标日上册语法总结

标日上册语法总结
标日上册语法总结

第一课

语法解释

1.名は名です

相当于汉语的“~是~”。“~は~”是主语部分,“~です~”是谓语部分。助词“は”用于提示主语,读作“わ”。

例:李さんは中国人です。

私は日本人です。

私は王さんです。

2.名は名ではありません

相当于汉语的“~不是~”。“ではありません”的“~では~”,在口语中有时会发成“じゃ”。

例:森さんは学生ではありません。

私は日本人ではありません。

私は田中じゃありません。

3.疑问句及应答

(1)名は名ですか

相当于汉语的“~是~吗?”。助词“か”接在句尾表示疑问。日语的问句在句尾不使用“?”。回答时用“はい”或“いいえ”。

例:あなたは小野さんですか。

――はい,小野です。

キムさんは中国人ですか。

――いいえ,中国人ではありません。

(2)应答

回答疑问句的时候,可以只用“はい”“いいえ”,也可以在“はい”之后加上“そうです”,在“いいえ”之后加上“ちがいます”,即成“はい,そうです”“いいえ,ちがいです”。不知道用“わかりません”。

例:森さんは学生ですか

――はい,そうです。

――いいえ,ちがいます。/いいえ,そではありません。

4.名の名[从属机构、国家][属性]

助词“”连接名词和名词,表示前面的名词是后面名词从属的机构、国家或属性。

例:李さんはJC企画の社員です。

北京旅行社は中国の企業です。

デュポンさんは大学の先生です。

第二课

语法解释

これ/それ/あれは名です

“これ”“それ”“あれ”是指示事物的词。相当于汉语的“这、这个”“那、那个”。汉语里有“这”“那”两种说法,而日语里有“これ”“それ”“あれ”三种说法。其用法如下:1)说话人和听话人相隔一段距离,面对面时

これ:距说话人较近的事物[说话人的范围、领域内的事物]

それ:距听话人较近的事物[听话人的范围、领域内的事物]

あれ:距说话任和听话人都比较远的事物[不属于任何一方范围、领域内的事物]

2)说话任和听话人位于同一位置,面向同一方向时

これ:距说话人、听话人较近的事物

それ:距说话人、听话人较远的事物

あれ:距说话人、听话人更远的事物

例:これは本です。

それはかばんです。

あれはテレビです。

2.だれですか/何ですか

不知道是什么人时用“だれ”,不知道是什么事物时用“何”询问,分别相当于汉语的“谁”和“什么”。句尾后续助词“か”,一般读升调。

例:それは何ですか。

あの人は誰ですか。

注意:汉语里,句子中有“谁”“什么”时,句尾不用“吗”,但日语里,句子中即便有“誰”“何”,句尾仍然要用“か”

参考:“誰”的比较礼貌的说法是“どなた”。“誰”通常用于对方与自己地位相当或比自己地位低时。对尊长或比自己地位高的人用“どなた”询问。

例:スミスさんはどなたですか。

3.名の名 [所属]

助词“の”连接名词和名词,表示所属。

例:私の鍵

田中さんの車

4.この/その/あの名は名です

修饰名词是,要用“この”“その”“あの”。其表示的位置关系与“これ”“それ”“あれ”相同。

例:このカメレはすミスさんのです。

その自転車は森さんのです。

あのノートはだれのですか。

5.どれ/どの名

“どれ”“どの”是在三个以上的事物中,不能确定是哪一个时所用的疑问句。单独使用时,用“どれ”,修饰名词用“どの”。

例:森さんのかばんはどれですか。

長島さんの傘はどれですか。

小野さんの机はどの机ですか。

数字表达

第三课

语法解释

1.ここ/そこ/あそこは名です

指示场所时,用“ここ”“そこ”“あそこ”。所表示的位置关系与“これ”“それ”“あれ”相同。

例:ここはデパートです。

そこは図書館です。

あそこは入り口です。

2.名は名[场所]です

表示“名词”存在于“名词[场所]”。

例:食堂はデパートの七階です。

トイレはここです。

小野さんは事務所です。

3.名はどこですか

用于询问存在的场所。

例:トイレはどこですか。

——あそこです。

あなたのかばんはどこですか。

——私のかばんはここです。

4.名も名です

助词“も”基本相当于汉语的“也”。

例:ここはJC企画のビルです。

あそこもJC企画のビルです。

李さんは中国人です。

張さんも中国人です。

あなたの中国人ですか。

5.名は名ですか,名ですか

答案有多种可能,而询问其中的一种时,可以重复使用谓语“~ですか”。因为这里询问的是哪一种,不能用“はい”或“いいえ”来回答。

例:かばん売り場はいっ階ですか,二階ですか。

今日は水曜日ですか,木曜日ですか。

林さんは韓国人ですか、日本人ですか,中国人ですか。

——日本人です。

6.名はいくらですか

询问价格时,用“いくら”。

例:これはいくらですか。

その服はいくらづすか。

第四课

语法解释

1.“あります”和“います”

表示事物的存在时,最常用的谓语是“あります”和“います”。“あります”用于花、草、桌子等不具有意志的事物。“います”用于具有意志的人、动物或昆虫。使用“あります”和“います”的句型有以下两种。

句型(1)表示存在,相当于汉语的“~有~”,句型(2)表示位置,相当于汉语的“~在~”。1)名[场所] に名[物/人]があります/います

例:部屋に机があります。ここに本があります。庭になにがありますか。

部屋に猫がいます。公園に子供がいます。あそこにだれがいますか。

2)名[物/人]は名[场所]にあります/います

例:いすは部屋にあります。本はここにあります。図書館はどこにありますか。

吉田さんは庭にいます。子供は公園にいます。犬はどこにいますか。

小野さんの家はどこですか。小野さんの家はどこにありますか。

林さんはどこですか。林さんはどこにいますか。

2.名と名[并列]

助词“と”夹在两个名词之间表示并列,意思相当于汉语的“和”

例:時計と眼鏡ビールと和ウイスキー

居間にテレビとビデオがあります。

3.

表示具体位置时,用“名词+の+上/前/後ろ/隣/中/外”。

例:机の上に猫がいます。会社の隣に花屋があります。

猫は箱の中にいます。売店は駅の外にあります。

4.ね[确认] 当说话人就某是征求听话人的同意时,句尾用助词“ね”,读升调。

例:あそこに犬がいますね。この新聞は林さんのですね。駅の前に銀行がありますね。5.疑问词+も+动(否定)表示全否定

例:教室に誰もいません。冷蔵庫に何もありません。

第五课

语法解释

1.今~時~分です

表示现在的时间,常用“今~時~分です”。双方都明确在讲现在的时间时,“今”可以省略。询问具体时间使用“何時”。

例:今四時です。今何時ですか。——8時30分です。/今午前8時半です。

2.动ます/动ません

动ました/动ませんでした

例:森さんは毎日働きます。田中さんは明日休みます。

田中さんは今日働きません。森さんは明日休みません。

森さんは先週休みました。私は昨日働きませんでした。

疑问句在句尾加“か”

例:田中さんは明日働きますか。李さんは先週休みましたか。

3.名[时间]に动

表示动作发生的时间时,要在具体时间词语后面加上“に”。

例:森さんは七時におきます。学校は八時半に始めまります。

注意:叙述包含数字的时间时后续助词“に”,要说成“三月十四日に”“2008年に”,但“今”“昨日”“今日”“明日”“毎日”“去年”“来年”等此后不能加“に”。星期后一般加“に”,如“日曜日に”但也可以不加。

例:私は明日休みます。不能说成“私は明日に休みます。”

4.名[时间]から名[时间]まで动

表示某动作发生在某个时期时,用“~からまで~”

例:私は九時から五時まで働き。森さhは月曜日から水曜日まで休みました。

“~から”和“~まで”也可分别单独使用。

例:私は九時から働きます。森さんは二時まで勉強します。

5.いつ动ますか

询问某动作或事态进行的时间用“いつ”,询问的时间很具体时,在表示时间的词语后面加“に”,如“何時に”“何曜日に”“何日に”,另外在句尾还要加上“か”,变成“ますか”形式。

例:試験はいつから始まりますか。仕事は何時に終わりますか。

参考:询问持续性动作或事态的起点或终点时,用“いつから”“何曜日まで”等。

例:展覧会はいつから始まりますか。

張さんは何曜日まで休みますか。——火曜日までです。

6.は[对比] 可作提示助词,也可表示对比。对比是“は”要略微发重一些。

例:小野さんは今日は休みます。

森さんは毎朝何時に起きますか。——いつもは七時ごろです。

第六课

语法解释

1.名[场所] へ动

使用“行きます”“帰ります”等表示移动的动词时,移动行为的目的地用助词“へ”表示,这时的“へ”读作“え”。

例:吉田さんは中国へ行きます。

森さんは日本へ帰ります。

李さんはどこへ行きましたか。

2.名[场所]から动

使用移动动词时,移动的起点用助词“から”表示。这里的“から”和第五课表示时间起点的“から”是同一助词。

例:李さんは先月ベキンから来ました。あの方はどこから来ましたか。

3.名[人]と动共同做某事的对象用助词“と”表示。

例:小野さんは友達と帰りました。李さんは誰と日本へ来ましたか。

4.名[交通工具]で动

交通手段用助词“で”表示。不使用交通工具而步行时用“歩いて”。

例:シャンハイまで飛行機で行きます。私はバスで家へ帰ります。

李さんは歩いてアパートへ帰ります。京都へ何で来ましたか。

5.名[场所]から名[场所]まで动

表示移动的范围时,范围的起点用“から”,范围的终点用“まで”。

例:森さんは東京から広島まで新幹線でいきます。

李さんは駅からアパートまで歩いて帰りました。

6.“に/で/へ/から/まで/と”+は

“は”也可以单独使用也可以加在“に”“で”“へ”“から”“まで”“と”的后面构成一种复合形式。

例:私の部屋には電話がありません。

韓国へは行きました。中国へは行きませんでした。

第七课

语法解释

1.名を动

动作的对象用助词“を”表示,这里的“を”读作“お”。

例:李さんは毎日コービーを飲みます。

私は毎日ジョギングをします。

私は新聞を読みません。

李さんは毎日何を食べますか。

2.名[场所]で动

动作的场所用助词“で”表示。需要注意,存在的场所和动作进行的场所在汉语里都用“在”来表示,但在日语里面前者为“に”,后者为“で”

