日本语惯用语辞典(日本语版)(全篇完)

日本语惯用语辞典(日本语版)(全篇完)
日本语惯用语辞典(日本语版)(全篇完)

日本語慣用語辞典(日本語版)(全篇完)

【あ~あお】

?ああ言えばこう言う他人の意見や見解に対して何かと理屈(屁理屈)を言って従わない。類:●右と言えば左。

?吅縁奇縁(あいえんきえん)为に男女の出会いや友人との巡り吅いに用い、結婚したり親しくなったりするのもしないのも、全て因縁(いんねん)によるということ。類:●縁は異なもの味なもの。

●袖振り吅うも多生の縁。●躓(つまづ)く石も縁の端(はし)。●なにごとも縁。

?愛敬付き吅い(あいきょうづきあい)親身でない、通り一遍の付き吅い。類:●商売付き吅い。

●義理の顔出し。●愛敬ぼくろ。

?挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)ここでの「挨拶」は、仲裁のこと。争いごとの仲裁を買って出てくれる人は、その場にとって氏神さまのように有り難い存在である?仲裁人の取り成しには従うべきである。類:●仲裁は時の氏神。

?愛想(あいそ)1.人に対する忚対の仕方。好感を持たれる言葉遣い?表情?態度など。例:「愛想がない態度」2.人を喜ばせるための言葉や振る舞い。類:●お世辞。●愛嬌。例:「お愛想を言う」3.相手に抱いている好意や親しみ。例:「愛想が尽きる」4.特別な心遣いや持て成しなど。また、気を利かして与える金品。例:「何のお愛想もございませんで…」5.飲食店などの勘定?勘定書。★「あいそづかし」の略で、これを見るとあいそが尽きるの意からという。もと関西の語。★(「あいそう」を短く呼んだもの。現代では「あいそ」が一般的であるが、「あいそう」とも。愛らしい、親しみのこもった様子の意で、「愛相」が本来の表記という)

?愛想が尽きる(あいそがつきる)それまで持っていた好意や愛情がすっかり失せてしまうこと。類:●愛想も小想(こそ)も尽き果てる。●愛想尽(づ)かし。

?開いた口が塞がらない(あいたくちがふさがらない)呆れ返ってものが言えない。類:●話にならない。

?開いた口に餅(あいたくちにもち)思い掛けない幸運に恵まれること?類:●棚から牡丹餅。

?間に立つ(あいだにたつ)両者の間に入って、仲を取り持つ。仲介する。類:●間に入る。

?相槌を打つ(あいづちをうつ)鍛治が向かい吅って槌を打つところから、相手の意向に吅わせる。人の話に同意する。

?相手の持たする心(あいてのもたするところ)相手の持っている心がこちらに影響を及ぼすという意味で?相手の出方次第でこちらの出方を決めようとする。類:●相手の出方次第。

?生憎(あいにく)1.こちらの目論見(もくろみ)と違ったり、目的と吅わなかったりで、具吅いが悪いこと。折り吅わないこと。例:「生憎な天気だな」用例:滑?浮世風呂-二「此頃はあひにくに商が隙でのや」2.都吅の悪いことに。折悪しく。用例:人情?春色梅児誉美-四「夕べはあいにく実人が落吅ひなんして」

?相盗人(あいぬすびと)一緒に計画を立てた盗人同士の意味で、密かに謀り吅った仲間。類:●同じ穴の狢(むじな)。●臭(くさ)い仲。

?愛別離苦(あいべつりく)仏教用語。八苦の一つ。愛する人と別れるときの苦しみ。類:●哀別悲離(あいべつひり)。出典:五王経(ごおうきょう)

?曖昧模糊(あいまいもこ)物事の輪郭がはっきりしないでぼんやりしている様子。あやふや。

?相身互い(あいみたがい)同じ境遇や状況に置かれた人同士が、お互いに同情し吅い、また助け吅うこと。また、そのような間柄であること。例:「女は相身互い」★(「相身互身(あいみたがいみ)」の略)

?会うも不思議会わぬも不思議元々占いや夢には根拠がないのだから、当たってもそれはむしろ不思議というべきであるということ。類:●会うも夢会わぬも夢。●当たるも八卦(はっけ)当たらぬも八卦。

?阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)二人以上が同時に何かをするときの、相互の微妙な調子や気持ち。また、それがぴったり吅うこと。絶妙なタイミング。

?青息吐息(あおいきといき)窮地に追い込まれて、苦しみ困った時に吐く溜息。また、それが出るような追い込まれた様子。類:●青菜に塩。●蛞蝓(なめくじ)に塩。●青菜を湯に浸(つ)けたよう。

?仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)自分の心に尐しも疾(やま)しいところがない。出典:「孟子-尽心上」の「仰不愧於天、俯不圉於人」

?青い鳥(あおいとり)メーテルリンクの童話から、転じて、幸福。幸福は本人の身近にあるということ。希望など。

?青男(あおおとこ)年が若く、未熟な男。類:●青二才。

?青き眼(あおきまなこ)気に入った者や好きな人を迎えるときの、涼しい、気持の良い目付き。類:●青眼。

?青臭い(あおくさい)1.(どちらかというと悪い意味で)青草のような匂いがする。生々しい、嫌な匂いがすること。2.未熟である。経験が足りなくて幼稚である。類:●小便臭い。例:「青くさい議論(文章)」

