日语常用动词表(初级)

日语常用动词表(初级)
日语常用动词表(初级)

常用動詞表 1

飲むのむ 1 他喝,吃(药)遊ぶあそぶ 1 自玩耍

行くいく 1 自去,前往話すはなす 1 他说话

使うつかう 1 他使用回るまわる 1 自转动,绕圈集めるあつめる 2 他收集,召集驚くおどろく 1 自吃惊

書くかく 1 他书写入れるいれる 2 他放进;包括送るおくる 1 他送,赠返すかえす 1 他归还

怒るおこる 1 自生气歩くあるく 1 自步行

読むよむ 1 他读開くひらく 1 他打开

買うかう 1 他买作るつくる 1 他制作

鳴るなる 1 自发出声音始まるはじまる 1 自开始

起きるおきる 2 自起床;发生乗るのる 1 自搭(车)

休むやすむ 1 自休息着くつく 1 自到达

見るみる 2 他看通じるつうじる 2 自通达;理解食べるたべる 2 他吃登るのぼる 1 自攀登

寝るねる 2 自睡觉分かるわかる 1 自了解

洗うあらう 1 他洗混むこむ 1 自拥挤

聞くきく 1 他听;询问楽しむたのしむ 1 他享受;期待来るくる 3 自来続けるつづける 2 他继续

手伝うてつだう 1 他帮助掛かるかかる 1 自花(时间金钱)出るでる 2 自出去;出现引くひく 1 他拉扯

探すさがす 1 他寻找言ういう 1 他说

入るはいる 1 自进入終わるおわる 1 自结束

帰るかえる 1 自回去助けるたすける 2 他帮助

調べるしらべる 2 他调查待つまつ 1 自等待

歌ううたう 1 他唱歌運ぶはこぶ 1 他搬运

会うあう 1 自会见呼ぶよぶ 1 他呼叫

戻るもどる 1 自返回消すけす 1 他消除

泳ぐおよぐ 1 自游泳払うはらう 1 他支付;扫除

1

常用動詞表 2

撮るとる 1 他照(相)決めるきめる 2 他决定

考えるかんがえる 2 他思考出会うであう 1 自遇见

選ぶえらぶ 1 他选择行うおこなう 1 他举办

落ちるおちる 2 自掉落忘れるわすれる 1 他忘记

取るとる 1 他取,拿思うおもう 1 他想;思念置くおく 1 他放置喜ぶよろこぶ 1 自高兴

受けるうける 2 他接受;遭受届けるとどける 2 他投递;提交切るきる 1 他切割止まるとまる 1 自停止

覚えるおぼえる 2 他记住走るはしる 1 自跑

教えるおしえる 2 他教離れるはなれる 2 自离开

座るすわる 1 自坐付き合うつきあう 1 自交往

住むすむ 1 自住過ごすすごす 1 他度过;过日子売るうる 1 他卖困るこまる 1 自苦恼;穷困持つもつ 1 他拿着守るまもる 1 他守护;遵守遅れるおくれる 2 自迟到残すのこす 1 他保留;剩下違うちがう 1 自不同;错误踊るおどる 1 自跳舞

立つたつ 1 自站着生まれるうまれる 2 自出生;诞生知るしる 1 他知道表すあらわす 1 他表露;标明

2

标准日本语初级上册语法总结(改:动词原形)

日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡动词的分类及「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ①「て」:~ています、~てから、~てもいいです、~てください、~てはいけません、~ても 补充:动词的「て」形表示动作的先后顺序,以及动作行为的方式方法。 例えば:顔を洗って学校へ行きます。 歩いて駅へ行きます。 ②「ない」:~なくてもいいです、~ないでください、~ないほうがいいです、~なければならない 补充:动词的「ない」形表示否定。 例えば:会社へ行かない。 ③「た」:~たことがあります、~たほうがいいです、~たり~たりします、~たら 补充:动词的「た」形表示过去时。 例えば:フランスへ行った。

㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈤常见助词用法的归纳总结。 1「は」用与提示主语,像「には、では、へは、からは、までは等」属于助词的重叠使用。 起加强语气或提示为主题的作用。 例えば:田中さんは日本人です。 教室には学生がいます。 2「が」提示主语和描述状态的作用。 常用「が」的情况有:1其后为形容词。 2表示自然现象。 3其前为疑问词。 4整句中的一小部分的主语。 5另外自动词前也用「が」来提示而不用「を」。 例えば:天気がいいです。 空は青いです。 誰がいますか。 私は足が痛い。 電気が付いている。 3「も」表示后项事物和前项事物一样。相当于中文的[也]。 例えば:陳さんは中国人です。 李さんも中国人です。

日语常见动词

合う——あう——『自』合一、合到一起、准确 味わう——あじわう——『他』品味、品尝 遊ぶ——あそぶ——『自』玩、游戏 与える——あたえる——『他』给、给予、提供、分配 当たる——あたる——『自』碰、撞、遭、命中、担任 暴れる——あばれる——『自』乱闹、胡闹 浴びる——あびる——『他』淋、浇、遭、受 甘える——あまえる——『自』撒娇、承蒙好意 余る——あまる——『自』多余、富余、超过 編む——あむ——『他』编、织 争う——あらそう——『他』争夺、斗争、竞争 改める——あらためる——『他』改变、改进、更改、改换 表す——あらわす——『他』表达、表现 荒れる——あれる——『自』变天、起风暴、心情、精神、气氛、失常抱く——いだく——『他』抱、搂、环绕、怀有

植える——うえる——『他』种、植、栽、嵌入 浮かぶ——うかぶ——『自』漂、浮、浮现、呈现 失う——うしなう——『他』失去、丢失 疑う——うたがう——『他』怀疑、疑惑、猜疑 埋める——うめる——『他』埋、填、填补 敬う——うやまう——『他』尊敬、恭敬 得る——える——『他』得到、获得 補う——おぎなう——『他』补充、补上、弥补、补偿 置く——おく——『自他』下(霜)、放置、搁、存放、设置、间隔収める——おさめる——『他』收下、接收、取得、获得、缴纳 納める——おさめる——『他』收下、接收、取得、获得、缴纳 落ちる——おちる——『自』掉、落、降、漏掉、脱落、落选、陷落驚く——おどろく——『自』吃惊、惊讶、惊恐 降ろす——おろす——『他』降下、摘下、卸下、弄下 折れる——おれる——『自』折、断、转弯、让步、屈服

