日语+授受动词、授受补助动词的特点及其用法

日语+授受动词、授受补助动词的特点及其用法
日语+授受动词、授受补助动词的特点及其用法

(一)表示授受的动词

1.やるあげるさしあげる

?表示“我(们)给予人家”,或“人家给对下的关系,あげる用于平等关系,而さしあげる用来向他人表示尊敬。

○私は弟に本をやった。

○お好きならあなたにあげましょう。

○これを记念として先生に差し上げましょう。

やる:用于给的对象是:家庭成员给身分比自己低的人,现代日语中,除了有时候有意要贬低说话的对方以外,现在一般不太使用这个词。

○私は魚に餌をやりました。我给鱼喂食了。

あげる:用于同辈或者关系比较好的人之间。把给东西的人作主语

表示,接受者用“に”表示,给的东西作宾语,用宾格助词“を”表示。如果给的东西有数量,数量就直接放在动词的前面,不加任何助词。

文型:AはBにCをあげる。

○李さんは刘さんに本をあげます。小李给小刘书。

さしあげる:用于长辈或者上司的,给

○私は先生に本をさしあげます。我给老师送了一本书。

第三人称作主语,当第三人称给第三人称时,说话人必须跟给出访是同一方的人。

○弟は友達に映画の切符をあげました。(我)弟弟给他的朋友电影票了。

2.くれるくださる

?表示“人家给予我(们场合,くださる是敬语。

○このバッジは友达がくれたのです。

○この花瓶はだれがくれたのですか。

○これは先生がくださったのです。

くれる:用于授予者也就是给东西的人,身分和自己平等或者家庭成员内部之间,关系比较亲密的人之间。

补语,用“に”表示,接受者通常是说话人本人(经常可以省略的,因此句中没有主语时,隐含主语是“我”),给的具体的东西是宾语,用宾格助词“を”表示。如果给的东西有数量,数量就直接放在动词的前面,不加任何助词。

○兄さんは私にお菓子をくれました。哥哥给了我点心。

くださる:表示授予者身分比时候。

○先生は妹にブレゼントをくださいました。老师送给妹妹礼物。

当第三人称给第三人称的时候,说话人必须和接受方是同一方的人。

○妹の友達は妹に人形(にんぎょう)をくれました。妹妹的朋友送给妹妹布娃娃。

3.もらういただく頂戴する

?场合性,いただく是敬语、顶戴する是谦语。

○これは李さんからもらった本です。

○ふろが壊れたので、隣の家でふろをもらった。

○この写真は先生からいただいたものです。(顶戴したものです。)

○沢山いただきました。

いただく:表示给予对方比自己的地位高。

もらう:表示给予对方和自己的地位平等或者比自己低。

给出东西的人,在句中作补语,用:“から”、

○(私は)诞生日に友达からブレゼントをもらいました。生日那天我从朋友那里得到了礼物。

当第三人称给第三人称时,说话人必须和接受方,也就是和得到东西的人是同一方的人。

○父は友達から日本酒をもらいました。父亲从朋友那里得到了日本洒。

○学生送给老师礼物。

学生は先生にブレゼントをさしあげました。

先生は学生にからブレゼントをもらいました。

学生は先生にブレゼントをくれました。

(二)表示授受的补助动词

?接在其他动词后,本身意义虚化了的动词叫做补助动词。表示授受的补助动词构成形式:实义动词连用形(五段动词音变浊化)+て+补助动词。这类词共10个,下面分四组介绍。

第一组:ている;てある。

第二组:てくる;ていく。

第三组:てあげる;てくれる;てもらう。

第四组:てみる;てしまう;ておく。

第一组

1. ……ている

a 当实义动词是连续动词实打实地正在进行,也可以是这个阶段反复进行。

○6時から8時まで図書館で自習をしています。

“从6点到8点,我在图书馆自习。”(实打实地正在学习。)

○この2年間日本語を勉強しています。

“这2年,我一直学习日语。”(这个阶段反复进行。)

b 当实义动词是瞬间动词或者是状态动词时,表示动作后的结果维

○あの人は眼鏡をかけています。

“那个人戴着眼镜。”(戴上眼镜后就没有摘下来。)

○私はウルムチに住んでいます。

“我住在乌鲁木齐。”(状态动词)

这里补充说明一下:“瞬间动词连用形+ている”做定语时,经常以瞬间动词的过去时(连体形)来代替。

○あの眼鏡をかけている人は私の友人です。

(一般都说成あの眼鏡をかけた人は私の友人です。)

“那个戴眼镜的人是我的朋友。”

注意:这句话不能译成“过去戴眼镜的人是我的朋友。”

如果真的要说这句话,必须说:

○以前眼鏡をかけていた人は私の友人です。

2. ……てある

这个补助动词只接在他动词连用形后面。

a 经不过问是谁进行的动作。原来动作的宾语改用が表示。所以,虽然动词是他动词,但是在这里已经变成了自动词。

○黒板に字が書いてあります。“黑板上写着字。”

○壁に地図がかけてあります。“墙壁上挂着地图。”

b 经常构成状语从句,所以,事先已经完成的事物都用は表示。

○この事はもう話してあるから、大丈夫ですよ。

“这件事,我已经说好了,所以你放心好了(没有问题呀。)”

○プレゼントは既に買ってありますから、ご安心ください。

“礼物我已经买好了,请您放心。”

注意:是用现在时表示过去的事情。

第二组:……てくる和……ていく。

这是两个对

表示事物的在空间的从远处到近处的变化及时间上的由过去到现在的变化;而……ていく表示事物的在空间的从近处到远处的变化及时间上的由现在到将来的变化。

○この川は、北から流れてきて、東に流れていきます。

“这条河从北边流来,向东流去。”(说话人在城市里面。)

○もう相当寒くなってきましたが、これからはますます寒くなっていくでしょう。

“现在已经相当冷了,可是今后还会更加冷下去吧。”

第三组:てあげる;てくれる;てもらう。

这是由授受动词做补助动词的类型。其授受方向与普通授受物资一样。它们成为补助动词

……てあげる我为别人做某一件事情,我做主语;

……てくれる别人为我做某一件事情,别人做主语;

……てもらう我接受别人为我做的某一件事情,我做主语。

注意:

当てあげる的对方比自己地位高时,有可能使用:てさしあげる;对方比自己地位低,有可能使用:てやる。当てくれる的对方比自己地位高时,有可能使用:てくださる。

当てもらう的对方比自己地位高时,有可能使用:ていただく。

○私は友達にカメラを貸してあげました。

“我借给朋友照相机。”

○植木に水を差してやります。

“我给花盆里的树浇水。”

○先生はご自分の著書を学生に紹介してくださいました。

“老师把自己的著作介绍给学生。”

