.1.五段活用动词的未然形 (37) 6.2.4.2.一段活用动词的未然形 (37) 6.2.4.3.カ行变格活用动词的未然形 (37) 6.2.4.4.サ行变格活用动词的未然形 (38) 6.2.5.动词的假定形 (38)

《大家的日语》语法整理

《大家的日语1-50课》语法整理 第1~10课 1、句子1か、句子2か(是……,还是……?) 2、名词1から名词2まで(从……开始,到……结束) 3、句子1から、句子2 (因为……,所以……) 4、???や???や???など(表示例举) 5、名词があります/います(有……) 「あります」用于事物、植物等静止的主体;「います」用于人或动物等能移动的主体。 第11课 1、数量词的用法 (1)数量词一般放在紧挨动词的前面。但是表示时间长度的数量词不受这个限制。 (2)带量词的数字用「なん」来询问。「どのくらい」用询问时间的长度。 (3)「ぐらい」放在数量词的后面,表示大约的意思。 2、数量词(期间)に~回动词(表示动作的频率) 例:1か月に2回映画を見ます。 第12课 1、比较 (1)名词1は名词2より形容词です。(名词1比名词2……) (2)名词2は名词1ほど形容词くないです。(名词2不如名词1……) (3)名词2より名词1のほうが形容词です。(和名词2相比,名词1更……) 2、名词1と名词2とどちらが形容词ですか ???名词1/名词2のほうが形容词です 3、何 どこ

名词1「の中」でが一番形容词ですか 誰 いつ ???名词2が一番形容词です 第13课 1、名词がほしいです 2、动词ます形たいです 表示想做某个行为。这个句里的助词「を」中可以用助词「が」代替 3、动词ます形 名词(地点)へに行きます/来ます/帰ります 名词 第14课 1、动词て形くでさい(请……) 2、动词て形います(正在/表示某种状态/表示习惯性的行为) 3、动词ます形ましょうか(……吧?) 这是要为对方作什么时的表达方式。 4、句子1が、句子2 (但是,……) 5、描述自然现象时/对某个状态及场面进行直接描写时/疑问词作主语时主语用「が」提示。 第15课 1、动词て形もいいです(可以……) 2、动词て形はいけません(不准……) 第16课 1、连用形

日语三级语法_大全

日语3级语法大全 1. コ/ソ/ア/ド体系 ~(こ.そ.あ.ど)れ/~(こ.そ.あ.ど)のA:~(こ.そ.あ.ど)れ 接续:指示代词和场所代词,分近称、中称、远称、疑问称。 意思:这个,那个,那个,哪个 例: これは時計です。这个是表。(近称) それは時計です。那个是表。(中称) あれは時計です。那个是表。(远称) どれは田中さんの時計です。哪个是田中的表?(疑问称) B: ~(こ.そ.あ.ど)の 接续:指示代词和场所代词,分近称、中称、远称、疑问称。 接在体言之前。 意思:这个,那个,那个,哪个 例:この時計は田中さんのです。这个表是田中的。(近称) その時計は田中さんのです。那个表是田中的。(中称) あの時計は田中さんのです。那个表是田中的。(远称) どの時計は田中さんのです。哪个表是田中的?(疑问称) 2. ~の時に/…時に 接续:接在用言连体形后面,名词+「の時に」意思:……的时候 例: ①パリへ行くときに、時計を買う。 去巴黎时买表。 ②パリへ行ったときに、時計を買う。 去巴黎的时候买表。 ③子供の時に、パリに住んでいた。 小的时候住在巴黎。 3. …方 接续:接在动词连用形后 意思:……的方法。 例: ①寿司の作り方は分かりますか。 知道做寿司的方法吗? ②この携帯電話の使い方を教えてください。请告诉我这个手机的使用方法。 4. …ために(原因) 接续:接在用言连体形后面,名词+「のために」意思: A : 因为……,由于…… 表示原因 例: ①事故があったために、電車が止まっている。因为发生了事故,所以电车停了。 ②交通が不便なために、発展が遅れていろ。由于交通不便利,所以发展很落后。 ③台風のために、家が壊れた。 因为台风,房子遭到了破坏。 B : 为了…… 表目的 例:①車を買うために貯金している。为了买车在攒钱。 ②受験のために上京した。为了考试而进京。 5. …はずだ 接续:接在用言连体形后面,名词+「のはず」意思:应该…… ,一定(会)…… 表示推测或预测,例: ①兄はもう駅に着いたはずです。 哥哥一定到车站了。 ②彼は病気ではなかったはずです。 他一定没病。 ③会議の予定は明日のはずだが、… 会议预定应该是明天,但…… 6. …つもりだ 接续:接在动词连体形后面,名词+「のつもり」意思:打算……,表示意志、计划、打算等等,实施可能性很大。 例:今日は何もしないつもりだ。今天打算什么也不做。 7. …ところだ 接续:接在动词基本形后 意思:正要…… 例:今食べるところだ。现在正要吃饭。 8. …ているところだ 接续:动词的「て」形+「て」之后 意思:正在…… 例:今食べているところだ。现在正在吃饭。 9. …(た)ところだ 接续:动词「て」形过去+「た」后 意思:刚刚…… 例:食べたところだ。刚刚才吃完饭。10. …のが見える/聞こえる 接续:动词连体形 意思:能看到/听见……

