(完整版)从循环利用看日本人的环保意识日语专业毕业设计

(完整版)从循环利用看日本人的环保意识日语专业毕业设计
(完整版)从循环利用看日本人的环保意识日语专业毕业设计

毕业设计(论文)

リサイクルから見た日本のエコ意

从循环利用看日本的环保意识

学院名称外国语学院

专业名称日语

学生学号N

学生指导教师

本人声明

我声明,本论文及其研究工作是由本人在导师指导下独立完成的,在完成论文时所利用的一切资料均在参考文献中列出。

签名:

日期:2012.5

声明

本論文及び研究結果は、本人が指導教官の指導の下、独自に完成したものであり、論文に記述した資料はすべて参考文献一覧に列記しておることを、ここに声明いたします。

名:

日期:2012.5

从循环利用看日本的环保意识

摘要

上世纪五六十年代,日本为了大力发展经济而忽视了环境保护,最终以引发了悲惨的公害事件作为代价。随着社会的发展,为了在将来能够持续高质量的生活,日本政府决定构建循环型社会,而回收废弃物再循环利用是构建循环型社会的一个重要的主题。本论文通过分析在日本实施循环再利用的重要性和政府,企业,国民在循环利用中所作出的努力。另外,对日本在构建再循环社会所获得的经验进行探讨研究,最后分析了我国再循环的现状,希望借鉴日本成功的经验来促进我国再循环社会的建设与发展。

关键词:再循环,日本,环保意识,中国

リサイクルから見た日本のエコ意識

学生名前:

指導教官:

要旨

日本の社会は1950年代から1960年代に環境保護を軽視した大量生産、大量消費、大量廃棄という持続不可能な工業生産パターンが行い,急激な経済成長を実現した代償として、悲惨な公害事件を発生させた。しかし、1970年代から、日本社会の発展にともない、将来にわたりハイクオリティーの生活が持続できるため、政府は循環型社会の構築を目指す対策を取っていくようになってきたと考えられる。廃棄物をリサイクルできるのは、循環型社会を築くことにおいて、最重要なテーマのひとつとなった。本論文では、日本社会においてリサイクルというエコ意識の必要性、政府?企業?国民がリサイクル社会をつくるための努力を分析し、日本におけるリサイクル社会を構築する経験を検討したうえで、中国においてリサイクルの現状を明らかにし、中国社会においてリサイクルの建設と発展が促進されることを期待する。

キーワード:リサイクル,日本,エコ意識,中国

目次

はじめに ................................................................第1章日本におけるリサイクルの必要性...................................

1.1最終処分場の不足によるリサイクルの必要性.......................

1.2資源の不足による節約の必要性 ..................................第2章日本のリサイクル推進状況.........................................

2.1政府の政策....................................................

2.2企業の協力....................................................

2.3国民の努力....................................................第3章日本リサイクル政策効果と中国リサイクル事業. (1)

3.1日本おけるリサイクルの効果 (1)

3.2中国のリサイクル現状とその緊迫性 (1)

おわりに (1)

謝辞 (1)

参考文献 (1)

はじめに

日本の社会は1950年代から1960年代において、環境保護を軽視した大量生産、大量消費、大量廃棄という持続不可能な工業生産パターンが行い,急激な経済成長を実現した代償として多くの悲惨な公害事件を多く発生させた。しかし1970年代から、社会の発展とともに、将来ハイクオリティーの生活を続けるために、政府は循環型社会の構築を目指す対策を取っていくことが必要であると考えるようになった。廃棄したものをリサイクルするのは循環型社会を築くこととしてで重要な課題のひとつとなった。本論文では、日本社会においてリサイクルというエコ意識の必要性、政府?企業?国民がリサイクル社会をつくるための努力を分析し、日本におけるリサイクル社会を築く経験を検討したうえで、わが国においてリサイクルの現状を説明し、この後我が国がどのようなリサイクル社会をつくっていくのかをくつかの提案を提出して試みる。今日、世界の環境問題はますます深刻になっており、中国さらに世界各国はこの問題を重視し、如何に解決すべきかが重要な課題となっている。これまで多くの研究者たちが環境問題を取り組み、さまざまな研究成果を上げている。その中に特に日本のリサイクル対策は大変良い効果を上げたといわれ、それについての研究も尐なくないと考えられる。しかし、そのよう研究はまた不十分なところがあり、研究する余地もある。そのために筆者は先行研究を検討したうえで、参考文献やインターネット、図書館を利用し、データを集めて整理しながら、日本のリサイクルの必要性、政府、企業、国民がリサイクル推進の措置を明らかにし、中国のリサイクルの現状と実行に対する緊迫性を分析し、オリジナル観点

を論述しようと考えている。

第1章日本におけるリサイクルの必要性

日本の循環型社会基本法[1]によれば、「循環型社会とは、第一に製品等が廃棄物等となることを抑制し、第二に排出された廃棄物等についてはできるだけ資源として適正な循環的利用(リユース、マテリアリサイクル、サーマルリサイクル)の促進。最後にどうしても利用できないものは適正に処分することが徹底されることにより実現される、天然資源の消費が抑制され、環境への負荷ができる限り低減される社会をいうとある。その基本法に「リサイクルとは、再循環を指し、製品化された物を再資源化し、新たな製品の原料として利用すること」と定義されている。言い換えれば、「大量消費ー大量リサイクル」のシステムでは循環型社会の目的に合致しないからである。日本では古くから「びん」「缶」「ペットボトル」「プラスチック」「古紙」「古布」などがリサイクルされている。リサイクルは循環型社会のあいことばであるが、日本でリサイクルがなぜ必要なのか、この問題について検討する必要がある

1.1 最終処分場の不足によるリサイクルの必要性

最終処分場は、不要品のうちリユース(再利用)、リサイクル(再資源化、サーマルリサイクルを含む)が困難なものを処分するための施設のことを指している。

弧状に位置している日本は、山地が76%を占めて、面積が狭い島国であるから、土地の利用率がずいぶん限られている。急速な経済成長

[1]環境省(平成16年)『環境型社会白書』136ページ。

に伴い、日本の生活ゴミ、産業廃棄物の排出量も大幅に増える一方で、土地不足の問題がますます深刻になっている。

処分場の残り受け入れ能力を、容積?年数で表したもので、毎年環境省から発表されている。残余容量は平成10年度以降6年間続けて減尐。平成8年度以降8年間続けて最終処分場の数は減尐し、最終処分場の確保は引き続き厳しい状況にある。平成16年度、山間、海面、水面、平地の合計施設数は2009で全体容量は449493千?最終処分量は8.093千トン年。残余容量は1.31億m3であり、徐々に減尐している。残余年数は全国平均で13.2年である(図1.1を参照)。すなわち13.2年後に日本の排出するゴミの捨て場がなくなるという現実が迫りつつあるのである。

図1.1

平成7年から16年度までの残余容量 [2]

1.2 資源の不足による節約の必要性

日本は経済大国であるが、資源小国である。日本では固有の自然資

[2]環境省(2006)『環境白書』XXXページ。

源が極めて乏しいので、大部分資源を輸入に頼りっている。たとえばエネルギー資源である。日本では、オイルショック以降、エネルギーの安定供給のためにエネルギー源の多様化に取り組んできた。しかし、現在もエネルギー資源の96%を輸入に頼っている。金属系は99%まで輸入に依存する。(図1.2から分かる)エネルギー資源の可採年数(図1.3)

世界のエネルギー需要は、増加の一途をたどっているが、エネルギー資源には限りがある。便利で快適な暮らしを続けていくためには、省エネルギーを進めるとともに資源をリサイクルしていくことが重要である。

図1.2

図1.3

附:表格的制作

表2.1 广州港近年来集装箱吞吐量(单位:万TEU)