○私は誕生日に親からプレゼントをもらいました。

“我在生日时从父母那里得到了礼物。”

第四组:てみる;てしまう;ておく。

1. ……てみる

○何でも体験してみないと、本当には分かりません。

“无论是什么,不体验一下是不能真正了解的。”

○面白いかどうか読んでみましょう。

“是否有趣,读读看吧。”

2. ……てしまう

a

○明日返すから今晩中に読んでしまいます。

“因为明天要还,所以今晚要读完这本书。”

○面白いので一晩で読んでしまいました。

“因为有趣,一晚上就把这本书读完了。”

b

○弟が私の時計を壊してしまいました。

“弟弟把我的手表弄坏了。”

○バスの中で財布をすりに掏られる事があるから気を付けなさい。

“在公共汽车里有时会被扒手偷走钱包,所以要小心呐。”

3. ……ておく

a 为这里说话时可以已经做好准备,也可以还没有做好准备。○友達が来るから、部屋を片づけておきます。

“朋友要来,所以我要把房间收拾干净。”(现在还没有收拾好,但是朋友来之前一定收拾好。)○友達に頼まれて、彼のことを先生に話しておきました。

“受朋友之托,我把他的事情对老师说了。”

b

○手紙が来たら、受け取っておいてください。

“如果来了信,先替我收一下吧。”

○残りのご飯をほうっておいたら黴が生えてしまった。

“把剩饭放在那里不管,就发霉了。”

日语授受动词整理

日语授受动词整理 谈到日文的授受动词,相信令不少初学者感到头大。因为咱们中文对于动词的「方向性」本来就不强烈。不管是张三给李四或是李四给张三,「给」就是「给」,简单、干脆又明了。一点也不像日文那么啰嗦,有あげる、くれる、もらう等多种不同的字词来表示。另外,在英文里也有像lend(借出)与borrow(借入)等类似的语言现象。然而中文不管要描述多么复杂的借贷状况,用「借」字就成了,顶多再加个「出、入、来、去」做明确的补述。从这个角度看来,中文真的比英、日两种语言要简单多了。 中文字「方向性」薄弱的情形,从很早的时候就有了。中文的历史相当悠久,直至现代所累积的字汇有成千上万。然而在上古之时,在字汇量少的情形下,很多字所包含的意义自然较广。。后来随着时代的演进,才慢慢造出新字,将这些意义分化出来。兹举几例如下: 「受」:本义是「给予」与「接受」两义。现在则将给予之义另造新字为「授」。例如古文「男女受受不亲」,其中之一的「受」即保有原来「授」的意思。 「买」:本义是「交易」。也就是说「买」这个字,兼有「卖」义。 再者,中文的介系词并不像英、日等语言,常常是句子的必要条件之一,也因此常造成中文句子模拟两可的现象。例如:「中华队大败日本队。」、「老李租小美一间房。」中华队到是赢了还是输了租房的到底是老李还是小美这都必须靠前后文的辅助,单凭此句是无法得知的。 回到正题。日文字的授受动词之所以难学是因为它不像英文的lend、borrow般,只是从两方面的角度来看同一个动作,而是从给予者、接受者、人称或亲疏等三方面的角度来做为选择动词的依据。因此容易在使用上混淆不清,在短时间内也不容易掌握。 关于授受动词,本文将从下列几项做为整理的重点: 1˙授受动词的方向性 2˙授受动词的褒贬性

日语动词的七个形

动词的活用形共有7个(有的文法书或课本定为6个),有“未然形”、“连用形”、“终止形”、“连体形”、“假定形”、“命令形”和“推量形”。有的文法书或课本定为6个,是因为把推量形并入未然形之中;当然,这是可以的,但是对五段动词来讲,就出现“未然1”和“未然2”的问题,仍然是个麻烦事情,所以这里采用了推量形的概念。 1,未然形 (1)用于动词的否定的情况。“动词未然形+否定助动词ない、ぬ(ん)”构成了动词的否定形。 (2)用于表示“被动态”、“可能态”、“使役态”、“被役态”及“敬语体”、“自发”、“否定命令”等各种态的情况。 “被动态”=动词未然形+被动助动词れる、られる “可能态”=动词未然形+可能助动词れる、られる “敬语体”=动词未然形+敬语助动词れる、られる “自发”=动词未然形+自发助动词れる、られる “使役态”=动词未然形+使役助动词せる、させる “被役态”=动词未然形+被役助动词される、させられる “否定意志”=(五段动词以外的)动词未然形+否定意志助动词まい 2,连用形 动词在表示主体的行为、动作或状态时,经常是只用一个词就说不清楚,必须连接其他用言和助词、助动词等来达到充分说明主体的目的。连用形主要用于这种情况。 (1)连用法: a,接各种用言和助动词,如:后接始まる、続ける、终わる等来构成复合动词;后接やすい、にくい等来构成复合形容词;有关复合词的构成,请查阅本网页《日语漫谈》第14讲。 b,动词连用形+て+(狭义的)补助动词。关于(狭义的)补助动词请查阅本网页《中级日语》第8讲。在动词连用形接接续助词て时,五段动词要“音变浊化”,关于这部分内容,请查阅本网页《基础日语》第14讲。 (2)中顿法:主要用于连接2个单句,使之变成一个并列句。 (3)名词法:一些动词可以用其连用形变成表示动作的名词(类似于サ变动词的词干)。 (4)一些助词要求前面动词变成连用形。如:ながら、つつ、て、たり、たら、ても、たって、つ、しだい。其中て、ても、たり、たら、たって五段动词要求音变浊化。 (5)一些助动词要求前面动词变成连用形。如:愿望助动词たい、たがる,敬体助动词ま

日语动词原形大整理

一.五段动词的て变【即书上的一类动词,以「う」段结尾的动词】 1.促音便——将う(います)、つ(ちます)、る(ります)变为促音っ+て 基本形ます形て形 会う会(あ)いますあって见 洗う洗(あら)いますあらって洗 あるありますあって有,在(非意志者)言う言(い)いますいって说,讲 歌う歌(うた)いますたって唱,歌唱 売る売(う)りますうって卖,销售 送る送(おく)りますおくって寄 思う思(おも)いますおもって想,思考 終わる終(お)わりますおわって结束 買う買(か)いますかって买 帰る帰(かえ)りますかえって回来,回去 かかるかかりますかかって花费(时间金钱) 決まる決(き)まりますきまって定,决定 切る切(き)りますきって剪,切,割 触る触(さわ)りますさわって碰,触 知る知りますしって认识,知道,了解 吸う吸いますすって吸(烟) 滑る滑(すべ)りますすべって滑,滑行 座る座(すわ)りますすわって坐,落座 立つ立(た)ちますたって站,立 違う違(ちが)いますちがって不同,不一样 使う使(つか)いますつかって用,使用 作る作(つく)りますつくって做,制作 手伝う手伝(てつだ)いますてつだって帮忙 通る通(とお)りますとおって通过,经过 撮る撮(と)りますとって拍照,拍摄 とるとりますとって取,取得 治る治(なお)りますなおって痊愈,医好 習う習(あら)いますならって学习 なるなりますなって变,当,变成,成为 似合う似合(にあ)いますにあって适合,相称 登る上(のぼ)りますのぼって登,上 乗る乗(の)りますのって乘坐,乘 入る入(はい)りますはいって进入,加入 始まる始(はじ)まりますはじまって开始 払う払(はら)いますはらって支付 太る太(ふと)りますふとって胖 降る降(ふ)りますふって下(雨雪)降(雨雪)曲がる曲(ま)がりますまがって拐弯,曲折