新版标准日本语初级语法总结

新版标准日本语初级语法总结 第1课 **************************** 1、名总名疋歹 ▲李中国人(小李是中国人。) ▲^^L^日本人^To (我是日本人。) ▲^^L^王IT 。(我姓王。) 相当于汉语的“?是?” ° “?总”是主语部分,“?IT ”是谓语部分。助词“味’用于提 示主题,读做“初” ° (森先生不是学生。 ) (我不是日本人。 ) (我不是田中。 ) 笳◎去乜人”的“m”在口语中有时会发成 Pp 3、 名总名IT 力、 ▲笳肚尢总小野^e^T 力、。 (您是小野女士吗?) --小野^To (是的,我是小野。) ▲丰厶中国人^T^o (金女士是中国人吗?) -J7、元,中国人 m 笳◎去乜人。 (不,不是中国人。) 相当于汉语的“?是?吗?”。助词“力、”接在句尾表示疑问。日语的问句在句尾不使 用“?”。 回答时可以只用“m‘或“元” ,也可以在之后加上“乞^^T” ,在5"、 元”之后加“弐力"、去T”或“乞笳◎去乜人”。不知道的时候用“分力、(不 知道)” ° 4、 名①名[从属机构、国家][属性] ▲李JC 企画①社員^To (小李是JC 策划公司的职员) ▲北京旅行社总中国①企業^To (北京旅行社是中国的企业) ▲〒二朮大学①先生^To (迪蓬先生是大学老师) 一般情况下相当于汉语“的”的意思。助词“①”连接名词和名词,表示前面的名词是后面 名词从属 的机构、国家或属性。※ **************************** 第2课 **************************** 1、 名IT “乙柑 遜n” “笳n”是指示事物的词。相当于汉语的“这、这个” “那、那 个”。 汉语里 有“这” “那”两种说法,而日语里“ in” “乞n” “笳n ”三种说法。其用法如下: ▲ ^n^本IT 。(这是书) 2、名总名m 笳◎去乜人 ▲森学生 m 笳◎去乜人。 ▲^^L^日本人m 笳◎去乜人。 ▲^^L^田中笳◎去 乜人。 相当于汉语“?不是?”

新版标准日语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠ 日语常用的词汇分类及用法: 1名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词 +0名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡ 动词的分类及「去歹形」「疋形」、「肚X 形」、「尢形」「基本形」的变形规则。 动词的分类: 动1 :词尾不是「^」的动词,则为动 1 动2 :词尾是「^」,则看词尾「」前一个假名落在哪个段上, 如果落在「X 」或「元」段, 则为动 1 ,否则为动 1 动3 :以「歹结尾的动词。 「来 注意:有特殊词 1 动词「去歹形」的变形规则: 动1:词尾变成本行的「X 」段+「去歹」 动2:去掉词尾「^」+ r^r 」 动3: 「歹召」T 。去歹「来T 吉去歹 2 动词「疋形」「尢形」的变形规则: 动1: 」词尾动词-----变成「二」段+「疋」 「恳住空」词尾动词------变成「人」段+「疋」 「<<、、」词尾动词------变成「X 」段+rr/^j 「歹」词尾动词------变成「^」段+「疋」 动 2: 动 3: 去掉词尾「^」+「疋」 「歹召」7^疋「来T 吉疋 3动词「肚X 形」的变形规则: 动1:词尾变成本行的「笳」段+「肚X 」 动2:去掉词尾「^」+「肚X 」 动3: 」T 。肚X 「来?§」T 乙肚X 注意:词尾是「^」的动词,词尾变成「初」+「肚X 」 4、动词基本形:就是原形 (三)名词 /形容词 /形容动词 /动词的简体及敬体变形 形容动词(暇) 敬体 简体 现在肯定式 暇IT 暇疋 现在否定式 暇m 笳◎去乜人 暇Cp 肚、 名词(健康) 敬体 简体 现在肯定式 现在否定式 健康疋歹 「」 健康疋 过去肯定式 健康 过去否定式 健康m 尢 健康Cp 肚力、o 尢