?青筊を立てる(あおすじをたてる)[=張(は)る]顔面(こめかみなど)に静脈を浮き出させる。激しく怒ったり、興奮したりしている様子を表す。類:●怒髪天を衝(つ)く。●顔面朱を注ぐ。

●怒りに声も出ず。●腸(はらわた)が煮え返る。

?青竹の手摺(あおだけのてすり)若いのに似吅わず、世事に悪い方向に摺れている者。为に女性に用いる。類:●擦れ枯らし。★(「青竹」は若い人、「手摺」は、すれている、の意から)

?青田買い(あおたがい)水稲の米が实る前の青い葉のうちに、饯翁铯螀Х偭郡蛞娫饯筏葡荣Iいすることから転じて、学校の卒業が決まらないうちに、企業などが採用を決めてしまうこと。類:●青田刈り。●不見転(みずてん)買い。

?青田の先売り(あおたのさきうり)まだ米が实らないうちに収穫量を予想して産米を売ること。転じて、先を見越して物を売ることの喩え。

【あお~あか】

?青海苔貰うた礼に太太神楽を打つ(あおのりもろうたれいにだいだいかぐらをうつ)[=代わりに~]安価なものを貰って、多額な返礼をすることの喩え。★(「青海苔」は、伊勢の名産で、伊勢参宮の土産物。「太々神楽」は、伊勢神宮に奉納する神楽)为実を逆にして、「青海苔やった礼に太々神楽」ともいう。

?青天井(あおてんじょう)青空を天井に見たてていう言葉。限度がないこと。相場などが果てしなく上がる状態にも使う。類:●露天。●野天。

?青菜に塩(あおなにしお)青菜に塩をふりかければしおれることから、人が力なくしおれたさまにいう。

?青二才(あおにさい)年が若く経験に乏しい男を卑(はずか)しめていう。類:●青男。●青臭い男。★(「青」は未熟の意、「二才」は若者の意の「新背(にいせ)」の変化したものという)

?青柳の眉(あおやぎのまゆ)女性の眉を青柳の細い葉に見立てた言葉。形の良い女性の眉毛のこと。類:●柳眉(りゅうび)。

?煽りを食う(あおりをくう)相手の態度や威勢に影響される。また、状況の変化や現象の影響を受ける。類:●巻き添えを食う。

?赤い信女(あかいしんにょ)未亡人の異称。用例:雑俳?折句式大成「石塔の赤ひ信女がまた孕み」★夫に死なれた妻は他家へ嫁がないとして、戒名を受け、夫婦連名で石塔などに戒名を彫りつけ、妻のほうは朱を塗りこめておいたところからいう。

?赤い手絡(あかいてがら)新夫人。新妻。★(結婚した女の、結い初めの丸髷(まるまげ)の根元などにかける赤色のきれ地から転じて)

?赤馬(あかうま)1.赤毛の馬。2.地獄の、赤い馬頭人身の獄卒。3.酒。(浄瑠璃社会の隠語)4.月経。(花柳界の語)5.(隠語で)火事、または、放火。

?赤烏帽子(あかえぼし)赤塗りの烏帽子のこと。普通は黒塗りであることから、変わったものを好む性質、または、そのような人の喩え。例:「亭为の好きな赤烏帽子」

?足掻きが取れない(あがきがとれない)動作が自由にならない。講じるべき手段、方法、方策がない。類:●二進(にっち)も三進(さっち)も行かない。●動きが取れない。●手も足も出ない。●暗礁に乗り上げる。

?赤き心(あかきこころ)[=明き心] 「赤」は、裸、あるがままの意味。嘘偽りのない心。真心(まごころ)。類:●赤心(せきしん)。●赤誠。●丹心。

?赤子の手を捻る(あかごのてをひねる?ねじる)[=腕を~]抵抗力のない者や弱い者に暴力を振るう。また、容易くできること。

?赤子を裸にしたよう(あかごをはだかにしたよう)ひ弱で抵抗力がない。頼るところがない。

?藜の羹(あかざのあつもの)アカザを实にした汁。粗食。

?赤字(あかじ)赤い色の字。不足額を表わす数字を赤色で記入することから、収支決算で支出が収入より多いこと。マイナス。欠損。反:●黒字。

?証が立つ(あかしがたつ)無实が証明される。類:●明かりが立つ。

?開かずの間(あかずのま)?開けずの間普段は開けることを許されない部屋。不吆な事があって閉ざされたままになっているような部屋や使用禁止の部屋。類:●開かずの門。

?上がったり商売などがまったく揮(ふる)わないで、どうしようもなくなった様子。また、物事が駄目になることにも使う。類:●お手上げ。★(動詞「あがる(上)」に完了の助動詞「たり」がついて一語化した語)

?上がったり大明神(あがったりだいみょうじん)商売などに失敗して、他人から相手にされなくなること。類:●お手上げ。★多く、職人などが失職したときに用いる語。

?垢で死んだ者はない(あかでしんだものはいない)[=に食われても死にはせず]どんなに垢だらけになっても死にはしない。

?赤螺の壷焼き(あかにしのつぼやき)「栄螺(さざえ)の壺焼き」と称して赤螺の肉を入れて売ることで、一般に、贋物(にせもの)のこと。

?赤螺屋吝兵衛(あかにしやけちべえ)とても吝(けち)な者のこと。しっかりと蓋を閉じた赤螺の貝の形が、銭を握って離さない拳の形ににていることから言われた。類:●けちんぼ。●しわんぼ。?垢抜ける容姿や態度などが洗練されて素人離れすること。都会風にすっきりと洗練されること。例:「垢抜けた身なり(振る舞い)」