第2章日本のリサイクル推進状況

リサイクル推進は、事業者、国民、国及び地方公共団体がそれぞれの立場から互いに協力する必要である。

2.1 政府の政策

政府はリサイクルを推進するために、基本的?総合的な施策を策定する。1954年から、日本は循環型社会を構築し始めていた。それに、平成12年の時、循環型社会の形成に向けた政府は重要な法案が制定された。循環型社会形成推進基本法(基本原則、国?地方公共団体?事業者?国民の責任の明確化、循環型社会形成推進基本計画の策定)、容器包装リサイクル法、建設リサイクル法、廃棄物処理法改正、再生資源利用促進法改正(名称変更、資源有効利用促進法になる)。また、平成13年4月の時、食品リサイクル法と家電リサイクル法を実施した。平成17年1月の時、自動車リサイクル法も実施した。その中、資源有効利用推進法は廃棄物の排出を抑制、部品の再使用と使用済み品などの原材料の再使用を推進するために、制定されたものである。環境白書により、平成17年度は約3952万台のリサイクル料金が預託され、約305万台が使用済み自動車として引き取られることにより、適正処理?リサイクルが実施されました。

企業は国家の経済発展の中心である。そこで、日本政府は環境問題を解決している過程で、全社会の汚染総指標を公表することを通じて、企業の環境保護の仕事を導いて、それと同時に、日本政府は法律手段によって廃棄物の排出量を減尐するように要求する。それに、企業のゴミ処

理、廃棄物処理施設を建設することを励ますように政府は企業に補助金を支給することもある。

日本政府は、国民の環境意識を高めるように、教科書に環境保護の知識を組み入れるように指導し、小学生時代からこの知識を教育している。日本の環境教育は公害問題を学ぶことから開始し、発展してきました。また、環境リサイクル公共広告、新聞広告を作り、テレビで放送する。日常の面で、商品の包装に環境保護の宣伝言葉が貼ってある。名刺の上に、“再生紙”という字も印刷される。日本政府は国民の環境意識を高めるように努力し続く。

2.2 企業の協力

企業は再生資源を利用する過程において、関連法案を遵守し、環境の汚染を引き起こさないように真面目に考え、環境保護に努力することとする。企業は環境保護の推進には、社員にこれについての知識を教育しトレーニングすることになった。一般的なのは、会社が環境問題への取り組みを紹介したパンフレットなどを社員に配布することになる。それに、節水、節電、空き缶や古紙の分別回収などのは全社的な活動とする。今後の企業経営にとっては環境意識の高い人材の養成ことが重要な課題になる。

一方的には、企業は消費者と市場のニーズに応えて、新しいリサイクル科学技術の開発にも努力している。例えば、ソニーなどの電子製品の大手企業は新しいリサイクル技術に取り込んで、使用済み電子製品を回収して、リサイクルしてから、新しい製品を作って消費者に売り返す。また、トヨタ、三菱などの大手企業においては、積極的に環境保護することを進めている。トヨタ自動車では、自動車の組み立てに留まらず、

リサイクル性に優れた熱可塑性樹脂を開発し。三菱電機はエネルギー効率を高めるなど製品に改良を加えれば、使いやすさも増えし。それと同時に、日本企業も多くの環境製品を開発する。回収したペットボトルから樹脂を取り出し、リサイクルし、飲用ペットボトルを作る技術をマスターする。

また、日本の各市の事業者も環境保護に努力する。例えば、京都市で、家電販売店は蛍光管の適正処理システム構築するために協力した。彼らはリサイクル箱を作り、市民に蛍光管を持て来て、蛍光管の回収?適正処理を行う。また、消費者?市民に蛍光管の適正処理の必要についての啓蒙を行うためのパンフレットポスターを作成し、蛍光管の廃棄に関する意識をアンケート調査を通じて、よりよい蛍光管回収のあり方を検討する。

企業たちの協力を通じて、大きな役割を果たしている。例えば、トヨタは2005年の時、全部は81万台、16万吨ASRを回収した、その中で、9万吨のはリサイクルできる。回収再生率は57%である。気嚢類は12万台(28万个)を回収した。回収再生率は93%である。疑うまでもない、これらの大手企業は循環型社会の構築に貢献した。

2.3 国民の努力

現在、社会の発展に伴う、日本社会では物質的に豊かになった、それと共に、マテリアルや資源の使用量も大きく増加している。周囲には家電などの耐久消費品に溢れ、古紙や空き缶なども多様化している。こうした大量消費型の社会では、それに伴って捨てられる廃棄物の量も膨大になることは避けられない。

いうまでもない、日本リサイクルの発展は、法律の保障、政府の政策、

先端技術の協力をしなければならない。しかし、国民の強烈なエコ意識より重要である。ご存知のように、日本の国民は高いエコ意識をもっている.

日本では、分別したゴミは固定の時間と場所で捨てるのがだれでもしていることである。ゴミの分別とリサイクルは一番基本な環境保護政策ではなく国民の生活に対して一番身近なことで、環境保護の有効的な方法だといえる。ゴミは主に工業ゴミと生活ゴミに分けられ、その中では、生活のゴミは燃やすゴミ、燃やさないゴミ、新聞?雑誌、プラスチック?ビニール、紙くず、ピン、カン、ペットボトル、包装などを含む。国民は地方によって分別してから、収集日に固定の時間と場所で捨てる。粗大ゴミの処理は電話で約束する必要ではなく”処理費”を支給しなければならない。

国民たちは自覚的に環境を保護することとゴミの分別意識は企業の一般廃棄物の再生利用に役に立っている。日本のJFE会社は2000年から廃棄物の再生利用産業を始める。長い間には損失を出すことになっていた。国民たちはプラスチック、古紙などの廃棄物に分別置くことが処理コストを下げた、利益を上げることになった。

ゴミはむやみに処理することができないことが日本の特点で、全国の意識になる。貸家に住み込む時、大家さんはかぎを上げると同時に詳細なゴミ分別と回収の時間、方法などの内容を含まれたパンフレットを配布する。出かけるとき、日本の国民はゴミをビニール袋に入って持ち帰る、もし規定を違反し、むやみにゴミを捨てたら警察に捕らえられるだけではなく3万円ぐらい罰金も払わなければならない。

国民たちのリサイクルから見て約100パーセントの回収再利用は先端な技術にたよることではなく、国民たちは高い環境意識のおかげだと

思う。

第3章日本リサイクル政策効果と中国リサイクル事

3.1 日本おけるリサイクルの効果

日本の社会ではリサイクルが行われて以来、大きな役割を果たしている。環境質量も昔よりよくなっている。今の日本は、空気や川がきれいになり、山も緑に戻った。これらは環境保護の効果がはっきりしていることを示す。

日本でリサイクルが行われて以来、利用できないものは適正に処分することが漸次実現される。最終処分場の残余年数も徐々に増加している。天然資源の消費が抑制され、環境への負荷が低減されることになる。リサイクル推進する過程で、循環型社会の構築という目標が接近しているところだ。近い将来には、日本の循環型社会は必ず達成することが間違いないと思う。

3.2 中国のリサイクル現状とその緊迫性

20世紀以来、わが国の経済発展は、きわめて急激なものであり、GDP の額が急激に増加している。しかし,中国では,1960年代の日本と同様に経済成長を優先したため,国内で深刻な環境汚染が発生して,それに、中国には安価な労働力が得るので、多い国家の企業が先を争ってわが国へ進入しており。環境汚染が繰り返されている。

今のわが国は重大な環境危機に直面している。水の汚染、水資源を開発しすぎることは水資源の危機が深化することになり、生活のゴミと工

業の廃棄物の排出量は増加し続き、大気の汚染は日々に厳しくなっている、都市河川は汚染され、生態環境の破壊は深刻であり、水土流失の面積が広がる。ニュースによってわが国は毎年に約2000万トン工業固体廃棄物が直接に環境に排出するそうだ。このまま行ったら2020年には環境容量を超えることになる。

