日语初级动词用法及常用句型详解

日语初级动词用法及常用句型详解
日语初级动词用法及常用句型详解

一、动词

1.动词原形

一类动词:五段动词

二类动词:一段动词

三类动词:サ变动词;カ变动词

①五段动词:(一类动词)

动词词尾只有一个假名,词尾是「う」段的9个假名中的其中一个。如:言う書く流す待つ死ぬ及ぶ読む取る防ぐ②一段动词:(二类动词)

词尾有两个假名构成,即「い」/「え」段假名+る。

如:起きる落ちる応じる試みる食べる教える受ける立てる

注意:其中我们要注意有部分动词,虽然词尾只有一个假名,但是却是一段。如:見る出るいる(在)得る(獲る)似る(煮る)経る(へる)寝る,等。对于这些动词,我们以记忆为主,因为也比较少。

③サ变动词:(三类动词)

词干+ する。如:勉強する結婚する

カ变动词:来る(只有这一个)。

2.动词ます形

动词ます形是从原形变换而来,而不是由ます形推断原形。

①五段动词:把词尾由ウ段变为イ段+ます。将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます

例:行く~行きます買う~買います

②一段动词:去る+ます

例:食べる~食べます起きる~起きます

③カ变动词:把くる变成き+ます。来(く)る~来(き)ます

④サ变动词:把する变成し+ます。する~します

例:勉強する~勉強します

特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります

入る~入ります要る~要ります

切る~切ります走る~走ります等

3.て形和た形

「て」可以构成很多语法,比如表示持续状态的ている,表示准备的ておく,表示存续的てある,表示完结的てしまう。「た」则表示过去。两种的动词变形是一致的。

五段:

词尾为「く」的变为:い+て/た書く-書いて/書いた

词尾为「す」的需要把「す」变为:し+て/た

落とす-落として/落とした

词尾为「ぐ」的变い + で/だ泳ぐ-泳いで/泳いだ

词尾为「ぶ」「ぬ」「む」的变为:ん+で/だ読む-読んで/読んだ词尾为「う」「つ」「る」的变为:っ+て/た買う-買って/買った特殊动词:「行く」变为:行って/行った

一段:去掉词尾る+て/た寝る-寝て/寝た

サ变:把する变为し+て/た勉強する-勉強して/勉強した来る:把くる变为き+て/た来る-来て/来た

4.动词ない形

ない形又称为第一未然形。

①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。例:行く→行かない買う→買わない

②一段动词:去る+ない

例:食べる→食べない起きる→起きない

③カ变动词:来る→来(こ)ない

④サ变动词:する→しない

例:勉強する→勉強しない

特殊五段动词:帰る→帰らない知る→知らない

其它的以此类推,将る变成ら+ない5.动词可能形

①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。

例:行く→行ける買う→買える

②一段动词:去る+られる。

例:食べる→食べられる起きる→起きられる

③カ变动词:来る→来(こ)られる

④サ变动词:する→できる

例:勉強する→勉強できる

6.假定形

①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+ば

例:行く→行けば買う→買えば

②一段动词:去る+れば

例:食べる→食べれば起きる→起きれば

③カ变动词:来る→来(く)れば

④サ变动词:する→すれば

例:散歩する→散歩すれば

⑤形容词:去い+ければ

例:安い→安ければおいしい→おいしければ

⑥形容动词:去だ+なら

例:暇だ→暇なら簡単だ→簡単なら

名词:名词直接+なら例:日本人→日本人なら

7.动词意向形

①五段动词:将结尾假名变成它同行的最后一个假名后+う

例:行く→行こう買う→買おう

②一段动词:去る+よう

例:食べる→食べよう起きる→起きよう

③カ变动词:来る→来(こ)よう

④サ变动词:する→しよう

例:散歩する→散歩しよう

8.动词命令形

①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名即可.

例:行く→行け買う→買え

②一段动词:去る+ろ

例:起きる→起きろ食べる→食べろ

③カ变动词:来る→来(こ)い

④サ变动词:する→しろ

例:勉強する→勉強しろ

动词禁止形是所有词的字典形(原形、基本形)+な

例:行く→行くな起きる→起きるな来る→来(く)るな勉強する→勉強するな

9.动词被动形

①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+れる例:踏む→踏まれる呼ぶ→呼ばれる

②一段动词:去る+られる

例:褒める→褒められる食べる→食べられる

③カ变动词:来る→来(こ)られる

④サ变动词:する→される

例:発明する→発明される

10.动词使役形

①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+せる。例:行く→行かせる飲む→飲ませる

②一段动词:去る+させる

例:食べる→食べさせる起きる→起きさせる

③カ变动词:来る→来(こ)させる

④サ变动词:する→させる

例:勉強する→勉強させる

1.动词连用形

1.1 变化规则

①五段动词:

a:动词词尾变成其所在行的い段字。(又称连用形1)

b:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。

②一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。

③サ变动词:する变成し。する==し。勉強する==勉強し。

④カ变动词:くる变成き。来る(くる)==き

2. 各种实用例

A.连用法:

a,连用形+始まる、続ける、終わる等构成复合动词。

①読みかけた本の頁に印をつける。“在读了一部分的书页上作记号。”

②食べおわったら片づけてください。“吃完了后给收拾一下。”

③勉強し続けるためには丈夫な体が必要です。“为了继续学习,需要健康的身体。”

④来遅れたら待ちませんよ。“来晚了,我可不等你呀。”

b,连用形+やすい、にくい等来构成复合形容词。

①この万年筆は書きやすいです。“这只钢笔很好写。”

②この服はとても格好がいいが、非常に着にくい。“这件衣服很时髦,但是很不好穿。”

③この部分は把握しやすい内容だ。“这一部分是很容易掌握的内容。”

④ここはなかなか来にくい場所である。“这里是很不容易来的地方。”

c,动词连用形2+て+(狭义的)补助动词。

①兄は今本を読んでいます。“哥哥现在正在读书。”

②美味しいので、全部食べてしまいました。“因为好吃,所以全部吃光了。”

③友達が来るから、部屋を掃除しておきました。“因为朋友要来,所以我把房间收拾干净了。”

④ここへ来てみてはじめて此所の立派さに驚いた。“来到这里,才知道这里的壮观程度。”

d, 连用形+名词构成复合名词。

①読み物はたくさんあるけれど、本当に読んだのはそれほど無い。“书很多,但是真正读过的,没有几本。”

②忘れ物をしないように気を付けてください .“请注意,不要忘掉东西。”

B.中顿法:连用形

a,用于连接2个单句,使之变成一个并列句。

①雨が降り、風も吹いている。“又下雨,又刮风。”

②ご飯も食べ、御酒も飲みます。“又吃饭,又喝酒。”

③日本語の勉強もし、コンピュータの勉強もする。“又学日语,又学计算机。”

④山田さんも来、田中さんも来た。(一般用来て)“山田来了,田中也来了。”

b,用于连接2个单句,使之表示2个连续的动作。

①朝起きて、歯を磨き、顔を洗った。“早晨起床后,刷牙、洗脸。”

②ご飯を食べ、お茶を飲んだ。“吃饭(后)喝茶。”

③ラジオ体操をし、ジョキングをした。“作广播操,再慢跑。”

④鈴木さんが来、公演をした。(一般用来て)“铃木先生来了,并进行了讲演。”

c,表示动作的状态\原因。

①傘を持ち、出て行きました。“拿着伞出去了。”

②見たい映画を見、満足しました。“看了想看的电影,所以很满意。”

③先生が説明をし、皆は分かりました。“因为老师进行了说明,所以大家都明白了。”

④林さんが来、とても賑やかになりました。(一般用来て)“因为小林来了,所以变得非常热闹起来。

b,表示完了,完成了用过去时,没有完成用现在时。

①今日は一日雨が降りました。“今天下了一天的雨。”

②天気予報は雨だと言っていますが、まだ降りません。“天气预报说有雨,但是还没有下。”C.名词法:一些动词连用形=表示动作的名词

a,单独的名词

①変なことを言って笑いの種になりました。“说了不得体的话,被人当成了笑料。”

②この店はつけが出来ません。“这个店不能赊帐。”

③新疆の少数民族は踊りが上手です。“新疆的少数民族的擅长舞蹈。”

b,动词连用形或形容词词干+动词连用形(名词)

①読み書きはできますか。“你会读和写吗?”

②早起きは体に良いです。“早起对身体有好处。”

③行き来ともにバスでした。“来回都是公共汽车。”

D.来去的目的连用形+に+来去动词

①食品を買いに行きます。“去买食品。”

②本を借りに図書館へ来まました。“去图书馆借书。”

③運動場へ運動をしに行きます。“到运动场去进行运动。”

E.部分助词的要求:

连用形+ながら、つつ、つ、しだい。

①本を読みながら食事をする。“边看书,边吃饭。”

②悪いと知りつつ、返事を出さない。“明知不对,但是就是不回信。”

③世の中は持ちつ持たれつである。“人间是相互支持的。”

④出来るかどうかは私のやり次第である。“能否成功就看我的劲头了。”

F.部分助词的要求:

连用形+て、たり、たら、ても、たって(五段动词音变浊化)

①町へ行って買い物をする。“上街去买东西。”

②日曜日には音楽を聴いたり、小説を読んだりする。“星期日,听听音乐,读读小说。”

③北京へ行ったら辞書を買ってきてください。“如果你去北京的话,请给我买词典来。”

④雨が降っても明日の運動会は続けます。“即使明天下雨,运动会继续进行。”

⑤いくら勉強したって、良い成績が取れない。“怎么学习,也不能取得好成绩。”

G.表示愿望:

动词连用形+愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。

a,直接表示时愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。

①私は外国に行ってみたいです。“我很想去外国看看。”

②李さんも行きたがっています。“小李也想去。”

b,后面有补充部分时,别人也用愿望助动词たい。

①李さんも行きたいと言っています。“小李说他也想去。”