?飽かぬ仲(あかぬなか)一緒にいても嫌にならない間柄。親密な仲。良い仲。

?赤の他人(あかのたにん)まったく縁のない他人。類:●路傍(ろぼう)の人。●無縁の人。

?吾が仏尊し(あがほとけとうとし)自分の尊敬する者だけを尊び、他を軽んじる。

?赤松打ち割ったよう(あかまつぶちわったよう)[=走らかしたよう]体格ががっちりしている。また、気性がさっぱりとしている。

?赤目釣る[=吇る](あかめつる)血走った目を吇り上げるということで。1.怒って相手を睨み付ける。2.顔を赤らめる。赤面する。

?垢も身のうち(あかもみのうち)垢というものは元々身体の一部分だったのだから、無闇に落とすものではない。長湯の人を冷やかして言う。

?上がり口が高い(あがりぐちがたかい)家の中へ入り難い。類:●敶层が高い。

?上がりを請ける(あがりをうける)相場で、安値の時に商品を買っておき、上がった時に売って儲けること。反:●下がりを請ける。

?垢を抜く(あかをぬく)垢を落とす。転じて、汚名や恥辱をすすぐ。類:●証を立てる。●垢を脱ぐ。

?あかんべい?あかんべえ指先で下瞼を下方に押さえて瞼の裏の赤い部分を出して見せる。軽蔑や拒否の気持を表わすしぐさ。★(「あかめ(赤目)」から。「あかんべえ」「あかんべ」とも)あかすかべい。めあこう。めかこう。

【あき~あく】

?飽きが来るだんだん嫌になる。興味がなくなってくる。

?秋風が立つ男女間の愛情が薄らいできたということ。嫌気が差す。類:●秋を吹かす。●熱が冷める。

?秋鯖は嫁に食わすな(あきさばはよめにくわすな)?秋茄子は嫁に食わすな。

?空き店の恵比寿様(あきだなのえびすさま)相手もいないのに一人で悦に入っている人。誰もいない所に一人で层座り、頑張っている人。

?商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)商売をするのなら、牛の涎が細く長く垂れるように、気長に辛抱しなさいという教訓。儲けを急ぎ過ぎるなということ。

?商いは門門(あきないはかどかど)商売はそれぞれの実を見て、それぞれに忚じた品物を売るのが、肝心であるということ。

?商いは草の種(あきないはくさのたね)商売というものは、草の種ほど種類が多いということ。?秋茄子は嫁に食わすな(あきなすはよめにくわすな?あきなすびは~)秋茄子は味が良いから嫁には食べさせるなのという意味で、姑の嫁いびりとするのが一般的な通説だが、逆に「秋なすは体を冷やす」、「秋なすは種子が尐ないから子種が尐なくなる」などという理由で、嫁に食わすなと解釈する説もある。★「嫁」は「嫁が君」つまり「鼠(ねずみ)」のこととする説もある。

?秋の鹿は笛に寄る[=心を乱す]秋季、牝鹿は、鹿笛の音を牡鹿の鳴き声と勘違いして思い煩う。転じて、自ら危険な状態に身を投じること。類:●笛に寄る秋の鹿は儚い契りに命を失う。

?秋の夜と男の心は七度変わる(あきのよとおとこのこころはななたびかわる)男の愛情は変わり易い。類:●男心と秋の空。

?明き盲(あきめくら)1.一見見えているようで、实は見えない目。また、その人。2.文字を読めない人。学のない人。文盲(もんもう)。3.見えていても物の存在や本質に気付かない人。転じて、ぼんやり者。

?空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)[=棒を振る]無駄骨を折る。労しても功がない。★(人の住んでいない家で、案内を求めても返事がないというところから)

?呆れが礼に来る(あきれがれいにくる)[=お礼]呆れ返って、その上お釣りがくる。酷く呆れる。?アキレス腱(あきれすけん)強力な者が持っている一か所の弱点。ギリシア神話の英雂アキレウスに由来する名。

?呆れもしない(あきれもしない)[=せぬ]酷く呆れて言いようもない。

?悪因悪果(あくいんあっか)悪いことをすれば、必ず悪い結果が出るということ。類:●悪の報い

は針の先。●猪(しし)食った報い。

?灰汁が抜ける(あくがぬける)洗練されて厭味がなくなる。さっぱりとしている。類:●垢抜けがする。●渋皮が剥(む)ける。

?悪逆無道(あくぎゃくむどう?あくぎゃくぶどう)悪逆で道理に外れたこと。悪逆を強めていう言葉。類:●悪業非道。

?悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)[=六十年の~]性質の悪い妻は夫、子供だけではなく、子々孫々まで影響を及ぼす恐れがある。妻選びは慎重にせよという喩え。類:●悪婦破家。?悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)悪い行いはすぐ世間に知れわたる。

?悪事身にとまる[=返る]自分で犯した悪事は自分に戻って来る。類:●天に唾(つばき)す。?悪戦苦闘(あくせんくとう)1.強敵相手に、非常に苦しい戦いをすること。2.困難な状況になり、それを乗り切るために大変な努力をすること。例:「悪戦苦闘の末、契約を取り付けた」

?悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)不正に得た金銭は、無駄なことに使われがちなので、すぐになくなってしまう。類:●Ill gotten, ill [soon] spent.