日语授受动词2

2.授受動詞と日本人の特有の心理意識 言語と文化はいつも密接に結ばれている。それに、お互いに影響を与えている。それでは、授受動詞と日本文化はどのような関わりを持っているのかを考えてみよう。 2.1 授受動詞と内外意識 2.1.1内外意識の提出 まず、以下の例文を見てみよう。 (12)a.母は私に時計をくれました。 b.先生は私の妹に時計をくださいました。 確かに、例文(12a、b)では「母」と「先生」は目上の方であるので、「私」に物をくれる時に「くださる」を使うべきである。それでは、例文(12a)で使った「くれました」は間違っているのではないか。 実は例文(12a、b)の二つの文も正しい。「母」は目上の方でありながら、ウチの者なので、ソトの者に話す時、敬語を使う必要はない。下の文も正しい。 (13)a.父は新しい靴を買ってくれた。 b.私は父に辞書を買ってもらいました。 c.うちの課長に見てもらいましょうか。 文の中で、?父?と「うちの課長」は「私」の目上の方であるものの、ソトの者に話す時は、敬語を使うことはない。

以上の分析と例文を見て分かるように、これはいわゆる「内外意識」である。 2.1.2「内外意識」とは (林璋1998p.18)「簡単に言ってしまえば、『ウチ』とは話し手を中心として、話し手に非常に近い関係の人(子供、兄弟など)、或いは話し手に近い関係とされる人なのである。『ソト』とは、聞き手を中心に、聞き手に非常に近い関係の人、或いは聞き手に近い関係とされた人なのである。」 (姚莉萍2002p.78)「しかし、人と人との親疎、遠近、内外関係はいつも一定しているのではなくて、外国人にとって、とても判断しにくい。だから、授受動詞を使う時は、間違えやすいのである。」 以下の例文を通して、詳しく説明しよう。 (14)a.花子は太郎に花束をあげた。 b.花子は太郎に花束をくれた。 二つの文の区別は、話し手と太郎との心理的な距離にある。?内外意識?から分析すると、例文(14a)では、太郎は話し手の「ウチの者」とされていない。太郎との関係はちょっと疎い。でも、例文(14b)は例文(14a)とは明らかに違っている。例文(14b)では、太郎は話し手の「ウチの者」とされている。話し手と太郎との心理的な距離が近いのである。 もう一つ複雑な例文を見てみよう。 (15)a.あなたの誕生日に、ご両親はあなたに何をくださいましたか。 b.父はスイス製の腕時計を、母は自分で編んだ黄色のセ-タ-をくれました。

日语授受补助动词整理

表示授受关系的补助动词 表示授受关系的补助动词是表示授受关系的动词的另一用法,接在“动词连用形+て”的后面,充当补助动词,表示人物之间行为的往来与恩惠关系。 表示授受关系的补助动词主要有: やる、くれる、もらうあげる、くださる、いただくさしあげる 1、…て+やる/あげる/さしあげる 表示为他人做某事的授受关系,常用形式: AがBにCを…て+やる/あげる/さしあげる A 动作的发出者B动作的接受者C动作的对象 …て+やる用于地位高的人给地位低的人或动植物做某事 …て+さしあげる用于地位低的人给地位高的人做某事 例句: 私は息子に紙飛行機を作ってやりました(あげました)。 太郎に新聞を読んでやった。(给太郎读报纸。) 動物をかわいがってやりましょう。(爱护动物吧。) 此例句中由于动作的接受者(即受惠者)与动作的对像(即动作的宾语)是重合的,都是“动物”,所以只使用表示宾语的“を”来表示。 犬を散歩に連れて行ってやりました。 私は弟に写真を撮ってやった(あげた)。 私は友達に写真を撮ってあげた。 わたしは友達に本を買ってあげました。 私は先生の荷物を持ってさし上げました。 お荷物をお持ちしましょう。(お+动词连用形+する/ご+サ変词干+する) 应注意“てあげる”“てさしあげる”在对上司、长辈等当面说话时为了避免给听话者造成压力一般不用。“てさしあげる”多用于客观的陈述 2、…てくれる/くださる 表示他人为自己或自己的一方做事。 常见形式:AがBにCを…てくれる/くださる A是动作的主体(即动作的发出者,即施益者),B是动作的受益者(我或我一方的人),C 是动作对象。 兄が私に写真を撮ってくれた。(哥哥为我拍了照片) 花子は私たちに日本語の歌を教えてくれた。(花子教我们唱日本歌曲。) これは姉が買ってくれた靴です。 弟が友達に写真を撮ってくれた。(不合情理。因为是为我一方做事,所以应该是与自己关系较为亲密的人,弟弟与朋友相比,自然是与弟弟的关系较近些,所以弟弟应该是我一方的