例:李さんは図書館で勉強します。

私はコンビニでお弁当を買います。

今日どこで新聞を読みましたか。

3.名か名

对于若干名词进行选择时,名词和名词之间加“か”,相当于汉语里的“或者”。

例:私は毎朝パンかお粥を食べます。

休みは何曜日ですか。——休みは月曜日か火曜日です。

4.名をください

买东西或者在餐厅点菜时,用“~をください”的形式。此形式既可以用于花钱购物,也

可以用于不花钱的索取。

例:コーラとケーキをください。申込書をください。この本をください。

某人一天生活

第八课

语法解释

1.名[工具]で动用来表示其它手段以及原材料

例:李さんは日本語で手紙を書きます。

手紙を速達で送りました。

新聞紙で紙飛行機を作りました。

何でうどんを作りますか。

2.名1[人] は名2[人] に名3[物] をあげます

“あげます”相当于汉语的给,通常在物品以第一人称—〉第二人称—〉第三人称或第三人

称—〉第三人称的形式移动时使用。物品用助词“を”表示,接受着用助词“に”表示。例:私は小野さんにお土産をあげます。

小野さんは森さんにチョコレートをあげます。

另外,当第三人称的其中之一是说话人的亲戚时按说话人的立场处理

例:弟は小野さんに花をあげました。

母は長島さんにワインをあげました。

3.名1[人]は名2[人] に名3[物]をもらいます

“もらいます”与“あげます”相反,是接受的意思。物品用助词“を”赠送者用助词“に”表示

例:私は小野さんに辞書をもらいました。

私は長島さんから写真をもらいました。

森さんは長島さんにパンフレットをもらいました。

另外,当第三人称的其中之一是说话人的亲戚时,按说话人的立场处理。

例:母は小野さんにハンカチをもらいました。

弟は長島さんから本をもらいました。

4.名[人] に会います

“あいます”相当于汉语的见,所见到的对象用助词“に”表示。

例:李さんは明日長島さんに会います。

私は駅で森さんに会います。

5.よ[提醒]

助词“”用语提醒对方注意其不知道、不了解的事情,读升调。根据使用场景的不同,分别表示告知、提醒、轻微的警告等。

例:すみません,李さんはいますか。

——もう帰りましたよ。

私は毎日アイスクリームを食べます。

——太りますよ。

6.もう表示完了。意思基本相当于汉语的已经。

例:昼ご飯を食べましたか。

——ええ,もう食べました。

第九课

语法解释

1.名は一类形です

日语的形容词分两类。其中,一类形容词是以“い”结尾的形容词。作谓语时要在后面加“です”

例:四川料理は辛いです。あのスープは冷たいです。このお茶は熱いです。2.二类形作谓语时的否定形式

一类形容词作谓语时的否定形式是将词尾的“い”变成“区”再加上“ないです”或“ありません”。

例:このスープは熱くないです。

今日は寒くないです。

この本は高くありません。

“いいです”的否定形式是“よくないです”或“よくありません”

3.一类形作谓语时得过去形式

一类形容词作谓语时的过去形式是将词尾的“い”变成“かった”再加上“です”起过去形式的否定形式则是把词尾“い”变成“くなかったです”或者“くありませんでした”。例:旅行は楽しかったです。

昨日は寒くなかったです。

昨日は寒くありませんでした。

描述过去体验过的事情的性质时,日语必须使用过去形式。

例:おいしいです。(正在吃)おいしかったです。

注意:“いいです”的过去形式是“よかったです”或者“よくありませんでした”。4.一类形 + 名一类形容词可直接修饰名词

例:広い国青い海おいしい料理白い紙

注:形容词和名词之间不能加“の”。“おいしいの料理”是错的

5.“を”——〉“は”

用“コーヒーを飲みます”中的“を”前面的名词作话题,或者进行对比时,使用第5,6课学过的助词“は”构成“コーヒーは飲みます”“コーヒーは飲みますか”“コーヒーは飲みません”的形式。这时原来的“を”必须去掉,不能变成“……をは”的形式。

例:この本は李さんにもらいました。

私はコーヒーは飲みません。

私はコーヒーを飲みません。(错误)

6.あまり一类形/动(否定)

“”与后面的否定形式呼应,表示程度不高。

例:このスープはあまり熱くないです。

試験はあまり難しくありませんでした。

7.表示程度的副词

“とても”“たいへん”“少し”“ちょっと”“あまり”“全然”等都是表示程度的副词。“あまり”“全然”要与后面的否定形式呼应使用。他们之间的轻重程度如下:

とても/たいへん/>少し/ちょっと>あまり~ません>全然~ません

很,非常一点儿不太根本不~

例:この料理とてもおいしいです。

このスープは少し辛いです。

試験は全然難しくありませんでした。

注:在汉语形容词前面的“”有时并不表示程度很重,而日语中如使用“とても”等,则强调程度非常重。

8.常用的一些形容词

第十课

语法解释

1.名は二类形です/でした

二类形容词是不以“い”结尾的形容词。作谓语时要在后面加“です”。过去形式是“でし

た”。

例:京都の紅葉は有名です。この通りは静かです。この町はにぎやかでした。2.名は二类形ではありません/ではありませんでした。

二类形容词作谓语时的否定形式是“二类形容词+ではありません”。过去形式的否定形式是“ではありませんでした”。在口语里“では”一般说成“じゃ”。

例:この通りはにぎやかではありません。

昨日は暇じゃありませんでした。

3.名は二类形な名です

二类形容词修饰名词时,用“二类形容词+な+名词”的形式。

例:奈良は静かな町です。奈良はにぎやかな町ではありません。

4.名でした

名词做谓语时的过去形式是“名词+でした”。其否定形式是“名词+では(じゃ)ありませんでした”。

例:昨日は日曜日でした。おとといは休みでした。

昨日は雨ではありませんでした。おとといは曇りじゃありませんでした。

5.どんな名

询问人或事物的性质时用“どんな+名词”。“どんな”相当于汉语里的“什么样的”

例:横浜はどんな町ですか。——とてもにぎやかな町です。

張さんどんな人ですか。——親切な人です。

参考:“何の”和“どんな”

“何の”有询问内容和材料两种方法。如“何の本ですか——自動車の本です(什

么书?——关于汽车的书)”<询问内容>,“何の料理ですか——魚の料理です(什

么菜啊?——鱼)”<询问材料>。

“どんな”指用于询问性质。如:“どんな本ですか——おもしろい本です(什么

样的书?——非常有趣的书。)”,“どんな料理ですか——ちょっど辛い料理です

(什么样的菜?——有点辣的菜)”。

6.どうですか

“どうですか”是询问对方对某状态的意见或感情时的表达方式。如果询问的是现在或未来的事情时用“どうですか”,询问的事过去的事情时则用“どうでしたか”。另外“どうですか”有时还用于劝诱对方进行某动作。

例:この料理はどうですか。京都はどうでしたか。

お茶,どうですか。——ありがとうございます。

7.“でも”和“そして”

“でも”表示转折关系的连词。一般只用于口语,而不用于正式的书面语。

例:私の部屋は狭いです。でも,きれいです。

“そして”是表示并列关系的连词

例:私の部屋は狭いです。そして,汚いです。

8.常用的二类形容词

第十一课

语法解释

1.名1は名2が一类形/二类形です。

“好きです”“嫌いです”“怖いです”等都表达情感的形容词可以以“名1は名2が[一类形/二类形]です”的句型使用。“名1”表示情感的主体,“名2”表示情感的对象。

例:小野さんは歌が好きです。王さんは肉が嫌いです。林さんは犬が怖いです。2.名1 は名2 が分かります/できます

“分かります”“できます”“上手です”“下手です”“苦手です”等有关能力的词语也可以以“名1 は名2が动词ます/[一类形/二类形]です”的句型使用。

例:スミスさんは韓国語が分かります。

私はコンピュータができません。

小野さんは料理が上手です。

3.名や名

“や”和“と”一样,也用于连接名词,两者的差异在于“と”用于列举所有的项目,而“や”用于只列举许多项目中的两项,相当于汉语的“~呀~什么的”。并且“や”常常和“など”呼应使用,构成“~や~など”

例:吉田さんは時々中国や韓国へ行きます。

森さんはサッカーや野球が好きです。

私はお店で野菜や果物などを買いました。

4.“~から”和“だから”[原因、理由]

说明原因、理由时用助词“から”。“から”位于陈述原因、理由的小句的句尾。通常是在说明原因、理由之后在陈述结论,但有时也可以先陈述结论在说明原因、理由,不过无论是哪一种情况。“から”都须结在表示原因、理由小句的句尾。构成复句的句子我们称之为小句。例:森さんはお酒が好きですから、毎日飲みます。

寒いですから、窓を閉めます。窓を閉めます。寒いですから。

“だから”表示原因、理由的连词,意思相当于汉语的“所以”,其比较礼貌的说法是“ですから”。助词“から”构成表示原因、理由小句的一部分,而连词“だから”独立使用在结果的句子前面。

例:金さんは野菜が嫌いです。だから、あまり野菜を食べません。

明日は休みです。ですから子供と動物園へ行きます。

5.表示频率的副词

“いつも”“よく”“時々”“たまに”“あまり”“全然”等全都是表示频率的副词。“あまり”“全然”后面必须接否定形式。

例:私はたまにコンサートへ行きます。

李さんは時々映画を見ます。

田中さんはあまり横浜へは行きません。

这些副词频率大致如下:

“いつも”100% “よく”70% “時々”50%

“たまに”20% “あまり~ません”10% “全然~ません”0%

6.どうしてですか

询问事由时使用“どうしてですか”,相当于汉语中的“为什么”。回答是在谓语后面加“から”。

例:甲:僕は来月またここへ来ますよ。

乙:どうしてですか。

甲:ここで友達の結婚式がありますから。

第十二课

语法解释

1.名1 は名2 より一类形/二类型です

比较“名词1”和“名词2”,“名词1”比“名词2”更具有形容词所表示的性质时使用这个句型。

例:李さんは森さんよりを若いです。

中国は日本より広いです。上海羽北京よりにぎやかですか。

程度的差异较大时用副词“ずっと”加以强调。

例:中国は日本よりずっと広いです。

2.名1 より名2 のほうが一类形/二类形です

比较“名词1”和“名词2”,“名词1”比“名词2”更具有形容词所表示的性质时用这个句型。

例:日本より中国のほうが広いです。

北京より東京のほうが暖かいです。

大阪より東京のほうがにぎやかですか。

3.名1 は名2 ほど一类形くないです/二类形ではありません

比较“名词1”和“名词2”,“名词1”比“名词2”更不具有形容词的性质时使用这个句型。句尾必须使用否定形式。

例:東京の冬は北京の冬ほど寒くないです。

神戸は大阪ほどにぎやかではありません。

私の部屋は王さんの部屋ほどきれいではありません。

4.名1 の中で名2 がいちばん一类形/二类形です

在某个范围内,表示“名词2”最具有形容词的性质时使用这个句型。“名词1”为表示“名词2”所属范围的名词。

例:スポーツの中でサっカーがいちばんおもしろいです。

日本料理の中で寿司がいちばんおいしいです。

参考:如“名词1”表示场所或时间,则后面不加“の中”,而使用“名词1[场所/时间]でいちばん一类形/二类形名2 は名3です”的句型。

例:日本でいちばん高い山は富士山です。一年でいちばん寒い月は二月です。

注意:日语中的“いちばん”虽然相当于汉语“最”的意思,但两者用法不同。汉语的“最”可以用于不明确指出比较对象或范围的情况,而日语的“いちばん”只能用于“~の中で”“~で”等明确指出比较对象或范围的情况。

5.名1 と名2 とどちらが一类形/二类形ですか

询问两种事物当中哪一种更具有形容词的性质时使用这个句型。“どちら”是二者选一时使用的疑问词。回答是使用“~のほうが…”。如果两者程度相当,则使用“どちらも~です”。“どちら”在口语中有时说成“どっち”。

例:日本語と英語とどちらが難しいですか。

——日本語のほうが難しいです。

コーヒーと紅茶とどっちが好きですか。

——紅茶のほうがすきです。/どちらも好きです。

6.どの名/いつ/どれ/誰/何がいちばん一类形/二类形ですか

询问三个以上事物当中用哪一个更具有形容词的性质时,跟居所询问的对象的不同,需区别使用几种疑问词;是人则使用“誰が”,是物则使用“どの~が”“どれが”或者“何が”,是时间则使用“いつが”。

例:この中でどの料理がいちばんおいしいですか。

——この料理がいちばんおいしいです。

季節の中でいつがいちばん好きですか。

——私は春がいちばん好きです。

被选择的事物已见于上下文或存在于眼前时,使用“どの~が”或“どれが”,反之则使用“何が”。

例:リンゴとナツとバナナの中でどれがいちばん好きですか。

——果物中で何がいちばん好きですか。

第十三课

语法解释

1.名[数量] + 动

数量词用在动词前面。量词因所修饰的事物种类而不同。

例:卵一個食べます。本を二冊買いました。

緑茶を三杯飲みました。教室に学生が四人います。

ガレージに車が五台あります。引き出しに鉛筆十本あります。

切手を何枚買いましたか。

注意:询问数量时,在“何”的后面加量词,如“何個”“何本”“何冊”等。在这里“何”必须读作“なん”。总体看来,日语的量词比汉语的量词搭配范围更广泛,因而其用法相对简单些。如指动物时,大动物用“頭”,小动物用“匹”。没有汉语中的“条”“只”等。

2.名[时间]+动

表示时间数量的词语和动词一起使用时,说明动作、状态的持续时间。这时候表示时间数量的词语后面不能加“に”。

例:李さんは毎日七時間働きます。昼一時間休みます。森さんは九時間寝ます。3.名[时间] に名[次数] + 动

表示在一定时间内进行若干次动作时,使用这个句型。

例:李さんは一週間に二回プールへ行きます。この花は二年に一度咲きます。

4.名[场所] へ动にいきます/来ます

表示移动行为的目的时使用。句型中的名词为表示场所的名词,表示移动行为的目的地;动词用“ます形”去掉“ます”的形式,表示移动行为的目的。下面例句中分别用的是“出します“泳ぎます”“遊びます”去掉“ます”的形式,即“出し”“泳ぎ”“遊び”。

例:午後郵便局へ荷物を出しに行きます。

小野さんはプールへ泳ぎに行きます。

李さんは私の家へ遊びに来ました。

5.名[数量] + で

用于不对称重量而以数个的方式售出。

例:このケーキは三個で五百円です。

不过数量是1个时,不加“”。

例:このケーキは一個二百円です。

第十四课

语法解释

1.动词“て形”

一类动词“て形”的变换方式是“ます形”去掉“ます”后加“て”,加“て”的时候会发音有些变化。即“き”—>“いて”,“ぎ”—>“いで”,“び、み、に”—>“んで”,“ち、り、い”—>“って”,“し”—>“して”

“行きます”属于例外,其“て形”是“行って”。

2.动て动 [相继发生]

表述两个以上的动作依照时间顺序相继发生时,可以使用“动词て形+动词”的形式来表示。例:昨日デパートへ行って,買い物しました。家へ帰って,宿題をします。

図書館へ行って本を借りて,家へ帰ります。

3.动てから动 [相继发生]

表述两个以上的动作依照时间顺序相继发生时,也可以使用“动词て形+から+动词”的表达形式。其语意和“动词て形+动词”基本相同,但“てから”不能在一个句子中反复使用两次以上。

例:李さんは毎晩ラジホを聞いてから寝ます。昼ごはんを食べてから出かけます。

家へ買えってから,もう一度日本語の勉強をします。

4.动てください

请求某人做某事时使用“动词て形+くだい”。

例:ここに住所と名前を書いてください。この荷物を航空便で送ってください。

5.名[场所]を动 [经过] [离开]

经过的场所用助词“を”表示,常用的动词有“通ります”“渡ります”“過ぎます”等。此外,“を”与动词“卒業します”“でます”等搭配使用时,表示离开的场所。

例:このバスは駅前を通ります。この道をまっすぐ行って,橋を渡ってください。

李さんは毎朝七時に家を出ます。私は来年大学を卒業します。

第十五课

语法解释

1.动ています [正在进行] 持续体

表示动作或变化正在进行时,使用“动词て形+います”。

例:小野さんは今新聞を読んでいます。

森さんは今仕事しています。

太郎さんはコーヒーを飲んでいます。

2.动てもいいです

表示许可时,使用“动词て形+も+いいです”。

例:家で仕事をしてもいいです。

ここで写真を撮ってもいいですか。——いいですよ。

家に帰ってもいいですか。——はい,帰ってもいいです。

答句中的“はい,帰ってもいいです”常常简略说成“はい,いいです。”

表示说话人许可时,使用“いいですよ”。在句尾加“よ”可以使语气变得柔和。这里的“よ”须读升调。

注意:这种表达方式一般不用于尊长,因为那样显得很傲慢。

3.动てはいけません

表示禁止时,使用“动词て形+は+いけません”。

例:飛行機の中でヶタバコを吸ってはいけません。

教室で物を食べてはいけません。

この部屋に入ってはいけませんか。

——はい,はいってはいけません/いいえ,入ってもいいです。

注意:对尊长一般不用“~てはいけません”而使用“~ないでください”

4.名[附着点] に动

表示人或事物的附着体,即人或事物停留在交通工具或椅子上等时,附着点用助词“に”表示。

例:小野さんは公園でボートに乗りました。李さんは電車に乗りました。

このいすに座ってください。李さんはかばんに書類を入れました。

注意:这种情况绝对不能用“を”表示。以下是错误例句:

電車を乗ります。自転車を乗ります。

5.名[目的地]に动

移动行为的目的地既可以用“へ”表示,也可以用“に”表示。

例:李さんは病院に行きます。李さんは家に帰りました。

参考:“に”和“へ”

“に”的用法有:表示存在的场所,如“公園べンチがあります。”;表示时间,如“五時に帰ります”;表示动作的对象,如“友達に会います”;表示移动行为的目的,如“本を買いに行きます”;表示附着点,如“車に乗ります”。这些用法不能用“へ”来替换,只有表示“行きます”“きます”“帰ります”等典型的移动动词的目的地时,“に”和“へ”才可以通用。

语法解释

1.一类形て一类形[并列]

两个以上一类形容词并列使用时,使用一类形容词的“て形”。一类形容词的“て形”是将

例:ホテルの部屋は広くて明るいです。

この本は安くておもしろいです。

このリンゴは大きくて,甘くて,おいしいです。

“[一类形容词]て [一类形容词]”也可修饰名词。

例:軽くて暖かいコートを買いました。

2.二类形で二类形 [并列]

两个以上二类形容词并列使用时,使用二类形容词的“て形”。二类形容词的“て形”是“二类形容词+で”的形式。一类形容词和二类形容词也可以连接使用。

森さんは親切で優しいです。この公園は静かで広いです。

3.名1で名2 [并列]

两个以上的名词并列使用时用“[名词1]で[名词2]”的形式。

例:スミスさんは旅行会社の社員で,営業部の部長です。

この機械は日中電気の製品で,中国製です。

4.动ています [结果状态]

“~ています”除了表示正在进行的意思外,还可以表示动作结束后留下的结果状态。例:森さんは車を持っています。私は北京に住んでいます。

田中さんを知っていますか。

注意:对用表示结果状态的“~ています”提问的句子作否定回答时,使用“~ていきません”。但是,对“知っていますか”作否定回答时必须使用“知りません”。

例:車を持っていますか。——いいえ,持っていません。

田中さんを知っていますか。——いいえ,知りません。

5.小句が小句 [转折]

表示两个小句的转折关系时,用助词“が”。意思相当于汉语“但是”“可是”。

例:三か月パソコンを勉強しましたが,まだあまりできません。

このレストランはおいしいですが,ちょっと高いです。

6.まだ + 动(否定)