N3语法汇总

N3语法汇总 1)~は~より~です 表示比较,谓语是形容词或形容动词 ~比~ 2)~は~ほど~くない/ではない 助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式 ~不如~ 3)AよりBのほうが~です 助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词 ~比~更~ 4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですか 表示询问A,B相比较时的句型 A和B哪个~ 5)~(の中)では、何がいちばん~ですか 在~里,哪个最~ 6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか ~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~ 7)~のあいで/あとで~する 表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作 ~之后/稍后再~ 8)~たあとで ~之后 9)~たり、~たりする 1、表示在许多动作中,列举1、2例说明 又~又~,一会~一会~ 2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况 ~之类的 10)~ほうがいい 表示劝说或建议 还是~为好 11)~ませんか 表示建议或劝诱 ~吗? 12)だから/ですから 表示原因或理由 所以~

13)けれども/けれど/だが/しかし 表示逆态连接 虽然~但是~,可是~ 14)~かもしれまい 表示说话人的推测 也许~ 15)く(に)なる/く(に)する く(に)なる 表示自然或客观的变化 变的~,会变~ く(に)する 表示主观作用于某事物而使其发生变化 把~弄成~,使~成为~ 16)~さ/~み 使形容词或形容动词名词化 17)ください 一般用于请或要求对方做某事 请给我~ 18)て型 略 19)ばかり 1、表示数量次数特别多 尽~,只~ 2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事 尽~,光~ 3、表示大概的数量 ~左右 20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで 表示一个动作之后,在进行另一个动作 21)~てみる 表示对某种动作的尝试 ~以下,~看 22)~てしまう 表示完了尽了,或者表示意外无可挽回的遗憾心情 ~完了,~光了,~了 23)~ておく 表示预先作好某种准备,后者表示继续保持某种状态,放任不管~预先,让它~

新版标准日语初级上册语法总结---不看后悔

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡动词的分类及「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类: 「て形」: 「ない形」: 「た形」: ㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ㈤常见助词用法的归纳总结。㈥连词:连接句子于句子的词。㈦疑问词: ㈧副詞及接续词: 动词的分类: 1动词「ます形」的最后一个假名以「い」段假名结尾时,则为一类动词 例えば:買います立ちます走ります 読みます遊びます死にます 書きます泳ぎます行きます 話します 2动词「ます形」的最后一个假名以「え」段假名结尾时,则为二类动词。其中有一部分特殊的二类动词(它们看起来类似一类)信じる起きる浴びる着るできる 見るいる降りる借りる足りる 例えば:食べます出かけます 鍛えます 起きます 浴びます 着ます できます 見ます います 降ります 足ります 借ります(部分特殊的二类动词) 3通常情况下是两个汉字加上します,也有两个汉字加上一个假名再加上します,或者全部是片假名情况,除此之外还有一个「来ます」这种类型的动词则为三类动词。 例えば:運動します復習します練習します 買い物しますクリックしますチェックします 动词「て形」的变形规则: 1、一类动词: ①动词「ます形」的最后一个假名以「い、ち、り」结尾时,将它们改为「って」 買います買って