欠ける——かける——『自』缺少、不足 重なる——かさなる——『自』重叠、重复 固まる——かたまる——『自』变硬、凝固、稳固、形成、聚集勝つ——かつ——『自』胜、赢、获胜、胜过、压过 枯れる——かれる——『自』枯萎、凋零 乾かす——かわかす——『他』晒干、晾干、烤干、烘干 消える——きえる——『自』消失、熄火 効く——きく——『自』好使、灵便、有效、奏效 刻む——きざむ——『他』切碎、剁碎、雕刻、铭记 配る——くばる——『他』发放、分配、送、布置、安排

日语动词活用规则讲解

日语动词活用规则讲解 初学日语的朋友,一定会对日语的动词活用产生极大的恐惧,因为日语的动词活用是日语中四个最难的语法点之一(其他三个是助词用法、形容词活用、敬语)。很多朋友甚至会因为无法学会动词活用而放弃日语。因此,今天我为大家讲一下日语四级、三级中的动词活用。在此之前,我们先把50音图复习一遍。 日语50音图 あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも や(い)ゆ(え)よ らりるれろ わ(い)(う)(え)を ん 复习完之后,我们来看一下日语动词,日语动词分为四种,分别是五段活用动词(一类动词),一段活用动词(二类动词),サ变活用动词和カ变活用动词(三类动词)。其中サ变活用动词和カ变活用动词都只有一个。那么,究竟什么是五段动词?什么是一段动词?什么是サ变活用动词?什么是カ变活用动词呢?现在我们就来看一下这四种动词的概念。 五段动词:以う段假名结尾的动词就是五段动词了,例如:言う書く話す持つ死ぬ読む入る 急ぐ遊ぶ 一段动词:以る结尾,且段前面的假名要有i音和e音。例如:いる食べる落ちる 注意:这个规则不适用所有的动词,有一部分动词虽然样子像一段动词,但是它却是五段动词。比如:帰(かえ)る。这个动词る前面的那个假名是发e,但是这个动词却是个五段动词。这一部分动词不多,但是要特别记住。 サ变活用动词:这个动词只有一个,原型是する,但是要注意,这个动词的前面可以加上一个双音节的带有动词意义的名词,可以组成复合サ变动词,比如:結婚する勉強する心配する カ变活用动词:カ变活用动词只有一个,原型是来(く)る,需要特别注意,这个动词是唯一一个没有变形规律的动词。只能死记。 我们先来看一下日语动词的第一种活用:礼貌体 礼貌体又称ます形,是日语动词活用中的第一种变形,也是最简单的一种。在《中日交流标准日本语》的第4课就会学到了,那么,如何把动词原型变成ます形呢? 1、五段动词:把う段假名变到い段加ます。例如:言うー言います書くー書きます話すー話します 持つー持ちます死ぬー死にます読むー読みます入るー入りま

日语动词的7种活用形整理

动词的活用形 1. 动词共有七种活用形:未然形,连用形,终止形,连体形,假定形,命令形,推量形。 1.1. 动词的终止形 动词的终止形与原形相同,主要用于终止句子,以及后续某些助词、助动词,已增添某种意义。 例:映画を見る。/看电影。 友だちが来るから,部屋をきれいに掃除します。/因为朋友要来,所以要把房间打扫干净。(后续助词) 妹も行くでしょう。/妹妹也要去吧。(后续助动词) 1.2. 动词的连体形 动词的连体形亦与原形相同,主要用于修饰体言,作定语。此外,可以后续某些助词。 例:買い物をする母/(要)买东西的妈妈。 テレビを見る妹/(要)看电视的妹妹 1.3. 动词的连用形 不同分类的动词,其连用形不尽相同,动词连用形的用法很多,包括作(动)名词、表示中顿、后续敬体助动词[ます]构成敬体等等。其活用规律如下所示: 1.3.1. 五段动词的连用形 词尾[う]段假名变为[い]段假名。 例:行く---> いき呼ぶ---> よび

泳ぐ---> およぎ飲む---> のみ 出す---> だし作る---> つくり 立つ---> たち買う---> かい 死ぬ---> しに 1.3. 2. 一段动词的连用形 去掉最后的词尾假名[る]。 例:起きる---> おき迎える---> むかえ 見る---> み受ける---> うけ 疲れる---> つかれ 1.3.3. カ行变格活用动词的连用形 くる---> き 1.3.4. サ行变格活用动词的连用形 する---> し 1.3.5. 五段动词的音便形 五段动词有两种连用形,一种用于后续敬体助动词[ます]、以及作(动)名词、中顿形等;另一种用于后续过去完了助动词[た]及接续助词[て]等。前者属一般连用形,通称连用形,如6.7.2.3.1中所示;后者属特殊连用形,又称音便形。 音便形共有三种,即[ツ促音(又称“促音便”)?イ音便?ン音便(又称“拨音便”)]。音便因词尾不同而异。如下表所示: 音便形种类动词词尾原形词尾音便形后续成分 ______________________________________________________________________________ 促音便つ,う,るった、て イ音便くいた、て ぐいだ、で 拨音便ぬ,ぶ,むんだ、で

(新)很全的日语常用自他动词表

1)同形异性 明ける(自)夜が明ける。/天亮了。 明ける(他)未来の扉を明ける。/打开未来之门。 开く(自)序幕が开いた。/序幕拉开了。 开く(他)検讨会を开く。/召开研讨会。 寄せる(自)事故船が岸に寄せた。/事故船只靠岸了。 寄せる(他)人々が変革に希望を寄せる。/人们对变革寄予希望。 吹く(自)明日は明日の风が吹く。/明天吹明天的风。(西方格言)吹く(他)管楽器を吹く。/吹奏管乐。 募る(自)恐怖感が募る。/恐怖感加剧。 募る(他)参加者を募る。/募集参加者。 伴う(自)梦や希望がいつも伴う。/梦想和希望常相伴。 伴う(他)警官は危険を伴う仕事だ。/警察是伴有危险的工作。 休む(自)登山者が途中で休む。/登山者在中途休息。 休む(他)会议を休む。/休会 笑う(自)私がそう言うと、彼が笑った。/我那样一说,他笑了。 笑う(他)他人の不幸を笑ってはいけません。/不可取笑他人的不幸。(2)同源异性 上がる(自)投票率が上がる。/投票率上升。 上げる(他)自动化により効率を上げる。/通过自动化,提高效率。