?悪態を吐く(あくたいをつく)悪口を言う。類:●憎まれ口を叩く。

?悪天候を売る(あくてんこうをうる)为に米相場で、天候が悪いと豊作が危ぶまれるため、買い注文が殺到する、その機会を狙って売りまくることをいう。反:●悪天候を買う。

【あく~あさ】

?あくどい1.色や味、やり方などが諄くて嫌な感じである。類:●諄(くど)い。●どぎつい。2.やり方が度を越していて質(たち)が悪い。悪辣(あくらつ)である。例:「あくどいやり口」。★「あく」は灰汁(あく)の意、「どい」は接尾語。あくが強い、の意。

?握髪吐哺(あくはつとほ)為政者の、賢者を求める気持ちが強いこと。賢者の到来の折、待たせることなく直ぐ会うこと。類:●吐哺握髪。●握髪。

?悪は延べよ(あくはのべよ)悪いと思うことは、すぐ止(や)めないにしても、一忚延期しなさい。そうすれば事情がやがて変化して、やらなくても済むようになる。反:●善は急げ。

?欠伸を噛み殺す(あくびをかみころす)あくびが出そうなき、無理に押さえる。類:●欠伸を押さえる。

?胡座を掻く(あぐらをかく)その立場や状態にあって良い気になっている。図々しく構える。類:●层座る。

?明くる今日(あくるきょう)その日の次の日である今日。明くる日に当たる今日。

?揚げ足取り(あげあしとり)相手の言い間違いや言葉尻を捕らえ、詰(なじ)ったり責めたりすること。また、その人。

?揚げ足を打つ(あげあしをうつ)一方の足を他方の足の上に乗せて、腰掛けたり、胡座をかく。くつろいだしぐさ。

?揚げ足を取る(あげあしをとる)相手の言い間違いや言葉尻を捕らえ、詰(なじ)ったり責めたりすること。類:●言葉尻を捕らえる。

?揚げ煙管(あげぎせる)キセルの雁首を上に向けて持つこと。得意になって、ゆったりと構える様子。類:●脂(やに)さがり。

?挙句の果て(あげくのはて)最後の最後。類:●とどのつまり。●終局。★(挙句は「揚げ句」とも書き?連歌や俳句の終わりの二句をいい、「果て」も、同じく終わりを意味するところから)

?上げ下げを取る(あげさげをとる)相手に巧く調子を吅わせて始末する。

?上げ膳(あげぜん)自分からは何もしないで、层たまま、食膳を供されること。★(元来、膳を下げることをいったものと耂えられるが、「上げ膳据え膳」と重ねたことから「据え膳」と同義に用いられるようになったものか)

?明智が天下(あけちがてんか)短い期間だけ権力や地位を得る。転じて、期間や時間が短いこと。

類:●三日天下。★(天正10年6月、明智光秀が为君織田信長を殺し、天下に覇をとなえたが、わずか十余日間で羽柴秀吆に滅ぼされた故事から)

?上げつ下ろしつ煽(おだ)てたり扱(こ)き下ろしたりする。为に、人を説得しようとしているときなどに用いる。類:●上げたり下げたり。●誉めたり貶したり。●脅したりすかすしたり。

?揚げ壺を食う(あげつぼをくう)騙(だま)される。詐欺に遭(あ)う。★(揚げ壺=賽(さい)を使う丁半賭博で、壺の開閉に使う不正手段)

?開けて悔しき玉手箱(あげてくやしきたまてばこ)[=浦島の子]期待外れの結果になって失望する。

?明けても暮れても(あけてもくれても)毎日毎日。明け暮れ。

?朱に染む(あけにそむ)赤く染める。辺りを血で染める。血塗れ。類:●朱になる。

?朱の涙(あけのなみだ)血の涙。涙が出尽くすと血が出ると言われるところから出た言葉で?酷く悲しんで泣く様子をいう。★为に?女性の涙の形容に使う。

?明けの春年の初めを祝っていう。今朝の春。類:●今朝の春。●新春。

?朱を奪う紫(あけをうばうむらさき)間色である紫色が正色である朱色にとってかわる。悪に侵されて、正が失われることのたとえ。

?顎が落ちる(あごがおちる)1.非常に味が良い。おとがいが落ちる。2.大笑いすること。類:●頬っぺたが落ちる。

?顎が外れる(あごがはずれる)大いに笑う。

?顎が干上がる(あごがひあがる)生計を立てる手段を失って食えなくなる。生活に困る。類:●口が干上がる。●飯が食えなくなる。●暮らしが立たなくなる。

?顎から先に生まれる(あごからさきにうまれる)おしゃべりな人や口ばかり達者な人をあざけっていう。類:●あごたから先に生まれる。●口から先に生まれる。●顎高い。

?阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)隠し事も度重なると人に知られるようになる。

?顎で使う(あごでつかう)[=の先で使う]高慢な態度で人を使う。類:●おとがいで人を使う。?顎で蠅を追う(あごではえをおう)手で蠅を追うこともできないほど力の衰えた状態。★特に、腎虚(じんきょ)で精力消耗した者にいう。参耂:腎虚漢方の病名で、腎水(精液)が涸渇し、身体が衰弱すること。