日语三级语法汇总

日语三级语法汇总 ——由蔚蓝日本网整理 更多资料下载:https://www.360docs.net/doc/7219268686.html,/ziliao/ 1)~は~より~です 表示比较,谓语是形容词或形容动词 ~比~ 2)~は~ほど~くない/ではない 助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式~不如~ 3)AよりBのほうが~です 助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词 ~比~更~ 4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですか 表示询问A,B相比较时的句型 A和B哪个~ 5)~(の中)では、何がいちばん~ですか 在~里,哪个最~ 6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか ~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~ 7)~のあいで/あとで~する 表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作 ~之后/稍后再~ 8)~たあとで ~之后 9)~たり、~たりする 1、表示在许多动作中,列举1、2例说明 又~又~,一会~一会~ 2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况 ~之类的 10)~ほうがいい 表示劝说或建议 还是~为好 11)~ませんか 表示建议或劝诱 ~吗? 12)だから/ですから 表示原因或理由 所以~ 13)けれども/けれど/だが/しかし 表示逆态连接 虽然~但是~,可是~

14)~かもしれまい 表示说话人的推测 也许~ 15)く(に)なる/く(に)する く(に)なる 表示自然或客观的变化 变的~,会变~ く(に)する 表示主观作用于某事物而使其发生变化 把~弄成~,使~成为~ 16)~さ/~み 使形容词或形容动词名词化 17)ください 一般用于请或要求对方做某事 请给我~ 18)て型 略 19)ばかり 1、表示数量次数特别多 尽~,只~ 2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事 尽~,光~ 3、表示大概的数量 ~左右 20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで 表示一个动作之后,在进行另一个动作 21)~てみる 表示对某种动作的尝试 ~以下,~看 22)~てしまう 表示完了尽了,或者表示意外无可挽回的遗憾心情 ~完了,~光了,~了 23)~ておく 表示预先作好某种准备,后者表示继续保持某种状态,放任不管~预先,让它~ 24)~てほしい/~てもらいたい 表示想请对方为我或我方做某事 请(你)~ 25)~てくる 1、表示主体在说话人的视线中,从远往近移动 ~过来 2、表示某种变化已经开始了 ~起来了 26)~ていく

日语初级上册语法总结

日语初级上册语法总结 日语初级上册语法总结:日语初级上册语法总结㈠日语常用的词汇分类及用法:1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡动词的分类及「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类: 1动词「ます形」的最后一个假名以「い」段假名结尾时,则为一类动词 例えば:買います立ちます走ります 読みます遊びます死にます 書きます泳ぎます行きます 話します 2动词「ます形」的最后一个假名以「え」段假名结尾时,则为二类动词。其中有一部分特殊的二类动词(它们看起来类似一类)信じる起きる浴びる着るできる 見るいる降りる借りる足りる 例えば:食べます出かけます鍛えます 起きます浴びます着ます

できます見ますいます 降ります足ります借ります(部分特殊的二类动词) 3通常情况下是两个汉字加上します,也有两个汉字加上一个假名再加上します,或者全部是片假名情况,除此之外还有一个「来ます」这种类型的动词则为三类动词。 例えば:運動します復習します練習します 買い物しますクリックしますチェックします 动词「て形」的变形规则: 1一类动词:①动词「ます形」的最后一个假名以「い、ち、り」结尾时,将它们改为「って」 買います買って 立ちます立って 走ります走って ②动词「ます形」的最后一个假名以「み、び、に」结尾时,将它们改为「んで」 読みます読んで 遊びます遊んで 死にます死んで ③动词「ます形」的最后一个假名以「き」结尾时,将它改为「いて」 書きます書いて ④动词「ます形」的最后一个假名以「ぎ」结尾时,将它改为「いで」 泳ぎます泳いで ⑤行きます行って ⑥話します話して 2二类动词:直接去掉「ます」加「て」 食べます食べて出かけます出かけて

日语语法大全整理笔记

日语语法大全整理笔记 日语语法大全整理笔记日语基本读音平片罗平片罗平片罗平片罗平片罗假假马假假马假假马假假马假假马あアa いイi うウu えエe おオo かカka きキki くクku けケke こコko さサsa しシsi/shi すスsu せセse そソso たタta ちチchi つツtsu てテte とトto なナna にニni ぬヌnu ねネne のノno はハha ひヒhi ふフfu へヘhe ほホho まマma みミmi むムmu めメme もモmo やヤya ゆユyu よヨyo らラra りリri るルru れレre ろロro わワwa をヲo/wo んンn がガga ぎギgi ぐグgu げゲge ごゴgo ざザza じジzi/ji ずズzu ぜゼze ぞゾzo だダda ぢヂji/di づヅzu/du でデde どドdo ばバba びビbi ぶブbu べベbe ぼボbo ぱパpa ぴピpi ぷプpu ぺペpe ぽポpo きゃキャkya きゅキュkyu きょキョkyo しゃシャsya しゅシュsyu しょショsyo ちゃチャcya ちゅチュcyu ちょチョcyo にゃニャnya にゅニュnyu にょニョnyo ひゃヒャhya ひゅヒュhyu ひょヒョhyo みゃミャmya みゅミュmyu みょミョmyo りゃリャrya りゅリュryu りょリョryo ぎゃギャgya ぎゅギュgyu ぎょギョgyo じゃジャzya/ja じゅジュyu/ju じょジョzyo/jo びゃビャbya びゅビュbyu びょビョbyo ぴゃピャpya ぴゅピュpyu ぴょピョ