日语授受动词整理

日語授受動詞整理 談到日文的授受動詞,相信令不少初學者感到頭大。因為咱們中文對於動詞的「方向性」本來就不強烈。不管是張三給李四或是李四給張三,「給」就是「給」,簡單、乾脆又明瞭。一點也不像日文那麼囉嗦,有あげる、くれる、もらう等多種不同的字詞來表示。另外,在英文裡也有像lend(借出)與borrow(借入)等類似的語言現象。然而中文不管要描述多麼複雜的借貸狀況,用「借」字就成了,頂多再加個「出、入、來、去」做明確的補述。從這個角度看來,中文真的比英、日兩種語言要簡單多了。 中文字「方向性」薄弱的情形,從很早的時候就有了。中文的歷史相當悠久,直至現代所累積的字彙有成千上萬。然而在上古之時,在字彙量少的情形下,很多字所包含的意義自然較廣。。後來隨著時代的演進,才慢慢造出新字,將這些意義分化出來。茲舉幾例如下: 「受」:本義是「給予」與「接受」兩義。現在則將給予之義另造新字為「授」。例如古文「男女受受不親」,其中之一的「受」即保有原來「授」的意思。 「買」:本義是「交易」。也就是說「買」這個字,兼有「賣」義。 再者,中文的介系詞並不像英、日等語言,常常是句子的必要條件之一,也因此常造成中文句子模擬兩可的現象。例如:「中華隊大敗日本隊。」、「老李租小美一間房。」中華隊到是贏了還是輸了?租房的到底是老李還是小美?這都必須靠前後文的輔助,單憑此句是無法得知的。 回到正題。日文字的授受動詞之所以難學是因為它不像英文的lend、borrow般,只是從兩方面的角度來看同一個動作,而是從給予者、接受者、人稱或親疏等三方面的角度來做為選擇動詞的依據。因此容易在使用上混淆不清,在短時間內也不容易掌握。 關於授受動詞,本文將從下列幾項做為整理的重點: 1˙授受動詞的方向性 2˙授受動詞的褒貶性 3˙授受動詞與格助詞 4˙授受動詞的敬語 一、授受動詞的方向性 事實上大部分的動詞、助詞等都有所謂的「方向性」。例如「行く」就常給人「直直朝目標前進的語感」。然而同樣為移動動詞的「旅行する」卻給人「在某一範圍做不規則路線行進」的語感。另外,授受動詞與說話者、對話者、第三者,亦即第一人稱、第二人稱、第三人稱之間的關係係相當密切。為求解說方便,底下分別以「我」、「你」、「他」三者來代替。 1˙表示「拿到」、「收到」等一律用「もらう」。もらう有集中的方向感。 2˙表示「給予」、「付出」等可用「あげる」或「くれる」。由內部往外部的行為用「あげる」;由外部往內部的行為用「くれる」。分述如下:

日语动词四大体总结

日语动词“四大体” 一、持续体 形式:~ている 接续:动词连用形(て形)+~ 用法: ①表示动作的进行。 例:◇李さんはいま居間でテレビを見ています。 ◇待っていますから、早く来てください。 ②表示状态的持续(或结果的存留)。(多用于短暂性动词或状态性动词) 例:◇黄さんはもう教室に来ています。 ◇その金魚は死んでいる。 ◇たくさんの花が咲いている。 ◇花子さんは太っている。 ③表示经常反复的动作或状态。 例:◇毎朝ここで運動をしている人は王さんのおじいさんです。 ◇わたしは毎朝朗読をしているんです。 二、准备体 形式:~ておく 接续:动词连用形(て形)+~ 用法: ①表示“为……事先做好准备”。 例:◇人の家を訪ねる前に、電話を掛けておいた方がいいです。 ◇ともかく彼の意見を聞いておこう。 ◇この点は今皆さんにはっきりと言っておかなければならない。 ②表示“(使)某种状态保持下去”。 例:◇テレビはそのままにしておいてください。 ◇彼の才能を遊ばせておくのはもったいない。/不充分发挥他的才能是种浪费。 ◇記念に写真を撮っておきましょう。 注: 「~ておく」后项可以用命令,请求,意志等。 三、存续体 形式:~てある 接续:动词连用形(て形)+~ 用法:

①表示动作结果的存续,主语是动作涉及的对象,即他动词的宾语。 例:◇壁に地図が掛けてあります。 ◇庭には木が植えてある。 ◇窓が開けてあります。 注:A、表示现在的状态后项不用过去时。 B、动词前面的助词用「が」、不用「を」。 C、主语是物。 ②表示已做好了某事或做过了某事。 例:◇電話を掛けて、いくと言ってあるから、待っているだろう。 ◇すみません、李さんと約束をしてありますから。 ◇宿題はもうしてあります。 注:A、表示现在的状态后项不用过去时。 B、动词前面的助词可以用「を」。 C、主语是一般是人。 四、完成体 形式:~てしまう/~でしまう 接续:动词连用形(て形)+~ 用法: ①表示一种动作的完了。 例:◇その小説は一日で読んでしまった。 ◇両親からもらったお金はみな使ってしまった。 ◇三日で復習してしまうつもりで、今一所懸命勉強している。 ②表示一种不希望发生的事情,或发生了一种令人遗憾的事情。 例:◇うちのかわいい猫は死んでしまった。 ◇うっかりして指を切っちゃうよ。 ◇電車で財布を取られてしまったんです。 注:口语中「~てしまう」变成「~ちゃう」、「~でしまう」变成「~じゃう」。 一,什么是动词的体 动词所表现的动作,作用有的可以是一个过程,即存在着动作作用的开始, 进行和结束等阶段。动词的体就是记述动作,作用等处于何种进行情况的语法范畴。 体就其表现形式来讲非常丰富,这些表现形式有动词连用形+て+补助动词,

标准日语动词中文_原形

中文原形 请给(我)他/动1 くださる 收下他/动1 いただく 起床自/动2 起きる(おきる) 开始自/动1 始まる(はじまる)结束,完自/动1 終わる(おわる) 工作,劳动自/动1 働く(はたらく) 去自/动1 行く(いく) 回来,回去自/动1 帰る(かえる) 来,来到自/动3 来る(くる) 用(~小时)自/动1 かかる 到,到达自/动1 着く(つく) 看,读他/动1 読む(よむ) 洗他/动1 他/动1 洗う(あらう) 做,干自/他/动 する 3 到...去,出去自/动2 出かける(でかける)

买他/动1 買う(かう) 喝,饮他/动1 飲む(のむ) 看,观看他/动2 見る(みる) 写他/动1 書く(かく) 画他/动1 かく 领受,取得他/动1 もらう 给(别人)他/动2 あげる 送来,送到自/动1 届く(とどく) 送到他/动2 届ける(とどける)在,有自/动1 ある 有,在(人、动物)いる 登(山)自/动1 登る(のぼる) 走自/动1 歩く(あるく) 明白,懂自/动1 わかる 下降自/动1 下がる(さがる) 利用他/动3 利用する(りようする)

上班自/动3 勤する(しゅっきんする 借他/动2 借りる(かりる) 不同自/动1 違う(ちがう) 进,入自/动1 入る(はいる) 要;订货,订菜他/动3 注文する(ちゅうもんする)寄他/动1 送る(おくる) 住自/动1 住む(すむ) 卖他/动1 売る(うる) 有用,有益自/动1 役立つ(やくだつ) 使用他/动1 使う(つかう) 请你~,他/动3 お願いする(おねがいする)称他/动1 量る(はかる) 等待他/动1 待つ(まつ) 吃他/动2 食べる(たべる) 拿他/动1 持つ(もつ) 休む(やすむ) 请假自/他/动 1