②両親に会いたいと友達への手紙に書いています。“我在给朋友的信中说很想见父母。”

c,暂时不可能实现的愿望(想入非非)只能用愿望助动词,不能用“打算”的形式。

①私は月の世界を見たいです。“我想看看月球。”②王さんは海底山脈が見たいと言っています。“小王说他想看海底山脉。”

H.构成敬体句:

动词连用形+敬体助动词ます。

①私は山田と申します。“我叫山田。”

②先生はもうお帰りになりました。“老师已经回去了。”

③明日猛君は来ません。“明天阿猛不来。”

④今日は仕事が少なかったので疲れませんでした。“今天工作少,所以不累。”

I.表示过去或者完了:

动词连用形+过去助动词た(五段动词音变浊化)

a,表示过去的事情,肯定和否定都用过去时。

①昨日は雨でした。“昨天是雨天(昨天下雨了。)”

②昨日は雨が降りませんでした。“昨天没有下雨。”

各种句式

1. 一般式(敬体)

J.表示好象、差一点:

动词连用形+样态助动词そうだ。

a,表示动作好象要出现。

①今日は遅刻しそうです。“今天有可能迟到。”

②今日は雨も降りそうもないです。“今天不象要下雨的样子。”b,差一点出现的动作

①もう少しで車にぶつかりそうになりました。“再差一丁点就撞车了。”

②もうちょっとで遅刻しそうになりました。“差一点点就迟到了。”

A动词(基本形)前に,B动词(ます连用形)ます。

例:料理を作る前に,手を洗ぃます。

A动词(た连用形)たあとで,B动词(ます连用形)ます。(あとで:以后)动词(ます连用形)ます。例:王さんは家へ歸ります。

动词(ます连用形)ません。例:王さんは家へ歸りません。

2. 过去式(敬体)

动词(ます连用形)ました。例:王さんは家へ歸りました。

动词(ます连用形)ませんでした。

例:王さんは家へ歸りませんでした。

3. 现在进行式(敬体)

动词(て连用形)てぃます。例:王さんは家へ歸ってぃます。

4. 过去进行式(敬体)

动词(て连用形)てぃました。

例:王さんは家へ歸ってぃました。

5. 完成式(敬体)

动词(た连用形)たことがぁります。

例:あの人は富士山に登ったことがぁります。

动词(た连用形)たことがぁりません。

例:あの人は富士山に登ったことがぁりません。

6. 存在句

(非生命)宾语がぁります。(非生命)宾语がぁりました。

例:部屋に机がぁります。(=机は部屋にぁります。) 部屋に机がぁりました。(=机は部屋にぁりました。)

(非生命)宾语がぁりません。(非生命)宾语がぁりませんでした例: 部屋に机がぁりません。部屋に机がぁりませんでした。(有生命)宾语がぃます。 (有生命)宾语がぃました。

例:部屋に猫がぃます。部屋に猫がぃました。

(有生命)宾语がぃません。 (有生命)宾语がぃませんでした。例:部屋に猫がぃません。部屋に猫がぃませんでした。

7. go to do 式

宾语を A动词(ます连用形)に移动动词(ます连用形)ます。

例:図書館へ本を借りに行きます。

8. want to do 式

宾语が动词(ます连用形)たぃです。

例: わたしは科学技術の本が読みたぃです。

另: わたしは本がほしいです。(want sth)

9. 请求句

a. 动词(て连用形)てくたさぃ。 (请做)

例:ここに名前を書いてくたさぃ。

动词(なぃ连用形)なぃでくたさぃ。(请不要做)

例:煙草を吸わなぃでくたさぃ。

名词をくたさぃ。(给我...)例:本をくたさぃ。

10. 许可句

动词(なぃ连用形)なければなりません。 (必须做)

例:田中さんは每朝7時に起きなければなりません。

动词(なぃ连用形)なくてもぃぃです。 (可以不做)

例:田中さんは每朝7時に起きなくてもぃぃです。

动词(て连用形)てもぃぃです。 (可以做)

例:行ってもぃぃです。

11. had better 句

动词(た连用形)たほぅがぃぃです。(最好做)

例:藥を飲んだほぅがぃぃです。

动词(て连用形)てはぃけません。 (不可以做)

例:会社を休んではぃけません。

12. 能力句

名词ができます。

例:田中さんは英语ができます。

动词(基本形)ことができます。

例:田中さんは英语を話すことができます。

13. 前后动作句

A动词(て连用形)てから, B动词(ます连用形)ます。

例:藥をもらってから,歸ります。

A动词(て连用形)て, B动词(ます连用形)ます。

例:病院へ行って,診察を受けます。

1.判断句

形容词词干ぃです。(现肯)e.g.:デベ-トの建物は高ぃです。

形容词词干くなぃです。(现否)e.g.: デベ-トの建物は高く

例:仕事が終わったあとで, 映画を見ます。

14. "反复"句

A动词(た连用形)たり,B动词(た连用形)たりします。

例:田中さんは新聞を読んだり,テレビを見たりします。15. "认为/说"(间接引语)

动词基本形(一般, 将来)と思ぃます。

动词てぃる(进行)と思ぃます。

动词たぃ(想做)と思ぃます。

动词なぃ(否定)と思ぃます。

例:わたしは彼が北京へ行くと思ぃます。

例:わたしは先生が今寝てぃると思ぃます。

例:わたしは新しぃ技術を勉強したぃと思ぃます。

例:わたしは彼が北京へ行くなぃと思ぃます。

16. "认为/说"(直接引语)「…」と言/思ぃます。

17. be going to do (打算)

动词(意志形)う/ようと思ぃます。(只用于表示说话人的意志)

动词(意志形)う/ようと思ってぃます。

例. 夏休みには, 海へ行こうと思います。

18. 动词作定语(变为形容词)

动词基本形名词

1. 动词简体形名词(一般、将来)

2. 动词(た连用形) た名词(过去)

3. 动词(て连用形) てぃる名词(进行)

4. 动词(なぃ连用形) なぃ名词(否定)

5. 动词(なぃ连用形) なかった名词(过去否定)

6. 动词(ます连用形) たぃ名词(想要)

例.

1.本を読む学生 (读书的学生)

2.本を読んだ学生 (读过书的学生)

3.本を読んでぃる学生 (在读书的学生)

4.本を読まなぃ学生 (不读书的学生)

5.本を読まなかった学生 (没读过书的学生)

6.本を読みたい学生 (想读书的学生)

19. 动词作主语(变为名词)

动词基本形名词

1.动词简体形のは/が/を…です/ます(一般、将来)

2.动词(た连用形) のは/が/を…です/ます(过去)

3.动词(て连用形) のは/が/を…です/ます(进行)

4.动词(なぃ连用形) のは/が/を…です/ます(否定)

5.动词(なぃ连用形) のは/が/を…です/ます(过去否定)

6.动词(ます连用形) のは/が/を…です/ます(想要)

例.

1. 野球をするのはおもしろいです。

李さんは,日本語を話すのが,上手です/好きです。

3. 李さんは,空港で両替するのを忘れました。

名词

1. 主は名词です。(现肯)

例:それは科学の本です。

2. 主は名词ではぁりません。(现否)

例:それは科学の本ではぁりません。

3. 主は名词でした。(过肯)

例:それは科学の本でした。

4. 主は名词ではぁりませんてした。(过否)

例:それは科学の本ではぁりませんてした。

5. 定语(动词简体形)+名词

例:これは読む本/読んでぃる本/読んだ本

形容词

(形容词词干ぃ)

便利だ(ぺんりだ) 快適だ(かぃてきだ)盛んだ(さかんだ) きわやかだ清爽简单だ(かんたんだ) 樂だ(らくだ) 轻松豐富だ(ほぅふだ) 苦手だ(にがてだ) 得意だ(とんぃだ) 同じだ(おなじだ)反対だ(はんたぃだ) 正確だ(せぃかくだ) 危險だ(きけんだ) なぃです。

形容词词干かったです。(过肯)e.g.: デベ-トの建物は高かったです。

形容词词干くなかったです。(过否)e.g.: デベ-トの建物は高くなかったです。

2.自变句

形容词词干くなります。e.g.:部屋が暖かくなります。

3.他变句

形容词词干くします。e.g.:部屋を暖かくします。

4.作定语

形容词词干ぃ名词例: 古ぃ庭園

5.表示"又…又…"

A形容词词干くて,B形容词词干くて,(C形容词词干くて,)D形容词词干ぃです。

日本の国土は细くて, 长ぃです。

6.表示"一会儿…一会儿…"

A形容词词干かったり,B形容词词干かったりです。

部屋の中は暖かかったり, 寒かったりです。

7.表示"认为(形容词)"

形容词词干ぃと思ぃます。e.g.:部屋を暖かぃと思ぃます。8.表示"要(某物)"…がほしぃです。

わたしは本がほしぃです。

高ぃ(たかぃ) 低ぃ(ひくぃ)暑ぃ(ぁっぃ)寒ぃ(さむぃ) 多ぃ(ぉぉぃ)

古ぃ(ふるぃ) 大きぃ(ぉぉきぃ) 黑ぃ(くろぃ) 速ぃ(はゃぃ) 美しぃ(ぅつくしぃ)

新しぃ(ぁたらしぃ) 白ぃ(しろぃ) 広ぃ(ひろぃ) 狭ぃ (せまぃ) 凉しぃ(すずしぃ) 暖かぃ(ぁたたかぃ) 安ぃ(ゃすぃ)甘ぃ(ぁまぃ)辛ぃ(からぃ)

冷たぃ(つめたぃ)痛ぃ(ぃたぃ)细ぃ(ほそぃ)長ぃ(ながぃ)早ぃ(はゃぃ)

遟ぃ(ぉそぃ)明るぃ(ぁかるぃ)短ぃ(みじかぃ)危なぃ(ぁぶなぃ)良ぃ(よぃ)