pyo 说明:* 拨音(ん/ツ)用“n”表示。如:新聞(しんぶん)sinbun、民族(みんぞく)minzoku。* 促音(小つ)将后面的子音重写两个来表示。如:国家(こっか)kokka、雑誌(ざっし)zasshi。但在つ的前面则加“t”来表示,如:発着(はっちゃく)hatchaku(在输入时仍应输入hacchaku)* ぢ/ヂ其读音为ji,但在输入时应该输入di。而づ/ヅ的读音虽为zu,但在输入时应该输入du。* 要输入し/シ时可以输入si或shi。要输入じ/ジ可以输入ji或zi。* は在作助词用时,读作wa,但输入仍为ha。を/ヲ的读音为o,但输入时为wo。常识1.外来语外来语是指在日本的国语中使用的来源于外国语言的词汇。但狭义上的外来语则是指来源于欧美国家语言的词汇,其中大部分是来源于英美语系的词汇。日语中的汉语词汇很多,大多是自古以来从中国引进的,从外来语的定义看,汉语词汇也应该属于外来语的一种。但是,从惯用的角度看,汉语词汇不包括在外来语中。较早引进的外来语,有些已经完全融入到日语中,几乎已经没有了来自外国语的感觉。这一类词汇历史上多采用平假名或者汉字来书写,现在一般用平假名来书写。已经日本语化、但仍然有来自外国语的感觉的词汇,一般用片假名书写。这一类词汇的词形比较固定。明显地带有来自外国语的感觉的词汇,用片假名书写。这一类词汇往往词形(即写法)不大固定,但部分有习惯写法的一般按照习惯写法来书写。这类词汇可能会使用现代日语中的和语词汇和汉语词汇所没有的音节来进行书写。这些特殊的音节假名用于书写比较接近原音或原拼写方法的外来语、外国地名和人名等。这些特殊音节假名包括:イェ

日语语法大全

日语语法大全(一) 1.~ます、~ました、~ません、~ませんでした、动词+ます、名词、形容词+です 2.名词(时)+に 在表示时间的名词后面接助词“に”,表示动作进行的时间不以数字表示的时间不用接“に”。 注意:助词“に”后面必须接动词,不能直接接“です”。 3.名(场所)+ヘ行きます去~ 来ます来到~ 帰ります回~ 当谓语表示向某一地点移动的动词时,用表示场所的名词接助词“ヘ”来表示其移动的方向。 4.疑问词+も~ません 表示全面否定疑问词代表范围内的事物。 疑问词:どこ(ヘ)、だれ、なに等 5.名词+を+他动词 助词“を”表示他动词得目的或对象。 6.名(场所)+で 表示动作的场所。 7.“なん”和“なに” (1)后面所接单词的第一个发音为“た”、“だ”、“な”行时,用“なん” (2)后面接量词或相当于量词的词汇时,用“なん” (3)除(1)、(2)外,用“なに” 8.动词+ませんか 9.动词+ましょう 在积极劝诱及邀请积极响应时使用。 例:ロビーで休みましょう。 10.名(工具、手段)+で 表示动作的手段和方法。 例:はしでごはんを食べます。 11.名(交通工具)+で乘~ 表示交通手段和方法。 例:電車で行きます。 12.(1)名(人、公司、国家等)+に+名+をあげます给~ 貸します借~ 書きます给~写~ かけます等给~打~表示给与对方~。 例:会社に電話をかけます。 (2)名(人、公司、国家等)+に+名+を習います从~学习~ からもらいます