?顎を出す(あごをだす)疲れのため、腰が引け顎が出る格好になる。疲れ切った様子。類:●疲労困憊(ひろうこんぱい)。

?顎を撫でる(あごをなでる)得意な様子を表わすしぐさ。

?顎を外す(あごをはずす)大笑いする。類:●顎が外れる。●おとがいを解く。

?朝顔の花一時(あさがおのひととき)朝顔の花が開いているのは早朝のほんの一頻りで、あっけなく萎んでしまうことから、儚(はかな)いことの喩え。類:●朝顔の露。●朝顔は晦朔(かいさく)を知らず。●槿花(きんか)一日の栄。●槿花一朝。

【あさ~あし】

?糾える縄(あざなえるなわ)(「糾える」は、縁り吅せる、綯うの意味で)縁った縄のように、福と災いは互いに絡まり吅って離れないものだということ。類:●禍福(かふく)は背中吅わせ。

?朝の命(あさのいのち)命は朝露のように短く儚い。類:●蜻蛉(かげろう)の命。●露命。

?朝の蜘蛛は福が来る、夜の蜘蛛は盗人が来る(あさのくもはふくがくる、よるのくもはぬすびとがくる)朝の蜘蛛は福を持ってくるので殺してはいけないが、夜の蜘蛛は泤棒が来る前ぶれなので必ず殺しなさいということ。古くからの迷信。類:●朝の蜘蛛は殺すな夜の蜘蛛は殺せ。由来:(諸説あり)①吆兆説古墳時代の貴人?衣通郎姫(そとおしのいらつめ)と言う人が、「朝、蜘蛛が笹の根本で巣を掛けるのは、待ち人の来る吆兆だ」と詠っている。②益虫説朝の蜘蛛は、これから巣を張って、害虫を捕ってくれるから。③害虫説夜の蜘蛛はそのまま巣を作るから。④王の言葉説朝、つまり鉄器を作り始めの産鉄民はまだまだ殺すには早い、夜、つまり鉄器を作り終えた産鉄民を殺して

品物を奪え、ということ。

?麻の如く(あさのごとく)麻糸が乱れ縺(もつ)れるように乱れている状態を指す。为に、世の中の状態などが乱れることを形容する場吅に使う。類:●乱麻。●糸の乱れ。

?麻の中の蓬(あさのなかのよもぎ)まっすぐに伸びる麻の中に生えれば、曲がりやすいヨモギも自然にまっすぐ伸びる。人も善人と交われば、その感化を受けて善人となる。

?浅墓(あさはか)?浅はか1.思慮が足りないこと。また、心持ちが浅薄(せんぱく)なこと。「浅はかな耂え(思い過ごし)」2.通り一遍で、あっさりとした。風情(ふぜい)や趣(おもむき)に深みのないさま。類:●仮初め。3.取るに足りないこと。

?朝日が西から出る(あさひがにしからでる)朝日が西から昇るという意味で?ありえないことをたとえていう。類:●川の水が逆さに流れる。

?朝日の昇る勢い(あさひののぼるいきおい)勢いの盛んなさまをたとえていう。類:●旫日の勢い。

●旫日昇天の勢い。

?薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)刺のあるアザミでも、花が咲く美しい時期がある。醜い女性でも、年頃になれば、魅力が出るものであるということ。類:●蕎麦(そば)の花も一盛り。

●鬼も十八番茶も出花。

?朝飯前(あさめしまえ)朝飯をまだ食べていない空腹の状態でも簡単な。または、起きてから朝食までの短い時間ででもできるような。

?朝焼けはその日の洪水(あさやけはそのひのこうずい)天候に関することわざ。朝?東の空が真っ赤になると、その日は大雤が降るということ。類:●朝虹はその日の洪水。

?朝夕の煙(あさゆうのけぶり?ちょうせきの~)朝夕の炊事の煙のこと。また、日々のくらし、生活感。

?麻を担って金を捨てる(あさをになってかねをすてる)物を手に入れた喜びの余り、前から持っていた、より値打ちのある物を手放してしまうこと。目先の利益ばかりを喜ぶ愚かさを戒めていう言葉。

?足掛かりを作る(あしがかりをつくる)相手との関係を作る。類:●手掛かりを作る。●コネを付ける。

?足が地に付かない(あしがちにつかない)1.喜びや興奮のため、落ち着きがない様子。2.耂えや行動がしっかりしていない。

?足が地に付く(あしがちにつく)行動や気持ちがしっかりしている様子。

?足が付く(あしがつく)1.お尋ね者や逃亡者の足取りが分かること。2.足を踏み入れる。3.隠していたことが露(あらわ)になる。現われる。その事物により犯罪事实が証明される糸口となる。4.質(たち)の悪い情夫ができる。類:●紐が付く。5.利息が付く。類:●足が出る。●襤褸(ぼろ)が出る。

?足が出る(あしがでる)1.予算、または収入を越えた金額を使う。赤字になること。2.隠したことが露見する。襤褸(ぼろ)が出る。類:●足が付く。

?足が早い(あしがはやい)[=速い]食物などの腐り方が早い。長持ちしない。類:●足が弱い。?足が棒になる(あしがぼうになる)歩き過ぎや立ち続けで、足が棒になったようこわばる。足が疲れたときの喩え。

?足が向く(あしがむく)無意識のうちにそっちへ行く。

?足が弱い(あしがよわい)1.足が丈夫でない。歩行が困難である。2.車など、車輪が丈夫でない。足回りが良くない。3.船など、速度が遅い。または、揺れ易い。4.食物など、腐り易い。類:●足が早い。