また、使い古された家電、プラスチック、自動車、電池などの再生資源の面で、わが国は毎年の生産量と消費量が非常に多いがリサイクル率は極めて低いことである。今まで、わが国は再生資源の回収再利用と関する完全、実行可能な法律をまだ定めない一方で、国民のエコ意識がまだ形成しない。これらは貴重な資源が十分に回収再利用されできなく環境に深刻な汚染を引き起こした不可欠の原因である。

社会の発展に伴って、“先に汚染した後に管理”という伝統的な発展モデルが未来の要求に適応ではないということを提出した。近年以来、都市の環境レベルと資源のリサイクルを高めるように、わが政府は多くの措置をとり、ゴミの分別は一つの措置である。

それに、これらの問題に対して、わが国も積極的に処理している。例えば:これに関する政策も制定する。「以旧換新」(古いものを新品に交換する)はその中の一つの政策である。「以旧換新」は、[都市向け買い換え補助金政策」とも呼ばれるわが国の政策である。「旧を以て新しく換える」という意味で、家電などの買い換え推進政策であり、また政府?メーカー?家電店による正しいリサイクルを推進する政策でもある。

要するに、現在わが国のリサイクル現状には厳しい状况が続きそうで、環境への負荷を最大限削減するようにする変革が必要である。今後は日本のリサイクルの分野の中での成果をわが国に役立てようと思う。

常用日本语对话1

1、はじめまして。初次见面。 2、どうぞよろしく。请多关照。 3、よろしくお愿(ねが)いします。请多关照。 4、こちらこそよろしくお愿(ねが)いします。也请您多关照。 5、自己(じこ)绍介(しょうかい)いたします。我来自我介绍一下。 6、これはわたしの名刺(めいし)です。这是我的名片。 7、わたしは李(り)と申(もう)します。我姓李。 8、山田(やまだ)さんでいらっしゃいますね。您是山田先生吧! 9、私(わたし)は山田(やまだ)です。我是山田。 10、あのかたはどなたですか。那位是谁? 11、こちらは社长(しゃちょう)の松本(まつもと)です。这是我们总经理松本。 12、彼(かれ)は中国人(ちゅうごくじん)ではありませんか。他不是中国人吗? 13、彼(かれ)は中国人(ちゅうごくじん)ではありません。他不是中国人。 14、彼(かれ)は日本人(にほんじん)です。他是日本人。 15、あなたも日本人(にほんじん)ですか。你也是日本人吗? 16、そうですか。是吗? 17、はい。是的。 18、そうです。是那样的(是的)。 19、いいえ。不对(不是)。 20、そうではありません。不是那样的(不是)。 21、いいえ、ちがいます。不,不对(不是)。 22、よくいらっしゃいました。欢迎,欢迎。 23、お迎(むか)えにきました。来欢迎您了。 24、出迎(でむか)えに参(まい)りました。来欢迎您了。 25、お疲(つか)れでしょう。路上辛苦了。 26、ちっとも疲(つか)れていません。一点也不累。 27、それはなによりです。那太好了。 28、途中(とちゅう)はどうでしたか。旅途顺利吗? 29、とても顺调(じゅんちょう)でした。很顺利。 30、いつ上海(しゃんはい)をたちましたか。什么时候离开上海的? 31、日本(にほん)は始(はじ)めてですか。是第一次来日本吗? 32、皆(みな)さんのご来访(らいほう)をお待(ま)ちしておりました。 我们在等待着各位的光临。 33、わざわざお出迎(でむか)えしていただき、ありがとうございます。 承蒙特意来接,深表谢意! 34、お忙(いそが)しいところをありがとうございます。

日本人集团意识

日本語学部日本語学科 卒業論文 題名日本人の集団意識について論文作成者張賽箭 指導教官任猶龍 日付2006年4月28日 三江学院 毕业设计(论文)报告 题目论日本人的集团意识 日语系日语专业 学号 B02111070 学生姓名张赛箭 指导老师任犹龙 起讫日期2006年3月— 2006年4月

设计地点三江学院 中文摘要 日本人拥有一颗团结的心---日本人的集团主义。日本人把自己看成是属于某个集团的意识,即``集团志向``很强。集团意识可以说是日本人最具特点的国民性,这种集团意识起源于其稻作文化. 在日本人的集团意识中,内外有别又是重要的心理特征,又体现出日本人强烈的依赖心理. 日本的集团意识属于一种思想理念.它与集团的行为相结合,会产生强大的物质力量----无论是积极进步的行为还是消极甚至反动的行为、他们的这种集团意识之所以值得我们借鉴,是因为我们在祖国的现代化建设事业中,尤其需要增强国家意识,大局意识,团结一心,忘我奋斗,在国家和民族的发展进步中体现个人价值,实现个人追求. 关键词: 日本人集团意识经济集团内部集团外部侵略战争 日本語概要 日本人が団結な心を持っていることである。即ち日本人の集団主義。日本人は自分がある集団に属しているという意識、つまり集団志向が強い。集団意識が日本人のもっとも独特な国民性といえる、この集団意識の源は稲作文化の影響にある。 日本人の集団意識の中で内外に別あることも重要な心理的特色の一つである。また日本人の強い依頼心理か表れている。 いずれにしても、日本の集団意識が一種思想理念に属し、集団行為と結びついて、強い力を生み出すーーー積極的な進歩行為であろうと、消極的反動的行為であろうと、この集団意識は参考になる値打ちがある、われわれは祖国の現代化建設事業の中で、特に国家意識、大局意識、団結の心、努力奮闘する精神をもって、国家と民族の発展進歩中で個人の価値を実現させる。

关于农村居民环保意识调查报告

关于农村居民环保意识调查报告 实践主题农村居民环保意识 时间 8月1日—8月15日 现将此次实践调查活动的有关情况报告如下 一、调查目的 在农村经济发展、农民收入大幅度提高的同时,由于农村生活污染、垃圾排放量增大、种植养殖业废弃物逐年递增,化肥农药使用量居高不下,城市工业污染逐渐向农村转移等原因,导致农村地区环境状况日益恶化,环境质量明显下降,不仅影响广大农民群众的生存环境与身体健康,也制约着农村经济的可持续发展,对建设社会主义新农村也是重要的威胁。为此对农村所在居民环保意识展开调查。 二、调查内容和结果 本次调查共对120位村民进行提问。 问1:你认为垃圾可以倒在哪里? 答:路边,随便哪里,没有的空地,其他。 问2:你家的垃圾倒在哪里? 答:路边,随便哪里,没有的空地,其他。 调查结果显示,问1中有34%的人会倒在路边,25%的人随便哪里倒,30%倒在没有的空地,其他的为11%。问2中有14%会把自家的垃圾到在路边,6%的随便倒,78%会把垃圾倒在没有的空地,2%在其他地方。 据调查表示,虽然大部分居民知道垃圾应该对方在诸如垃圾箱之类的指定地

点,但在实际生活中,许多人还是习惯于将垃圾对方在一些被认为没用的空地上。其原因有几点: ( l )农村人口多,日产垃圾量多,而且居民点分散,没有或很少有集中堆放垃圾的场所; ( 2 )以前还可以将部分垃圾撒入田里作肥料,而如今一方面有了化学肥料,另一方面也由于越来越多的耕地被厂房、公寓所替代,所以垃圾只能堆放在房前屋后。尽管如此,我们也不能忽视农村居民的环保意识对环境的影响。 问3:什么是“环保”? 对此问题,知道“环保”是“环境保护”的居民占87 % ,但其中只有20 %的居民能具体进行结实,而且,在这部分人中务农者仅占18 %。 问4:你知道什么是“白色污染”? 知道并能举例说明者占43 % ,其中务农者占20 %。 问5:你知道为什么要使用“无磷洗衣粉”? 对该问题,能正确回答者不到 5 % ,而且这部分人都是年龄在20 一35 岁之间的工人、医务工作者、教师等见识或文化知识水平较高的非务农人员。 从调查中看,农村居民环保意识相对较差,对环保知识了解不多。这可能有以下几方面原因: (1) 居民们长期生活在环境相对安静的农村,对环境污染造成的体验较少,所以不能从根本上认识到环保的积极意义。 (2) 农村居民中以文化素质较低的农民占绝大部分,由于文化程度的限制,获得各方面信息的来源也较狭窄,影响他们环保意识的加强。 (3) 部分农村居民从祖辈开始沿袭了一些不良的卫生习惯(如随处倒垃圾等)一时间还难以改变过来。 三、调查结论