等从~得到~ 表示事物及信息的出处。 例:わたしは会社から時計をもらいました。 13.もう:表示“已经~”的意思。 まだ:表示“还没有~”的意思。 注意:“まだ”的句子谓语不能使用表示过去了的事情的动词。 14.い形容词(い形) 全部以“い”结束(“い”前面音节为“あ段”、“い段”、“う段”、“え段”、“お段”的音) 15.な形容词(な形) 以“い”以外的音,或“え段”的音加“い”结束。 例:静かな、有名な、きれいな、嫌いな 16.形容词做谓语的用法 (1)非过去肯定: “い形”不发生词尾变化,“な形”省略“な”。 (2)非过去否定: “い形”去“い”变“く”+ない注:いい→よく “な形”将“です”变为“ではありません” 17.あまり~ません(否定):不太~ 注:“あまり”只能用在否定句中。 例:お酒をあまり飲みません。 18.(~は)どうですか:~怎么样? 19.どんな+名词:~怎么样? 20.~が、~:~,但~ 例:日本の食べ物はおいしいですが、高いです。 21.そして:而且 用于连接句子。 例:木村さんはきれいな人です。そしてたいへん親切です。 22.どんな+名词:从某一类事物中选择一个 例:どんなスポーツが好きですか。 23.名词1+は名词2+が好きです名词1 喜欢名词2 嫌いです不喜欢 上手です做得不错 下手です做得不好 欲しいです想要 あります有(物) います有(人) わかります懂 できます会 要ります要 谓语:(1)叙述说话者的嗜好、欲望等心理动态的词 (2)就能力进行评价的词 (3)就所有进行陈述的词

日语N5语法整理

语N5语法整理亠、名词 一般句:名词名词笳◎去乜人 疑问句:名词i + +名词2 + 力、/ u尢力、。 二、指示词 三、数词 1、基数词 ①十以内的训读 m 心oo? 七指一o 二o 三二四二五二六o 七o Ao 九二十 ②一百以内数字的音读【略】 ③一百以上数字的音读【略】 2、序数词 序数词是表示事物顺序的数词。序数词一般由基数词前面加表示顺序的接头词「第」等。 3、助数词 【略】 四、动词 1、三类动词区分 一类动词(五段动词):词尾是:「^、〈、<、、、r、o、空、恳、住、召」 二类动词(一段动词):词尾必须为「^」,且倒数第二个假名在r^j段或「元」段上。

三类动词(廿变动词、力变动词):「r^」「<§」

2、自动词、他动词 自动词:表示自发的、不掺杂主观意图的动作、行为,一般情况下,格助词用「力?」; 他动词:需要宾语才能完整的表达主语的动作或作用,格助词用「总」。 3、动词求丁形及敬体形 一类动词(五段动词):「^」段假名T同行的「^」段假名+r^r」。 二类动词(一段动词):把「^」去掉+r^r」。 三类动词(廿变动词、力变动词):「(?)歹召」T「(?)0」+「去歹」;「来(<)召」T「来(吉)」+「求歹」。 4、动词疋形 一类动词(五段动词): 促音便:」T「^」+「疋」 拨音便:「空、恳、住」T「人」+「疋」 音便:「<」T「X」+「疋」;「<、'」T「X」+「疋」 不发生音便:「歹」」+「疋」 二类动词(一段动词):把「^」去掉+「疋」。 三类动词(廿变动词、力变动词):「(?)歹召」T「(?)L」+「疋」;「来(<)召」T「来(吉)」+ 「「。 △[注意]「行「行^疋」 5、动词尢形 一类动词(五段动词): 促音便:」T「^」+「尢」 拨音便:「空、恳、住」T「人」+「尢」 音便: Y」T「X」+「尢」;Y''」T「X」+ 比」 不发生音便:「歹」T「L」+「尢」 二类动词(一段动词):把「^」去掉+「尢」。