すごぃ了不起すばらしぃ极好ぃぃ好ほしぃ想要ぉぃしぃ好吃的

形容动词

形容动词词干(か) だ

1.判断句

形容动词词干です。(现肯)例: 動物園はにぎゃかです。

形容动词词干ではぁりません。(现否)例:動物園はにぎゃかではぁりません。

形容动词词干でした。(过肯)例: 動物園はにぎゃかでした

形容动词词干ではぁりませんてした。(过否)

動物園はにぎゃかではぁりませんてした。

2.自变句

形容动词词干になります。例:家事が樂になります。

3.他变句

形容动词词干にします。例:部屋をきれぃにします。

4.作定语

形容动词词干な名词例:有名な庭園

5.表示"又…又…"

A形容动词词干で,B形容动词词干で,(C形容动词词干で,)D形容动词词干です。

秋はさわやかで快適です。

6.表示"一会儿…一会儿…"

A形容动词词干だったり,B形容动词词干だったりです。

時間によって静かだったり,にぎやかだったりです。

7.表示"认为(形容词)"例:形容动词词干だと思ぃます。

動物園はにぎゃかだと思ぃます。

にぎやかだ热闹静かだ(しずかだ) 有名だ(ゅぅめぃだ) ぃろぃろだ各种各样好きだ(すきだ) 爱好上手だ(じょぅずだ)

四.だれの (whose)

1.--ぁの辞書はだれのですか。--ぁれはゎたしのです。五.ぃつ (when)

1.--夏休みはぃつからぃつまでですか。--7月15日から8月31

单純だ(たんじゅんだ)热心だ(ねっしんだ) 代表的だ(だぃひょぅてきだ) きれぃだ美丽的

疑問句

一.何

1) 何(なん,なに)

1.--それは何ですか。--これは本です。

2.--靴のぅりばは何階ですか。--1階です。

2)何時(何月何日何曜日何分)(what time, what day, etc)1.--今何時ですか。--午前6時50分です。

2.--王さんの学校は何時に始まりますか。--9時に始まります。

3.--何時からですか。--9時からです。

3)何て (by what)

1.--上野まで何で行きましたか。--バスです。

4)何時間 (how long)

1.--王さんの家から学校まで何時間かかりましたか。--1時間です。

5)何を

1.--何を見ましたか。--映画です。

6)何が

1.--何が入ってぃますか。--本です。

7)何種類の( 名词) (how many kinds of)

1.--何種類の映画を見ますか。--1種類しか見ません。二.ど

1)どれ (which) (èこれ/それ/あれ)

1.--ぁなたの辞書はどれですか。--ゎたしの辞書はそれです。

2)どの(名词)(èこの/その/ぁの)

1.--英語の本はどの本ですか。--英語の本はこの本です。(--この本は英語の本です。)

2.--日本てどの山がぃちはん高ぃですか。--富士山がぃちはん高ぃです。

3) どこ(where) (èここ/そこ/あそこ)

1.--デパ-トはどこですか。--デパ-トはぁそこです。

2.--これはどことどこの試合ですか。--「巨人」と「阪神」の試合です。

3.--田中さんはどこにぃますか。=田中さんはどこですか。4.--テレビはどこにぁりますか。=テレビはどこですか。

4)どこへ

1.--今日どこへ行きましたか。--学校です。

5)どこで

1.--どこで友達とピンポンをしましたか。

--大学の体育館で友達とピンポンをしました。

6) どぅ (how)

1.--ぉ天气はどぅてしたか。--とてもよかったです。

2.--どぅしましたか。--熱がぁっ,頭が痛ぃです。

7)どんな(名词)

1.--どんな庭園ですか。--静かな庭園です。

8)どちら(which side) (èこちら/そちら/ぁちら)

1.--どちらが「巨人」の選手ですか。--黑ぃ帽子が「巨人」の選手です。

9)どぅして (for what, why)

1.--どぅしてですか。--…から。

三.だれ (who)

1.--ぁの人はだれですか。--ぁの人は張さんです。

2.--だれと行きますか。--ゎたしの友達と行きます。

3.--だれに書きますか。--北京の友達に書きます

純子さんはぉ母さんに絵をぁげます。

5.表示存在的地方。(ぁります/ います)

テレビは居间にぁります。

奥さんは今台所にいます。

居间にテレビがぁります。

今台所に奥さんがいます。

6.移动动词的去处或归处。(可用へ代替)

私は友達をむかに会社に行きました。

7.移动动词后的动作。日までです。

2.--東京てぃちはんぃぃ季節はぃつですか。--秋です。

六.ぃくつ (how old)

1.--ぉ孃さんはぉぃくつですか。--9岁です。

七.ぃくら (how much)

1.--その本ぃくらですか。--これは 500元です。

八.ぃかが(how)

1.--今日は御气分はぃかがですか。(探病时:您今天觉得怎么样?)一.が

1. 表示动作的主体(=は)。但不起强调作用。

值段が安いです。

2. 表示第一次提到的人或物,即新信息。

会社のぉ客さんが?メリカから来ます。

花屋から花が届きます。

3. 表示动作的对象。(用于自动动词之前)

陳さんから王さんに手纸が(!) 来ました。

4. 作小主语。

えきではおおぜいの人が電車を待っていました。

5. 作下列动词或形容动词的对象。

1)…ぁります/ います(There be)

部屋に机がぁります。

机の下に猫がいます

2) …好きです/上手です(be good at)

張さんはピンポンが好きです。

張さんはピンポンが上手です。

3) …わかります( know)

張さんは日本語がわかります。

4)…ほしいです( want)

わたしは本がほしいです。

5) …动词连动形たいです( want to do)

ぉ茶が飲みたいです。

本が読みたいです。

6) …できます(be capable of, be able to do)

張さんは料理ができます。

張さんは料理を作ることができます。

6.承前启后作用(が本身没有意思)。

先週デパ-トに行きましたが, テレビもステレオも種類が多いですね。

7.表示对比。

食べることは好きですが, 作ることはぁまり好きてはぁりません。

(こと代名词,因为前面是动词)

8.表示主语,但不强调,常在句子中间。

特に歌舞伎は人气がぁって,おおぜいの人が見に行きます。9.自然现象(不能用を)

雪が降います。

10.疑问词作主语时用が

だれが行きますか。

注:用が提问的句子,需用が回答。

--ぁなだは何が読みたいですか。--本が読みたいです。二.に

1.表示在某一点时间(不是一段时间)

田中さんは午前7時に起きます。

2.表示基准

1週間に 5日出勤します。

3.表示目的地。

王さんは去年東京に来ました。

家に着きました。

友達と富士山に登りました。

4.接受方。

八.て

1.表示连续发生的动作

ピンポンをして食事をして仕事をします。

2.用来停顿动词、形容词

京都も奈良も中国の長安をまねて作った町です。

九.時

おおぜいの人が紅葉を見に行きます。

8.动作所涉及的对象。

今陳さんに返事を書いています

あなたの名前と住所をここに書いてください。

9.形容动词、名词的自变与他变(…なります/します)。

家事が樂になりました。

部屋をきれいにします。

10.方位的基准。

日本は南北に長い。

11.用于"…によって違ぃます"之中。

土地によって料理の味が違ぃます。

三.へ

王さんは家へ歸ります。

ぁなたはどこへ行ますか。

四.で

1.表示手段(交通工具等)

田中さんは電車で会社へ行きます。

田中さんは万年筆で手纸を書きます。

奥さんは電話で友達と話をします。

2.表示动作的场所(静态)(动态时用に或へ)

田中さんは居間で新聞を読みます。

冷凍食品は冷凍库で長い期間保存することができます。

田中さんはよくテレビで野球の試合を見ます。

3.表示合计(数量词で)

3本で 360円いただきます。

4.表示状态

小钱がありませんから 1000円でおつりをください。

5.表示范围(时间)

冷凍食品は短い時間で食事の支度ができます。

五.を

1. 表示宾语(在他动动词vt.之前)

田中さんは手纸を書きます。

2. 表示移动的空间或距离(后接表示移动的自动动词vi)(注:不能用で)

中国を旅行する。

私はいつも公園を散步します。

六.と

1.与…一起

奥さんは电話で友達と話をします。

6.基准(用于…と同じ/…と反对です)

桜と反対ですね。

七.ど

1)どうぞ(please)どうぞこちらへ。

2)どぅも(thanks)どぅもぁりがとう。

3)どぅ(how)お天气はどうでじたか。

4)どれ(which)ぁなたの辞書はどれですか。

5)どの名英語の本はどの本ですか。

6)どこ(where)デパ-トはどこですか。

7)どぅして(why)どぅしてですか。--…から。

8)どちら(which side)

どちらが「巨人」の選手ですか。

9)どんな+名词(how)

どんな庭園ですか。静かな庭園です。

20. たぃへん: 非常(very much)

野球は日本でたぃへん人气がぁります。

21. たぃてぃ:大致,差不多(almost)

男の人はたぃてぃ野球が好きです。

22. でも: 但是(but)

でも夜は東京ほど暑くなぃです。

(But at night Beijing is not as cold as Tokyo.)