日本年轻人流行语60条+日语小知识

日本年轻人流行语60条+日语小知识 1.あたまにくる 这和「むかつく」一样,是"气的发昏"、"惹人生气"的意思。「あたまにくる」、「あたまにきた」都很常用。 2.あたまを下(さ)げる/あたまが下(さ)がる 这个词从字面上看是「头低下来」的意思,不过可不是说因为犯错误或害羞,而是「钦佩/佩服」的意思。比如说∶你的同学或同事-小李,在休息天也热心地去研究室做研究,让你感到钦佩时,你可以对他说「李さん、休日も实验だって。研究热心だね。あたまが下がるよ」 3.いい颜(かお)をしない 这个词的字面翻译就是∶没有好脸色,表示不赞成的意思。含有不满的语气。比如说「我想继续上研究生,可是男朋友不赞成。」用日语来表述就是「わたしは大学院まで进みたいけど、彼がいい颜をしないんだ」 4.いまいち 表示不太满意,还差那么一点儿的意思。比如∶"昨日みた映画はいまいちだった。"就是昨天的电影不像传说的那么好、不太值得看的意思。 5.いらいらする 「いらいらする」是形容人因为焦急而坐立不安的样子。当看见某人为了什么事情著急时,你可以问他「いらいらしてどうしたんですか」 6.うける 「うける」本身是「接受」的意思。但是如果你常常跟日本年轻人在一起,你会发现当你说了一件非常可笑的事时,他们会大笑著说「あ、うける!」。这里的「うける」简单点说就是「逗死我了」的意思,往深里说一些就是「我接受你的幽默感,你真逗」的意思。不管怎么理解,当你被逗著了,你就可以说「うける」,比「おもしろかった」时髦得多啦。 7.うそ~ 原意为"谎言",但现在多用于「そうですか、それはおどろいた」的场合。那翻译成汉语就是"是不是真的?"、"真难以致信"的意思了。这和「マジで?マジ?」的语感基本相同,但「うそ~」多含比较惊讶的成分。 8.うまくいってる? 「うまい」在这里是"顺利"的意思。那这句话就是「**进行得顺利吗?」的意思。比如说「彼女とうまくいってる?」就译为"和女友相处得好么?";「仕事はうまくいってる?」就是"工作顺利吗?"的意思。「いってる」就是「いっている」,在口语中「~ている」经常省略为「~てる」 9.うるさい 「少罗唆!」当你厌倦了旁边的人总是对你夸夸其谈,你就毫不客气冲他说「うるさい!」如果是你的好友,相信你会被他暴打一顿的。「うるさい」的本意是吵闹的意思,但是现在它的用法变得非常灵活,说一个人总是罗罗嗦嗦可以用它,夜里邻居大声唱歌你也可以冲窗外叫一声「うるせ!」-这样叫的话,你就像黑

从日语寒暄语表达看日本文化

从日语寒暄语表达看日本文化 篇一:从日语寒暄语表达看日本文化 从日语寒暄语表达看日本文化 摘 要: 寒暄在人们的社会交往中起着特别重要的作用,是人类社会的普遍行为 ,但其具体 内容和表达方式却因各民族的生活方式、语言习惯与社会心理不同而各异。分析日语寒暄语表 达的独特性可以管窥到日本民族的深层社会文化。 关键词: 日语寒暄语 语言特征 文化 人们在交谈中离不开寒暄语,日语寒暄语是日本人际交往中必不可少的表达方式。作为日 语学习者,我们必须掌握日语寒暄语,以实现与日本人的顺利交流。日语的“挨拶”一词源于古代 汉语。在唐、宋时期佛教盛行,禅宗和尚们为了悟道,常常进行一对一的问答,这被称为“挨拶”。 佛教传入日本以后,“挨拶”一词便在日本扎下了根。“挨拶”一词的含义较广,日本语言学家渡边 友左在《国语学研究事典》中所下的定义是:“人们为与他人建立亲和的社会关系,或为维持、加 强已经建立起来的社会关系而进行的社交、社仪性行为之一。”由此可见,“挨拶”是以语言行为 为主的包括某些动作的社会行为方式。 所谓动作,可以想象到的如见面或分别时的点头、 握手、 鞠躬、拥抱和亲吻等。“挨拶”还是一种手段,其目的是用以建立、维持和加强人们之间的亲和关 系。事实上,所谓“挨拶”行为,是存在于整个人类社会的普遍现象,因为任何社会、任何民族,两个 人或两个以上的人彼此相见时,总需要以语言或非语言方式相互确认对方的存在 ,增进感情,建 立和维持和谐的人际关系,在某种意义上,可以说它是社会生活的“润滑剂”。寒喧虽然是人类社 会的普遍行为,但其具体内容和方式却因各民族的生活方式、语言与社会心理不同而各异。譬 如中国人喜欢握手,日本人喜欢鞠躬,西方人则更习惯于拥抱,诸如此类都有很深的社会渊源。在 语言表达上,更是互不相同,例如,中国人见面时说“幸会”“你好”,而日本人则说“早安”“晚安”,甚至 于以“今天好冷啊”“又下雨啦”之类有关天气的情况来打招呼。所有这些,都与各民族的历史、社 会文化乃至人的心理特征密切相关。本文试从文化的角度对日语寒暄语表达作考察。 一、日语寒暄语表达体现了日本人强烈的集团主义归属心理 集团主义文化是日本文化的一个重要组成部分。 从地理位置来看,日本是个岛国,四面环海。 山地和火山占国土面积的 74%。国土面积狭小,资源缺乏,地震、火山等地质灾害频发,自然环境 恶劣,与外界交流很少,外来影响很难进入日本 ,而且日本列岛内部的各地域之间相对隔绝的环 境使日本人有了同甘共苦、团结互助、居安思危和竞争的意识,形成了高度统一的民族集团意 识。日本是一个集团主义意识很强的社会。由于历史和地理的缘故,日本人对其所在的集团形 成了“家”的意识,具有很强的归属感。在家靠家庭,在社会靠企业,而企业靠国家。所以欧美人说, 整个日本就像一家官民合办的股份公司。日语日常寒暄语表达也反映了这一点。日本人在离家 出门时,通常对家人说:“いってきます(我走了)。 ”而家里人则说一声:“いってらしゃい(你走呀)。 ” 外出回来的人在进门时要说 :“ただいま (我回来了)。”而在家的人则说:“お帰りなさい (你回来 啦)。 ”这种“挨拶”不仅仅用于家庭成员之间,在学校、 公司,在凡属于同一群体的成员之间均普遍 1 / 9

生态农业对环保意识的重要性

生态农业对环保意识的重要性摘要: 生态农业的关键是要分析与掌握生态农业经济体系最根本的运动规律,其建立要符合整体的生态规律,然后研究考察土地的特征特点,结合实际人为的调整制定最优方案,最终建设一套稳定的、节约资源的、合理有效的、有利于整个生态系统平衡的农业生态系统,借此系统来对农业资源进行保护,并对其进行一定的改造,以实现资源的增值和循环利用。 关键词: 生态农业;重要性;环境保护;措施 1发展生态农业的必要性 1.1有利于农业经济的可持续发展 随着社会经济的高速发展,如今城市内工业化程度越来越高,而且如今城市居民日渐增多,工业生产不可避免地产生大量的废水、污染气体以及各种垃圾,再加上人口增多带来的大量污水和生活垃圾,使得许多农田遭到严重污染、土壤肥力或者利用价值大大降低。目前我国国内的自然资源匮乏,农业生产所需的资源更是处于一个单向不可逆的状态,遭到污染后很难恢复。国内农业技术发展尚未达到一定的水平,在生产时,农户除草和灭虫等都会选择毒性较大的化学药剂,从而使得农田的生态系统受到严重的破坏。喷洒农药深入地面后,将会对农田的生态造成立体的污染,使土壤肥力等也受到极大的损害,极不利于农业的发展。生态农业可以有效减少对土壤等的污染,保证