空く(自)隣の部屋が空く。/隔壁房间空着。 空ける(他)文字间隔を空ける。/空开文字间隔。 开く(自)窓が开く。/窗户敞开。 开ける(他)冷蔵库のドアを开ける。/打开冰箱的门。 温まる(自)地球が暖まる。/地球暖化。 暖める(他)室内の空気を暖める。/加热室内空气。 当たる(自)抽选で二等赏が当たった。/抽签中了二等奖。 当てる(他)表面に光を当てる。/把光照射到表面上。 集まる(自)市民センターに皆が集まる。/大家集合在市民中心。 集める(他)热狂的な支持者を集めた。/聚集了狂热的支持者。 改まる(自)捜査のやり方が改まる。/搜查方法改变。 改める(他)过ちを改める勇気がある。/有改正错误的勇气。 现れる(自)初歩的成果が现れた。/初步成果已经出现。 现す(他)个性の多彩性を现す。/表现个性的多彩性 痛む(自)头の半分が痛む。/头的半边疼。 痛める(他)不规则な生活が体を痛める。/不规律的生活损坏身体。 浮かぶ(自)落ち叶が池に浮かぶ。/落叶漂浮在池水上。 浮かべる(他)水を注ぎ、氷を浮かべる。/注入水,使冰漂起。 动く(自)地震で断层が动く。/由于地震,断层移动。 动かす(他)一票も、社会を动かす力だ。/一票也是推动社会的力量。

新版标准日本语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡动词的分类及「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类: 「て形」: 「ない形」: 「た形」: ㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ㈤常见助词用法的归纳总结。 ㈥连词:连接句子于句子的词。 ㈦疑问词: ㈧副詞及接续词: 动词的分类: 1动词「ます形」的最后一个假名以「い」段假名结尾时,则为一类动词 例えば:買います立ちます走ります 読みます遊びます死にます 書きます泳ぎます行きます 話します 2动词「ます形」的最后一个假名以「え」段假名结尾时,则为二类动词。其中有一部分特殊的二类动词(它们看起来类似一类)信じる起きる浴びる着るできる 見るいる降りる借りる足りる 例えば:食べます出かけます鍛えます 起きます浴びます着ます

できます見ますいます 降ります足ります借ります(部分特殊的二类动词) 3通常情况下是两个汉字加上します,也有两个汉字加上一个假名再加上します,或者全部是片假名情况,除此之外还有一个「来ます」这种类型的动词则为三类动词。 例えば:運動します復習します練習します 買い物しますクリックしますチェックします 动词「て形」的变形规则: 1、一类动词: ①动词「ます形」的最后一个假名以「い、ち、り」结尾时,将它们改为「って」 買います買って 立ちます立って 走ります走って ②动词「ます形」的最后一个假名以「み、び、に」结尾时,将它们改为「んで」 読みます読んで 遊びます遊んで 死にます死んで ③动词「ます形」的最后一个假名以「き」结尾时,将它改为「いて」 書きます書いて ④动词「ます形」的最后一个假名以「ぎ」结尾时,将它改为「いで」 泳ぎます泳いで ⑤行きます行って ⑥話します話して 2、二类动词:直接去掉「ます」加「て」 食べます食べて出かけます出かけて 鍛えます鍛えて起きます起きて 3、三类动词:直接去掉「します」加「して」。「来ますー来(き)て」。 運動します運動して復習します復習して 買い物します買い物してチェックしますチェックして 动词「ない形」的变形规则:

日语初级单词表

词汇Ⅰ わたし(0) [代] 我 会社員(かいしゃいん) (3) [名] 公司职员 学生(がくせい) (0) [名] 学生(多指高等院校的学生) 留学生(りゅがくせい) (4) [名] 留学生 初めまして(はじめまして) (4) [寒暄] 初次见面(寒暄语) はい(1) [感] 是,是的(应答声或用于回答) そう(1) [副] 那样 旅行社(りょこうしゃ) (2) [名] 旅行社 社員(しゃいん) (1) [名] 职员 あなた(2) [代] 你 いいえ(3) [感] 不,不是(用于回答) 田中(たなか) (0) [专] 田中(姓氏) 日本(にほん) (2) [专] 日本 王(おう) (1) [专] 王 中国(ちゅうごく) (1) [专] 中国 東京大学(とうきょうだいがく) (5) [专] 东京大学 ~は~です~さん~人(じん) ~ではありません~の~か 词汇Ⅱ 彼(かれ) (1) [代] 他 彼女(かのじょ) (1) [代] 她 山下(やました) (2) [专] 山下(姓氏) スミス(1) [专] 史密斯(姓氏) アメリカ(0) [专] 美国 第2课

これ(0) [代] 这,这个 本(ほん) (1) [名] 书,书籍 雑誌(ざっし) (0) [名] 杂志 それ(0) [代] 那,那个 万年筆(もんねんひつ) (3) [名] 自来水笔 あれ(0) [代] 那,那个 辞書(じしょ) (1) [名] 词典 この(0) [连体] 这,这个(人或事物) 新聞(しんぶん) (0) [名] 报纸 その(0) [连体] 那,那个(人或事物) 科学(かがく) (1) [名] 科学 歴史(れきし) (0) [名] 历史 あの(0) [连体] 那,那个(人或事物) 人(ひと) (2) [名] 人 だれ(1) [代] 谁 友達(ともだち) (0) [名] 朋友 こんにちは(0) [寒暄] 您好(日间的寒暄语) 何(なん) (1) [代] 什么 英語(えいご) (0) [名] 英语 張(ちょう) (1) [专] 张 フランス(0) [专] 法国 ~語(ご) 词汇Ⅱ どれ(1) [代] 哪个 どの(1) [连体] 哪个(人或事物) カメラ(1) [名] 照相机 テレビ(1) [名] 电视机,电视 ラジオ(1) [名] 收音机,无线电广播