日语中的授受动词

授受动词 授表示授予、给予,受表示接受和得到,在汉语中,我们给别人东西,或者从别人那里得到东西,都只用一个“给”字,但在日语里,别人给我,我给别人,我从别人那里得到,在表达这三种关系时,使用的动词不一样。学习授受动词和搞清接受关系,是日语学习中又一个难点。 1、我或者我方的人给别人某种东西,有三个对应的动词都表示“给”的意思,“やる”、“あげる”、“さしあげる”。 『やる』 用于给的对象是:家庭成员中的晚辈,或者动、植物。也可以用于表示给身分比自己低的人,现代日语中,除了有时候有意要贬低说话的对方以外,现在一般不太使用“やる”这个词。“やる”是一段动词。 例句:我给鱼喂食了。 私は魚(さかな)に餌(えさ)をやりました。 『あげる』 应用比较广泛,它是一段动词。用于同辈或者关系比较好的人之间。把给东西的人作主语,就是我或者我方的人作主语,用“は”表示,接受者用“に”表示,给的东西作宾语,用宾格助词“を”表示。如果给的东西有数量,数量就直接放在动词的前面,不加任何助词。 常用的句型:“.......は......に......をあげる” 例句:李さんは劉さんに本をあげます。 小李给小刘书。 练习:我给朋友两张CD。 私は友達に音楽CDを2枚あげます。 弟は友達に映画のきっぷをあげました。 (我)弟弟给他的朋友电影票了。 『さしあげる』 自谦动词。 例句:私は先生にお手紙を一通「いっつう」さしあげました。 我给老师发了一封信。 あなたは先生に年賀状をさしあげましたか。 你给老师送贺年卡了吗?

第三人称作主语,当第三人称给第三人称时,说话人必须跟给出方是同一方的人。例句:父は中国のお土産を隣さんにさしあげました。 父亲把中国的特产送给了邻居。 2、别人给我或者我方的人某种东西,对应的动词有:“くれる”、“くださる”。 『くれる』 用于授予者也就是给东西的人,身分和自己平等或者家庭成员内部之间,关系比较亲密的人之间。给出东西的人作主语,用“は”表示,接受者作补语,用“に”表示,接受者通常是说话人本人,经常可以省略的,因此句中没有主语时,隐含主语是“我”,给的具体东西是宾语,用宾格助词“を”表示。如果给的东西有数量,数量就直接放在动词的前面,不加任何助词。 例句:兄さんは私にお菓子(おかし)をくれました。 哥哥给了我点心。 例句:友達は音楽CDを3枚くれました。 友達は私に音楽CDを3枚くれました。 朋友给我三张音乐CD。 『くださる』 表示授予者身分比较高的时候。 例句:先生は妹(いもうと)にプレゼントをくださいました。 老师送给妹妹礼物。 注意:くださる是五段动词。它的连用形比较特殊,是把“る”变成“い”。 くださる——くださいます 1)老师给了我照片。 先生は私に写真をくださいました。 2)老师给了你贺年片了吗? 先生はあなたに年賀状(ねんがじょう)をくれましたか。 3)田中先生给你特产了吗? 田中さんはあなたにお土産(みやげ)をくれましたか。 3、我或者我方的人从别人那里得到某种东西

授受动词的补助用法

授受动词的补助用法 日语的授受动词:やる、くれる、もらう 这三个词叫授受动词:授——外向性——やる、 授——内向性——くれる、 受——もらう 它们做为实义动词时没有太多的难点、其难学之处在于它们的补助用法 所以本人特地收集了一些日本教授为日语专业的日本大学生所编写的语法书上的说法动词连用形+ て+ 授受动词(やる、くれる、もらう) 上面说过“やる”是表示外向性的、表示已方给予对方某物(详情请看相关讲义) 如果做为补助动词的话、则表示已方发出的动作是给对方做的 请看下面例句: 私は毎日末の弟と遊ぶ我每天陪最小的弟弟玩 分からなければ教える不明白的话我教你 子供に新しい自転車を買った给孩子买了辆新自行车 以上例句都是一种普通陈述、可是如果想为上面的句子再增添一定的语义呢、这就要用到补助动词 以第一句为例:我每天陪最小的弟弟玩。如果加上てやる 私は毎日末の弟と遊んでやる 语义没变、但是引起人的联想改变了 这句话应当这样理解:不是我想玩、而是为了陪弟弟玩、所以我也执行了“遊ぶ”这个动作即:遊ぶ这个动作是“我给弟弟做的”、是外向的、有一种恩赐的意味、说明对方从我执行的这个动作中受益(有人陪着玩了) 同理:

分からなければ教えてやる 教える是我为了对方所执行的动作、对方从我所执行的这个“教える”中受益了、或即将受益(得到了指点) 子供に新しい自転車を買ってやった 自転車を買う这个动作是已方为对方执行的、对方(子供)已方所执行的这个动作中受益(得到了自行车) 但是在生活中日本人是很讲礼节的、虽说是自己让对方受益,可是还是要表现得“自谦”一些、不能大大咧咧地直接说“やる” 因为“やる”有种恩赐于人的意味、是不太礼貌的,所以“やる”有一个对应的自谦语动词“あげる” 如果双方地位对等则用“あげる”替换“やる”、就会使得这种恩赐的意味委婉化、让对方觉得易于接受 如第二句可以变成 分からなければ教えてあげる 但是第一句与第三句不能变成“あげる”、 因为是“长辈让晚辈受益”、不必用自谦语(哥哥为弟弟、家长为子女) 用不用自谦语要结合当时的语境来判断、个别时候长辈也可以向晚辈表示尊敬的、这里就不讨论了, 不过有时候已方故意为对方做一些令人讨厌的事情时也用“やる”、此时表示已方的一种决心和意志、对方并不受益 再来几个例子: 東京の弟に今年も故郷の名物を送ってやった. 今年也给在东京的弟弟寄了家乡的特产 犬を広い公園で放してやったら、嬉しそうに走り回っていた在宽敞的公园里把狗放开、狗儿乐得满地跑 荷物が重かったら、持ってやるよ行李太沉我来拿吧(可以用あげる替换)こんな給料の安い会社、いつでも辞めてやる这种低薪水的公司、早晚辞了它