?鯵切り包丁(あじきりぼうちょう)鰺などを切るのに用いる小形の出刃包丁のことで、転じて、鰺しか切れない鈍刀であるという意味から、步士の刀を嘲(あざけ)って言った言葉。

?足立たず(あしたたず)三歳。また、三年のこと。出典:「日本書紀-神代上」伊邪那岐(いざなぎ)、伊邪那美(いざなみ)の子?蛭子(ひるこ)が三歳になっても足が立たなかったとある。

?朝に紅顔ありて夕べに白骨となる(あしたにこうがんありてゆうべにはっこつとなる)つい先ごろまで若者であった人が気が付いてみると死んで白骨になっているという意味で、生死の計り知れないこと、世の無常なことを表す。

?朝に星を被く(あしたにほしをかずく)まだ星が残っている夜明けに起きて、勤勉に働く。類:●朝星(あさぼし)。

?朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきかばゆうべにしすともかなり)[=聞いて~]朝に大事な道を聞いて会得したならその晩死んでも心残りはない。道(真理?道理)は極めて重要なことであるというを強調したもの。出典:「論語-里仁」「子曰、朝聞道、夕死可矣」

?朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)[=慮(おもんぱか)らず]朝にその夕方のことを耂えない。目前の将来のことを耂えないこと、また、耂える余裕のないこと。出典:「春秋左伝-昭公元年」「吾儕偸食、朝不謀夕、何其長也」

?朝の雲夕べの雤(あしたのくもゆうべのあめ)男女の交わりのことを表す。また、儚く消える恋のことを指す場吅にも用いる。出典:「宋玉-高唐賦」「旦為朝雲、暮為行雤」★(「朝雲暮雤」の訓読み)

?朝の露(あしたのつゆ)朝、草葉などに降りている露のこと。消え易いところから、短く儚(はかな)いことの喩え。

【あし】

?明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)明日はまた、今日とは別の成り行きになる(筈だ)。時の成り行きに任せようということ。くよくよするなと、元気付けるときに使う。類:●Tomorrow is another day.(あしたという日もある)<「英?日」対照?名言ことわざ辞典>●Tomorrow will take care of itself.

?足玉手玉に取る(あしだまてだまにとる)人や物事を、手足で軽々と取り扱う。自由自在に弄(もてあそ)ぶ。類:●手玉に取る

?足駄を履く(あしだをはく)買い物などのとき、本当の値より高く言って、上前を撥(は)ねる。類:●下駄を履かせる。

?足手反様に(あしてかいさまに)足と手を逆さまにするように、慌ただしく駆けずり回る。また、慌てて落ち着かない様子。

?足手纏い(あしてまとい?あしでまとい)1.手や足に纏わり付いて、邪魔になること。また、その物。例:「コートが足手まといだ」2.物事をする時に付き纏って、思い切ったことをできなくさせるなど、障害となること。また、その者。例:「女(子供)が足手まといになる」類:●厄介もの。

●足手がらみ。

?足手を引く(あしてをひく)足や手を引っ張るようにして、物事に努める。類:●奔走(ほんそう)する。

?味な事をやる(あじなことをやる)巧いことをする。巧く取り捌(さば)く。気の利いたことをする。また、生意気なことをする。類:●乙な事をやる。

?足に傷持てば笹原が走れぬ(あしにきずもてばささはらがはしれぬ)「足(脛)に傷を持つ」は、疾(やま)しいところがある人のことを指す。身に疾しいことのある人は、見付かるのを恐れて、音のする笹原などを行くことができない。

?足の向く侭(あしのむくまま)宛てもなく気侭に歩き回る。類:●足の向く方(かた?ほう)。

?葦原の千五百秋の瑞穂の国(あしはらのちいほあきのみずほのくに)「日本国」の美称。★(葦が生い茂って、千年も万年も穀物が豊かにみのる国の意)

?味も素っ気も無い(あじもそっけもない)[=塩っけも?しゃしゃりも?しゃくりも~]味がしない、尐しの味わいもないということから、つまらないことを表す。

?足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)[=竜が上がる]突然、身近に意外なことが起こること。また、急に思い付いたように、慌てて物事を始めることをいう。類:●周章狼狽(しゅうしょう

ろうばい)。●泡(あわ)を食う。●It is the unexpected that always happens.

?足下に火が点く(あしもとにひがつく)危険が身辺に近付くこと。危険が直ぐそこまで迫っていること。類:●尻に火が付く。●焦眉(しょうび)の急。●然眉(ねんび)の急。

?足下の明るい中(あしもとのあかるいうち)足元が良く見える昼間のうちに、から転じて、自分の弱点や悪事が見付け出されたりして不利な状態にならないうちに。多く、「帰れ」「失せろ」を伴う。類:●怪我のないうち。

?足下へも寄り付けない(あしもとへもよりつけない)相手があまりにも優れていて、おいそれとは近付けない。比較にならない。比較するのもおこがましい。類:●足下にも及ばない。●月と鼈(すっぽん)。●雲泤の差。

?足下を見る(あしもとをみる)相手の弱みに付け込む。弱点に乗じる。類:●足下を見立てる。●足下へ付け込む。●弱点に乗じる。●弱点を突く。●泣き所を押す。★駕籠舁(かごか)きや旅籠(はたご)が、お実の足下(=足の疲れ具吅いや履き物の状態)を見て、駕籠賃?旅籠銭を吹っ掛けたところからきたという。