13种日语动词活用变形归纳总结

今天谈谈动词变形,专业叫法叫做动词活用。 动词变形就像大家手上的关节一样,是连接手和手腕的东西。也就是连接动词和句型的关键点。 此处从业余学习的角度来讨论,使用《标准日本语》和《大家的日语》的童鞋看这好了!敲黑板了! 熟知各种形的变法,特别是各种形之间的变法是对中高级学习的必经之路,越熟悉越好,所以大家都必须把动词变形给重视起来哦! 大家最初接触的动词是带“ます”的。所以我们也称之为“ます形”。比如“書きます”的“書き”部分就是“ます形”。 所以这里我们讲从“ます形”变到其他形的变法。 动词的分类? ?日语里面的动词一共分为三类! 要理解动词变形必须先看动词分类。日语的动词分为三类: 我们见到的动词都是这种形式的——〇〇〇ます,判断的标准为“ます”前面那个假名,也就是第三个圈圈那个位置的假名。比如“入ります”我们就看“り”。 Ⅰ类动词 专业叫法也叫五段动词 “ます”前面的假名是い段,也就是「いきしちにひみりぎじび」这一类的,发音带“i”的假名; Ⅱ类动词 专业叫法也叫一段动词 “ます”前面的假名是え段,也就是「えけせてねへめれげぜべ」这一类的,

发音带“e”的假名; 需要注意的是Ⅱ类动词有一部分也是い段,这部分就是很烦的了,比如N5部分有这几个:“います?浴びます?起きます?降ります?借ります?着ます?足ります?できます?見ます”) Ⅲ类动词 Ⅲ类动词分为两类 ?所有“名词+します”的词以及“します”本身,专业叫法也叫“サ变动词”; ?“来ます”这个词也是Ⅲ类动词,专业叫法是“カ变动词”; 各种形的变法如下: 字典形 Ⅰ类动词い段→う段飲みます→飲む Ⅱ类动词ます→る食べます→食べる Ⅲ类动词します→するきます→くる 字典形也叫“基本形/辞書形/原形”。 て形 Ⅰ类动词 い、ち、り→って買います→買って み、び、に→んで飲みます→飲んで き→いて書きます→書いて ぎ→いで急ぎます→急いで

日语动词变化一览表

动词按性质的分类 一、五段活用动词(简称为“五”) 1、结尾假名不以「る」结尾。 如:行く買う急ぐ 2、结尾假名以「る」结尾,但是一般情况下「る」前的假名不在「い」段或「え」段上。 如:売る終わる直る 二、一段活用动词(简称为“一”) 1、结尾以「い」段假名+「る」结尾,称为“上一段活用动词”(简称为上一)。 如:いる借りる降りるできる 2、结尾以「え」段假名+「る」结尾,称为“下一段活用动词”(简称为下一)。 如:売れる掛ける捨てる寝る 三、カ行变格的活用动词(简称为“カ変”) 此类动词只有一个。来る 四、サ行变格的活用动词(简称为“サ変”) 此类动词只有一个。する 动词按语法功能的分类 一、自动词 在日语语法中,主语自主地进行动作,不对其他事物发生影响的动作或表示自然现象的动词。 二、他动词 主语作用于宾语之上并使其发生变化而使用的动词。 根据自动词、他动词的特性和运用又细化为四类。 1、绝对自动词 绝对自动词就是在同一种含义、汉字下只有一个自动词的。一般情况下绝对自动词都是表示自然现象或是表示状态、移动、方向、行动的动词。 如:いるある死ぬ寝る行く来る帰る泣く降る 2、绝对他动词 绝对他动词就是在同一种含义、汉字下只有一个他动词的。 如:買う売る読む書く食べる飲む 3、有对动词 有对动词就是在同一种含义、汉字下有一个他动词又有一个自动词的。 如:届く-届ける(他)止まる-止める(他) 消える-消す(他)割れる-割る(他) 4、两用动词 两用动词就是一个动词同时兼备两种特征的动词。 如:笑う吹く開く寄せる

句子的成分 一、主语 主语是指谓语所表达内容的主体。在日语中主语没有位置要求,但是作主语的必须是体言。~はがも~ 私は学生です。 今日もまた雨だ。 君が行こうよ。 二、谓语 谓语是对句子的主题起到描述、说明、归纳或判断等作用的成分。在日语中谓语放在句尾,没有词性要求。 これもいいでしょうか。 三、宾语 宾语是指他动词的动作所涉及的对象或内容。在日语中宾语没有位置要求,但是作宾语的必须是体言。 ~をは~ コーヒーを飲む。 コーヒーは飲む。 四、状语 状语是指修饰用言的成分。在日语中状语没有位置要求,没有词性要求。 庭には花がきれいに咲いている。 五、定语 定语是指修饰体言的成分。在日语中定语必须放在修饰内容的前面,没有词性要求。 このクラスでは一番よくできる学生はだれでしょうか。 六、补语 补语是指对谓语进行补充说明的成分。在日语中补语没有位置要求、没有词性要求。 自転車で学校へ行く。 七、独立语 独立语是指相对独立、不予其他成分结合、不发生变化、独立使用的成分。 一般都是由感叹词、表示人称的名词或连词构成。 皆さん、おはよう!

初级日语动词活用规则小结

初级日语动词活用规则小结

注:①所谓动一、动二、动三的划分标准出自《标准日本语》,与传统教材相关内容并不冲突。 ②五段动词:其词尾的各种变化都是在同一行的5个假名之间相互转换,故以此命名。 ③一段动词:又分为上一段/下一段动词,前者以い段+る结尾;后者以え段+る结尾,因其变化形式相同,故合称 为一段动词。 ④词尾为る以外的う段音的动词一定是五段动词,词尾为る的动词不一定就是一段动词,也有可能是五段动词。 在JLPT规定的N3级大纲中,共有26个这样的特殊五段动词,它们依次是: 1.嘲(あざけ)る 2.焦(あせ)る 3.要(い)る 4.煎(い)る 5.返(かえ)る 6.帰(かえ)る 7.限(かぎ)る 8.切(き)る 9.覆(くつがえ)る 10.蹴(け)る 11.遮(さえぎ)る 12.茂(しげ)る 13.湿(しめ)る 14.知(し)る 15.滑(すべ)る 16.散(ち)る 17.照(て)る 18.握(にぎ)る 19.练(ね)る 20.骂(ののし)る 21.入(はい)る 22.走(はし)る 23.减(へ)る 24.参(まい)る 25.混(ま)じる 26.涨(みなぎ)る ⑤上述动词活用表为日语四大语法之一(最难),剩下三个分别是:助词用法、句式短语和敬语/寒暄语。 平假名/片假名五十音图(清音) あいうえおあいうえお 段段段段段段段段段段 ア行あいうえおアイウエオ カ行かきくけこカキクケコ サ行さしすせそサシスセソ タ行たちつてとタチツテト ナ行なにぬねのナニヌネノ ハ行はひふへほハヒフヘホ マ行まみむめもマミムメモ ヤ行や (い) ゆ (え) よヤ (イ) ユ (エ) ヨ ラ行らりるれろラリルレロ ワ行わ (い)(う)(え) をワ (イ)(ウ)(エ) ヲ んン 注:し(シ)读xi,不读si す(ス)读si(弱读),有时也读su ち(チ)读qi,不读ti つ(ツ)ci(弱读),有时也读cu ふ(フ)读fu,不读hu を(ヲ)读wo,不读o ん(ン)读后鼻音n ①以上特殊发音皆取汉语近似音。 ②浊音部分省略,浊音就是在某些清音右上角加两点。