日语的授受关系

日语中,授受关系表达有三组:(1)くれる、くださる;(2)ゃる、ぁげる;(3)もらぅ 、ぃただく。 1、授受动词くれる、くださる是一组表示别人给说话人自己或是自己一方的人东西或者为自己做什么的动词,动作的主体是授予者,所涉及的事物用を,接受者(或受益人用に来表示。我们将给予者定为A接受者定为B,物为C,则此句型为: AがCをBにくれる 例句:(1)弟は ゎたしに映画の切符をくれました。弟弟给我电影票了。 (2)弟は自分のかぃた本をくれました。弟弟送了我自己著的书。 在此句型中,B若为与自己毫不相干的第三者时,不能用这个句型,如“田中は山下に本を くれる”是错误的;但是说成“田中は弟に本をくれる”则完全是可以的。这是因为弟是属于 我一方的人,另外,例(1)中明示“我”,而例(2)中虽然没有明示“我”,但是实际上 也是给我,也就是说在实际运用中“私は”可以省去。 くださる是“くれる”的尊敬语,用于身份高的人或是尊敬对方时用,给予者为高于自己的 上位的人物,或是自己不太熟悉的人。句型为: AがCをBにくださる 例句:(1)先生は ぉ返事をくださぃました。老师给了我回音。 (2)くださるのですか。ぅれしぃです。给我吗?谢谢。 2、授受动词ゃる、ぁげる是一组表示说话人或自己一方的人给别人东西或者为别人做什么 的动词,动作的主体是授予者,所涉及的事物用を,授予的对象(或收益者)用に表示。句型为: AがBにCをゃる 例句:(1)古ぃじしょを弟にゃりました。把旧的词典给了弟弟。 (2)每日花に水をゃってぃます。我每天给花浇水。 (3)犬に水をゃって。你给狗倒点水。 可见ゃる表示给比自己级别低、年纪小的或给动物东西是用,而ぁげる是ゃる的客气表达, 表示给平辈或平辈以下的人东西时用。句型为: AがBにCをぁげる 例句:(1)このじしょをぁげるからどぅぞ使ってくださぃ。给你这本词典,请用吧! (2)ぁなたも田中にプレゼソトをぁげましたか。你也给田中礼物了吗? 其中,A是给予者,可以是第一、二、三人称,一般为说话人或说话者一方的人,B是接受者,可以是第二人称、第三人称或者是听话者,但决不能是第一人称或说话人,即决不会有“ 私はぁげる”。如果以上的情况确定后,说话时,即使人称代词省略也可以把相互的关系表达清楚。 3、授受动词もらぅ、ぃただく是一组表示说话人自己或自己一方的人接受别人给的东西或 者为自己做什么的动词,所涉及的事物用を,涉及的对象用から或に来表示满意接受者为主体,其句型为: BがAに(から)Cをもらぅ

日语中动词有几种形态及变形

日语中动词有几种形态及变形 1 ます(连用形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。 (2) 一段:去词尾る + ます。 (3) する:します。 (4) 来る:来ます。 2 て(连用形) (1)五段:う、つ、る:去词尾 + って く-> いて(但是:行く->行って) ぐ-> いで す-> して む、ぶ、ぬ:去词尾 + んで (2)一段:去词尾る + て (3)する:して (4)来る:来て(きて) 3 た(过去)(连用形) 与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。 4 ない(否定)(未然形:包括否定、使役、可能、被动) (1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。 (2) 一段:去词尾る + ない。 (3) する:しない。 (4) 来る:来ない(こない)。 5 推量形(标日说得是意志形,我学的就是标日,但是日语老师说推量比较准一点) (1) 五段:将词尾う段变成相应的お段,然后加う。

(2) 一段:去词尾る + よう。 (3) する:しよう。 (4) 来る:来よう(こよう)。 6 ば(假定形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ば。 (2) 一段:去词尾る + れば。 (3) する:すれば。 (4) 来る:来れば(くれば)。 7 可能(未然形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加る。 这里发生了约音。若按末然形变化应该是将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる,但此时发生约音,就变成了将词尾う段变成相应的え段,然后加る。 例:书く:书ける (2) 一段:去词尾る + られる。 (3) する:できる。 (4) 来る:来られる(こられる)。 8 被动(未然形)(这个不要和可能态搞混了哦) (1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる。 (2) 一段:去词尾る + られる。 (3) する:される。 (4) 来る:来られる(こられる)。 9 使役(未然形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加せる。 (2) 一段:去词尾る + させる。 (3) する:させる。

补助动词

补助动词 (1)补助动词的意义 有些动词在句子中失去原来的意思和独立性,而给前面的动词增添一定的意义,起 补助作用。这类动词称为补助动词(補助動詞ほじょどうし) (2)补助动词的构成和用法 动词连用形(五段动词音变)+「て」+补助动词 『~ている/~ておる』 「ておる」多用于文章语,中止时用「ており」 A 、接在具有“动作”意义的动词之后,表示动作在进行或继续 彼女は本を読んでいる。→她在读书。 大雪が降っている。→大雪纷纷。 B 、接在具有“相对瞬间”意义的动词之后,表示已经发生的状态 川口さんはもう結婚している。→川口已经结婚了。 井上いのうえ先生はこれまでに本を五冊ごさつ書いている。→井上老师至今已写了 五本书。 C 、接在具有“状态”意义的自动词后,表示事物的静止的客观状态 この村の川は曲がっている。→这个村庄的小河弯弯曲曲。 断崖だんがいの上うえに吊つり橋ばしが架かかっている。→断崖上吊桥飞架。 D 、接在具有“行为”、“状态”意义的自动词后,表示动作的结果继续存在 公園の一番奥には有名な平和祁念像ぎねんぞうが立たっている。→公园最里边,矗立着有 名的和平祈念像。 南向きの部屋が空あいている。→朝南的房间空着。 『~てある』 A 、表示动作结果的留存状态 该动词为他动词,但加上「てある」后变成自动词,其宾语「を」成为句中主语「が」 このド?は鍵がかけてある。→这门上着锁。 机の上にメモ用紙ようしが置いてある。→桌上放着便笺纸。 B 、表示预先已经作好的准备 他动词不变为自动词 約束をしてありますか。→约定了吗? よく休んであるから、大丈夫だ。→已经休息好了,没问题。 『~てくる』 A 、表示动作的出现过程(时间、空间) 言葉は生活の中から生うまれてくる。→语言从生活中产生。 先週、名古屋なごやから帰ってきた。→上周从名古屋回来。 B 、表示动作的发生或开始(一般为过去时):…起来 花が咲さいてきた。→花开了。

标准日本语初级上册语法总结(改:动词原形)

日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡动词的分类及「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ①「て」:~ています、~てから、~てもいいです、~てください、~てはいけません、~ても 补充:动词的「て」形表示动作的先后顺序,以及动作行为的方式方法。 例えば:顔を洗って学校へ行きます。 歩いて駅へ行きます。 ②「ない」:~なくてもいいです、~ないでください、~ないほうがいいです、~なければならない 补充:动词的「ない」形表示否定。 例えば:会社へ行かない。 ③「た」:~たことがあります、~たほうがいいです、~たり~たりします、~たら 补充:动词的「た」形表示过去时。 例えば:フランスへ行った。

㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈤常见助词用法的归纳总结。 1「は」用与提示主语,像「には、では、へは、からは、までは等」属于助词的重叠使用。 起加强语气或提示为主题的作用。 例えば:田中さんは日本人です。 教室には学生がいます。 2「が」提示主语和描述状态的作用。 常用「が」的情况有:1其后为形容词。 2表示自然现象。 3其前为疑问词。 4整句中的一小部分的主语。 5另外自动词前也用「が」来提示而不用「を」。 例えば:天気がいいです。 空は青いです。 誰がいますか。 私は足が痛い。 電気が付いている。 3「も」表示后项事物和前项事物一样。相当于中文的[也]。 例えば:陳さんは中国人です。 李さんも中国人です。