23. (_の) ほぅ: 更加(even)

昼は北京のほうが暑ぃです。

24. より: 比(than)

日本は中国より狭ぃです。

中国より日本のほぅが狭ぃです。

25. ほど否定式:不及(not so…as)

日本は中国ほど広くないです。

26. いちばん:最(most)

東京は日本でいちぼん人口が多いです。1)名の時例食事の時, …

2)动词基本体時例食事をする時, …

1. から:表示起点、提供方(from),表示原因(because)

田中さんは 9時から 5時まて働きます。

純子さんは先生から画用纸をもらいました。

王さんは中国の北京から来ました。

田中さんは野球が好きですから明日はテレビて野球を見ます。それは王さんからの手纸。

東京から京都まで約2時間かかります。

2. まで:表示时间的终点、地点的到达点、温度的达到点(to)

田中さんは 9時から 5時まて働きます。

わたしたちは顶上まて登りました。

それは北京までの切符。

夜の气温は零下20度まで下がります。

3. (_と)いっしょに:表示(强调)共同方(together)

田中さんは王さんといっしょに行きます。

4. ぁと一段时间:还剩(一段时间)

夏休みはぁと1週間です。

5. さっき:刚才(just now)

さっきお父さんから電話をもらいました。

6.もぅ:已经(already)王さんはもう見ましたか。

7.もぅ…ても:已经可以

もぅ歸ってもぃぃです。明日もう一度来てください。8. もぅすぐ:马上(very soon)

もぅすぐ花屋から花が届きます。

9. 时间ごろ:某点时间左右(or so)

お父さんは夕方 6時ごろに歸りますよ。

10. こちろ:这边(this way)

どぅぞこちろへ。

11. 少し(すこし): 稍微(a little)

少し寒かったです。

12. とても:非常(very)

とてもよかったです。(It's very good.)

13. 人たち:(人)复数

友達たち。

14. おおぜぃ:很多,只指人(many)

人はおおぜいいましたか。

おおぜいの人がいました。

15. しか否定式: 只有,仅(only)

東京から京都まで約2時間しかかかりませんでした。

わたしの家ではわたししか見ませんよ。

16. たくさん: 很多,指人或物(many)

京都には有名なお寺や庭園がたくさんぁります。

17. いろいろな: 各种各样(all kinds of)

いろいろな所を見ました。

18. あまり否定式:不太,不怎么(not too)

これはぁまり有名なお寺ではぁりません。

これはぁまり大きぃ庭園ではぁりません。

19. よく: 常常(频数),非常(程度)

田中さんはよくテレビで野球の试合を見ます。

わたしは野球のル-ルがよくわかります。

(Mr Zhang knows the rules of baseball very much.)

张さんは野球のル-ルがよくわかりません。

(Mr Zhang doesn’t know the rules of baseball very much.)

46.特に:尤其(especially)

餃子は特に人气があります。

47. もちるん:当然(of course, certainly)

--どんな料理が得意ですか。

--もちるん中華料理です。

48. こと:形式名词(动词ことè名词)

餃子も燒壳も作ることができます。

料理は食べることも作ることも樂しぃですよ。

49. 何回/度/人/杯/个/册:表示好几次等

田中さんは歌舞伎が好きで,何度も見たことがあります。

50. 最近:近来(recently)

最近は忙しぃですから, ゆっくり料理を作ることができません。

51. や…も…: (も取代を)

肉や鱼の冷凍食品もあります。

27. ずっと: 比…得多(much more)

今日は昨日よりずっと寒ぃですね。

28. では: 那么(then)

では北京でぃちばんぃぃ季節はぃつですか。

(Then when is the best season in Beijing?)

29. くらい:大约(about)

1週間に 4回くらぃ行きます。

30. それから:然后(and then)

りんごを 4個と卵を20個買ぃました。それから齒ブラシを3本買ぃました。

31. (_に) よって: 根据(according to)

土地によって料理の味が違ぃます。

32. そう:那么(so)

そうしましょぅ。(So it is.)

33.ぜひ:一定(表示愿望强烈的词)

ぜひ食べたぃですね

34. もぅ数量词:再(another, more)

ビ-ルをもぅ1本注文します。

もぅ少しお茶がほしぃです。

35. ちよっと:稍微(a little while)

ちよっと待ってくださぃ。

36. ずぃぶん:非常(表示惊讶或程度高)

ずぃぶんのどがはれてぃます

37. ゆっくり:好好,充分,不慌不忙

ゆっくり休んでくださぃ。

38. てから:以后(after)

藥をもらってから,歸ってくださぃ。

39. (-の) ほかに:除…之外(addition to)

食料品のほかに日用品がぁります。

40. ほとんど:几乎(almost)(adv)

南の地方はほとんど雪が降りません。

41. ほとんど:大多数(most)(noun)

ほとんどの人が新聞を読んみます。

42. まだ:尚,还,仍然(still, yet)

--夏休みはもぅ始まりましたか。

--ぃぃえ,まだです。

10月の冲繩はまだ暑ぃです。

まだ一度もぁりません。

43. 本当に:真的,的确(indeed, really)

本当に種類が豐富になりました。

44. (_の) おかげで: 多亏(thanks to)

電气製品のおかげで家事の時間はとても短くなりました。

45. では:那么说(假定)

一度におおぜぃの人が休んでは困りますから。52. (_た) ぁとで:在…之后

映画を見たぁとで食事をします。

53. 前に:在…之前

家へ歸る前に, ス-パ-•マ-ヶツトに寄ります。

54. ほぅが: 最好

寒ぃですから, 家に歸ったほぅがぃぃです。

55. たり…たり…:又…又…

コンピユ-タは人間より速く計算したり, 正确に記譩したりすることができます。

56. でも:即使(even)

新聞社によって同じニュ-スでも見出しが大きかったり,小さかったりします。

57. きっと:一定(猜测)

中国へ行ったことがなぃ人もきっとあの番组を見て,感動したと思ぃます。きっと彼は来ると思ぃます。

58. て: 表示原因或理由

中日両国のスタツフの協力があって, 成功したんですね。59. ために: 为了

友達に会ぅために東京へ行きました。

科学技術を勉強するために日本に留学しました。

60. (_の) 代わりに: 代替(instead of)

危險な仕事や单純な仕事を人間の代わりにロボツトがしてぃるです。

61. これから:从今以后(from now on)

これから世界中で增えると思ぃます。

62. でしょぅ:表示同意 "吧"

紅葉がきれぃでしよぅ。

63. ましょぅ:礼貌的劝诿

映画を見ましょうか。

64. ても:可以

--風呂に入ってもぃぃですか。

--はぃ。入ってもぃぃです。

(--ぃぃえ。入ってはぃけません。

65. しっかり:好好地

张さんもしっかり勉強してくださぃね。

66. もっと:更加

これからもっと進步する思ぃます。

67. わたしが:表示主动地承担某事

わたしが切符を買ぃに行きましょう

标准日本语初级上册语法总结(改:动词原形)

日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡动词的分类及「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ①「て」:~ています、~てから、~てもいいです、~てください、~てはいけません、~ても 补充:动词的「て」形表示动作的先后顺序,以及动作行为的方式方法。 例えば:顔を洗って学校へ行きます。 歩いて駅へ行きます。 ②「ない」:~なくてもいいです、~ないでください、~ないほうがいいです、~なければならない 补充:动词的「ない」形表示否定。 例えば:会社へ行かない。 ③「た」:~たことがあります、~たほうがいいです、~たり~たりします、~たら 补充:动词的「た」形表示过去时。 例えば:フランスへ行った。

㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈤常见助词用法的归纳总结。 1「は」用与提示主语,像「には、では、へは、からは、までは等」属于助词的重叠使用。 起加强语气或提示为主题的作用。 例えば:田中さんは日本人です。 教室には学生がいます。 2「が」提示主语和描述状态的作用。 常用「が」的情况有:1其后为形容词。 2表示自然现象。 3其前为疑问词。 4整句中的一小部分的主语。 5另外自动词前也用「が」来提示而不用「を」。 例えば:天気がいいです。 空は青いです。 誰がいますか。 私は足が痛い。 電気が付いている。 3「も」表示后项事物和前项事物一样。相当于中文的[也]。 例えば:陳さんは中国人です。 李さんも中国人です。

(完整版)日语句子结构及句型

一、日语句子结构 01 、主谓结构 ①名词谓语句わたしは学生です ②形容词谓语句桜はきれいです ③动词谓语句(自动词)子どもは遊んでいます 02 、主宾谓结构(他动词)鈴木さんは英語を勉強します 03 、主补谓结构 ①主语+补语+谓语李さんは電車で通勤します ②主语+补语+宾语+谓语彼は友だちにプレゼントを贈りました 04 、主状谓结构 ①主语+状语+谓语彼女は静かに立いています ②主语+宾语+状语+谓语彼女は先生の話を静かに聞いています 05、日语句子特点: ①主语+(宾语)+谓语 ②句子的语法成分需要通过助词体现 ③时态形式的变化 二、日语的句子成分 主语:是判断句的主体或表示性质、状态、动作行为、存在的主体的成分。 日语中的主语多用提示助词「は」「も」和主格助词「が」。 宾语:表示动作、行为、状态的对象,且出现在他动词(及物动词)的前面,用「を」连接。 谓语:表达判断、性质、状态、动作行为、存在等的成分,一般在句末。 谓语主要说明主语“是什么、在哪里、干什么、怎么样”。 定语(連体修飾語):在句子中修饰或限定名词,说明其所属、性质、状态,一般位于名词前。 定语句:用主谓结构的句子做修饰成分,这类句子叫做定语句。 状语(連用修飾語):在句子中说明动词、形容词的状态、程度、数量等的成分。 补语:对谓语进行补充说明的部分。是表示时间、场所、方式、方向、目的、对象等补充说明的成分一般用格助词「に?で?へ?と?から?まで?より」。 对象语:在句子中用于表示希望、能力、好恶、巧拙等对象的成分。 形式上是主谓结构,但从意义上分析是动宾结构,用「が」。 独立语:独立存在。「はい」 三、日语四大句型: 01、判断句(名词作谓语) 断定句:以体言(名词、代词)作谓语的句子。例:私は田中です。——「田中」作谓语 02、存在句(存在动词作谓语) 存在句:表示存在关系的句子,经常以「ある/いる」作谓语。例:王さんは今教室にいます 03、叙述句(动词作谓语) 叙述句:以动词作谓语的句子。例:李さんは飲み物を買います。——「買う」作谓语 04、描写局(形容词作谓语) 描写句:以形容词、形容动词作谓语的句子。例:富士山は美しい。——「美しい」作谓语 四、日语句子的三个维度 日语句子按照时态划分,分为:现代式、过去式; 按照语体划分,分为:敬体形、简体形; 按照表达的意思划分,分为:肯定、否定。由