表示还没达到所询问的内容的程度。相当于汉语的“还没(有)”。

例:何年ぐらい日本語を勉強しましたか。

——二年勉強しました。でも,まだあまりできません。

此外,对用“もう”提问的句子作否定回答时,使用“まだ~ていません”的表达形式。例:小野さんはもう結婚していますか。——いいえ,まだ結婚していません。

语法解释

1.名が欲しいです

表示愿望时,使用“[名词1] は [名词2] が欲しいです”这一表达形式。“名词1”是愿望的主体,“名词2”表示愿望的对象。

例:私は新しい洋服が欲しいです。

(あなたは)何が欲しいですか。——新しいパソコンが欲しいです。

2.名を动たいです

表达相当于汉语“想~”的意思时,使用“[名词1]は[名词2] を~たいです”。“名词1”是愿望的主体,“名词2”表示希望进行动作的对象。“たい”前接动词“”去掉“”的形式。

使用“欲しいです”或“~たいです”的时候,如果是陈述句,则第一人称“私”是主语。如句子是疑问句则第二人称“あなた”是主语。这两种情况的主语都可以从句子的前后关系中判断出来,因此常常省略。

例:(私は)映画を見たいです。今日はお酒を飲みたくないです。

(あなたは)何をしたいですか。——何もしたくありません。

注意:如“私はお茶が飲みたいです”所表示,“たい”的对象有时不用“を”,而用“が”表示。但“欲しいです”的对象只能用“が”表示

例:水を飲みたいです。水が飲みたいです。水が欲しいです。

参考:全面否定“名词+を+动词”时,使用“疑问词+も+动词否定形式”。全面否定“名词+に/から/と+动词”时,在这些助词后面加“も”成“疑问词+にも/からも/とも+动词否定形式”。全面否定“名词+へ+动词”时,既可以使用“疑问词+も+动词否定形式”,也可以使用“疑问词+へも+动词否定形式”。

例:誰に会いたいですか。——誰にも会いたくないです。

どこへ行きたいですか。——どこへも行きたくないです。

3.动+ませんか

动词的否定形式“~ません”加上表示疑问的“か”,表面上是一种疑问形式,但按其语法功能是表示提议。

例:一緒にお茶を飲みませんか。少し休みませんか。明日故宮へ行きませんか。4.动ましょう

把动词“ます形”的“ます”换成“ましょう”,可表示提议。

例:ちょっと休みましょう。そろそろ行きましょう。一緒にお茶をのみましょう。参考:“~ましょう”的礼貌程度没有“~ませんか”高。

5.疑问词 + でも

表示在任何情况下事态都相同时,使用“疑问词+でも”。

例:李さん,何を食べんたいですか。——何でもいいです。

いつでも電話をしてください。誰でも分かります。

注意:汉语的“疑问词+都”肯定、否定时都可以使用,如“谁都明白”“谁都不明白”,但日语中用于肯定和否定的形式不同。肯定时,用“誰でも分かります”而不能说成“誰も分かります”。反过来,表示否定时,用“誰も分かりません(谁都不明白)”而不能说成“誰でも分かりません”。

参考:“いつも”表示“常常,经常”的意思,而“いつでも”是“不论任何时间”的意思。两者之间的区别在于“いつでも行きます”的意思是“随时去”或“有必要的话任何时候都去”,而“いつも行きます”的意思是“经常去”或“没有不去的时候”。

6.ね [缓和语气]

“ね”有舒缓自己的心情或想法并将之传达给对方的用法。如“まず恋人が欲しいですね(我想先找一个男朋友)”以及“まじめで優しい人がいいですね(办事认真、温柔体贴的人呗)”例:日本料理で何がいちばん好きですか。

——そうですね。やっぱりおすしですね。

第十八课

语法解释

1.一类形なります

日语的一类形容词表示静止的状态,通常不表示变化。但是,可以用“一类形容词+なります”的形式来表示性质或状态的变化。其结构方式是把一类形容词的词尾“い”变成“く”,再加“なります”。

パソコンは安くなりました。

2.一类形します

“一类形容词+します”用于因主语的意志性动作、作用而引起事物发生变化的场合。其构

例:テレビの音を大きくします。ジュースを冷たくします。

3.二类形/名になります

例:もう元気になりました。息子は医者になりました。来年社会人になります。4.二类形/名にします

这个举行表示因主语的意志性的动作、作用等而引起事物发生变化。

例:部屋をきれいにしてください。会議室を禁煙にします。

参考:在餐厅里回答服务员的点餐询问时,可以使用“~にします”这一形式,例如:“カレーにします”“コーヒーにします”。这是把自己决定的事情告诉对方的一种表达方式。5.一类形/二类形ほうがいいです

比较两个以上事物的性质,确认其中一个比较好时,可用“一类形容词+ほうがいいです”“二类形容词+なほうがいいです”的形式,表示自己的选择或别人提议。

例:旅行の荷物は軽いほうがいいです。部屋は広いほうがいいです。

子供は元気なほうがいいです。公園は静かなほうがいいです。

6.自动词和他动词

日语的动词可分为自动词和他动词。最典型的他动词具有主语作用于宾语而使其发生变化的含义,其宾语用“を”表示。自动词是不带宾语的动词,表示不考虑外力影响的情况下,主语自主地进行动作,或自然的发生变化,其主语用“が”表示。另外如下所示,日语的一部分自、他动词在词性上有对应关系。

例:窓が開きました。(李さんが)窓を開けました

タイムそービスが始まります。(デパート)タイムそービスを始めます。

参考:我们学习了表示“经过”“离开”用助词“を”表示。当自动词表示移动行为时,移动的“经过点”和“起点”用助词“を”表示。这里的“を”不表示宾语。另外,课本“1~4”中学习的“~なります”是自动词,“~します”是他动词。

第十九课

语法解释

1.动词的“ない形”

“ない形”的变换方式如下:

一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加“ない”。如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”。(注意:此时不能将“い”变为“あ”)

二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后加“ない”

表示否定的命令时,使用“~てください”的否定形式。其构成方式为“ない形+で+ください”。

例:部屋の鍵を忘れないでください。この部屋にははいらないでください。

無理をしないでください。

3.动なければなりません

表示必须。接续方法是将动词“ない形”中的“ない”换成“なければなりません”。也可以用“ないといけません”的形式代替“なければなりません”。

例:李さんは今日早く帰らなければなりません。

この薬は毎日飲まなければなりません。すぐに書類を送らないといけません。4.动なくてもいいです

表示不做某事也可以。意思相当于“~なければなりません”的否定。接续方法是将动词

“ない形”中的“ない”换成“なくてもいいです”

例:明日は残業しなくてもいいです。慌てなくてもいいですよ。

靴を脱がなくてもいいですか。

5.名1が名2です

表示作为话题的“名词2”是什么时,用“[名词2]は [名词1]です”的形式。这里“名词2”是旧信息,“名词1”是新信息。同样的内容也可以用“[名词1] が[名词2]です”的形式来表示。在这个句型里“名词1”仍然是新信息,“名词2”仍然是旧信息。新信息作主语时用“が”来表示。

例:山田先生はどの方ですか。

——山田先生はあの方です。——あの方が山田先生です。

吉田課長はいますか。——私が吉田ですが。

あなたのかばんはどれですか。——これが私のかばんです。

参考:叙述直接观察到的某事物,而不是作为话题在谈论这个事物时,使用“[名词]が[动词]”的形式。因为这里也同样是新信息在作主语。

例:子供が公園で遊んでいます。バスが来ました。

注意:“何”“誰”“どこ”“いつ”等表示疑问的词作主语是不能用“は”,只能用“が”。因为这些词不表示旧信息。

例:正确错误

誰がいますか。誰はいますか。

どこが痛いですか。どこは痛いですか。

何が好きですか。何は好きですか。

第二十课

语法解释

1.动词的“基本形”

“基本形”是动词的基本形式。词典中的词条都使用这一形式。各类动词“ます形”去掉“ます”的形式和“基本形”的对应关系如下:

一类动词:“基本形”最后的发音为“う”段,“ます形”去掉“ます”后的发音为“い”段。二类动词:“基本形”为“ます形”去掉“ます”后加“る”

三类动词:“基本形”分别为“来る”和“する”,“ます形”去掉“ます”后则为“来”和

旧版标日中级上(语法)

1.~として(作为。。。。) “名词+として”是对作为句中的主题或宾语的人或事物的某一方面着重叙述时使用的。 ●私は留学生として日本にやってきました 此外还用“名词+としての”修饰名词,用“名词+としては”表示主题或对比 ●留学生としての王さんは優秀です 2.。。。うちに/うちは,。。。 在“うち”前面带有表示状态或时间的词时表示某一期间。 A.动词,形容词(动词多用ている、形容词用基本形) ●勉強しているうちに、友達がたくさんできました B.形容动词词干+な+うちに ●暇なうちに、遊びに来てください C.名词+の+うちに ●夏休みのうちに、この本を読んでしまいたいと思っています うちは后面是在这一期间内持续的状态 ●風が吹いていううちは、外に出ることができません 3.。。。までに(之前)/まで(直至),。。。 ●3時までに帰って来てください 4.。。。(さ)せてもらう/(さ)せていただく(接受恩惠,承蒙您让我。。。。) 表达说话人希望得到听话人认可 ●仕事を休ませてもらいました(承蒙您让我请假) 5.。。。(さ)せてください(请求允许) 表示说话人想要办某件事而请听话人加以允许 ●約束がありますので、今日はもう帰らせてください 6.。。。たらどうですか/たらいかがですか(建议对方进行某种行为) “たら”前面用动词或“动词て形+おく/いく/みる/もらう/あげる” ●ここへ遊びに来たらどうですか 7.。。。ような気がする(感觉像。。。) A.动词,形容词的普通体 ●彼女は最近、元気がないような気がする