日语动词活用形式

日语动词活用(动词变形)总结(1) 一、日语动词的分类 日语动词分类包括:五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词。其中,一段动词包括上一段动词和下一段动词;カ变动词和サ变动词属于变格动词。在《标准日本语》教材中,[动1]指五段动词,[动2]指一段动词,[动3]指变格动词。 二、日语动词的词性 カ变动词:只有「来る」这一个动词。 サ变动词:「する」和带「する」的动词,如「勉強する」、「散歩する」等。 一段动词:动词最后的假名是「る」,倒数第二个假名为「い」段(上一段动词)或「え」段(下一段动词)的假名。 五段动词:最后的假名为う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る的动词。其中要注意以「る」结尾的5.五段动词与其它动词的区别。 特殊动词:有些动词具有一段动词特性,但它可能是五段动词(反之也有可能),对于这类动词,大家只能死记硬背了。比如「せびる」具有一段动词的特性,但它是五段动词等。三、日语动词的活用形(动词变形) 动词的活用形包括10种,包括:ます形、て形、た形、ない形、意志形、ば形、可能形、使役形、被动形和命令形。下面介绍对于规则的日语动词的10种活用形手动生成方法。(一)ます形(「连用形+助动词ます」) ヵ变动词:来(く)る—来(き)ます サ变动词:する—します 一段动词:去る加ます 示例:食べる-食べます 五段动词:词尾う段变为该行い段加ます 示例:洗う-洗います (二)て形(「连用形+接续助词て」) ヵ变动词:来(く)る—来てください サ变动词:する—してください 一段动词:去る加て 示例:教える—教えてください 五段动词:三种促音便形式

(1) 词尾为“く、ぐ”的发生イ音便 示例:書く—書いてください (2) 词尾为“う、つ、る”的发生促音便 示例:言う—言ってください (3) 词尾为“ぬ、ぶ、む”的发生拨音便 示例:死ぬ—死んでください (4) 词尾为“す”的发生サ行不便 示例:話す—話して (三)た形「连用形+接续助词た」 同て形。 (四)ば形「假定形+接续助词ば」 ヵ变动词:来(く)る—来(く)れば サ变动词:する—すれば 一段动词:去る加れば 示例:食べる—食べれば 五段动词:词尾う段变为该行え段加ば 示例:書く—書けば (五)ない形「未然形+助动词ない」 ヵ变动词:来(く)る—来(こ)ない サ变动词:する—しない 一段动词:去る加ない 示例:食べる—食べない 五段动词:词尾う段变为该行あ段的假名加ない示例:書く—書かない

日语活用形

日语中动词七种活用形式 日语中动词的活用形共有7个,有“未然形”、“连用形”、“终止形”、“连体形”、“假定形”、“命令形”和“推量形”。未然形是其中的一种形式。 未然形 (1)用于动词的否定的情况。“动词未然形+否定助动词ない、ぬ(ん)”构成了动词的否定形。 (2)用于表示“被动态”、“可能态”、“使役态”、“被役态”及“敬语体”、“自发”、“否定命令”等各种态的情况。 “被动态”=动词未然形+被动助动词れる、られる “可能态”=动词未然形+可能助动词れる、られる “敬语体”=动词未然形+敬语助动词れる、られる “自发”=动词未然形+自发助动词れる、られる “使役态”=动词未然形+使役助动词せる、させる “被役态”=动词未然形+被役助动词される、させられる “否定意志”=(五段动词以外的)动词未然形+否定意志助动词まい 未然形的变形规律 A. 配合传统教学用段位分类的动词分类法的变形规律: (1)五段活用动词的未然形 变化规律为:词尾「う」段假名变成「あ」段假名。 例:行く→ いか·ない/ 不去 泳ぐ→ およが·ない/ 不游泳 壊す→ こわさ·ない/ 不破坏 打つ→ うた·ない/ 不打 死ぬ→ しな·ない/ 不死 学ぶ→ まなば·ない/ 不学 住む→ すま·ない/ 不住 造る→ つくら·ない/ 不造 使う→ つかわ·ない/ 不使用 特例:唯一与上述规律有违的是「ある/ 有·在」。「ある」的否定形式不是「あら·ない」,而是「ない/ 没有·不在」。 (2)一段活用动词的未然形 变化规律为:去掉词尾最后一个假名「る」。 例:できる→ でき·ない/ 不会 着る→ き·ない/ 不穿 食べる→ たべ·ない/ 不吃 入れる→ いれ·ない/ 不放入 (3)カ行变格活用动词的未然形 「来(く)る」变为「こ」,「こ」即是か变动词的未然形。后续否定助动词「ない」即可表示