农业经济的可持续发展。 1.2能够提高生活质量 以往的农业注重依靠作物本身的生产力,增产的主要方式是利用技术手段增大生物的转化,生态农业秉承其精华,以传统农业的优点为基础加以科学技术的辅助,利用酶工程、细胞与基因技术等将农业打造成机械化和自动化主导的高新技术产业。这对于提高人们的生活质量有着重要的意义。 1.3调节生态与经济的关系 生态农业不同于传统农业,其可以保证高产和产物的高质量,保证生态系统的稳定。在生态农业中,对于环境和资源的保护是通过对农业施以科学的管理,合理的管理下保证土壤、水、大气等自然环境和资源免受污染,使资源与环境之间形成良性循环,保证经济效益和环境。 2保护农业生产环境的具体措施 2.1资源的保护和合理利用 对产业结构进行适当的调整,将部分耕地改为林地或草地,将部分田地还原为湖或者湿地,对于水土流失严重,土地荒漠化面积较大的地区进行改造,严格控制恶化的趋势,尽全力做到农业、资源、环境三者间的和谐发展。多种植林木,可优化农业生产的环境,森林对改造环境有着极其重要的作用,有利于促进农业的发展。提高植被的覆盖率,保证农村生态能够进入自我修复的良性循环状态。 2.2利用农业技术优化土壤环境

日本环境保护现状及趋势

第9卷 第4期1999年10月 中国人口?资源与环境 CHIN A POPULAT ION,RESOU RCES AND ENVIRONM ENT Vol.9,No.4 Dec.,1999日本环境保护现状及趋势 朱连奇 (河南大学,开封,475001) 1 日本环境保护的特点 1.1环境保护的社会化 (1)日本在环境保护方面取得的成就首先得益于环境立法和政府对环境工作的指导,早在1950年日本政府就颁布了《国土综合开发法》,旨在“谋求产业用地选择的合理化”,“综合利用、开发和保护国土资源”;1951年公布的《森林法》以法律的形式确立了保护自然植被、增加植被覆盖的各种对策;1961年的《水资源开发促进法》,为河川水资源的综合开发利用提供了法律依据;1964年政府制定了《河流法》,对河流进行综合管理,有效地防止河流由于洪水、涨潮等造成的灾害,适当地利用河流和保持正常的水流,从而有利于国土资源的保护和开发; 1970年的《防止海洋污染法》明确规定为了保护海洋资源,必须严格限制向海洋排放废弃物; 1974年出台的《国土利用计划法》指出“发展公共福利,保护自然环境,确保健康、文明的生活环境和国土的均衡发展和持续利用”。政府的立法对环境保护起到了积极的指导作用,使日本环境保护进入了一个新的历史时期。进入90年代以来,随着国际形势及日本自身环境保护形势的变化,日本环境保护的目标也随之发生了根本的变化,1992年《地球化时代的环境政策》确立了“保护生态环境的各种要素,维持人和自然的协调发展”的环境保护的基本理念,1993年实施了《环境基本法》,基本法分析了环境的承载能力、人类活动对环境的影响、实施基本法的障碍因素,指出日本环境保护的基本目标是治理水、土壤、大气污染,降低城市噪音和地表沉降等公害问题,防止地球温暖化,减少人类活动对臭氧层的破坏,保护海洋。 (2)环境保护的社会化还表现为环境教育的普及程度较高。为了提高国民的环境保护意识,针对日本的环境结构特点,各地的环境情势和未来的发展趋势,编写出具有浓厚乡土气息的环境保护教材,在各类学校中开设环境教育课程,对青少年进行环境保护观念的教育。在市民中开设环境保护专题讲座,使市民了解世界、日本及所在城市的环境质量现状、全球环境变化的趋势,提高环境质量的对策,增强公民的环境保护意识等。1962年仙台市率先推出《健康都市宣言》、1970年的《公害市民宪章》在全国范围首倡建立健康而且环境优美的都市,提高市民对于环境保护工作的认识。 (3)民众对环境管理和环境质量监督的参与意识较高,根据民众对生存环境质量的日益关注,环境管理部门及时把观测到的环境质量数据通报给市民。环境管理部门随时受理从汽 收稿日期:1998-12-07 作者简介:朱连奇,河南大学环境与规划学院工作。曾作为日本“海外自治体国际交流协力事业”研修员在日本仙台市环境局工作。

农村居民环保意识调查心得

农村居民环保意识调查心得 关于农村居民环境保护意识的调查报告 一、调查背景 在农村经济发展、农民收入提高的同时,农村生产生活污染日益严重,垃圾排放量增大,种养殖业废弃物逐年增加,化肥农药使用量居高不下,由此导致农村地区环境日益恶化,一些地区空气质量严重下降,既影响了广大农民的生存环境及身体健康,又制约了农村经济的可持续发展。 二、调查内容及结果 调查地点:本村调查对象:本村居民人数:80 问1:你认为垃圾可以倒在哪里? 答:路边、随便哪里、河沟、没用的地方、其它 问2:你家的垃圾倒在哪里? 答:路边、随便哪里、河沟、没用的地方、其它 调查结果显示,问1中有32%的人选择路边,29%的人选择河沟,25%的人选择随便哪里,16%选择没用的地方,6%的人选择其它。问2中有40%的人选择路边,23%的人选择河沟,18%的人选择随便哪里,19%选择没用的地方,10%的人选择其它。 据调查显示,虽然大多数人知道垃圾应该放在诸如垃圾箱之类的指定地点,但在实际生活中,许多人还是习惯把垃圾倒在没用的空

地上。其原因如下: 1、农村人口多,垃圾生产量大,而如垃圾箱等基础设施建设相对落后,很难对垃圾进行集中处理。 2、农村居民对生物肥料的使用量大大降低,原来的肥料被当成垃圾扔掉,而取而代之的是各种化学肥料。 问3:什么是环保? 对此问题,知道“环保”是“环境保护”的居民占87%,但其中只有20%的居民能具体进行解释,而且在这部分人中务农者仅占18%。 问4:你知道什么是“白色污染”吗? 知道并能举例者占43%,其中务农者占20%。 问5:你知道为什么要使用无磷洗衣粉吗? 对此问题,能正确回答的不到10%,而且这部分人大多都是一些工人、医务者、教师等非务农者。 从调查中看到,农村居民对环保知识了解较少,环境保护意识较差。分析可能有以下几个原因: 1、大部分居民的知识水平不高,文化素质较低,而且交通 通讯较差,对外界的了解较少,使其环境保护意识较差。 2、农村居民习惯较差,即使知道环保,但依据是垃圾乱放。 3、环境污染对农村居民生产生活的影响表现地远远差于城市居民,导致居民对环境保护较差。 三、调查结论 1、农村居民环境保护意识较差,习惯不好,不了解环保的积极

在日本最常听到的日语口语(还有些粗话)

そうそう。对对。(赞同对方的意思) すごい。厉害。(说时语气放慢) やっぱり。果然。(恍然大悟的样子) どうして。为什么?(句尾上挑) ぼくにも。我也一样?(我也像你说得那样吗——句尾上挑) そう。是嘛。(原来如此) どう。怎么样?(念ど——お) わかった。知道了。(表示理解的意思) ふあん。不安?(反问对方——句尾上挑) ごめんね。对不起。 がんばれ。努力吧。 えっ。啊?(对对方的话感到惊讶——句尾上挑) だから。所以…… かもね。也许吧。 おやすみ。晚安。 おそいね。真慢啊。 そうだね。对啊。(对对方的话表示同意) なに。什么?干吗?(句尾上挑) ほんとうに。真的吗?(反问对方是真是假——句尾上挑)ほんとうに。是真的。(用肯定的语气说) だいじょぶ。没关系。(一切很好的意思) うん。嗯。(读起来就和中国的“嗯”一个读法) でも。不过…… ありがとう。谢谢。 じゃ。再见。 ちょっとまって。请稍侯。 ねえ。喂。(喊人时用) きみは。你是谁? むずかしいだよ。难啊。(表示问题很棘手) ほんとうよかったね。真好啊。 あとのまつり。马后炮。 こいびと。对象。(恋人) にせもの。假货。 ぼくのこと。我的事?(反问——句尾上挑) だめだなあ。不行!(断然否定) エリ—ト。精英。 かおがつぶれる。丢脸。