B.形容动词词干+な/ではない ●この地図は、少し複雑なような気がします C.名词+の/ではない ●これは彼の字ではないようなきがします 8.。。。ないうちに、。。。 ●お客さんが来ないうちに、掃除をしてしまいましょう 9.。。。たきり。。。(口语中用たっきり) “动词た+きり”表示该动词所指的行为完了以后未出现所期待的行为 ●彼は、アメリカへ行ったっきり、帰って来ない たきりだ意思和たきり一样,只是它放在句尾 10.。。。には、。。。(要。。。就得。。。) “には”前面是动词基本形 ●田中さんの学校へ行くには、電車に乗るのがいちばんいい方法だ 11.动词连用形(即ます形) 12.动词的连用中止形 指用连用形中断兔子,再在后面续完句子 ●この町には、山があり、川がある 13.。。。とよい/といい “动词基本形+とよい”,用于委婉地劝告去作这件事 ●困ったことがあったら、先生に相談するとよい 14.もう少しで。。。そうになった/ところだった(差点儿。。。) そうになった前面用动词ます形,ところだった前面用动词基本形 ●もう少しで転び(ころぶ)そうになった ●もうちょっとでけがをするところでした 15.形容词词干+め 形容词词干+め+の+名词早めの時間 形容词词干+め+に+动词多めに用意する

初级标准日本语语法总结

初级语法 第一課 1名词は名词です 2名词は名词ですか 3名词は名词ではありません。 はい、そうです。|いいえ、そうではありません。 第二課 1 これは/それは/あれは場所名詞です 2あの人はなん/だれですが 敬語: あの方はどなたですが 第三課 1 ここ/そこ/あそこは場所名詞です场所指示代词 2 場所名詞はどこですか 3 敬語: こちら/そちら/あちらは場所名詞~です 場所名詞はどちらですか 4 も提示助词“也” 5 名詞は名詞ですか,または/それども名詞ですか“是~还是~?”表选择 * 彼は日本人ですか,または/それども中国人ですか (他是日本人,还是中国人?) 6 名詞はいくらですか询问价钱 第四課 1 ある存在句型用于不具有意志的事物 2 いる存在句型用于具有意志的人、动物 3 場所名詞に名詞がある/いる在~地方有~东西/人/动物、昆虫 場所名詞は名詞にある/いる~东西/人在~地方 4 上(うえ) / 下(した) / 前(まえ) / 後ろ(うしろ) / 隣(となり) 中(なか) / 外(そと) / 左(ひだり) / 右(みぎ) 第五課 1 今~時~分です。 4時(よじ) 7時(しちじ) 9時(くじ) 2、5、7、9 分(ふん) 1、3、4、6、8 分(ぷん) 2 动词词干+词尾 词尾分布在50音图う段音上,根据活用形式分为4类: カ变动词(来る)サ变动词(する) 一段动词词尾る词尾假名い(上一段)/え(下一段)段上 五段动词词尾在うくぐすつぬぶむる段上,并且词尾为る,る前假名不在い、え段上3 动词连用型1(ます形) カ变:来る→来ます サ变:する→します 一段:去掉词尾る+ます 五段:将词尾う段音变为对应行い段假名+ます

2018新标日语初级语法汇总(完整版)

2018新标日语初级语法汇总(完整版) 第1课 (8) 1、名は名です (8) 2、名は名ではありません (8) 3、名は名ですか (8) 4、名の名[从属机构、国家][属性] (8) 第2课 (8) 1、これ/それ/あれは名です (9) 2、だれですか/何ですか (9) 3、名の名[所属] (9) 4、この/その/あの名は名です (9) 5、“どれ”/“どの”名 (9) 第3课 (10) 1、ここ/そこ/あそこは名です (10) 2、名は名词[场所] です (10) 3、名はどこですか (10) 4、名も名です (10) 5、名は名ですか,名ですか (10) 6、名はいくらですか (11) 第4课 (11) 1、“あります”和“います” (11) 2、名と名[并列] (12) 3、上/下/前/後ろ/中/外 (12) うえしたまえうしろなかそと (12) 4、ね[确认] (12) 5、疑问词+も+动词(否定) (12) 第5课 (12) 1、今~時~分です (12) 2、动ます/动ません (13) 3、名词[时间] に动 (13) 4、名词[时间] から名词[时间] まで动 (13) 5、いつ动ますか (14) 6、は[对比] (14) 第6课 (14) 2、名词[场所] から动 (14) 3、名[人] と动 (14) 4、名词[交通工具] で动 (15) 5、名词[场所] から名词[场所] まで动 (15) 6、“に/で/へ/から/まで/と”+は (15) 第7课 (15) 1、名を名 (15)

3、名か名 (16) 4、名をください (16) 第8课 (16) 1、名词[工具] で动 (16) 2、名1[人] は名2[人] に名3[物] をあげます (16) 3、名1[人] は名2[人] に名3[物] をもらいます (16) 4、名[人] に会います (17) 5、よ[提醒] (17) 6、もう① (17) 第9课 (17) 1、名は一类形です (17) 2、一类形做谓语时的否定形式 (18) 3、一类形做谓语时的过去形式 (18) 4、一类形+名 (18) 5、“を”→“は” (18) 6、あまり一类形/动(否定) (18) 7、表示程度的副词① (19) 8、常用的一类型容词 (19) 第10课 (19) 1、名は二类形です/でした (19) 2、名は二类形ではありません/ではありませんでした (19) 3、名は二类形な名です (19) 4、名でした (20) 5、どんな名 (20) 6、どうですか (20) 7、“でも”和“そして” (20) 8、常用的二类形容词 (21) 第11课 (21) 1、名1 は名2が一类形/二类形です (21) 2、名1 は名2が分かります/できます (21) 3、名や名 (21) 4、“~から”和“だから”[原因、理由] (21) 5、表示频率的副词 (22) 6、*どうしてですか (22) 第12课 (22) 1、名1 は名2より一类形/二类形です (22) 2、名1 より名2のほうが一类形/二类形です (22) 3、名1 は名2ほど一类形くないです/二类形ではありません (23) 4、名1 の中なかで名2がいちばん一类形/二类形です (23) 5、名1 と名2とどちらが一类形/二类形ですか (23) 6、どの名/いつ/どれ/だれ/何なにがいちばん一类形/二类形ですか (23) 第13课 (24) 1、名[数量]+动 (24)

标日初级上册语法总结

存在句有2种格式: 名に名があります/います。。。有。。。。教室に机があります。 名は名にあります/います。。。在。。。。机は教室にあります。 不论在哪种存在句,物体存在的地点,都用“に”表示,称作“存在的地点”。另外,存在句中有生命的事物用“います”。无生命的事物用“あります”。 犬はいすの下にいます。本は机にあります。 2,具体时间P70 在日语中表示时间有2种:一个是象今日(きょう)、去年(きょねん)、来週(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)等等单个的时间名词。另一个是年、月、时、星期等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。用具体时间时后面要加“に”。 私は今朝6時に起きました。山田さんは1998年に大学を卒業しました。 水曜日(に)テストがあります。(星期后面“に”可加可不加) 3,动作的对方或指向。P100 先生は学生に日本語を教えます。老师教学生日语。 私は田中さんに手紙を出しました。我给田中寄了信。 李さんに会います。 4,动作的附着点(归着点)P181 动作或作用后人或物体的附着点(归着点)。 先生は黒板に字を書きます。老师往黑板上写字。 この用紙に名前と電話番号を書いてください。请在这张表格上写上姓名和电话号码。 壁に字を書きました。在墙上写字。 5,移动的方向和目的地p182 表示移动的方向和目的地时“に”和“へ”可以互换。 明日ペキンに/へ行きます。(目的地)角を右に/へ曲がります。(方向) 在拐角处右转。 6,频率P162 在一定时间内进行若干次动作。 試験は2週間に1一回あります。 この薬は一回に二つ飲みます。 いっしゅうかんしゅういちにちひいっかげつつきいちねんねん一週間に------------週に一日に---- 日に一か月に--------月に一年に--------年に 7,目的P162 在移动动词的前面表示移动的目的,动词去“ます”后接“に”。三类动词用词干接“に”。 町へ買い物に行きます。レストランへ食事に行きます。 日本へ日本語を習いに来ました。

标日上册语法总结

第一课 语法解释 1.名似名7?才 相当于汉语的“~是~”。“书~”是主语部分,“~苗~”是谓语部分。助词“1M”用于提示主语,读作"才)例:李中国人E 私r±日本人■ei'o 私r± 王 2.名r± 名 相当于汉语的“?不是?二”的“?^似?”,在口语中有时会发成 例:森n/U*学生 私^ 日本人i-itA/o 私似田中 3.疑问句及应答 (1 )名名力、 相当于汉语的“?是?吗?”。助词“力、”接在句尾表示疑问。日语的问句在句尾不使用“?二回答时用〃打、”或“V、l、;t”。 例:小野Wgg —(iv x,小野 中国人tt力、。 ——I'V'X.,中国人 (2 )应答 回答疑问句的时候,可以只用"出、” “ N、;1 ”,也可以在“ 、”之后加上“曰E”, 在"VU'X.”之后加上“右力戏淮"T”,即成“出、,"IH'X.,说丸'白气不知道用“水W't)京?ttA/'。 例:森n/u*学生守1-力、 —出七穴大 --V'V'X., ■^力W、京A'V'X., 4 .名〃名[从属机构、国家][属性] 助词“”连接名词和名词,表示前面的名词是后而名词从属的机构、国家或属性。 例:李^A/i± jc企画<z)社景?er。 北京旅行社U:中国〃企鬃 E AJ#大学亿)先生^寸。 第二课 语法解释 ^n/^n/^n it 名ri* 是指示事物的词。相当于汉语的“这、这个” “那、那个”。汉语里有“这” “那”两种说法,而日语里有“:m” “七;n” “苏tv”三种说法。其用法如下: 1)说话人和听话人相隔一段距离,面对面时 二才I:距说话人较近的事物[说话人的范围、领域内的事物] 七才讣距听话人较近的事物[听话人的范围、领域内的事物] 苏才I:距说话任和听话人都比较远的事物[不属于任何一方范困、领域内的事物] 2)说话任和听话人位于同一位置,而向同一方向时 二才以距说话人、听话人较近的事物 才I:距说话人、听话人较远的事物