日语初级动词用法及常用句型详解

一、动词 1.动词原形 一类动词:五段动词 二类动词:一段动词 三类动词:サ变动词;カ变动词 ①五段动词:(一类动词) 动词词尾只有一个假名,词尾是「う」段的9个假名中的其中一个。如:言う書く流す待つ死ぬ及ぶ読む取る防ぐ②一段动词:(二类动词) 词尾有两个假名构成,即「い」/「え」段假名+る。 如:起きる落ちる応じる試みる食べる教える受ける立てる 注意:其中我们要注意有部分动词,虽然词尾只有一个假名,但是却是一段。如:見る出るいる(在)得る(獲る)似る(煮る)経る(へる)寝る,等。对于这些动词,我们以记忆为主,因为也比较少。 ③サ变动词:(三类动词) 词干+ する。如:勉強する結婚する カ变动词:来る(只有这一个)。 2.动词ます形 动词ます形是从原形变换而来,而不是由ます形推断原形。 ①五段动词:把词尾由ウ段变为イ段+ます。将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます 例:行く~行きます買う~買います ②一段动词:去る+ます 例:食べる~食べます起きる~起きます ③カ变动词:把くる变成き+ます。来(く)る~来(き)ます ④サ变动词:把する变成し+ます。する~します 例:勉強する~勉強します 特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります 入る~入ります要る~要ります 切る~切ります走る~走ります等 3.て形和た形 「て」可以构成很多语法,比如表示持续状态的ている,表示准备的ておく,表示存续的てある,表示完结的てしまう。「た」则表示过去。两种的动词变形是一致的。 五段: 词尾为「く」的变为:い+て/た書く-書いて/書いた 词尾为「す」的需要把「す」变为:し+て/た 落とす-落として/落とした 词尾为「ぐ」的变い + で/だ泳ぐ-泳いで/泳いだ 词尾为「ぶ」「ぬ」「む」的变为:ん+で/だ読む-読んで/読んだ词尾为「う」「つ」「る」的变为:っ+て/た買う-買って/買った特殊动词:「行く」变为:行って/行った 一段:去掉词尾る+て/た寝る-寝て/寝た サ变:把する变为し+て/た勉強する-勉強して/勉強した来る:把くる变为き+て/た来る-来て/来た 4.动词ない形 ない形又称为第一未然形。 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。例:行く→行かない買う→買わない ②一段动词:去る+ない 例:食べる→食べない起きる→起きない ③カ变动词:来る→来(こ)ない ④サ变动词:する→しない 例:勉強する→勉強しない 特殊五段动词:帰る→帰らない知る→知らない 其它的以此类推,将る变成ら+ない5.动词可能形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。 例:行く→行ける買う→買える ②一段动词:去る+られる。 例:食べる→食べられる起きる→起きられる ③カ变动词:来る→来(こ)られる ④サ变动词:する→できる 例:勉強する→勉強できる 6.假定形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+ば 例:行く→行けば買う→買えば ②一段动词:去る+れば 例:食べる→食べれば起きる→起きれば ③カ变动词:来る→来(く)れば ④サ变动词:する→すれば 例:散歩する→散歩すれば ⑤形容词:去い+ければ 例:安い→安ければおいしい→おいしければ ⑥形容动词:去だ+なら 例:暇だ→暇なら簡単だ→簡単なら 名词:名词直接+なら例:日本人→日本人なら 7.动词意向形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的最后一个假名后+う 例:行く→行こう買う→買おう ②一段动词:去る+よう 例:食べる→食べよう起きる→起きよう ③カ变动词:来る→来(こ)よう ④サ变动词:する→しよう 例:散歩する→散歩しよう 8.动词命令形 ①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名即可. 例:行く→行け買う→買え ②一段动词:去る+ろ 例:起きる→起きろ食べる→食べろ ③カ变动词:来る→来(こ)い ④サ变动词:する→しろ 例:勉強する→勉強しろ 动词禁止形是所有词的字典形(原形、基本形)+な 例:行く→行くな起きる→起きるな来る→来(く)るな勉強する→勉強するな 9.动词被动形 ①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+れる例:踏む→踏まれる呼ぶ→呼ばれる ②一段动词:去る+られる 例:褒める→褒められる食べる→食べられる ③カ变动词:来る→来(こ)られる ④サ变动词:する→される 例:発明する→発明される 10.动词使役形 ①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+せる。例:行く→行かせる飲む→飲ませる ②一段动词:去る+させる 例:食べる→食べさせる起きる→起きさせる ③カ变动词:来る→来(こ)させる ④サ变动词:する→させる 例:勉強する→勉強させる

日语动词分类表

动1 やすみます(休みます)〔动1〕休息 はたらきます(働きます)〔动1〕工作 はじまります(始まります)〔动1〕开始 おわります(終わります)〔动1〕结束 いきます(行きます)〔动1〕去 かえります(帰ります)〔动1〕回来,回去 のみます(飲みます)〔动1〕喝 かいます(買います)〔动1〕买 とります(撮ります)〔动1〕拍照,拍摄 かきます(書きます)〔动1〕写 よみます(読みます)〔动1〕读 ききます(聞きます)〔动1〕听 もらいます〔动1〕拿到,得到 あいます(会います)〔动1〕见 おくります(送ります)〔动1〕寄 つくります(作ります)〔动1〕做,制造 ふとります(太ります)〔动1〕胖 だします(出します)〔动1〕寄(信) とどきます(届きます)〔动1〕收到,送到,寄到かきます〔动1〕画 かします(貸します)〔动1〕借出,借给 ならいます(習います)〔动1〕学习 わかります(分かります)〔动1〕懂,明白 まよいます(迷います)〔动1〕犹豫,难以决定ふります(降ります)〔动1〕 下(雨,雪),降(雨,雪) かかります〔动1〕花费(时间,金钱) さきます(咲きます)〔动1〕花开 およぎます(泳ぎます)〔动1〕游泳 あそびます(遊びます)〔动1〕玩,玩耍 すいます(吸います)〔动1〕吸(烟) きります(切ります)〔动1〕剪,切,割 とおります(通ります)〔动1〕通过,经过 いそぎます(急ぎます)〔动1〕急,急忙 とびます(飛びます)〔动1〕飞,飞行 しにます(死にます)〔动1〕死,死亡 まちます(待ちます)〔动1〕等待,等候 うります(売ります)〔动1〕卖,销售 はなします(話します)〔动1〕说话,说 わたります(渡ります)〔动1〕 过(桥,河),穿过(马路) おろします(下ろします)〔动1〕取,卸货