じじょうじばく。自作自受。 したのさき。耍嘴皮子。 ヒヤリング。听力。 どうも。你好。(见面打招呼用) いのちをたすける。救命。 ひげをそる。刮胡子。 かみをきる。剪头。 むだずかいね。浪费啊。 いいなあ。好好哟! かわいそう。好可怜啊。 ちがいますよ。不是的。(你说/做的不对或错了)まずい。不好吃。 どういみ。什么意思?(指别人说的是什么意思) しらないよ。不知道。 どうしたの。怎么啦?(句尾上挑) いいね。可以吧?(句尾上挑) そうか。我知道了。(句尾下降-----说的要快些) もちろんですよ。当然了。 できるんですか。你会(做\说)吗? ほんとういいですか。(这样)真的好吗? ちがいます。不是那样。 いいですか。可以吗?方便吗?好吗? x x、走らない。x x ,不要跑。 つまらないよ。真无聊。(没意思) つぎ。下一个。 なんでもない。什么也没有(说、做) へんたい。变态。 ちょっと。有事?(句尾上挑) ちょっと。有事!(句尾下降) 心配じゃない。不担心吗?(句尾上挑) べつに。才不是哪?(用肯定的语气说) そうだなあ。我想也是。这倒也是。 ずるい。真狡猾。 ありがとうは。谢谢吧?(句尾上挑) でもさ。不过……(句尾稍稍上挑) なんだよ。是什么?(句尾上挑) そうだ、そうだ。说的对,说的对!

保护环境的重要性(3篇)

《保护环境的重要性》 阅读精选(1): 保护环境的重要性 在我们日常生活中,生活环境是十分重要的。但在日常生活中人们在保护环境上并不十分重视。 比如说我们的周边环境。在我们楼前面的草坪中,开着许多花朵。但在草坪中,却也有人扔垃圾,堆废纸。夏天,有许多蚊蝇在那里飞来飞去,不但影响了小区的形象,还污染了环境。对社会,对我们的身体健康都很不利,还破坏了地球。 为了能让我们的环境优美,不受到伤害。只有门卫的叔叔阿姨来打扫大街,绿化草坪。他们每一天早出完归,为了祖国的绿化环境不惜一切代价。但那些不爱护环境的人偏偏还要去破坏,我们必须要为不爱护环境的人做好思想工作,让他们早一日改掉恶习。 在我们上学的路上,也有许多同学乱丢废弃物。比如说:有的同学把小吃袋扔在校门口外,还有的同学把叠好的纸飞机随意乱扔,甚至顺着墙扔进学校.他们的这些行为不但一次又一地 影响着学校。 地球给了我们水源与森林,给了我们美丽的环境,也给了我们清新的空气。可我们人类又是怎样对待自己的家园的呢? 听爸爸妈妈说,以前的地球是很美的,到处山清水秀.鸟语花香,空气十分清新,使人心 旷神怡。但是此刻,地球变成什么样了呢?由于人类的自私自利,他们对森林.水源巧取豪夺,毫不珍惜,慷慨大方的挥霍,而且滥用化学药品,造成一系列的生态灾难。据我所知,目前全世界的工厂和电厂每年排入大气中的二氧化碳有50亿吨;二氧化硫.碳氧化物等有害气体的 排放量也相当大。进入大气中的废气种类很多,已经产生危害而引起人们的注意的就有一百多种。超多的废气进入大气层中,必然破坏大气原有的化学组织和性质,对人类的环境产生很大的危害,它能让我们患肺癌而死,使全球面临变暖危险,使冰山融化,使整个地球秃顶既减少,使超多农作物随气候变化而迁移,造成许多农作物减少。总之,大气污染对于人类是一场大灾难。 保护环境,人人有责!我们此刻虽然还只是小学生,不可能为全人类的环境作出个性大的贡献,但我们能够从身边的小事做起,从保护学校的环境做起。同学们,我们是21世纪的主人,环保意识是现代人的标志。我们要有时代职责感,为美化校园净化校园作出我们应有的努力,勿以恶小而为之,勿以善小而不为,让我们共同努力,保护珍爱地球――我们共同的家园,让清风常拂绿柳,碧水永伴苍山! 阅读精选(2): 保护环境的重要好处 环境保护的资料,根据中华人民共和国环境保护法的规定,包括保护自然环境与防治污染和其他公害两个方面。这就是说,要运用现代环境科学的理论和方法,在更好地利用自然资源的同时,深入认识和掌握污染和破坏坏境的根源和危害,有计划地保护环境,预防环境质量的恶化,控制环境污染,促进人类与环境协调发展。

日本人的内外意识

一、日本人的内外意识不仅表现在行为上,更突出地表现在语言表达方面。 在不同的场合对不同的人讲话,都会以极强的内外意识处理好彼此的关系。说话时不仅要搞清对方是圈内人还是圈外人的问题,还要分清谈话中出现的第三者是圈内人还圈外人。对待圈内人,自然会有一种伙伴意识,在心理上有一种亲近感,语言表达显得非常亲密融洽;而对待圈外人,则从心理上保持一定的距离,语言表达要谦逊客气,行为举止也要彬彬有礼。这种谦逊客气和彬彬有礼实际上表现出的是心理上的距离感,是一种冷漠的态度,是疏远排斥对方的表现。有一位多年居住在日本的外国人曾感叹道:“无论你说的日语多么流利、地道,无论你的工作能力多么出色,你永远都会被日本人当作“外人”来看,你永远都不会被日本人划入他们的那个圈子里,你永远都不可能真正融入日本人的社会。” 对于这样的感慨,许多人都有同感。不仅中国的日语学习者和研究者对日本人的这种内外意识极强的突出表现深有体会,就连日本著名的语言学家森田良行先生也不无感慨地说“日本真是一个内外有别的民族。” 二、从两方面分析考察日本人的内外意识 1、“ウチ”和“ソト”及其语言文化特征。 在日语里,很少用你、我(你们、我们)这样他们认为是很生硬的代词来做口语表达,而往往是用一些内外之分的言辞,以及用敬语词汇或者授受关系句式来区分你我。在表达意识上,日本人把集团内和集团外严格区分开来。比如,像“ウチの大学”、“ウチの会社”、“ウチの子”、“ウチの人”这样的日本独特的语言和表达形式,“晩御飯はウチで食べます”中的“ウチ”是“家”的意思,其他的“ウチ”是“家”的意义上的引申。日本人将有血缘关系以及自己所属的社