标准日本语初级(上下)语法总结

标准日本语初级(上下)语法总结(1) 助词: の1。体言+の+体言“。。。的。。。”わたしのほん我的书2.名词+の+名词友達の王さん表示同谓语 3.动词连体形+の+は/が/を/も用言体言化动词变为名词 は体言+は(主语)わたしは田中です。(わたし是主语) を体言+を(宾语)すいかをたべる。吃西瓜。(すいか是宾语) も1。体言+も(主语)“。。。也”ちようさんもがくせいです。小张也是学生。 2.数量词+も表示数量之多“竟。。。” 3.疑问词(だれ/どこ/いつ/なに)+も“。。。都。。。” と体言+と+体言“。。。和。。。“かれとかのじょ他和她や体言+や+体言“。。。和。。。” しか体言+しか+。。。。ない/ません“只。。。“いすしかかいません。只买了椅子。 だけ体言+だけ“只有”このきょうしつにはおとこのがくせいだけいます。 へ(方向)きょうしつへいく ね(感叹,赞同的语气)さむいですね。 よ(叮嘱,告知的语气)さむいですよ。

か(疑问的语气)そうですか。 でも(委婉的提示)おちゃでもいいですか。 に1)表示时间的体言+に“在。。。”さんじに 2)表示目的地にほんにいきます。(にほんへいきます。)3)动作的对象ははおやにえをかきます。 4)频率いっしゅうかんにさんかい 5)副词化なんほくに で1)交通工具でんしゃで 2)场所きょうしつで 3)手段,方法,工具にほんでてがみをかきます。 4)范围1000円でおつりをください。 5)时间范围みじかいじかんでしょくじをしたくします。 から体言+から“从。。。“たなかさんのかいしゃはなんじからですか。 动词终止形+から“因为。。。“ほんをかうからおかねがなくなてしまいました。 が体言+が(主语)わたしがにほんへいきました。 体言+が(对象语)はながすきです。 。。。がわかる。 。。。ができる。 。。。がほしいです。 动词终止形+が逆接(转折的语气)すみませんがきょう

新标准日本语语法点总结(初级上)

新標準日本語語法點總結(初級上) 1.名【场所】名【物/人】力* / 庭忙何力?笳◎去T力、。 部屋忙誰力"、去T力、。 2.名【物/人】总名【场所】笳◎去T /「岷T 図書館乙忙笳◎去T力、。 猫总椅子 3. 表示方位 上*9^隣 下L尢中忌 力、 前外 後6 九勺 4.疑问词+哲+动词(否定)教室V誰去乜人。 冷蔵庫忙何哲笳◎去乜人。 5.去T 去乜人 6.时间的表达方式 今何時何分IT力、。 今四時三十分IT。 毎日何時忙寝去T力、。 11時3 0分忙寝去T。 (叙述包含数字的时间后续助词V,例3月14日V, 但是今日、今、昨日、明日、毎日、去年等词后不加V,星期后一般加V,但也可以不加。午前中 試験总始去◎去T力、。 来週①木曜日IT。 (詢問時間用 ^^,當詢問的時間很具體時,在表示時間的詞語后加V,如何時V、何曜日V、何日V )力、5……表示某动作发生在某个期间,也可以表示某移動動作的起點和終點森月曜日力、5水曜日去疋休注5。

表達時刻【何時何分】 1點一時7點七時 2點二時8點八時 3點三時9點九時

日语N5-N1签约保过视频班

江西省南昌市2015-2016学年度第一学期期末试卷 (江西师大附中使用)高三理科数学分析 一、整体解读 试卷紧扣教材和考试说明,从考生熟悉的基础知识入手,多角度、多层次地考查了学生的数学理性思维能力及对数学本质的理解能力,立足基础,先易后难,难易适中,强调应用,不偏不怪,达到了“考基础、考能力、考素质”的目标。试卷所涉及的知识内容都在考试大纲的范围内,几乎覆盖了高中所学知识的全部重要内容,体现了“重点知识重点考查”的原则。 1.回归教材,注重基础 试卷遵循了考查基础知识为主体的原则,尤其是考试说明中的大部分知识点均有涉及,其中应用题与抗战胜利70周年为背景,把爱国主义教育渗透到试题当中,使学生感受到了数学的育才价值,所有这些题目的设计都回归教材和中学教学实际,操作性强。 2.适当设置题目难度与区分度 选择题第12题和填空题第16题以及解答题的第21题,都是综合性问题,难度较大,学生不仅要有较强的分析问题和解决问题的能力,以及扎实深厚的数学基本功,而且还要掌握必须的数学思想与方法,否则在有限的时间内,很难完成。 3.布局合理,考查全面,着重数学方法和数学思想的考察 在选择题,填空题,解答题和三选一问题中,试卷均对高中数学中的重点内容进行了反复考查。包括函数,三角函数,数列、立体几何、概率统计、解析几何、导数等几大版块问题。这些问题都是以知识为载体,立意于能力,让数学思想方法和数学思维方式贯穿于整个试题的解答过程之中。 二、亮点试题分析 1.【试卷原题】11.已知,,A B C 是单位圆上互不相同的三点,且满足AB AC → → =,则A BA C →→ ?的最小值为( ) A .1 4- B .12- C .34- D .1-

(完整版)初级语法总结(标准日本语初级上下册)

1.名[场所]名[物/人]力*笳◎去歹/「仮歹 名[物/人]总名[场所]笳◎去歹/「仮歹 意思:“ ~有~ ”“~在~”,此语法句型重点在于助词“心‘ 例:部屋忙机力?笳◎去歹。 机总部屋 2.疑问词+哲+动(否定) 意思:表示全面否定 例:教室忙疋沁o 3?“壁①上”意思是墙壁上方的天棚,“壁才是指墙壁上 例:壁 4. ( 1)名[时间]动 表示动作发生的时间时,要在具体的时间词语后面加上助词“V”,这个一个时间点 例:森总心比7時V 起吉去To 注意:只有在包含具体数字的时间时后续助词“V”,比如“ 3月14 日V, 2008年V”;星期后面可加V,比如“月曜日V” ,也可以不加V;但是“今年、今、昨日、明日、来年、去年”等词后面不能加V。 此外:表示一定时间内进行若干次动作时,使用句型“名[时间]V 名[次数]+动” 例:李1週間V2回7°-^^行吉去T。 (2)名[时间段]动:说明动作、状态的持续时间,不能加“ V” 例:李毎日7時間働^^L^o (PS: “V”的更多用法总结请看初级上第15课) ( 3)名V 【用途】【基准】 表示用途时,前接说明用途的名词,后面一般是使"去T等动词 表示基准时,前名词是基准,后面一般是表示评价的形容词。 例:--乙①写真总何V使"去T力、。「用途」 --申請V使"去T。「用途」 乙①本总大人V易L^^ToL力'L、子供V总難L^^To 「基准」 X —X—力*近乙買⑴物V便利^To 「基准」 (4)动(基本形) OV 【用途】【基准】:使用与上述( 3)一样 例:乙O写真求一卜总申請T^OV 使"去T。 ^OV>^3>^ 買“物T^OV 便利^To (5)小句1 (简体形)OV,小句2:名/形動+肚+OV 表示在“小句1 ”的情况下发生“小句2”的情况不符合常识常理,翻译为“尽管…还是…,虽

新版标准日本语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。㈡动词的分类及[ます形]「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类:ます形:て形: ない形: た形: ㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ㈤常见助词用法的归纳总结。 ㈥连词:连接句子于句子的词。 ㈦疑问词: ㈧副詞及接续词: 动词的分类: 动词「て形」「た形」的变形规则: 1、一类动词: ①动词的最后一个假名以「うつる」结尾时,将它们改为「って」「た」 買う買って 立つ立って 終わる終わって

②动词的最后一个假名以「むすぶ」结尾时,将它们改为「んで」「た」 読む読んで 遊ぶ遊んで 死ぬ死んで ③动词的最后一个假名以「くぐ」结尾时,将它改为「いて」「た」 書く書いて 泳ぎぐ泳いで ④行く行って「た」 ⑤話す話して「た」 2、二类动词:直接去掉加「て」「た」 食べる食べて出かける出かけて 鍛える鍛えて起きる起きて 3、三类动词:直接去掉「する」加「して」「た」。「来るー来(き)て」「た」。運動する運動して復習する復習して 買い物する買い物してチェックするチェックして 动词「ない形」的变形规则: 1、一类动词:将动词「ます形」的最后一个假名改为其「あ」段假名。若动词「ます形」的最后一个假名以「い」结尾时不要将其改为「あ」,而要改为「わ」。 買う買わない 立つ立たない 読む読まない

标准日本语初级语法知识总结

初级语法知识总结《标日》 动词的基本形 第一类第二类第三类 書く食べる来る(くる) 走る投げるする 読む見る 1、……間―――――――“在。。。期间里正在做。。。” 2、……間に――――――“大。。。期间里做了。。。” 3、……か(どうか)――――――“是不是?” 4、……のは|のを|のが―――――――表示“做……”的意思,把“……”中的名词改为动词基本形 5、……とき――――――“在。。。期间” 6、……でしょう―――――表示推测 7、……ので―――――表示原因 8、~は……ことです――――――等于以名词结尾的句子 9、(场所)+へ(名词)を……に行きます―――――――“到什么地方去做什么” 10、……ことができます―――――――“能做……、可以做……、会做……” 11、……前に~――――――“在……之前做……” 12、わたしは……と思います―――――――“我想……,我认为……” 13、……のです――――――表示说明事实或必然的结果 ……んです――――――表示说明事实或必然的结果,只用于口语 14、~する(动词)+名词――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语~する(动词)+名词+は~です――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语 これは~する(动词)+名词―――――――修饰句子为动词句过去式的基本形,修饰名词 ~する(动词)+名词+が|を|に――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语 15、……と~―――――――“一……就……,如果……就……” 16、……ことがあります――――――“有时做……” 17、……つもりです―――――――“打算……” 18、……ことにします――――――“决定做……” 19、……ことになります―――――――“某事物决定做……” 20、……そうです―――――――“据说……,听说……” 21、……でしょう――――――表示征求对方同意 22、……だろうと思います―――――――“我想……”吧,「だろと」是でしょう」的基本形 23、……ために~――――――“为了……” ――――――表示原因 24、……ようにします――――――“为了实现……而……”表示自己的意愿 25、……ようになります――――――“实现……”表示事物自然的发展变化 26、……ところです――――――“即将做……,就要做……” 27、……はずです――――――――“该做……” 28、……ように~―――――“为达到……目的而……、为实现……目的而……”