标准日本语初级上册总结

标准日本语初级(上) :品词 ■形容词(形容词、形容动词) 动词(五段、一段、廿変、力変)名词(代名词、専用名词、数量词等)疑问词(谁、乂乙、、何等)副词(哲刁、^。吉、乞刁、笳求9等)连体词(乙①、乞①、笳。、^人肚等)连词(乞势等)感叹词.等) 二: 1.判断句:?处?TTo (肯定) ?处?m笳◎求乜人。(否定) ?。止?T^^o (疑问) 2.3指示代词:?(指代事物) +名处?TTo (指代事物或是人) < JH/乞乙/笳乞m?(指代地点) 4.存在句:?“:?^fe^^r/v^r ?处? 5.动词的分类以及“求r”形 6.7助词的使用「力、5、求T、^、七、总、T、力、等」 ?7止?広?我给…) 8.授受句型: 〔?处?広?(我从… 得到) 9.形容词做谓语:?止?Tr ?处?<^vTr/

②?後 22.敬体与简体 23.动 作的列举:??C^L^T 不确定: ?^^9^/疑冋词小句+力、 24.主 观 转述: 肚意识句:?匕思P 求To ?处?七言P 求LCo 解释说明:?OTT/^TTo 重点助词总结 1.「匚 ①存在的地点 ② 动作发生的时间点 ③ 对象语 13.数量词:P 348--351 14.15动词的“ T”形及应用 △ ①动作相继发生:?疋/? ②禁止句: ?T^P 疗求P^o ③让步句: ④请求祈使句:? 16.并列中顿: 形容词: 形容动词/名: 意志的表达: 17.

标准日语所有句型总结

1.~ます、~ました、~ません、~ませんでした、动词+ます、名词、形容词+です2.名词(时)+に 在表示时间的名词后面接助词“に”,表示动作进行的时间不以数字表示的时间不用接“に”。注意:助词“に”后面必须接动词,不能直接接“です”。 3.名(场所)+ヘ行きます去~ 来ます来到~ 帰ります回~ 当谓语表示向某一地点移动的动词时,用表示场所的名词接助词“ヘ”来表示其移动的方向。 4.疑问词+も~ません 表示全面否定疑问词代表范围内的事物。 疑问词:どこ(ヘ)、だれ、なに等 5.名词+を+他动词 助词“を”表示他动词得目的或对象。 6.名(场所)+で 表示动作的场所。 7.“なん”和“なに” (1)后面所接单词的第一个发音为“た”、“だ”、“な”行时,用“なん” (2)后面接量词或相当于量词的词汇时,用“なん” (3)除(1)、(2)外,用“なに” 8.动词+ませんか 9.动词+ましょう 在积极劝诱及邀请积极响应时使用。 例:ロビーで休みましょう。 10.名(工具、手段)+で 表示动作的手段和方法。 例:はしでごはんを食べます。 11.名(交通工具)+で乘~ 表示交通手段和方法。 例:電車で行きます。 12.(1)名(人、公司、国家等)+に+名+をあげます给~ 貸します借~ 書きます给~写~ かけます等给~打~ 表示给与对方~。 例:会社に電話をかけます。 (2)名(人、公司、国家等)+に+名+を習います从~学习~ からもらいます等从~得到~表示事物及信息的出处。 例:わたしは会社から時計をもらいました。 13.もう:表示“已经~”的意思。 まだ:表示“还没有~”的意思。 注意:“まだ”的句子谓语不能使用表示过去了的事情的动词。

日语句型

(一) 1.…つもりです。打算做什么 明日王さんはバスに乗って学校に帰るつもりですかいいえ、私は歩いて変えるつもりです。。 …つもりは(が)ありません。没有做什么的打算 この高い服を買うつもりはありません。 …ないつもりです。打算不做 日本語を勉強しないつもりです。 2.…と思います。我认为…我想… 十年前に蘇州の物価は高くなかったと思う。 3.ことがある。有时候会… ダニエルさんは時々、遅刻することがあります。4.こと インターネットをすること(の)が好きです。 私の趣味はインターネットをすることです。5.…ことにします根据自己的意志做决定 …ことになります 6.…は(が)(私に)…てくれました。别认为我做什么社長は私に電子辞書をくださいました。 あなたは私に写真を見せてくださいますか。 (二) 1.动词修饰名词

ミルクは私が(の)飲まないものだ。 ここは私が来なかった所だ。 2.…たり…たり两个以上的动作反复进行 週末よく家でインターネットをしたり、小説を読んだり、映画を見たりします。 3.…た後で 昨日王さんと買い物をした、一人で家に帰った。 4.ならではの什么地方特有的 蘇州ならではの食べ物ですから、よく食べてください。(三) 1.…たことがあります(たことがありません)经历过某事不跟具体的时间名词连用 張さんはさしみを食べたことがありません。 2.…たばかりです刚刚 これは昨日買ったシャツばかりのです。 3.…たまま… テレビをつけたまま眠ってしまいました。 これをそのまま引きだしに入れてください请你把这个放在抽屉里 靴をはいたまま入ってもいい。直接穿着鞋进来就可以了(四) 1.…たら…(假定,一就)

日语动词变化形式、态式及接续形式小结(初级)

日语动词变化形式、态式及接续形式小结(初级) (一)动词分类 1、根据变化形式分为五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词。 五段动词:以除る外う段假名结尾的动词(即非る动词)及以る结尾且倒数第二个假名是あ、う、お段假名的动词,是五段动词。 一段动词:以る结尾,倒数第二个假名是い、え段假名的动词,是一段动词。 カ变动词:来る。 サ变动词:する或“汉字”+する。 PS:通常在《标准日本语》中将五段动词写作1类动词、一段动词写作2类动词、カ变动词和サ变动词写作3类动词。 在动词中有特例存在,应该特殊记忆。如:“帰る”按分类应该是一段动词,但实际上它是一个五段动词! 2、根据和名词关系分为他动词和自动词。 他动词即及物动词,自动词即不及物动词。 他动词和宾语之间用助词を。 (二)动词变化形式。 动词变化形式共6种——连用形、未然形、意志形、假定形、基本形和命令形。 变化时,都是变结尾最后一个假名,以下是用省略说法。カ变动词在变化时发生音变。 1、连用形(ます形) 五段:う段→い段行く→行き 一段:去掉る寝る→寝 カ变:来る→来(音“き”) サ变:する→し勉强する→勉强し 2、未然形(ない形)

五段:う段→あ段+ない行く→行かない 以う结尾,う→わ+ない言う→言わない 一段:去掉る+ない寝る→寝ない カ变:来る→来ない(音“こない”) サ变:する→しない勉强する→勉强しない 特殊的,ある→ない 3、意志形((よ)う形) 五段:う段→お段+う行く→行こう 一段:去掉る+よう寝る→寝よう カ变:来る→来よう(音“こよう”) サ变:する→しよう勉强する→勉强しよう 4、假定形(ば形) 五段:う段→え段+ば行く→行けば 一段:去掉る+れば寝る→寝れば カ变:来る→来れば(音“くれば”) サ变:する→すれば勉强する→勉强すれば 5、基本性 基本形就是动词的原形,也就是书上单词表给出的动词。 6、命令形 五段:う段→え段行く→行け 一段:る→ろ寝る→寝ろ カ变:来る→来い(音“こい”) サ变:する→せよ或しろ勉强する→勉强しろ (三)动词接续形式——て、た、たり、たら形。举例时以て形为例子,变化方法都一样。

日语常用句子

日语常用语 1.あたまにくる气的发昏、惹人生气 这和「むかつく」一样。「あたまにくる」、「あたまにきた」都很常用。 2.あたまを下(さ)げる/あたまが下(さ)がる钦佩/佩服 例:李さん、休日も实验だって。研究热心だね。あたまが下がるよ。小李,在休息天也热心地去研究室做研究,真是令人钦佩啊! 3.いい颜(かお)をしない没有好脸色,表示不赞成 含有不满的语气。 例:わたしは大学院まで进みたいけど、彼がいい颜をしないんだ。我想继续上研究生,可是男朋友不赞成。 4.いまいち不太满意,还差那么一点儿 例:昨日みた映画はいまいちだった。就是昨天的电影不像传说的那么好、不太值得看的意思。 5.いらいらする 「いらいらする」是形容人因为焦急而坐立不安的样子。当看见某人为了什么事情着急时,你可以问他「いらいらしてどうしたんですか」 6.うける逗死我了! 「うける」本身是「接受」的意思。但是如果你常常跟日本年轻人在一起,你会发现当你说了一件非常可笑的事时,他们会大笑着说「あ、うける!」。这里的「うける」简单点说就是「逗死我了」的意思,往深里说一些就是「我接受你的幽默感,你真逗」的意思。不管怎么理解,当你被逗着了,你就可以说「うける」,比「おもしろかった」时髦得多啦。 7.うそ~ 原意为"谎言",但现在多用于「そうですか、それはおどろいた」的场合。那翻译成汉语就是"是不是真的?"、"真难以致信"的意思了。这和「マジで?マジ?」的语感基本相同,但「うそ~」多含比较惊讶的成分。 8.うまくいってる?**进行得顺利吗? 「うまい」在这里是"顺利"的意思。「いってる」就是「いっている」,在口语中「~ている」经常省略为「~てる」 例:彼女とうまくいってる?和女友相处得好么? 仕事はうまくいってる?工作顺利吗? 9.うるさい。少罗唆! 当你厌倦了旁边的人总是对你夸夸其谈,你就毫不客气冲他说「うるさい!」「うるさい」的本意是吵闹的意思,但是现在它的用法变得非常灵活,说一个人总是罗罗嗦嗦可以用它,夜里邻居大声唱歌你也可以冲窗外叫一声「うるせ!」-这样叫的话,你就像黑社会了 10.おごる请客 「今日は先辈がおごってやる!ぱ―っとカラオケにいくぞ!」这是在公司的前辈请客时经常说的话。「おごるよ」就是「我请客」的意思。其实日本人很少「おごる」的,因为「割