会集团当作“ウチ”,日本人的“ウチ”是属于自己的空间,自己住的地方,自己的工作单位,朋友圈子,熟悉的生活环境。它代表着家人、朋友、信息、知识的共有,精神上的放松等,是属于自己领域的自由境地。中国人是关系网,日本人则是用圆圈出来的“ウチ”范围的圈子,一圈套一圈,由里向外,越靠里关系越密切。与“ウチ”相对是“ソト”,那是一个外部的世界,“秘密がソトに漏れる”(泄漏秘密),是指把秘密泄漏给局外人。日本人常常使用“よそ”和“他人”之类的措辞,都是“ソト”的代表,中国也有“他人”这种说法,可这是一个中性词,没有日语的“他人”所带有的一种见外、疏远的语感。然而,亲疏、远近、内外的关系也不是绝对的和一成不变的,我们外国人有时判断不好这种关系,所以经常在敬语和授受补助词的用法上出现偏差。现在日本家庭成员之间一般不用敬语,可以用“ウチ”和“ソト”的语言意识来解释,因为敬语是“ソト”的语言表达方式。 日本人对“ウチ”和“ソト”的认识,是一个思维模式。在做事上注意身份、礼貌、内外有别,表现在语言表达上,有“建前”和“本音”,“晴”和“け”,“よそ行き”和“普段着”等之分,即在场面上说的话是“建前”,知心朋友间的交流是“本音”;在公共场合、众人面前是“晴”,私下的、家常的是“け”;出门穿的衣服是“よそ行き”,在家穿的是“普段着”。即前者为“外”,后者为“内”。在人际交往上也有“義理”和“人情”之分,对于礼貌应酬应是“義理”,例如:“義理で出席する”(参加是碍于面子),而表达人与人之间的感情则用“人情”来表达,例如:“人情のあつい土地”(民风淳朴的地方)。这些词语翻译成汉语很难找到相对应的词汇,这是民族文化的不同形成的语言表达上的差异。 日本人善于根据交示对象和亲疏程度区别使用“建前”和“本音”,即将真心话藏匿于内心,而语言化的信息只是当作场面话,表面文章。那些夹杂了天气、气候的礼节性的套话和谦卑的寒暄语在日语中极为丰富,也是基于同样的原因。日本人在与生人交谈时,一般都使用以下语言: “ええ,そうです。”(嗯,是的。)

(完整版)从循环利用看日本人的环保意识日语专业毕业设计

毕业设计(论文) リサイクルから見た日本のエコ意 識 从循环利用看日本的环保意识 学院名称外国语学院 专业名称日语 学生学号N

学生指导教师

本人声明 我声明,本论文及其研究工作是由本人在导师指导下独立完成的,在完成论文时所利用的一切资料均在参考文献中列出。 签名: 日期:2012.5 声明 本論文及び研究結果は、本人が指導教官の指導の下、独自に完成したものであり、論文に記述した資料はすべて参考文献一覧に列記しておることを、ここに声明いたします。 签

名: 日期:2012.5

从循环利用看日本的环保意识 摘要 上世纪五六十年代,日本为了大力发展经济而忽视了环境保护,最终以引发了悲惨的公害事件作为代价。随着社会的发展,为了在将来能够持续高质量的生活,日本政府决定构建循环型社会,而回收废弃物再循环利用是构建循环型社会的一个重要的主题。本论文通过分析在日本实施循环再利用的重要性和政府,企业,国民在循环利用中所作出的努力。另外,对日本在构建再循环社会所获得的经验进行探讨研究,最后分析了我国再循环的现状,希望借鉴日本成功的经验来促进我国再循环社会的建设与发展。 关键词:再循环,日本,环保意识,中国

リサイクルから見た日本のエコ意識 学生名前: 指導教官: 要旨 日本の社会は1950年代から1960年代に環境保護を軽視した大量生産、大量消費、大量廃棄という持続不可能な工業生産パターンが行い,急激な経済成長を実現した代償として、悲惨な公害事件を発生させた。しかし、1970年代から、日本社会の発展にともない、将来にわたりハイクオリティーの生活が持続できるため、政府は循環型社会の構築を目指す対策を取っていくようになってきたと考えられる。廃棄物をリサイクルできるのは、循環型社会を築くことにおいて、最重要なテーマのひとつとなった。本論文では、日本社会においてリサイクルというエコ意識の必要性、政府?企業?国民がリサイクル社会をつくるための努力を分析し、日本におけるリサイクル社会を構築する経験を検討したうえで、中国においてリサイクルの現状を明らかにし、中国社会においてリサイクルの建設と発展が促進されることを期待する。 キーワード:リサイクル,日本,エコ意識,中国

农村地区居民节能环保意识调查分析

龙源期刊网 https://www.360docs.net/doc/0312836850.html, 农村地区居民节能环保意识调查分析 作者:高航侯振来 来源:《科教导刊·电子版》2020年第07期 摘要随着社会进步和科技发展,越来越多的人关注环境保护问题。通过对农村地区居民环保意识的调查及分析,促进环境保护工作开展。当前,人们对环境保护研究中,更多的关注城市地区的环境问题,忽略了农村地区居民环保意识的调查研究,本研究对吉林省长春市周边5个村镇进行走访调研,分析当地居民环保意识现状,对存在的问题进行简要分析。 关键词农村地区居民环保意识 中图分类号:F323 文献标识码:A 当前,我国农村地区正在进行广泛的进行新农村建设且取得了一定的成绩。但是对当地环境的保护却没有足够的重视,影响当地自然环境和生态平衡,也会对当地居民的生活产生不良影响。为了引起当地居民对于环境保护的重视,提高他们的环保意识,开展以环境保护为主题的调查研究。 1调研情况 选择长春市周边具有代表性的新安村、长乐堡村、青山乡、泉眼镇、英俊镇五个村镇进行走访调研。调研采取入户走访和调查问卷两种形式。本次调研入户走访37家;发放问卷320份,收回有效问卷283份,其中男性127份,女性156份,小学生占35.5%,60岁以上的老年人占57.4%,其他人群占7.1%。调查对象年龄结构及文化程度较为合理,因此具有一定的代 表性。 2结果分析 2.1环保知识方面 调查发现,当地居民对于环境保护知识了解比较少,在回答“垃圾分类”、“化学污染”、“绿色食品”等问题时错误率超过一半,小学生比老年人答对的比率高出18.2%,这說明对于当下比较普遍的环保知识农村居民了解甚少,但小学生要比老年人对于环保知识有更多的了解,小学生可能在学校或者网络上了解到一些环境保护的知识。 2.2环保意识方面 环保意识是人们对环境和环境保护的认识水平,是为保护环境而不断调整自身经济活动和社会行为,协调人与环境、人与自然互相关系的实践活动的自觉性。调查结果显示,农村居民

『日本人の知らない日本语』から见る日本语

『日本人の知らない日本語』から見る日本 語 11级15班:刘是享 2011年12月16日月曜日

今学期の高級日本語ヒアリングの授業で、先生は私達に『日本人の知らない日本語』というとても面白いドラマを見てくださた。面白いかと言って、このドラマから見る日本語は以前教科書から学ぶ日本語はちょっと違う。私にとって、このドラマを見た上で、色々な影響を与える。では自分に影響を与えられたことについて少々話す。 このドラマは2010年の日本テレビ放送局のドラマ、ドラマの内容は光文学院という外国人に対しての外語学校で春子先生と彼 女の九つの個性的な外国人の学生のストーリー、外国人の学生たちは新人としてのハルコ先生に日本語を教えていただき、お互いに手伝って、努力を通して、最後全員卒業出来るように頑張る。感動された上に、自らを励ます。 まず、ドラマの主なことは、日本語の敬語の教える方法について色々紹介してあげる、今日本語を勉強する初心者にとって、役に立つこよだ。敬語は日常生活人々コミュニケーションで重要的役割を果たすだけに、上手に敬語を体につければ、他の人に良い個人教養を示す、それから、敬語はずっと日本語を勉強することの重点で、重要性を軽んずることはだめです。ドラマの中で日常生活ハルコ先生と学生たちのコミュニケーションを通して、日本語の敬語の使い方を詳しく教える。特にドラマの第八話で、日本語の敬語の使い方を系統に論じて、印象的なことはアメリカの学生ジャックの一つのセリフ「日本の敬語は雅で美しです、まさに日本の文化です。」そ