日语语法:授受动词的用法

日语语法:授受动词的用法 关于授受动词的用法在这里有4个概念希望大家在学习中注意: 1,方向:“授”和“受”是物资的交递的2个相反的方向。 表示“授”的动词是指物资从自己的身边移到别人的身边,从说话人的角度来看是物资“向外”移动;而“受”时表示物资从别人那里移到自己的身边,所以是物资“向内”移动。(在图中用箭头表示) “向外”包括:第一人称给第二人称;第一人称给第三人称;第二人称给第三人称。 “向内”包括:第三人称给第二人称;第二人称给第一人称;第三人称给第一人称。 第三人称间的交递情况,另外加以说明。 2,在实行物资的交递时有双方的人,这里就又要弄清楚谁是主语谁是补语的问题,也就是是主语给补语,还是补语给主语的问题。(在图中,外侧有注,内侧则相反。) 3,在实行物资交递时的双方,谁的地位、年龄高的问题。不同地位的人的选择的语言是不相同的。 4,因为授受动词是他动词,所以,给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。 (1),上げる(あげる主语给补语,向外。表示说话人(我,主语)给对方(你,补语)或者别人(他,补语)物资。当给予的对方比自己地位高时,用:差し上げる(さしあげる),相反对方比自己低时(特别是给动物喂食和给植物浇水等),能够用:遣る(やる)。给出物资的人是主语,用は表示,接受者是补语,用に表示。给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。如果给的物资有数量,数量就在动词前面表示,不带任何助词。

例句: Δ私は友達にレコードを3枚上げます。(我给朋友3张唱片。) Δ私は先生にお手紙を2通差し上げました。(我给老师发了二封信。) Δ私は弟に辞書を遣りました。(我给弟弟一本词典。) Δあなたは先生に年賀状を差し上げますか。(你要给老师送贺年卡吗?) Δあの絵は私が上げたものです。(那张画是我给的。) 当第三人称给第三人称时,说话人必须是与给出方是同一方的人(主语),否则就不能用这个形式。 Δ(私の)弟は友達に映画の切符を上げました。(我弟弟给他的朋友电影票。[说话人和自己的弟弟是同一方人,弟弟是给出方。]) Δ父は釣ったばかりの新鮮な魚を隣の奥さんに上げました。(父亲把刚刚钓来的新鲜鱼给了隔壁的夫人。[说话人和自己的父亲是同一方人,父亲是给出方。]) 下面的句子是错误的: Δ友達は弟に万年筆を上げました。(×)(朋友给弟弟钢笔。[我的弟弟和说话人是同一方,但是弟弟是接受方,所以是错误的。]) Δ先生はあなたに良い点数を上げましたか。(×)(老师给你好分数了吗?[在老师和“你”之间,“你”靠近说话人,而“你”是接受方,所以是错误的。]) 呉れる(くれる) 主语给补语,向内。

日语动词变形规则

动词分为1段,5段,カ变,サ变4种类,没什么2-3-4段。1段动词有二个特点:一词尾一定是る,二倒数第二个假名是い段或え段的。カ变只是来る,サ变只是する,除以上三种外其他的都是5段。 动词的ます型て型ない型都是动词的变化型态,另外还有意志型,假定型,命令型,た型,这些型态的变化都不一样。像“ます型”是1段去る接ます,5段是把最后词尾变成该假名的い段假名接ます,カ变变成き接ます,サ变变成し接ます。“て型”的1段是去る接て,5段是把词尾う、つ、る变成っ接て,む、ぶ、ぬ变成ん接で,く、ぐ变成い接て,す变成し接て、特殊词行く变成行って。 具体怎么用这就要看是什么时态,用的是什么语法,时态和语法不同接的动词型态也是不同的。 为了表现动作的更多种形式,就产生了变形一说。 日语的动词变形是非常重要的,每一种动词变成不同的形态就可以表示不同的作用。以后是这些形态单独使用时对应的作用 礼貌体:接在句尾表示礼貌,只能接在句尾使用 TE形:表示中顿,表示原因,轻微的命令,在一句话中连接多个动词。 否定形:表示否定,是动词礼貌体的否定形式MA SE N的简体形 原型:是动词礼貌体的简体 TA形:表示过去式,是动词礼貌体过去式MA SHI TA的简体形 意志形:表示自己想做什么时使用 假定形:表示假定,相当于汉语的假设~ 可能动词:表示会~,能~ 被动形:表示原来没有这样的打算,却发生了这样的事,用被动形,通常表示这种现象不是自己所希望的 使役形:和命令形很像,但是是比较礼貌的说法,相当于汉语的谁叫谁做什么一般用法,家人叫孩子做什么 命令形:日语中最粗鲁的变形,一般不用。 上面这些是动词变形后直接拿来用的意思,日语动词变形的第二个作用是句型,因为日语中的很多句型是要用不同的动词形式去接的,至于第二种用法,句型要求用什么形式,你就用什么形式,这个连接句型的动词形态可能和上面单独使用时的意思并不一样,而是要把整个句型连起来看才行。 比如~TA KO TO GA A RI MA SU 这个句型的意思是有时发生什么事情。 这个句型前接动词的TA形,但是这里的TA形就不是表示过去,而是要连着后面的KO TO GA A RI MA SU一起解释的。 动词变形无外乎这几种: 1.否定动词未然形+ない表示“不做……” 例:食べない不吃 2.过去动词ます形+ました表示“做过……” 例:食べました。吃过了 3.正在进行/延续动词て形+ている意为“正在……” 例:食べている正在吃 4.被动动词未然形+られる意思“被……/遭受……” 例:殴られた挨打了 5.使役动词未然形+させる表示“让XX做……” 例:本を読ませた。让我读书

日本语授受动词

一: 0.授受动词あげます/もらいます あげます:我方给他方……,给出去。 句型为:给予者は接受者に物をあげます。 句例: *私はお父さんの誕生日にお父さんにネクタイをあげました。 *弟は妹に英語の本を上げました。 *私は田中さんに中国のラジオをあげました。 *田中さんはラオさんに日本の時計をあげました。练习: *友達の誕生日に友達に何をあげましたか。 英語の辞書をあげました。 *昨日お兄さんの家へ行きました。 お兄さんの家で何をしましたか。 お兄さんにライターをあげました。 *昨日スーパーで卵を買いました。 その卵は一人で食べますか。 いいえ、私は食べません。今日その卵をラオさんににあげます。 もらいます: 领受。因为有得到,领受到的意思,所以可以用在他方给我方的场合。或者第三者的相互授受场合。 句型为:接受者は给予者に(から)物をもらいます。句例:

*私は田中さんから日本の新聞をもらいました。 *お姉さんはラオさんから(に)インドのかばんをもらいました。*妹はお姉さんから靴をもらいました。 *田中さんはラオさんから誕生日のプレゼントをもらいました。*そのカメラは昨日買いましたか。 *いいえ、お兄さんからもらいました。 提示: 有第一人称参与的授受关系:要以第一人称为判断标准,给予时用あげます,领受时用もらいます。 第一人不称参与的授受关系:根据叙述时的立场选择あげます,或もらいます。但是需要注意格助词使用。 句例: *ラオさんはナロンさんにインドのシャツをあげました。 *ナロンさんはラオさんから(に)インドのシャツをもらいました。练习: 誕生日にお母さんからシャツをもらいました。/生日的那一天妈妈给了我一件衬衫。 お兄さんは誕生日に友達からライターと灰皿をもらいました。/哥哥生日的那一天朋友给了他打火机和烟灰缸。 これはプレゼントです。誕生日にお姉さんいもらいました。/这是礼物,生日那一天姐姐给的。 1.授受动词:表达给予,接受行为的动词。已学的有第7课的「あげる」(我方给他方)「もらう」(领受)。本课要学习的是另一个授受动词くれる。表示他方给我方东西。给进来。与あげる相反。 2.句型……は(が)……に……をくれる 给出者用は(が)表示,接受者用に表示,物用を表示。

日语授受补助动词的误用分析

日语授受补助动词的误用分析 ——以哈师大大四学生为研究对象 摘要:通过调查报告研究学生容易出错的语句,从而具体分析中国日语学习者关于授受补助动词方面的误用,找出其误用的原因,并针对误用提出相应对策。希望对日语学习者的学习和工作起到一丝作用。 关键字:授受动词;日语学习;误用分析 对于中国的日语学习者来说,授受补助动词在日语的语法中是非常难学的一个部分。例如日语的授受动词在使用的过程中,在表示给与含义的同时,还体现着恩惠的表达。这是日语语法中的一个很大的特点,但却是中国学生最容易出错的地方。究其原因,在汉语中的授受表现上,并没有日语中恩惠相关的表达特点。初级者和中级者姑且不说,即便是对于上级者来说,在使用日语授受补助动词的时候也经常会出错。基于这一不同点的考虑,本文着重研究中国的日语学习者在授受补助动词中经常出错的原因,以及相应的对策。希望通过本文的研究,能够对日语学习者今后的学习和工作起到一定的作用。 一、引言 授受表现是日语中一个能体现特殊性和复杂性的语法现象,因此授受动词和授受补助动词一直是语义学和语用学研究的热门项目。迄今为止,学者们对授受表现中授受补助动词的使用和差别已经做了大量研究,虽然各个版本的教材也是对其详细论述并准备了大量练习,但是在实际使用中误用问题还是层出不穷。究其根源就是忽视了文化因素在语言使用中的影响。纵然很好地掌握了日语的语法知识,如果不了解日本的文化以及日本人的心理,那么在实际应用中便很难做到说话大方得体。[1]因此,挖掘出隐藏在语言内部的文化背景知识,才是深刻理解语言表达方式的关键。 二、误用实例 笔者以哈尔滨师范大学08级的40名学生为研究对象,进行了一次小范围的调查报告。调查的主要内容是日语授受补助动词的日汉翻译。调查结果是,由于不了解日本文化而出现错误的比例是60%,应该使用授受动词而没有使用的占25%,符合语法准则但表达不地道的占40%。40人中授受补助动词的使用正确率仅达到了10%。从数据中我们可以看出,虽然在教材中已经详细介绍了授受补助动词的意义及其用法,但是真正掌握如何使用授受补助动词的学生所占的比例却相当低。授受补助动词仍是日语学习者的一大障碍。下面就误用实例进行具体分析。 (一)长幼尊卑方面的误用 ⑴老师夸我作文写得好。 病例:先生は私の作文がとても上手だとほめてくれました。 分析:这句话出现的错误是由于没有意识到长幼尊卑方面在授受表达过程中的影响。老师是比自己身份地位都高的人,所以应该使用敬语“てくださる”。正确的说法应该是:先生は私の作文がとても上手だとほめてくださいました。 吴立新先生曾提到,“日本是个纵向型的社会,在这样的社会结构里,由于等级观念和

日语中动词的分类和活用总结

日语中动词的分类和活用 归纳整理百度大帅天下 2009.02.20 日语中的动词可分为词干和词尾两部分,在构成句子以表述意思时,词干不发生变化,而词尾会发生变化,这种动词词尾的变化称做“活用”。 根据活用方式的不同,日语动词可分为四大类。 五段活用动词,就是不以る结尾,或以る结尾但る前假名不在い段或え段上的动词。如:読む、終わる、入る等。 一段活用动词,即词尾都是以る结尾,但る前面的假名在い段或え段上的动词。る前面的假名在い段上的动词叫做上一段活用动词,如:起きる、見る等。る前面的假名在え段上的动词叫做下一段活用动词,如:始める、食べる等。 有些动词按按照规则分类应属一段动词,但是变化却按五段动词变化,统称为特殊五段动词。这种动词不多,需要特殊记忆,如:帰る、切る、知る等。 カ行变格活用动词只有一个:来る,它的变化比较特殊,没有规律。 サ行变格活用动词是以する结尾的词,如:勉強する、運動する等。 动词活用方式可分为:连体形、终止形、连用形、未然形、命令形、推量形、假定形,共七种方式。 一、连体型、终止型,即辞典中的动词原形,又称作普通型或简体型。 二、连用形 1、ます型 动词类型变化方式举例 五段动词词尾う段变成其所在行的い段字+ますかくかきます 一段动词去词尾る+ますたべるたべますカ行变格活用动词只有“来る”一个动词くるきますサ行变格活用动词する变成し+ます勉強する勉強します 2、て/た/たり型 动词类型变化方式举例 五段动词 词尾为う、つ、る变为っ+て/た/たりまつまって词尾为く、ぐ为い+て、で/た、だ/たり、だりかくかいて词尾为ぬ、ぶ、む变为ん+で/だ/だりよむよんで 一段动词去词尾る+て/た/たりたべるたべてカ行变格活用动词只有“来る”一个动词くるきてサ行变格活用动词する变为し+て/た/たり勉強する勉強して※行く变为いって 三、未然形 1、な型 动词类型变化方式举例 五段动词词尾う段变成其所在行的あ段+ないかくかかない一段动词去词尾る+ないたべるだべないカ行变格活用动词只有“来る”一个动词くるこないサ行变格活用动词する变为し+ない勉強する勉強しない

相关文档
最新文档