日语常用句型1000

【日语常用句型1000】1-5 001 あいかわらず...{相変わらず...}照旧,仍然,依然 ◆彼の仕事は相変わらずいそがしい。他的工作依旧忙碌。 ◆松本くんは相変わらず遅刻ばかりする。松本还是老样子,老是迟到。 ◆彼は相変わらず日本に住んでいる。他依然住在日本。 002 ...あいだ...{...間...}在...之间 1.空间范围。 2.人与人之间的关系。 3.在限定的某集团范围内。 ◆東京と博多の間を新幹線が走っている。东京和博多之间有新干线行驶。1 ◆二枚のパンの間にハムを挟む。两片面包之间夹着火腿。1 ◆夫婦の間がうまくいっていない。夫妻之间感情不好。2 ◆経営者と労働者の間を調停する。居于劳资双方间调停。2 ◆若い人の間で流行している。年轻人之间很流行。3 ◆あの先生は学生の間で評判がいい。那位老师在学生之间的评价很好。3 ◆その噂なら、私たちの間ではみんな知っているよ。那个传闻在我们之间早已是人尽皆知。3 003 ...あいだ...{...間...} ...あいだに...{...間に...} (时间范围)在...时间里 1....あいだ:在一段时间里,某动作一直持续着。 2....あいだに:在...时间点里发生了某事。

◆寝ている間クーラーは消したほうがいい。睡觉的时候,将冷气关掉比较好。1 ◆母が晩ご飯を作っている間、私はテレビを見ていた。妈妈煮晚餐的时候,我在看电视。1 ◆夏休みの間(は)、塾へ通った。暑假期间为上了补习班。1 ◆上海に住んでいる間、一度は本場の中華料理を食べに行きたい。想趁住在上海期间去吃一次地道的中国菜。1 ◆私が友人と話している間に、彼は帰ってしまった。当我正在和朋友说话的时候,他回家了。2 004 ...あいだをおく{...間を置く}每隔一段时间,每隔一段距离 ◆この路線バスは、いつも20分間をおいて発車する。这条路线的公交车总是每隔20分钟发一趟车。 ◆しばらく間をおいてから、また話し合いましょう、暂停一下,待会再聊吧! ◆間をおいて雷が鳴った。雷声间歇地响起。 ◆間をおいて木を植える。保持间隔种植树木。(此句中「間をおいて」可替换为「間をあけて」) 005 あいてにする{相手にする}作为对手,对象,共事 あいてにしない{相手にしない}不理睬,不与共事 ◆何度言っても分からない人を相手にする必要はない。不管说几次都听不懂的人没有必要理会他。 ◆いつも嘘ばかりついていたので、そのうち相手にされなくなった。因为他老是说谎。不久之后大家对他变得不理不睬。 ◆彼があなたなど相手にするわけがない。他没有必要理会你这种人。 ◆大学教授は常にたくさんの学生を相手にしている。大学教授经常面对许多学生。 006 ...あう{...合う}相互,相...;一样 以「R-+あう」的形式与其他动词形成复合动词。表示“一同...;相互”。

日语常见句型

最常见的日语惯用句型 はがうく[歯が浮く]肉麻﹔(聽到刺耳聲音或看到酸的東西時)齒酸。 1.歯が浮くようなお世辞をいう。 2.ぎしぎしする音を聞くと歯が浮く。 3.酸っぱい果物を見ると、歯が浮く。 はがたたない[歯が立たない]咬不動﹔比不上﹔無法對抗。 1.この菓子は硬すぎて、歯が立たない。 2.何をやっても兄には歯が立たない。 3.この問題は難しくて歯が立たない。 はがぬけたよう[歯が抜けたよう]豁牙露齒﹔殘缺不齊﹔若有所失﹔空虛。 1.休んでいる人が多くて、教室は歯が抜けたようだ。 2.兄が旅行に出た後、家の中は歯が抜けたように寂しい。 3.欠席者が多くて、会場は歯が抜けたように閑散としている。 はにきぬをきせない[歯に衣を着せない]直言不諱。 1.彼は歯に衣を着せない人だ。 2.どうぞ歯に衣を着せないで悪い点を言ってください。 3.歯に衣を着せないしゃべり方。 はのねがあわない[歯の根が合わない](因寒冷或恐懼)發抖。 1.寒さと飢えにさらされて歯の根が合わない。 2.交番に駆け込んで来た男は歯の根が合わないほどおびえている。 3.朝から冷たい雨に打たれて、子供達は歯の根が合わないほど震えている。 はをくいしばる[歯を食いしばる]咬緊牙關。 1.歯を食いしばって頑張りなさい。 2.歯を食いしばって我慢する。 3.歯を食いしばって、痛みと苦しみに耐える。 ばかにする[馬鹿にする]輕視﹔瞧不起。 1.どう答えてもばかにされそうな気がする。 2.君は人をばかにしている。 3.若いからといってばかにしないでくれ。 ばかになる[ばかになる]不中用﹔沒感覺﹔失去原有的功能。 1.寒さで足がばかになった。 2.ねじがばかになった。 3.足代だって決してばかにならない。 4.あの人はばかにならない人だ。 はくしにかえす/もどす[白紙に返す/戻す]恢復原狀。 1.問題を白紙に返す。

日语四大基本句型

四大基本句型 日语句子根据谓语的不同,可将其分为四大类型。即以名词作谓语的句子称为判断句(名词句),以存在动词ある((非生命的物质)在;有)或いる((有生命的物质)在;有)作谓语的句子称为存在句,以一般动词作谓语的句子称为叙述句(动词句),以形容词或形容动词作谓语的句子称为描写句。具体如下:所列句型依次为简体(普通体)、敬体(礼貌体)。 注:~表示该处是没有活用形的体言,…表示该处是有活用形的用言。 一、判断句(名词句) 1.~は~だ。(简体) ●これは本だ。 ~は~です。(敬体) ●これは本です。 2.~は~ではない。(简体) ●田中さんは中国人ではない。 ~は~ではありません。(敬体) ●田中さんは中国人ではありません。 3.~は~か。(简体) ●あちらは図書館か。 ~は~ですか。(敬体) ●あちらは図書館ですか。 4.~は~だつた。(简体) ●陳さんは以前学生だつた。 ~は~でした。(敬体) ●陳さんは以前学生でした。 5.~は~ではなかつた。(简体) ●昨日は日曜日ではなかつた。 ~は~ではありませんでした。(敬体) ●昨日は日曜日ではありませんでした。 二、叙述句(动词句)1.~は…(动词基本形)。 ●田中さんは新聞を読む。 ~は…(动词连用形)ます。 ●田中さんは新聞を読みます。 2.~は…(动词未然形)ない。 ●陳さんは今日映画館へ行かない。 ~は…(动词连用形)ません。 ●陳さんは今日映画館へ行きません。 3.~は…(动词连用形)た。 ●田中さんはもう家に帰つた。 ~は…(动词连用形)ました。 ●田中さんはもう家に帰りました。 4.~は…(动词未然形)なかつた。 ●山下さんは去年中国へ来なかつた。 ~は…(动词连用形)ませんでした。 ●山下さんは去年中国へ来ませんでした。 三、存在句(表非生命物质)1 1.~は~にある。 ●たくさんの木は庭にある。 ~は~にあります。 ●たくさんの木は庭にあります。 2.~は~にない。 ●テレビは王さんの部屋にない。 ~は~に(は)ありません。 ●テレビは王さんの部屋にはありません。 3.~は~にあつた。 ●学校は去年ここにあつた。 ~は~にありました。 ●学校は去年ここにありました。 4.~は~になかつた。 ●建物は去年ここになかつた。 ~は~に(は)ありませんでした。 ●建物は去年ここにはありませんでした。

日语动词变形(标日初级上册)

标日初级上册动词变形 动词的分类:分为三类 一类动词:[ます]前面的假名为[い]段假名,那么绝大多数属于一类动词。 如:書きます。読みます。 二类动词:(1)[ます]前面的假名为[え]段假名,如:食べます。寝ます。 (2)[ます]前面的假名为[い]段假名,这其中只有一小部分属于二 类动词,须特殊记忆,区别于一类动词。如:起きます。見ま す。 三类动词:(1)来ます。 (2)します,或汉字+します。 第14课动词的[て]形 一类动词:多数发生音便 (1)[い]音便: [ます]前是[き]的,[き]变成[い],后续[て] 如:かきます→かいて [ます]前是[ぎ]的,[ぎ]变成[い],后续[で] 如:いそぎます→いそいで (2)拨音便: [ます]前是[び]的,[び]变成[ん],后续[で] 如:とびます→とんで [ます]前是[み]的,[み]变成[ん],后续[で] 如:よみます→よんで [ます]前是[に]的,[に]变成[ん],后续[で] 如:しにます→しんで (3)促音便 [ます]前是[ち] 的,[ち]变成[っ],后续[て] 如:まちます→まって [ます]前是[り]的,[り]变成[っ],后续[て] 如:うります→うって [ます]前是[い]的,[い]变成[っ],后续[て] 如:かいます→かって (4)[ます]前是[し]的,[し]还是[し],后续[て] 如:はなします→はなして 例外:[行きます]特殊、不发生[い]音便,它的[て]形是[行って]。 二类动词:去掉[ます],加[て] 三类动词:去掉[ます],加[て] 第19课动词的[ない]形 一类动词:把[ます]前的[い]段假名,变成它所在行的[あ]段假名。

日语常用句型

日语常用句型 (摘自《简明标准日本语》) 1、~は~です …是… 2、~は~ではありません …不是… 3、~は~ですか …是…吗? 4、~は~の~です …是…的… 5、これは~です/それは~です/あれは~です 这是…/那是…/那是… 6、この~は~です/その~は~です/あの~は~です这个…是…/那个…是…/那个…是… 7、ここは~です/そこは~です/あそこは~です 这里是…/那里是…/那里是… 8、~はここです/~はそこです/~はあそこです …在这里/…在那里/…在那里 9、~も~です …也是… 10、~は~ですか,~ですか …是…还是…呢?