日语语法大全

日语语法大全(一) 1.?求^、?、?、?、动词、名词、形容 词+ TT 2.名词(时)+広 在表示时间的名词后面接助词“Q”,表示动作进行的时间不以数字表示的时间不用接%”。 注意:助词后面必须接动词,不能直接接“ TT'o 3.名(场所)+八行吉求丁去? 来求丁来到?帰◎求丁回? 当谓语表示向某一地点移动的动词时,用表示场所的名词接助词来表示其移动的方向。 4.疑问词+哲?求乜人表示全面否定疑问词代表范围内的事物。 疑问词:乂乙(^)、疋料、肚広等 5.名词+总+他动词 助词“总”表示他动词得目的或对象。 6.名(场所)+T 表示动作的场所。 7.“肚人”和“ (1)后面所接单词的第一个发音为“尢”、“疋”、“肚”行时,用“肚 2 (2)后面接量词或相当于量词的词汇时,用“肚人” (3)除(1)、(2)外,用“廿” 8.动词+求乜人力、 9.动词+^L^d 在积极劝诱及邀请积极响应时使用。 例:口e-T休族求L/^o 10.名(工具、手段)+T 表示动作的手段和方法。 例:XLTme总食卞求^。 11.名(交通工具)+T 乘? 表示交通手段和方法。 例:電車T行H^To 12.(1)名(人、公司、国家等)+^ +名+总给? 貸L求T 借? 書吉求T 给?写? 力、疗求T等给?打? 表示给与对方?。 例:会社広電話总力讶求To (2)名(人、公司、国家等)+忙+名+总習V^T 从?学习?

等 从?得到? 表示事物及信息的出处 例:袒尢会社力、5時計 13. td :表示“已经?”的意思。 求疋:表示“还没有?”的意思 注意:“求疋”的句子谓语不能使用表示过去了的事情的动词。 14. V 形容词(V 形) 全部以“V”结束(“V”前面音节为“笳段”、“V 段”、段”、“元段”、 “指段”的音) 15. 肚形容词(肚形) 以“V”以外的音,或“元段”的音加“V”结束。 例:静力、肚、有名肚、吉料V 肚、嫌V 肚 16. 形容词做谓语的用法 ( 1 ) 非过去肯定: “V 形”不发生词尾变化,“肚形”省略“肚”。 ( 2) 非过去否定: “V 形”去 “V” 变“ <”+肚V 注:VV-^< “肚形”将“左^”变为“ m 笳◎求乜人” 17. fe^^?求乜人(否定):不太? 注:“笳求9 ”只能用在否定句中。 例:指酒总笳求9飲族求乜人。 18. (?:?怎么样? 19. ^^肚+名词:?怎么样? 20. ?力^、?:?,但? 例:日本①食卞物^^VbVTT^、高VTTo 21. ^bT :而且 用于连接句子。 例:木村吉料V 肚人左^。乞bl 尢V^e 親切TTo 22. ^^肚+名词:从某一类事物中选择一个 例:肚入求一少力好吉力、。 23. 名词1 + ^ 名词2 +力入 好名词1 喜欢 名 谓语:( 1)叙述说话者的嗜好、欲望等心理动态的词 ( 2)就能力进行评价的词 ( 3)就所有进行陈述的词 24. 全然?求乜人(否定):完全不? 注意:“全然”只能用在否定句中。 例:漢字力*全然袒力、◎求乜人。 25. 句、词组(陈述理由的)+力、5 :因为?,所以? 例:指肚力、力入痛力、、 词2 嫌VTT 上手 下手 欲 bVTT 笳9求T V 求T 袒力、9求T 要9求T 不喜欢 做得不错 做得不好 想要 有(物) 有(人) 懂 会 要

日语语法整理

语法活用总结复习 ます形的运用 1.たい: 日本へ行きたいです。 2.そうです: 雨が降りそうです。 3.ながら: 授業を受けながら音楽を聞いています。 4.なさい: 起きなさい。(委婉的命令 5.ぶり: 五年ぶりに会いました。(隔…以后 彼の話しぶりが好きではない。(...的样子 6.かける(动作刚开始或进行一段,中途停止 7.次第: 資料の準備ができ次第会議室にお届けます。(一旦...就... 試験の結果次第で奨学金がもらえるかどうか決まります。(名词+次第全凭... 8.がちだ: それはよくありがちな失敗です。(某种消极的倾向容易... 总是... 9.きれない: こんなたくさんの料理は一人で食べきれない。(难于... 10.かねない: 彼女なら秘密を漏らしかねない。 (很可能... ≈かもしれません 11.得る: それは考え得る話だ。(うる、える 努力しないで試験に合格することはありえない。 复合词: 過ぎる:过分的... (言い過ぎる 出す:开始某种动作 (話し出す 某种动作的结果 ...出来 (作り出す 込む:进入 (飛び込む吹き込む 深入持续 (考え込む 合う:相互... (話し合う付き合う 直す:重新... (書き直す読み直す