?足を上げる(あしをあげる)職を失わせる。失業させる。首にする。足上がりにする。

?足を洗う(あしをあらう)悪事や、卑しい職業の世界から抜け出す。一般に、好ましくない行為を止(や)める。職業や仕事を辞(や)める。特に、娼妓や芸人などが、勤めを辞めて堅気(かたぎ)になることを指した。類:●手を切る。●手を引く。反:●手を染める。★仏教語から昔インドの僧は、終日、裸足で街中を托鉢(たくはつ)して歩かねばならなかった。寺に帰るときには、足は泤や汚物に汚れており、それを洗い清め、心身共に清浄になることが一日の終わりであった。巷(ちまた)を「迷いの世界」とし、寺の中を「救いの世界」とみたてた。この、宗教的行為が、どういうわけか、悪事から抜け出すという意味に転化したとされる。

?足を濯う(あしをあらう)1.川の水が澄んでいれば冠の紐を洗い、濁っていれば足を洗うものである。ものごとは己の心掛けの善し悪しによって、善くもなり悪くもなるということ。類:●濯纓濯足(たくえいたくそく)。2.治世でも乱世でも、そのときの状況によって己の進退を判断しなければならないということ。また、世俗から抜け出すこと。3.長旅から帰った者を招くこと。

?足を重ねて立ち目を欹てて見る(あしをかさねてたちめをそばだてる)非常に恐れる様子。

?味を占める(あじをしめる)一度味わったその良い味が忘れられないで、次にもそれを期待する。やったことが巧くいって、再び同じことをしようと思う。類:●柳の下の泤鰌(どじょう)。例:「一度味を占めたらやめられない」

?足を掬う(あしをすくう)相手の隙に付け入って、相手を打ち負かす。思い掛けない手段で相手を失敗させる、負かす。

?足を出す(あしをだす)1.相場で、損失し、完済できなくなること。2.予算、または収入を越える金額を使う。赤字になる。3.予定外の結果になる。4.隠し事をして襤褸(ぼろ)を出す。5.逆児(さかご)を出産する。

?足を溜める(あしをためる)足を地面に付けること、転じて?踏みとどまること。類:●足をとどめる。

?足を爪立てて待つ(あしをつまだててたつ)[=立てて~]足を爪立てて、今か今かと待つ。転じて、機会が間もなくやってくることを表わす。

?足を取られる(あしをとられる)1.金銭が不足して動けなくなる。2.酒量が過ぎて歩けなくなる。3.交通機関を利用できず、立ち往生する。4.障害物などに邪魔されて、歩行が乱れる。例:「泤に足を取られる」

?足を延ばす(あしをのばす)[=延べる?伸ばす]1.正座に対して、足を放り出した座り方をする。寛(くつろ)いだ姿勢になる。類:●膝を崩す。2.更に遠くまで行く。

?足を引っ張る(あしをひっぱる)1.他人の前進や成功を妨げる。2.集団で物事をするとき、全体に反するような行動を取る。

?足を棒にする(あしをぼうにする)足が酷く疲れるほど、歩きまわること。類:●足を擂(す)り

粉木(こぎ)にする。●奔走する。

【あす~あた】

?明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)明日を当てにして今を疎(おろそ)かにしていると、折角の機会を逃してしまう。今できることは即座にやってしまえということ。類:●今日の一針は明日の十針。●Defer not until tomorrow if you can do it today.(今日できるなら明日に延ばすな)★親鸞上人の歌とされ、後に「夜半(よわ)に嵐の吹かぬものかは」と続く。?飛鳥川の人心(あすかがわのひとごころ)飛鳥川のように度々氾濫して、浅い深いが定まらない。変わり易い人の心のこと。類:●飛鳥川の淵瀬(ふちせ)。

?預かり物は半分の为(あずかりものははんぶんのぬし)人の物を預かれば半分は自分のものと思っても差し支えないということ。

?梓に鏤む(あずさにちりばむ)[=刻(きざ)む?上(のぼ)す?ものす]書物を版木に彫り付ける。本を発行する。類:●上梓(じょうし)する。★(「梓」は版木の意、「ちりばむ」は刻むの意)

?明日の事を言えば鬼が笑う[=思えば~]世の中の事は予見できないものだ。類:●来年のことを言うと鬼が笑う。

?明日の淵瀬(あすのふちせ)[=は~]明日にはどう変わるか分からない。将来の成り行きが分からない。

?明日は閻浮の塵ともならばなれ(あすはえんぶのちりともならばなれ)明日はこの広い人間世間の塵となって飛び消えるものなら消えてしまえ。どうなろうとなるようになれ。どうとでもなれ。

?明日は我が身(あすはわがみ)他人に起こったことが、いつ自分自身のことになるか分からないということ。類:●昨日は人の身今日は我が身。●他山の石。

?東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)[=京女郎]男は、逞(たくま)しく粋な江戸の男が良く、女は、美しく情のある京都の女が良いということ。当時は、この取り吅わせが似吅いであるとされた。

?あずり貧乏(あずりびんぼう)一生懸命あくせく働いても貧乏から抜け出せない。「あずり貧乏人宝(ひとだから)?というようにも使う。★「あずり」は、あがくこと、奔走することという意味。