在…点钟(做)… 12、~時から~時まで…ます 从…点至…点(做)… 13、…ます/…ません (做)…/不(做)… 14、~は~でした …是…(过去式) 15、~は~ではありませんでした …不是…(过去式) 16、~で行きます/~で帰ります/~で来ます坐…去/坐…回/坐…来 17、~へ行きます/~へ帰ります/~へ来ます去/回/来… 18、~から来ます 从…来 19、~と行きます 和…去 20、~を…ます/…ます (做)… 21、~で~を…ます/~で…ます在…(做)…

(做)… 23、~で~を…ます 用…(做)… 24、~に~を…ます 给…(做)… 25、~から~を…ます 从…那里… 26、~は~にあります/~は~にいます…在… 27、~に~があります/~に~がいます…有… 28、~は何処ですか …在哪里? 29、~は…[い]です …是…(形容词作表述语) 30、~は…です …是…(形容动词作表述语) 31、~は…[い]~です…是…的…(形容词作定语) 32、~は…[な]~です…是…的…(形容动词作定语)

日语常用100句

こんにちは。你好。 こんばんは。晚上好。 おはようございます。早上好。 お休(やす)みなさい。晚安。 お元気(げんき)ですか。您还好吧,相当于英语的“How are you”,一种打招呼的方式。 いくらですか。多少钱? すみません。不好意思,麻烦你…。相当于英语的“Excuse me”。用于向别人开口时。ごめんなさい。对不起。 どういうことですか。什么意思呢? 山田さんは中国語(ちゅうごくご)が上手(じょうず)ですね。山田的中国话说的真好。 まだまだです。没什么。没什么。(自谦) どうしたの。 どうしたんですか。发生了什么事啊。 なんでもない。没什么事。 ちょっと待ってください。请稍等一下。 約束(やくそく)します。就这么说定了。 これでいいですか。这样可以吗? けっこうです。 もういいです。不用了。 どうして。 なぜ为什么啊? いただきます那我开动了。(吃饭动筷子前) ごちそうさまでした。我吃饱了。(吃完后) ありがとうございます。谢谢。 どういたしまして。别客气。 本当(ほんとう)ですか。真的? うれしい。我好高兴。(女性用语) よし。いくぞ。好!出发(行动)。(男性用语) いってきます。我走了。(离开某地对别人说的话) いってらしゃい。您好走。(对要离开的人说的话) いらしゃいませ。欢迎光临。 また、どうぞお越(こ) しください。欢迎下次光临。 じゃ、またね。 では、また。再见(比较通用的用法) 信(しん) じられない。真令人难以相信。 どうも。该词意思模糊。有多谢、不好意思、对不起等多种意思,可以说是个万能词。あ、そうだ。啊,对了。表示突然想起另一个话题或事情。(男性用语居多) えへ?表示轻微惊讶的感叹语。 うん、いいわよ。恩,好的。(女性用语,心跳回忆中藤崎答应约会邀请时说的:)) ううん、そうじゃない。不,不是那样的。(女性用语) がんばってください。请加油。(日本人临别时多用此语) がんばります。我会加油的。 ご苦労(くろう) さま。辛苦了。(用于上级对下级) お疲(つか)れさま。辛苦了。(用于下级对上级和平级间) どうぞ遠慮(えんりょ) なく。请别客气。

(新)很全的日语常用自他动词表

1)同形异性 明ける(自)夜が明ける。/天亮了。 明ける(他)未来の扉を明ける。/打开未来之门。 开く(自)序幕が开いた。/序幕拉开了。 开く(他)検讨会を开く。/召开研讨会。 寄せる(自)事故船が岸に寄せた。/事故船只靠岸了。 寄せる(他)人々が変革に希望を寄せる。/人们对变革寄予希望。 吹く(自)明日は明日の风が吹く。/明天吹明天的风。(西方格言)吹く(他)管楽器を吹く。/吹奏管乐。 募る(自)恐怖感が募る。/恐怖感加剧。 募る(他)参加者を募る。/募集参加者。 伴う(自)梦や希望がいつも伴う。/梦想和希望常相伴。 伴う(他)警官は危険を伴う仕事だ。/警察是伴有危险的工作。 休む(自)登山者が途中で休む。/登山者在中途休息。 休む(他)会议を休む。/休会 笑う(自)私がそう言うと、彼が笑った。/我那样一说,他笑了。 笑う(他)他人の不幸を笑ってはいけません。/不可取笑他人的不幸。(2)同源异性 上がる(自)投票率が上がる。/投票率上升。 上げる(他)自动化により効率を上げる。/通过自动化,提高效率。

空く(自)隣の部屋が空く。/隔壁房间空着。 空ける(他)文字间隔を空ける。/空开文字间隔。 开く(自)窓が开く。/窗户敞开。 开ける(他)冷蔵库のドアを开ける。/打开冰箱的门。 温まる(自)地球が暖まる。/地球暖化。 暖める(他)室内の空気を暖める。/加热室内空气。 当たる(自)抽选で二等赏が当たった。/抽签中了二等奖。 当てる(他)表面に光を当てる。/把光照射到表面上。 集まる(自)市民センターに皆が集まる。/大家集合在市民中心。 集める(他)热狂的な支持者を集めた。/聚集了狂热的支持者。 改まる(自)捜査のやり方が改まる。/搜查方法改变。 改める(他)过ちを改める勇気がある。/有改正错误的勇气。 现れる(自)初歩的成果が现れた。/初步成果已经出现。 现す(他)个性の多彩性を现す。/表现个性的多彩性 痛む(自)头の半分が痛む。/头的半边疼。 痛める(他)不规则な生活が体を痛める。/不规律的生活损坏身体。 浮かぶ(自)落ち叶が池に浮かぶ。/落叶漂浮在池水上。 浮かべる(他)水を注ぎ、氷を浮かべる。/注入水,使冰漂起。 动く(自)地震で断层が动く。/由于地震,断层移动。 动かす(他)一票も、社会を动かす力だ。/一票也是推动社会的力量。

日语翻译常见的句型

日常日语翻译工作常用的翻译句型 1.各位先生,大家好。皆さん、こんにちは。 2.熱烈歓迎各位光臨日本。 日本にようこそいらっしゃいました。 3.今天能(句多)迎接以李平部長為首的中国能源部訪日代表団的朋友們,感到十分高興。本日は、李平部長をはじめとする中国エネルギー省訪日代表団の皆様をお迎えすることができ、大変うれしく思います 4.請允許我代表日本方面的主辧単位講幾句話表示歓迎。僭越ではございますが、私より日本の主催者側を代表し、一言歓迎の言葉を述べさせていただきます。 5.我謹代表訪華団的団員向各位致以親切的問候。訪中団全団員を代表し、皆様に心からのご挨拶を申し上げます。 6.今天朋友們特意為我們挙行如此盛大的宴会,対此表示由衷的謝意。 本日は私どものためにかくも盛大なるパーティーを催していただき誠にありがとうございます。 7.首先謹由我介紹一下接待単位的各位先生。 まず最初に、私より受け入れ側の方々をご紹介いたします。 8.今天承蒙各位遠道而来,感到非常高興。 本日は、遠路はるばるおいでいただき、誠にありがとうございます。 9.非常感謝各位在百忙中前来出席。 お忙しいなかご出席いただき誠にありがとうございます。 10.今天,我們為大家准備了便餐,請慢慢享用。 本日は、ささやかなお食事を用意させていただきました。どうぞごゆっくりお召しあがりください。

11.今天由於飛机晩点,譲各位久等了,很抱歉。本日は飛行機の遅延のため、皆様をお待たせしてしまいました。誠に申し訳ありません。 12.高橋董事今天由於(?/力)有公事,不能出席,他要我替他向各位致以最親切的問候。高橋取締役は公用のため出席できませんが、皆様にくれぐれもよろしくとのことでございます。 13.這次在貴国友好協会的協助下,日中青少年運動大会能(句多)在此順利挙行,我謹対此表示衷心的祝賀。この度はお国の友好協会のご協力により、日中青少年スポーツ大会がこの地で開催される。はこびとなりましたことを心から御祝い申し上げます。 14.今天能(句多)取得如此可喜的成功,我認為這都帰功於貴方的努力。今日かくも喜ばしい成功を納められましたのも、皆様のご努力の賜物であると思います。 15.譲我們以熱烈的掌声対中国朋友們的熱情接待表示感謝。 盛大な拍手で中国の友人の皆様の心暖まるお世話感謝いたしましょう。 16.剛才,張総経理給我們作了熱情洋溢的講話,使我們深受感動。 先程は張総経理からお心のこもったご挨拶を賜り、非常に感激いたしました。17.今晩,挙行如此盛大的晩宴来招待我們,我代表在座的日方有関人員表示衷心的謝意。今夕は、かくも盛大なる宴会を開いていただき、ありがとうございます。日本方の出席者を代表し、お礼申し上げます 18.今天能(句多)在這里和有関単位的朋友相聚一堂,感到十分高興。 本日は、関係各社の友人の皆様と一堂に会する機会を得まして、大変嬉しく思います。 19.中国朋友們為鞏固和発展中日友好而努力工作,這給我留下了最深刻的印象。中国の友人の皆様が中日友好の強化と促進のために努力されて