日语常用形容动词讲

第 1 页 共 7 页 日语常用形容动词讲 1、じょうず「上手」:(巧妙技巧)的高明或善于、(恭维、应酬)会说话儿 用例:彼女は料理が上手だ。彼女は踊りが上手だ。上手を言う(说奉承话)。上手な人だ。 2、ざんねん「残念」:无法实现时的遗憾、对不起、悔恨 用例:若いときによく勉強しなかったのが残念だ。残念ですが、ほかに約束がありますので参加できません。負けて残念だ。 3、へた「下手」:(技术、技巧等)拙劣 、(轻率)不慎重 用例:下手な字を書く。彼の英語は下手だ。この件について下手に口出 くちだ し(多嘴多舌)をしないほうがよい。 4、しんせつ「親切」:(为他人做些什么或尽力)亲切·热情·好意、恳切 用例:親切な人。彼はだれにでも親切だ。彼はいろいろ親切にしてくれた。親切に教える。人に親切にする。 5、しずか「静か」:静止不动、(性格、秩序等)安静、轻轻地、慢慢地、没有声音的安静、寂静 用例:風がやんで森もり の木々きぎ は静かになった。静かな人。彼は静かな調子で話し始めた。静かに戸を開けた。静かに話す。静かな部屋。静かで 物音ものおと 一つしない。 6、たいせつ「大切」:重要、珍惜、(对他人的健康)保重 用例:語学は毎日やることが大切だ。自然を大切にする。お体を大切にしてください。 7、にぎやか「賑やか」:(有活力)热闹、繁华、及其开朗 用例:外がにぎやかだ。にぎやかな通り。にぎやかな人。 8、だいじ「大事」:重要、爱惜(宝贵地)、爱护、保重 用例:受験勉強は今が一番大事だ。物は大事に使おう。自然を大事にする。ではお大事に。 9、りっぱ「立派 」:美观、(规模)宏伟?盛大、优秀、出色、高尚、公正(光明正大)、伟大、堂堂仪表 用例:立派な服装。立派な建物/儀式ぎしき 。立派な青年。この翻訳は立派なものだ。君の動機は立派なものだ。立派に戦う。立派な学者。立派な 風采ふうさい 。 10、じゅうよう「重要」:重要 用例:それはそれほど重要ではない。君に重要な話がある。 11、ごうか「豪華」:豪华、奢华 用例:豪華な船。今日の食事は豪華だ。 12、かんたん「簡単」:(单纯的)简单、容易、轻易、简便 用例:簡単な手続き。この問題は簡単だ。あんなに簡単に敗やぶ れるとは思わなかった。この機会は扱あつか い方かた が簡単だ。 13、とくい「得意」:擅长、得意扬扬 用例:英語は得意です。彼の得意そうなポーズを見てごらん。 14、ふくざつ「複雑」:复杂 用例:複雑の仕事。関係が複雑になる。事態じたい を複雑にする。複雑な気持ちになる。 15、はで「派手」:(颜色等)鲜艳·艳丽、(服装等)华美、(生活等)阔绰 用例:彼は派手なシャツを着ている。派手な色のセーターを着る。派手な服装。派手に振舞ふるま う(行为·款待)。 16、すき「好き」:喜欢、爱好、(感兴趣)喜欢上、随便 用例:私は北京の秋が好きだ。音楽が好きな人だ。子供は幼稚園ようちえん が好きになった。この部屋はあなたの好きなように使ってください。 17、とうぜん「当然」:当然 用例:犯人はんにん の報むく いを受けるのは当然だ。 18、きらい「嫌い」:讨厌 用例:彼は勉強が嫌いだ。

日语常见自他动词一览表

【110528-日语词汇】常用日语自他动词1 a:あがる「上がる」(自五) b:あげる「上げる」(他一) 【意味1】 a 低处向高处移动 b 把……往高处移 【例文】 a 2階へ上がると、富士山がよく見える。/上二楼就能清楚地看到富士山。 b 荷物を棚に上げる。/把行李放在架子上。 【意味2】 a (达到希望的状态) 变好 b 把(希望的状态)变好 【例文】 a 一生懸命勉強しても、成績が上がらない。/拼命地念书了,但是成绩还是没提高。 b 練習のかいあって、めっきり腕を上げた。/练习总算有了效果,本事明显变佳。 【意味3】 a 价钱等上涨 b 将价钱、价值等调高 【例文】 a ノートが5円上がる。/笔记本涨五日元。 b 一年に一度、月給を上げることになっている。/一年调一次薪水。 【意味4】 a 温度上升 b 将温度调高 【例文】 a 午後から温度が上がるでしょう。/从下午起温度会上升。 b もっと部屋の温度を上げないと、風邪をひくよ。/如果不调高房间的温度的话,会感冒的哦。 【練習】 1.椅子の上に(a上がってb上げて)、絵を掛ける。 2.開演ベルと同時に舞台の幕を(a上がるb上げる)。

3.家庭教師のおかげで、成績が(a上がったb上げた)。 4.急に温度が(a上がってb上げて)、暑くなった。 5.来月から定価(aを上がるbを上げる)。 6.キーボードを打っていた彼女が突然顔を(a上がってb上げて)、ためいきをついた。 【110528-日语词汇】常用日语自他动词2 a:あく「空く」(自五) b:あける「空ける」(他一) 【意味1】 a 空着 b 把……空出、腾出 【例文】 a 映画館は満員だったが、一つだけ席が空いていた。/电影院里客满,只有一个空位。 b チェック?ウトの10時までに、お部屋を空けてください。/在十点退房时间之前,请将房空出来。 【意味2】 a 空闲 b 把时间空出来 【例文】 a 手が空いたら手伝ってください。/有空的话请帮帮忙。 b あすの午後、時間を空けてお待ちしております。/明天下午(我)会空出时间等候您(光临)。 【練習】 1.(a空いたb空けた)食器を片付けてください。 2.旅行で3日ほど家を(a空いたb空けた)。 3.A:すみません、その席、(a空いてb空けて)ますか。 B:ええ、(c空いてd空けて)ますよ。どうぞ… 4.作文は一行ずつ(a空いてb空けて)書いてください。先生が文章を直しますから。 【110528-日语词汇】常用日语自他动词3 a:あく「開く」(自五)

日语常用动词表(初级)