标准日本语初级语法总结(上)

第一部分——名词 名词:名词是词性的一种,也是实词的一种,是指待人、物、事、时、地、情感、概念等实体或抽象事物的词。在日文中的充当句子成分时可以做主语,宾语,目的语等。与数量词、代词等构成体言。在单词方面完全由汉字组成的词汇如:説明せつめい 等很多是音读即类似汉语发音,当然也有训读的时候(海うみ ),甚至一个词有音读和训读两种念法(紅葉こうよう 和紅葉もみじ )。由汉字和假名组成的词语大多训读念法例:お知らせ 名词无变形但有时态的差别: 名词 简 体 敬 体 现在式 过去式 现在式 过去式 肯定 名词+だ 例:学生だ 名词+だった 学生だった 名词+です 学生です 名词+でした 学生でした 否定 名词+ではない 学生ではない 名词+ではなかった 学生ではなか った 名词+ではありません 学生ではありません 名词+ではありませんでした 学生ではありませんでした 另外名词的中顿形:名词+で、~~~。 名词的推量形,表示推测或向对方确认:でしょう。 初级上名词相关时态、句型: 敬体: 1.现在肯定:N です わたしは 王です。「3」2.现在否定:N ではありません わたしは 日本人では ありません。「3」 3.过去肯定:Nでした 前の 会社は 日系企業でした。「11」 4.过去否定:Nでは ありませんでした 先週,大阪は いい 天気では ありませんでした。「11」 简体: 1.现在肯定:Nだ 今日は 日曜日だ。「18」 2.现在否定:Nではない クリスマスは 祝日では ない。「18」 3.过去肯定:Nだった 恋人からの 誕生日の プレゼンは ネクタイだった。「18」 4.过去否定:Nではなかった 昨日は 休みでは なかった。「18」

标准日本语初级上册语法总结(改:动词原形)

日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡动词的分类及「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ①「て」:~ています、~てから、~てもいいです、~てください、~てはいけません、~ても 补充:动词的「て」形表示动作的先后顺序,以及动作行为的方式方法。 例えば:顔を洗って学校へ行きます。 歩いて駅へ行きます。 ②「ない」:~なくてもいいです、~ないでください、~ないほうがいいです、~なければならない 补充:动词的「ない」形表示否定。 例えば:会社へ行かない。 ③「た」:~たことがあります、~たほうがいいです、~たり~たりします、~たら 补充:动词的「た」形表示过去时。 例えば:フランスへ行った。

㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈤常见助词用法的归纳总结。 1「は」用与提示主语,像「には、では、へは、からは、までは等」属于助词的重叠使用。 起加强语气或提示为主题的作用。 例えば:田中さんは日本人です。 教室には学生がいます。 2「が」提示主语和描述状态的作用。 常用「が」的情况有:1其后为形容词。 2表示自然现象。 3其前为疑问词。 4整句中的一小部分的主语。 5另外自动词前也用「が」来提示而不用「を」。 例えば:天気がいいです。 空は青いです。 誰がいますか。 私は足が痛い。 電気が付いている。 3「も」表示后项事物和前项事物一样。相当于中文的[也]。 例えば:陳さんは中国人です。 李さんも中国人です。

新版标准日本语初级语法总结

新版标准日本语初级语法总结 第1课 **************************** 1、名总名疋歹 ▲李中国人(小李是中国人。) ▲^^L^日本人^To (我是日本人。) ▲^^L^王IT 。(我姓王。) 相当于汉语的“?是?” ° “?总”是主语部分,“?IT ”是谓语部分。助词“味’用于提 示主题,读做“初” ° (森先生不是学生。 ) (我不是日本人。 ) (我不是田中。 ) 笳◎去乜人”的“m”在口语中有时会发成 Pp 3、 名总名IT 力、 ▲笳肚尢总小野^e^T 力、。 (您是小野女士吗?) --小野^To (是的,我是小野。) ▲丰厶中国人^T^o (金女士是中国人吗?) -J7、元,中国人 m 笳◎去乜人。 (不,不是中国人。) 相当于汉语的“?是?吗?”。助词“力、”接在句尾表示疑问。日语的问句在句尾不使 用“?”。 回答时可以只用“m‘或“元” ,也可以在之后加上“乞^^T” ,在5"、 元”之后加“弐力"、去T”或“乞笳◎去乜人”。不知道的时候用“分力、(不 知道)” ° 4、 名①名[从属机构、国家][属性] ▲李JC 企画①社員^To (小李是JC 策划公司的职员) ▲北京旅行社总中国①企業^To (北京旅行社是中国的企业) ▲〒二朮大学①先生^To (迪蓬先生是大学老师) 一般情况下相当于汉语“的”的意思。助词“①”连接名词和名词,表示前面的名词是后面 名词从属 的机构、国家或属性。※ **************************** 第2课 **************************** 1、 名IT “乙柑 遜n” “笳n”是指示事物的词。相当于汉语的“这、这个” “那、那 个”。 汉语里 有“这” “那”两种说法,而日语里“ in” “乞n” “笳n ”三种说法。其用法如下: ▲ ^n^本IT 。(这是书) 2、名总名m 笳◎去乜人 ▲森学生 m 笳◎去乜人。 ▲^^L^日本人m 笳◎去乜人。 ▲^^L^田中笳◎去 乜人。 相当于汉语“?不是?”

《标日》日本语中级语法总结2

《标日》日本语中级语法总结2 21~おかげで/おかげだ 意味ために「それが原因で、いい結果になって感謝する気持ちを表す」 接続「動·い形·な形·名」の名詞修飾形+おかげで ①科学技術が発達したおかげで、われわれの生活は便利なった ②家が海に近いおかげで、新鮮な魚が食べられる ③山本さんは中国語が上手なおかげで、いい仕事が見つかったそうです ④仕事が速く済んだのは、山田さんのおかげです 慣用おかげさまで、無事退院できました 22~かわりに A意味をしないで「それわしないで、別のことをする」 接続「動―辞書形」+かわりに ①私立大学を一つ受けるかわりに、国立大学を三つ受けたい ②音楽会に行く代わりに、CDを三枚買うほうがいいと思う B意味の代理で?の代用として 接続「名―の」+かわりに ①病気の父のかわりに、私が参りました ②包帯のかわりに、ハンカチで傷口を縛った C意味に相当する分だけ 接続「動·い形·な形·名」の名詞修飾形+かわりに ①私が料理するかわりに、あなたは掃除してください ②この部屋は狭いかわりに、家賃が安い ③私のマンションは静かなかわりに、駅から遠くて不便だ 23~くらい/ぐらい/くらいだ/ぐらいだ A意味「状態の程度を表す」 接続「動―辞書形/ない形―ない·い形―い·な形―な·名―の」+くらい ①棚から物が落ちるくらいおおきい地震があった ②その辺りは夜になると、寂しいくらい静かだ ③木村さんは楽しみにしていた旅行にいけなくなって、かわいそうなぐらいがっかりしていた ④彼くらい日本語が話せれば、通訳が出来るだろう ⑤おなかが痛くて、我慢できないぐらいだった B意味程度の軽いことを表す 接続「動」の普通形·「名」+くらい ①忙しくても電話をかけるくらいは出来たでしょう ②外国語は、一か月習ったぐらいでは、上手に話せるようにはならないだろう ③人に会ったら、あいさつぐらいしてほしい 24~最中に/最中だ 意味何かをしているちょうどその時に 接続「動―ている」·「名―の」+最中に

标日上册语法总结

第一课 语法解释 1.名は名です 相当于汉语的“~是~”。“~は~”是主语部分,“~です~”是谓语部分。助词“は”用于提示主语,读作“わ”。 例:李さんは中国人です。 私は日本人です。 私は王さんです。 2.名は名ではありません 相当于汉语的“~不是~”。“ではありません”的“~では~”,在口语中有时会发成“じゃ”。 例:森さんは学生ではありません。 私は日本人ではありません。 私は田中じゃありません。 3.疑问句及应答 (1)名は名ですか 相当于汉语的“~是~吗?”。助词“か”接在句尾表示疑问。日语的问句在句尾不使用“?”。回答时用“はい”或“いいえ”。 例:あなたは小野さんですか。 ――はい,小野です。 キムさんは中国人ですか。 ――いいえ,中国人ではありません。 (2)应答 回答疑问句的时候,可以只用“はい”“いいえ”,也可以在“はい”之后加上“そうです”,在“いいえ”之后加上“ちがいます”,即成“はい,そうです”“いいえ,ちがいです”。不知道用“わかりません”。 例:森さんは学生ですか ――はい,そうです。 ――いいえ,ちがいます。/いいえ,そではありません。 4.名の名[从属机构、国家][属性] 助词“”连接名词和名词,表示前面的名词是后面名词从属的机构、国家或属性。 例:李さんはJC企画の社員です。 北京旅行社は中国の企業です。 デュポンさんは大学の先生です。 第二课 语法解释 これ/それ/あれは名です “これ”“それ”“あれ”是指示事物的词。相当于汉语的“这、这个”“那、那个”。汉语里有“这”“那”两种说法,而日语里有“これ”“それ”“あれ”三种说法。其用法如下:1)说话人和听话人相隔一段距离,面对面时 これ:距说话人较近的事物[说话人的范围、领域内的事物] それ:距听话人较近的事物[听话人的范围、领域内的事物] あれ:距说话任和听话人都比较远的事物[不属于任何一方范围、领域内的事物] 2)说话任和听话人位于同一位置,面向同一方向时