新版标准日本语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡动词的分类及「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类: 「て形」: 「ない形」: 「た形」: ㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ㈤常见助词用法的归纳总结。 ㈥连词:连接句子于句子的词。 ㈦疑问词: ㈧副詞及接续词: 动词的分类: 1动词「ます形」的最后一个假名以「い」段假名结尾时,则为一类动词 例えば:買います立ちます走ります 読みます遊びます死にます 書きます泳ぎます行きます 話します 2动词「ます形」的最后一个假名以「え」段假名结尾时,则为二类动词。其中有一部分特殊的二类动词(它们看起来类似一类)信じる起きる浴びる着るできる 見るいる降りる借りる足りる 例えば:食べます出かけます鍛えます 起きます浴びます着ます

できます見ますいます 降ります足ります借ります(部分特殊的二类动词) 3通常情况下是两个汉字加上します,也有两个汉字加上一个假名再加上します,或者全部是片假名情况,除此之外还有一个「来ます」这种类型的动词则为三类动词。 例えば:運動します復習します練習します 買い物しますクリックしますチェックします 动词「て形」的变形规则: 1、一类动词: ①动词「ます形」的最后一个假名以「い、ち、り」结尾时,将它们改为「って」 買います買って 立ちます立って 走ります走って ②动词「ます形」的最后一个假名以「み、び、に」结尾时,将它们改为「んで」 読みます読んで 遊びます遊んで 死にます死んで ③动词「ます形」的最后一个假名以「き」结尾时,将它改为「いて」 書きます書いて ④动词「ます形」的最后一个假名以「ぎ」结尾时,将它改为「いで」 泳ぎます泳いで ⑤行きます行って ⑥話します話して 2、二类动词:直接去掉「ます」加「て」 食べます食べて出かけます出かけて 鍛えます鍛えて起きます起きて 3、三类动词:直接去掉「します」加「して」。「来ますー来(き)て」。 運動します運動して復習します復習して 買い物します買い物してチェックしますチェックして 动词「ない形」的变形规则:

日语初级上册动词

动词初级上册 起きる(おきる)終わる(おわる)始まる(はじまる)働く(はたらく)仕事(しごと)出勤(しゅっきん)する勤める(つとめる) 休む(やすむ)勉強(べんきょう)する習う(ならう) 学ぶ(まなぶ)寝る(ねる)眠る(ねむる)行く(いく) 帰る(かえる)変える(かえる)来る(くる)かかる着く(つく)読む(よむ)飲む(のむ)見る(みる)洗う(あらう)する(やる)出かける(でかける)買う(かう)売る(うる) 見物(けんぶつ)する書く(かく)かくもらう取る(とる)あげる届く(とどく)あるいる要る(いる)登る(のぼる)下がる(さがる)利用(りよう)する借りる(かりる)貸す(かす)違う(ちがう)入る(はいる)送る(おくる)住む(すむ) 進む(すすむ)進歩(しんぽ)する役立つ(やくだつ)使う(つかう)量る(はかる)待つ(まつ)見せる(みせる)勤める(つとめる)言う(いう)持つ(もつ)置く(おく)歌う(うたう) 生活(せいかつ)する受ける(うける)たつ呼ぶ(よぶ) 叫ぶ(さけぶ)吸う(すう)開ける(あける)降る(ふる) 着る(きる)はく脱ぐ咲く(さく)答える(こたえる) 運転(うんてん)するつけるするるれる 混雑(こんざつ)する押す(おす)出発(しゅっぱつ)する 掃除(そうじ)する寄る(よる)保存(ほぞん)する 支度(したく)する準備(じゅんび)する教える(おしえる)走る(はしる)聞く(きく)泳ぐ(およぐ)疲れる(つかれる)思う(おもう)運ぶ(はこぶ)記憶(きおく)する 留学する(りゅうがくする)増える(ふえる)研究(きんきゅう)する伝わる(つたわる)まれるはれる共同(きょうどう)する与える製作(せいさく)する迎える取材(しゅざい)する感動(かんどう)する交流するする成功(せいこう)する計算(けいさん)するかける引く(ひく)弾く(ひく)

日语经常使用句型1000

【日语常用句型1000】1-5001 あいかわらず...{相変わらず...}照旧,仍然,依然 ◆彼の仕事は相変わらずいそがしい。他的工作依旧忙碌。 ◆松本くんは相変わらず遅刻ばかりする。松本还是老样子,老是迟到。 ◆彼は相変わらず日本に住んでいる。他依然住在日本。 002 ...あいだ...{...間...}在...之间 1.空间范围。 2.人与人之间的关系。 3.在限定的某集团范围内。 ◆東京と博多の間を新幹線が走っている。东京和博多之间有新干线行驶。1 ◆二枚のパンの間にハムを挟む。两片面包之间夹着火腿。1 ◆夫婦の間がうまくいっていない。夫妻之间感情不好。2 ◆経営者と労働者の間を調停する。居于劳资双方间调停。2 ◆若い人の間で流行している。年轻人之间很流行。3 ◆あの先生は学生の間で評判がいい。那位老师在学生之间的评价很好。3 ◆その噂なら、私たちの間ではみんな知っているよ。那个传闻在我们之间早已是人尽皆知。3 003 ...あいだ...{...間...} ...あいだに...{...間に...} (时间范围)在...时间里 1....あいだ:在一段时间里,某动作一直持续着。 2....あいだに:在...时间点里发生了某事。 、管路敷设技术通过管线不仅可以解决吊顶层配置不规范高中资料试卷问题,而且可保障各类管路习题到位。在管路敷设过程中,要加强看护关于管路高中资料试卷连接管口处理高中资料试卷弯扁度固定盒位置保护层防腐跨接地线弯曲半径标等,要求技术交底。管线敷设技术中包含线槽、管架等多项方式,为解决高中语文电气课件中管壁薄、接口不严等问题,合理利用管线敷设技术。线缆敷设原则:在分线盒处,当不同电压回路交叉时,应采用金属隔板进行隔开处理;同一线槽内强电回路须同时切断习题电源,线缆敷设完毕,要进行检查和检测处理。、电气课件中调试对全部高中资料试卷电气设备,在安装过程中以及安装结束后进行 高中资料试卷调整试验;通电检查所有设备高中资料试卷相互作用与相互关系,根据生产工艺高中资料试卷要求,对电气设备进行空载与带负荷下高中资料试卷调控试验;对设备进行调整使其在正常工况下与过度工作下都可以正常工作;对于继电保护进行整核对定值,审核与校对图纸,编写复杂设备与装置高中资料试卷调试方案,编写重要设备高中资料试卷试验方案以及系统启动方案;对整套启动过程中高中资料试卷电气设备进行调试工作并且进行过关运行高中资料试卷技术指导。对于调试过程中高中资料试卷技术问题,作为调试人员,需要在事前掌握图纸资料、设备制造厂家出具高中资料试卷试验报告与相关技术资料,并且了解现场设备高中资料试卷布置情况与有关高中资料试卷电气系统接线等情况 ,然后根据规范与规程规定,制定设备调试高中资料试卷方案。 、电气设备调试高中资料试卷技术电力保护装置调试技术,电力保护高中资料试卷配置技术是指机组在进行继电保护高中资料试卷总体配置时,需要在最大限度内来确保机组高中资料试卷安全,并且尽可能地缩小故障高中资料试卷破坏范围,或者对某些异常高中资料试卷工况进行自动处理,尤其要避免错误高中资料试卷保护装置动作,并且拒绝动作,来避免不必要高中资料试卷突然停机。因此,电力高中资料试卷保护装置调试技术,要求电力保护装置做到准确灵活。对于差动保护装置高中资料试卷调试技术是指发电机一变压器组在发生内部故障时,需要进行外部电源高中资料试卷切除从而采用高中资料试卷主要保护装置。

标准日本语初级一类动词

はたらきます(働きます)〔动1〕工作 はじまります(始まります)〔动1〕开始 おわります(終わります)〔动1〕结束 いきます(行きます)〔动1〕去 かえります(帰ります)〔动1〕回来,回去 のみます(飲みます)〔动1〕喝 かいます(買います)〔动1〕买 とります(撮ります)〔动1〕拍照,拍摄 かきます(書きます)〔动1〕写 よみます(読みます)〔动1〕读 ききます(聞きます)〔动1〕听 おくります(送ります)〔动1〕寄 つくります(作ります)〔动1〕做,制造 ふとります(太ります)〔动1〕胖 だします(出します)〔动1〕寄(信) とどきます(届きます)〔动1〕收到,送到,寄到 かきます〔动1〕画 かします(貸します)〔动1〕借出,借给 ならいます(習います)〔动1〕学习 わかります(分かります)〔动1〕懂,明白 まよいます(迷います)〔动1〕犹豫,难以决定 ふります(降ります)〔动1〕 下(雨,雪),降(雨,雪) かかります〔动1〕花费(时间,金钱) さきます(咲きます)〔动1〕花开 およぎます(泳ぎます)〔动1〕游泳 あそびます(遊びます)〔动1〕玩,玩耍 すいます(吸います)〔动1〕吸(烟) きります(切ります)〔动1〕剪,切,割 とおります(通ります)〔动1〕通过,经过 いそぎます(急ぎます)〔动1〕急,急忙 とびます(飛びます)〔动1〕飞,飞行 しにます(死にます)〔动1〕死,死亡 まちます(待ちます)〔动1〕等待,等候 うります(売ります)〔动1〕卖,销售 はなします(話します)〔动1〕说话,说 わたります(渡ります)〔动1〕过(桥,河),穿过(马路)おろします(下ろします)〔动1〕取,卸货 えらびます(選びます)〔动1〕挑选,选择 けします(消します)〔动1〕关(灯),消除,去除 あるきます(歩きます)〔动1〕步行,行走 まがります(曲がります)〔动1〕拐弯,曲折 あらいます(洗います)〔动1〕洗,洗涤

相关文档
最新文档