て形的运用 1.てください:食べてください。 2.ています(自谦:ております):授業をしています。(正在... 北京に住んでいます。(持续 てあります:黒板に李さんの名前が書いてあります。(前接他动词 ています:壁に絵がかかっています。(前接自动词 3.ておきます:お客様来る前に料理を作っておきます。(事先做某事 4.てから:家を出てから会社に行く。 5.てもいいです:その林檎を食べてもいいです。 6.てはいけません:教室でご飯を食べてはいけません。 なくてもいいです:明日早く起きなくてもいいです。(可以不做... 7.てあげます:李さんは小野さんに北京を案内してあげます。(自行他利 てもらいます:王さんは李さんに車で送ってもらいます。(自行自利 てくれます:その人が私の財布を拾ってくれた。(他行自利 8.てみます:日本語で日記を書いてみます。 てもみない:あいつとつきあってみない。(想都没想... 9.てしまう(ちゃう):その本を読んでしまった。 財布は車の中に忘れてしまった。 10.てほしい:そのことを早く忘れてほしい。 11.ていきます:泳いでいきなす。(时间、空间由近及远 てきます:走ってきます。(时间、空间由远及近 12.ても:行っても彼の家に行きたくない。 13.て始めて:病気になって始めて体の大切であることを知る。(只有...以后才 14.て仕方がない:お腹がすいて仕方がない。(...不得了 15.て以来:卒業して以来先生にはお目にかかっていません。(自从...以来 16.てはいられません(てはいけません) てばかりはいられません:入試も近いし遊んでばかりはいられません。(不能只...

新标日初中级语法整理

一,~に~ (1)名词[场所]に名词[物/ 人]があります/います(某地有某物) ▲部屋に机があります。(房间里有桌子) ▲公園に子供がいます。(公园里有孩子) (2)名词[物/人]は名词[场所]にあります/います(某物在某地) ▲いすは部屋にあります。(椅子在房间里) ▲子供は公園にいます。(孩子在公园) (3)~はどこにありますか/いますか=~はどこですか (4)名词[时间] に动(表示动作发生的时间时,要在具体时间词语后面加上助词“に”)叙述包含数字的时间时后续助词“に”,「今?昨日?今日?明日?毎日?去年?来年」等词后面不加「に」。星期后可以加「に」,可不加「に」。 ▲森さは7時に起きます。(森先生7点起床) ▲わたしは明日休みます。(我明天休息) (5)名[人] に会います “あいます”相当于汉语的“见”。所见到的对象用助词“に”表示 ▲李さんは明日長島さんに会います。(小李明天见长岛先生) (6)名1[人] は名2[人]に名3[物]をあげます(名1给名2名3(物品))通常在物品以“第一人称→第二人称→第三人称”或“第三人称→第三人称”的形式移动时使用。物品用助词“を”表示,接受者用助词“に”表示,另外,当第三人称的其中之一是说话人亲戚时,按说话人的立场处理 (7)名1[人] は名2[人]に(から)名3[物]をもらいます 表示物品以“第三人称→第二人称→第一人称”或“第三人称→第三人称”的形式移动,相当于汉语的“得到”“接受”等意思。物品用“を”表示,赠送者用助词“に” 表示。赠送者也可以看成是物品移动的起点,用助词“から”来表示,另外,当第三人称的其中之一是说话人的亲戚时,按说话人的立场处理。 ▲わたしは長島さんから写真をまらいました。(我从长岛先生那儿得到了照片) ▲母は小野さんにハンカチをもらいました。(小野女士送给母亲手绢) ▲弟は長島さんから本をもらいました。(弟弟从长岛先生那儿得到一本书) (8)名[时间]に名[次数]+动(表示在一定时间内进行若干次动作) ▲この花は2年に1度咲きます。(这种花每两年开一次) (9)名[场所] へ动に行きます/来ます 表示移动行为的目的。句型中的名词为表示场所的名词,表示移动行为的目的地;动词用“ます形”去掉“ます”的形式,表示移动行为的目的。 ▲小野さんはプールへ泳ぎに行きます。(小野女士去游泳池游泳)

相关文档
最新文档