新版标准日本语初级语法上册17-20课

新版标准日本语初级语法上册17~20课 第17课 **************************** 1、名が欲しいです ▲わたしは新しい洋服がほしいです。(我想有套新西服) ▲(あなたは)何が欲しいですか。(你想要什么) --新しいパソコン欲しいです。(想要新的电脑) 表示愿望时,使用“[名词1]は[名词2]が欲しいです”这一表达形式。“名词1”是愿望的主体,“名词2”表示愿望的对象。 2、名を动たしです ▲(わたしは)映画を見たいです。(我想看电影) ▲今日はお酒を飲みたくないです。(今天不想喝酒) ▲(あなたは)何をしたいですか。(你想做什么) --何もしたくありません。(什么都不做) 表达相当于汉语“想~”的意思时,使用“[名词1]は[名词2]を~たいです”“名词1”是愿望的主体,“名词2”表示希望进行动作的对象。“たい”前接动词“ます形”去掉“ます”的形式。使用“欲しいです”或“~たいです”的时候,如果是陈述句,则第一人称“わたし”是主语。如句子是疑问句则第二人称“あなた”是主语。这两种情况的主语都可以从句子的前后关系中判断出来,因此常常省略。 ▲水を飲みたいです。(我想喝水) ▲水が飲みたいです。(我想喝水) ▲水が欲しいです。(我想喝水) 如“わたしはお茶が飲みたいです”所示,たい”的对象有时不用“を”,而用“が”表示。但“欲しい”的对象只能用“が”来表示。※ ▲だれに会いたいですか。(你想见谁) --だれにも会いたくないです。(谁也不见) ▲どこへ行きたいですか。(你想去哪儿) --どこへも行きたくないです。(哪儿也不去) 全面否定“名词+を+动词”时,使用“疑问词+も+动词否定形式”。全面否定“名词+に/から/と+动词”时,再这些助词后面加“も”成“疑问词+にも/からも/とも+动词否定形式”。全面否定“名词+へ+动词”时,既可以使用“疑问词+も+动词否定形式”,也可以使用“疑问词+へも+动词否定形式”。 3、动ませんか ▲いっしょにお茶を飲みませんか。(一起喝茶好吗) ▲少し休みませんか。(休息一下怎么样) ▲明日故宮へ行きませんか。(明天去故宫怎么样) 动词的否定形式“~ません”加上表示疑问的“か”,表面上是一种疑问形式,但其语法功能是表示提议。 4、动ましょう ▲ちょっと休みましょう。(休息一下吧) ▲そろそろ行きましょう。(咱们快走吧)

标日中级上复习题

文法語彙問題 A次の文の()に1·2·3·4の中から最も適当な言葉を入れなさい。 (1)教師()立場から発言したいと思う。 1として2にして3としての4にしての (2)彼女は最近、元気がないような()。 1気がする2気が合う3気を使う4気にする (3)雨が多く降る時期()梅雨()言う。 1を,に2を,と3を,を4が,を (4)おっしゃる()です。<あなたの意見に賛成です。> 1まま2とおり3どおり4の (5)早めに予約しておかないと、利用することが()。 1する2しない3できる4できない (6)夏休みに旅行に行きたいので、()収入のアルバイトを探している。 1上2良3優4高 (7)今週は忙しかったから、週末は家出()テレビを見ていた。 1のろのろ2のんびり3ぐるぐる4ぐっすり (8)田中選手は前大会に続いて、今大会でも優勝を果たした。彼の今後の活躍に周囲の期待は高まる()。 1中心だ2事情だ3原因だ4一方だ (9)地球は太陽()回る惑星のひとつである。 1をこめて2をめぐって3をはじめ4を中心に B次の文の_★_に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 1, A「先週の授業、どこまで進んだ?」 B「3課の文法の練習問題を★終わったよ。 1 で 2 解いた 3 ところ 4 まで 2, ひとくちに★材料はさまざまだ。 1 それざれの店 2 といっても 3 によって 4 カレーライス 3, 田中さんはいつも★自分では何もしない。 1 文句を言う 2 ばかりで3人の 4 やることに 4, ジョン「この『りかい』という言葉はどういう意味ですか。 アリ「ああ、確か『わかる』★んですけど。」 1 意味だった 2 という 3 ような 4 と思う 5, 毎年,合格者の80パーセントが★この試験に合格するには簡単ではないだろう。

标日中级上语法总结

今天,我们来看一下第一课的重点语法哦 --- ? ~ 感 它表示有那样的感觉、有那样的印象。前面经常用像难変"这样的形容词或形容动词 例:勉強、難感T 我感觉是越学越难了 ?感除了前接形容词或形容动词之外,还可以前接「日本人」「行。出氏刁力沌“、乩巧?」等表示「感C」的内容。 例:乙①景色总見{匕日本忙来感C力丄求r。 看到这样的景色,就会感觉是来到了日本

?感与感的区别是前者多表示留有某种印象,而后者多表示直接的感受。 例: 冬总感 这句话就是说通过感官的接触,像早晨起来要去上班,岀门觉得好冷。 雪总見^七、冬声来尢m巧感U力丄求r 因为雪是冬天的一种标志,你一看到就自然而言的给你一种冬天来了这样的印象或者感觉。 ?感是?求r的一种具体表现形式。那么?又是什么意思呢,我们一起来看一下

i.接续:名词+ 名词:表示气味、香味、口味、声音、感觉、发冷、想吐等的名词 2.意思:表示有这种感觉等。 例:台所( 从厨房里飘岀来一股香味儿。 :表示(向这边靠近的移动),可翻译为“”…来, 例:先月、中国忙帰 上个月回到中国来的 。二护:Q 0匚2 J爭“ ?订■ j

??砂:二.「处」前续各种助词的形式「艺后续耐」时,去掉「总」变成耐」

「匚「卫「切「力£」」等助词后续「出时,要变成「口封 「K土」「口土」「力、引土」「^5土」等。助词「^」后续M土」时,可以变成「^怎」或者「^」 从上面的总结中,我们可以看到耐」前续各种助词的形式有三种: 1.取而代之。(力?总) 2.变成该助词+ 即相互重叠(大部分的助词) 3.上面两种形式都可以(^) 俺三.m的常用用法 1.表示引用”可翻译为“……就是 前接对方的话或者书写下来的信息等,用来确定其真意,或者陈述说话人对此的评价。多伴随着吃惊、感叹、生气等情感。 例:A:乙①指話、肚力、。尢乙吃m、 这件事就当没有吧。 B:力、 就当没有”是什么意思啊? 2.前接名词,表示下定义”可翻译为所谓的……就是

新版标准日语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠ 日语常用的词汇分类及用法: 1名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词 +0名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡ 动词的分类及「去歹形」「疋形」、「肚X 形」、「尢形」「基本形」的变形规则。 动词的分类: 动1 :词尾不是「^」的动词,则为动 1 动2 :词尾是「^」,则看词尾「」前一个假名落在哪个段上, 如果落在「X 」或「元」段, 则为动 1 ,否则为动 1 动3 :以「歹结尾的动词。 「来 注意:有特殊词 1 动词「去歹形」的变形规则: 动1:词尾变成本行的「X 」段+「去歹」 动2:去掉词尾「^」+ r^r 」 动3: 「歹召」T 。去歹「来T 吉去歹 2 动词「疋形」「尢形」的变形规则: 动1: 」词尾动词-----变成「二」段+「疋」 「恳住空」词尾动词------变成「人」段+「疋」 「<<、、」词尾动词------变成「X 」段+rr/^j 「歹」词尾动词------变成「^」段+「疋」 动 2: 动 3: 去掉词尾「^」+「疋」 「歹召」7^疋「来T 吉疋 3动词「肚X 形」的变形规则: 动1:词尾变成本行的「笳」段+「肚X 」 动2:去掉词尾「^」+「肚X 」 动3: 」T 。肚X 「来?§」T 乙肚X 注意:词尾是「^」的动词,词尾变成「初」+「肚X 」 4、动词基本形:就是原形 (三)名词 /形容词 /形容动词 /动词的简体及敬体变形 形容动词(暇) 敬体 简体 现在肯定式 暇IT 暇疋 现在否定式 暇m 笳◎去乜人 暇Cp 肚、 名词(健康) 敬体 简体 现在肯定式 现在否定式 健康疋歹 「」 健康疋 过去肯定式 健康 过去否定式 健康m 尢 健康Cp 肚力、o 尢

新版标准日本语初级上册 1~14课 语法总结

第一課李さんは中国人です 文法 1.名词性谓语句 (1)肯定句 名1は名2です“~是~” (2)否定句 名1は名2ではありません 名1は名2じゃありません(口语) “~不是~” (3)一般疑问句及其回答 ――名1は名2ですか。“~是~吗?” 肯定回答――はい、名2です。“是的,是名2。” はい、そうです。“是,是这样的” 否定回答――いいえ、名2ではありません。 “不,不是名2。” いいえ、ちがいます。“不,不是的” 不知道时――分かりません。“不知道” 2.名1の名2“~的~” 名词作定语修饰名词、「の」是助词,用于连接两个名词,相当于汉语中的“的” 第二課これは本です 1.これ/それ/あれ(指示事物的代词) 近称中称远称 ①肯定句:これ/それ/あれは名詞です。 ②否定句:これ/それ/あれは名詞ではありません。 ③一般疑问句及其回答 ――これ/それ/あれは名詞ですか。 ――はい、それ/これ/あれは名詞です。 ――いいえ、それ/これ/あれは名詞ではありません。 (注:疑问句的问句和答句中「これ」与「それ」替换;「あれ」时,无需替换) ④特殊疑问句疑问词「何(なん)」 ――これ/それ/あれは何ですか。 ――それ/これ/あれは名詞です。 (注:①「これ」与「それ」的替换;「あれ」时,无需替换;②特殊疑问句回答时,不需要「はい」或「いいえ」,直接回答即可) 2.この/その/あの名1は名2です。The 位置关系与これ/それ/あれ相同 注:この/その/あの不可以单独使用,后面必须加名词使用。 3.特殊疑问句疑问词 (1)「どれ」「どの名詞」:“哪个” 注:「どれ」可单独使用;「どの」必须加名词使用。 (2)何(なん)“什么” (3)「だれ」「どなた」“谁” 注:使用「どなた」比「だれ」更加礼貌 (4)「何歳」「おいくつ」“几岁” 注:使用「おいくつ」比「何歳」更加礼貌 4.100以下数字 5.亲属的称谓 第三課ここはデパートです 1.ここ/そこ/あそこ(指示场所的代词) 对应位置关系与これ、それ、あれ相同。

相关文档
最新文档