常用動詞表 1 飲むのむ 1 他喝,吃(药)遊ぶあそぶ 1 自玩耍 行くいく 1 自去,前往話すはなす 1 他说话 使うつかう 1 他使用回るまわる 1 自转动,绕圈集めるあつめる 2 他收集,召集驚くおどろく 1 自吃惊 書くかく 1 他书写入れるいれる 2 他放进;包括送るおくる 1 他送,赠返すかえす 1 他归还 怒るおこる 1 自生气歩くあるく 1 自步行 読むよむ 1 他读開くひらく 1 他打开 買うかう 1 他买作るつくる 1 他制作 鳴るなる 1 自发出声音始まるはじまる 1 自开始 起きるおきる 2 自起床;发生乗るのる 1 自搭(车) 休むやすむ 1 自休息着くつく 1 自到达 見るみる 2 他看通じるつうじる 2 自通达;理解食べるたべる 2 他吃登るのぼる 1 自攀登 寝るねる 2 自睡觉分かるわかる 1 自了解 洗うあらう 1 他洗混むこむ 1 自拥挤 聞くきく 1 他听;询问楽しむたのしむ 1 他享受;期待来るくる 3 自来続けるつづける 2 他继续 手伝うてつだう 1 他帮助掛かるかかる 1 自花(时间金钱)出るでる 2 自出去;出现引くひく 1 他拉扯 探すさがす 1 他寻找言ういう 1 他说 入るはいる 1 自进入終わるおわる 1 自结束 帰るかえる 1 自回去助けるたすける 2 他帮助 調べるしらべる 2 他调查待つまつ 1 自等待 歌ううたう 1 他唱歌運ぶはこぶ 1 他搬运 会うあう 1 自会见呼ぶよぶ 1 他呼叫 戻るもどる 1 自返回消すけす 1 他消除 泳ぐおよぐ 1 自游泳払うはらう 1 他支付;扫除 1

常用動詞表 2 撮るとる 1 他照(相)決めるきめる 2 他决定 考えるかんがえる 2 他思考出会うであう 1 自遇见 選ぶえらぶ 1 他选择行うおこなう 1 他举办 落ちるおちる 2 自掉落忘れるわすれる 1 他忘记 取るとる 1 他取,拿思うおもう 1 他想;思念置くおく 1 他放置喜ぶよろこぶ 1 自高兴 受けるうける 2 他接受;遭受届けるとどける 2 他投递;提交切るきる 1 他切割止まるとまる 1 自停止 覚えるおぼえる 2 他记住走るはしる 1 自跑 教えるおしえる 2 他教離れるはなれる 2 自离开 座るすわる 1 自坐付き合うつきあう 1 自交往 住むすむ 1 自住過ごすすごす 1 他度过;过日子売るうる 1 他卖困るこまる 1 自苦恼;穷困持つもつ 1 他拿着守るまもる 1 他守护;遵守遅れるおくれる 2 自迟到残すのこす 1 他保留;剩下違うちがう 1 自不同;错误踊るおどる 1 自跳舞 立つたつ 1 自站着生まれるうまれる 2 自出生;诞生知るしる 1 他知道表すあらわす 1 他表露;标明 2

新版标准日本语初级一类二类动词表

やすみます(休みます)〔动1〕休息 はたらきます(働きます)〔动1〕工作 はじまります(始まります)〔动1〕开始 おわります(終わります)〔动1〕结束 おきます(起きます)〔动2〕起床 ねます(寝ます)〔动2〕睡觉 べんきょうします(勉強~)〔动3〕学习 いきます(行きます)〔动1〕去 かえります(帰ります)〔动1〕回来,回去 きます(来ます)〔动3〕来 のみます(飲みます)〔动1〕喝 かいます(買います)〔动1〕买 とります(撮ります)〔动1〕拍照,拍摄 かきます(書きます)〔动1〕写 よみます(読みます)〔动1〕读 ききます(聞きます)〔动1〕听 たべます(食べます)〔动2〕吃 みます(見ます)〔动2〕看 します〔动3〕干,做 そうじします(掃除~)〔动3〕打扫,扫除 もらいます〔动1〕拿到,得到 あいます(会います)〔动1〕见 おくります(送ります)〔动1〕寄 つくります(作ります)〔动1〕做,制造 ふとります(太ります)〔动1〕胖 だします(出します)〔动1〕寄(信) とどきます(届きます)〔动1〕收到,送到,寄到かきます〔动1〕画 かします(貸します)〔动1〕借出,借给 ならいます(習います)〔动1〕学习 わかります(分かります)〔动1〕懂,明白 まよいます(迷います)〔动1〕犹豫,难以决定できます〔动2〕会;能;完成 しめます(閉めます)〔动2〕关闭,关门 つかれます(疲れます)〔动2〕疲倦,疲惫 かかります〔动1〕花费(时间,金钱) さきます(咲きます)〔动1〕花开 およぎます(泳ぎます)〔动1〕游泳

すいます(吸います)〔动1〕吸(烟) きります(切ります)〔动1〕剪,切,割 とおります(通ります)〔动1〕通过,经过 いそぎます(急ぎます)〔动1〕急,急忙 とびます(飛びます)〔动1〕飞,飞行 しにます(死にます)〔动1〕死,死亡 まちます(待ちます)〔动1〕等待,等候 うります(売ります)〔动1〕卖,销售 はなします(話します)〔动1〕说话,说 わたります(渡ります)(动1) 过(桥.河)穿过(马路)おろします(下ろします)〔动1〕取,卸货 えらびます(選びます)〔动1〕挑选,选择 けします(消します)(动1) 关(灯),消除,去除 あるきます(歩きます)〔动1〕步行,行走 まがります(曲がります)〔动1〕拐弯,曲折 あらいます(洗います)〔动1〕洗,洗涤 でます(出ます)〔动2〕离开 でかけます(出かけます)〔动2〕外出,出门 あけます(開けます)〔动2〕开,打开,开启 すぎます(過ぎます)〔动2〕过 みせます(見せます)〔动2〕给~看;出示 つけます〔动2〕开(灯) おります(降ります)〔动2〕下(车,山) のります(乗ります)〔动1〕乘坐,乘 つかいます(使います)〔动1〕用,使用 すわります(座ります)〔动1〕坐,落座 はいります(入ります)〔动1〕进入,加入 もうします(申します)〔动1〕是,说,讲,告诉 とります〔动1〕取,取得 うたいます(歌います)〔动1〕唱,歌唱 つたえます(伝えます)〔动2〕说,传达,转告 とめます(止めます)〔动2〕停,制止 もちます(持ちます)〔动1〕有,拥有,持有 すみます(住みます)〔动1〕住,居住 しります(知ります)〔动1〕认识,知道,了解 なおします(直します)〔动1〕改,修改,改正 かたづけます(片づけます)〔动2〕收拾,整理

相关文档
最新文档