して、僕はドラマから見る日本語は教科書から学ぶ日本語はちょっと違う。日本の文化で人間関係を重視し、その中で、「裏」と「外」の区別。それに敬語の使い方は違う。日本の社会で目上と目下、先生と学生、先輩と後輩、というレベルは厳しく、このために、熟练に敬語を使って、これはただ他の人に尊敬するのみならず、自分の良い個人教養を示す。このドラマを見た上で、今後敬語に対してもっと勉強したほうがいいです。 それに、ドラマを見て、僕は日本人でも日常生活のなかで知らない単語を分かるようになる。例えば、第一話で鹰栖先生のおかげで、日本語で面白い数量詞の使い方をわかる、最も理解できないは魚は場合によって数量詞の使い方は違う、海で泳いでいる時は「一匹」、釣り上げる時は「一本」、それを市場で切り分ける時は「一丁」、さらに、切り分けたものが「一塊」、それがスーパーでバック詰めされると、短冊に似てることから「一冊」、最後、人の口に入る時は「一切」と数える。本当に面白い。場合によって、使い方は直ぐに変わる、これは日本語のルールだ思います。 最後、これを見て、私は興味深い日本文化は色々学ぶ。特に、多くのは以前教科書習わないことだ。例えば、「お刺身を食べるときに使うお醤油を入れる四角くて仕切りのあるお皿の名前は何ですか。」それは薬味醤油皿といいます、大穴の意味、「持つところが一つの大きい鍋は?二つのもあるだろ?」答え:持ち手が一つの方が北京鍋で、二つの方が広東鍋。以上を通して日本の文化を楽しむ、

日语 日常用语

打扰了:si mi ma san(思眯吗散) 我爱你:a yi xi tai lu啊一西苔露 没关系:da yi jiao bu打一教不 你好:o ha yu哦哈哟 辛苦了:o chi ka lai dai xi ta哦此卡来带西他 こんばんは. ko n ba n wa 晚上好. おはようございます. o ha yo u go za i ma su 早上好. お休(やす)みなさい. o ya su mi na sai 晚安. お元気(げんき)ですか. o ge n ki de su ka 您还好吧,相当于英语的"How are you",一种打招呼的方式. いくらですか. i ku ra de su ka 多少钱? すみません. su mi ma se n 不好意思,麻烦你….相当于英语的"Excuse me".用于向别人开口时. ごめんなさい. go me n na sa i 对不起. どういうことですか. do u i u ko to de su ka 什么意思呢? 山田さんは中国语(ちゅうごくご)が上手(じょうず)ですね. ya ma da sa n wa chu u go ku go ga jyo u zu te su ne まだまだです. ma da ma da de su 没什么.没什么.(自谦) どうしたの. do u shi ta no どうしたんですか. do u shi ta n de su ka 发生了什么事啊. なんでもない. na n de mo na i 没什么事. ちょっと待ってください. cho tto ma tte ku da sa i

环保意识的重要性

环保意识的重要性 环保,顾名思义就是环境保护,一个企业要想持续得到发展,不断向前进步,便离不开环境保护这一重要的步骤。法国著名的大作家雨果曾经说过一句话:“大自然是善良的慈母,同时也是冷酷的屠夫。”由此可见环保工作对一个企业来说是多么的重要啊! 在我们社会之中大多数工业企业,投入资金的目的只有一个,就是扩大经营,提高生产产品能力,增加企业收益。如果没有国家对环保工作的强制干预,那么,任何一家企业也不会在环保问题上出重资。对于环保的投资主要用于两个方面,一是投资用在改进环保设施上,在设备上投入资金,提高污染物处理能力,达到国家要求排放标准;二是投资用在管理和检测上,而现实的两个方面投资,诸多企业往往以各种理由不投入资金,造成环保问题难以解决。 环境保护对于工业企业发展具有重要的作用。一是自然环境的健康是企业健康发展的前提,自然资源是工业企业赖以生存和发展的基础;二是参与环保,并不等于增加生产成本。传统认为企业采取环保措施,会改变生产流程,浪费原材料,造成成本增加,降低效益,但据国外调查,传统观点是错误的,企业响应环保号召,开展环保生产,不但能减少企业外部成本,而且能增加企业效益。三是企业对环保的支持能提高企业的社会影响力,扩大社会影响力、增加企业竞争力。 值得庆幸的是坐落在郑州经济开发区的郑州xx企业光电科技有限公司完美的秉承了环境与企业共同发展玻璃的这一理念,不仅仅公司内部绿化工作做的好,环境保护意识强而且每年还会召集员工去户

外参与植树种林的活动,丰富了员工的业余生活增加了员工之间的团队合作意识。这就说明了我们xx企业光电公司对环保这一工作还是十分重视的,在保证公司企业玻璃稳定生产的前提下还做到了与环境和谐相处的重要环节。 最后值得一提的是,环境保护工作的开展不是一朝一夕的,我坚信,在公司领导的带领下提高产业生产力,创建光电企业的奇迹也一定能够解决建设发展中出现的环境问题,只要加强领导,加强组织,加强管理我们的企业就一定能够得到持续发展,而我们作为公司内部的一份子也理应把自己充分融入到这个大集体之中去,贡献自己的一份力量,为建设xx企业美好家园而努力奋斗!

关于日本环境保护的认识

关于日本环境保护的认识 上专业课的时候,老师经常会给我们看一些NHK的纪录片,最近我们便看了一系列日本自然环境介绍的纪录片,深切地感受到了日本是个美丽的国家,对于环境保护这一块做得非常的好。 而凡是到过日本的人,无论是常住,还是短期访问或旅游,几乎都对日本良好的环保状况留下了深刻的印象。那里山清水秀天蓝,能绿的地方都变绿了,甚至许多楼房屋顶也栽上了花草。据日本官方公布的统计数字,日本的绿化覆盖率高达66%以上。由于绿色拥抱着日本,即使刮大风,也无尘土飞扬,多年来,日本从没有发生过沙暴、尘暴。曾听说过一个夸张的说法,在日本街头站上一天,衣服上也不见得会有多少灰尘。可见日本的环境保护非常到位。 但是事实上,战后50年代至60年代初的日本,将复兴经济摆在了优先位置。由于片面发展经济,环保意识薄弱,使得以工业集中的地区为中心,出现了直接危害人体健康、影响正常生活的环境公害污染,成为污染问题渐露端倪的时期。日本在努力从公害大国翻身朝环保大国迈进之际,却面临经济发展与环保孰重孰轻的两难抉择。然而事实证明,企业增加对污染防治设备的投资,并未引起整体经济的衰退,反而促进污染防治产业的兴起。 当时日本的产业仍以重化学工业为主,而重化学工业又是高污染性产业,在未同时做好污染防治工作的情况下,高度的经济发展导致了日本人为环境污染付出代价。闻名世界的“四大公害”事件就是发生在那个时候。由于环境污染造成居民患病的情况在日本比比皆是:在熊本县,由于当地的氮肥厂直接排放含汞废水,污染了水俣海湾而使当地渔民患上了水俣病;在四日市,由于石油化工厂排放废气,导致周围许多居民患哮喘病死亡;在富山,由于当地的铅锌矿在采矿和冶炼中排放含镉废水,许多居民患上了骨痛病。 当令人触目惊心的公害病例接连发生,公害病的受害者继而开始了漫长的法庭诉讼斗争,随着调查取证的深入,事实越来越清楚,企业不得不承认了废水的污染,政府也不得不承认了轻视环境的政策责任。 在舆论压力有增无减的逆境下,于是,从上世纪80年代开始,日本不断出台大量详细的环保法律,分门别类地给工业制定了严格的废弃物排放标准,海湾、湖泊、河套等地区还要更严格,基本形成了比较完善的环境保护法律法规体系。 在解决环境问题的过程中,日本政府对于企业不采取强制措施,要求企业达到什么标准,更不直接下达治理指标,而是通过公布全社会污染控制总目标引导企业进行环保,同时通过市场行为,也就是能源价格等调控企业环保行为,减少环境污染。工业污染主要是工厂排放废汽废水废渣等,解决措施主要是通过各种法律和经济措施解决,要求工厂减少排放,否则处以罚款,而对于工厂在环保科研、设备方面的投入,政府给以一定的补贴,企业根据生产情况提出环保课题,

相关文档
最新文档