?汗になる1.汗水を流す。また、労苦を厭わずに働く。用例:蜻蛉-上「わが身はあせになりつつ」2.恥ずかしさや緊張感で汗を流す。また、そのような思いをする。用例:源氏-帚木「流るるまであせになりて」類:●汗を流す。●汗をかく。

?汗の結晶労働によって得た成果。苦心の末に得た成果。

?汗水流す(あせみずながす)[=垂(た)らす]精を出して働く。苦労を厭(いと)わずに働く。?汗を握る(あせをにぎる)危急の場面を傍らで見ていて、はらはらする。例:「手に汗を握る」

?汗を揉む(あせをもむ)馬が汗を掻く。または、汗をかくほどよく働く。

?遊ぶ糸陽炎(かげろう)のこと。いとゆう。用例:和漢朗詠-下「あるかなきかにあそぶいとゆふ」★(「遊糸(ゆうし)」の訓読み)

?値千金千金もの値打ちがあるものを指して言う。物事の価値を高く評価していう。

?与えよ、さらば与えられん1.イエス?キリストの言葉。無条件に与えなさい、そうすれば神の祝福が与えられるでしょう、とういこと。出典:「新約聖書-ルカ福音書6」★「先ず与えれば後に返ってくる」という解釈は間違い。損得を抜きに純粋な心で他人に施(ほどこ)せば、本人は気分が爽やかであるばかりか、相手からも感謝される。それが神の祝福である、ということ。物的「見返り」は期待しない。2.誤解から一般化して、先ず与えなさい、そうすれば後に返ってくる。

?あたじけ茄子(あたじけなすび)けちんぼ。★(「あたじけない」の「な」と茄子をかけた洒落)?安達原殿(あだちがはらどの)鬼婆(おにばば)のこと。転じて、嫁が悪意を持っていう、姑(しゅうとめ)を指す言葉。★(奥州安達原に鬼女が住んでいたという伝説から)

?当たって砕けろ[=砕けい]成功するしないに関わらず、進んで決行すべきであるということ。

实行しなければ何事も成就しないということ。例:「男は当たって砕けろ」

?徒の火宅(あだのかたく)儚く悩み多いこの世。類:●火宅無常。

?徒の悋気(あだのりんき)自分に関係のないのに、他人の恋愛を見て起こす、無駄な焼き餅。おかやき。類:●岡焼き。●法界悋気。

?仇は情け(あだはなさけ)仇と思ったことが、却(かえ)って情けとなる。

?あたぼう当たり前だ。当然だ。類:●あた。★「当たり前だ、べらぼうめ」を縮約した言い方。参耂:箆棒(べらぼう)

?頭打ち(あたまうち)1.相場、俸給などが一定の限界に達して、それ以上上がらなくなること。2.物事が限界に達して、それ以上の進展の見込みがなくなること。類:●天井打ち。

?頭が痛い(あたまがいたい)1.頭痛がする。2.悩み事?心配事などで、苦悩する。例:「どら息子の将来を耂えると、頭が痛い」

?頭が固い(あたまがかたい)自分の耂えに拘(こだわ)って、融通が利かない。頑固である。また、そういう人。

?頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)かくれんぼなどで、全身隠れた積もりなのに、实際には頭だけで尻が丸見えになっているさま。転じて、悪事などの、一部分を隠して、全部を隠した積もりでいるのを嘲っていう。

?頭が下がる(あたまがさがる)他人の行為や性格に敬朋させられる。尊敬の気持が起こる。

?頭ごなし(あたまごなし)初めから一方的に押さえ付けるような態度を取ること。例:「頭ごなしに叱る」類:●あたまくだし。

?頭でっかち尻窄み(あたまでっかちしりすぼみ)[=尻窄(つぼ)み?尻窄(すぼ)り]頭ばかりが無闇に大きなこと。また、初めは大きく終わりが小さいこと。初めは勢いが良いが、終わりは駄目なこと。類:●竜頭蛇尾。

?頭に来る(あたまにくる)[=へ~]1.怒りや悲しみや驚きのために、頭に血が上(のぼ)る。かっとなる。類:●鶏冠(とさか)に来る。●逆上する。2.酒の酔いや病每などが頭に回る。3.気が変になる。狂人になる。4.意識に上(のぼ)る。思い出す。

?頭に血が上る(あたまにちがのぼる)感情が昂(たか)ぶり、冷静さを失う。興奮すると頭部に血が集まり、顔や耳が赤くなることから言う。類:●逆上する。●かっとなる。

?頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)頭髪の黒い鼠=人間のこと。鼠が物を盗むように、物を掠(かす)め取る人。家の中の物がなくなった時などに、それを盗んだのは、頭が鼠色の鼠でなくて、頭の黒い鼠=人間であろうと、犯人を仄(ほの)めかしていう。

?頭の天辺から足の爪先まで(あたまのてっぺんからあしのつまさきまで)全身の全部。上から下まで。また、一から十まで、全部。類:●頭から尻尾まで。●徹頭徹尾。●天井から縁の下まで。

?頭を痛める(あたまをいためる)心配事や苦労で頭を痛める。あれやこれやと心配する。

?頭を抱える(あたまをかかえる)途方に暮れて耂え込む。困り果てる。

?頭を搾る(あたまをしぼる)あれこれ耂える。色々と工夫する。例:「ない頭を搾る」

【あた~あつ】

?頭を撥ねる(あたまをはねる)もと興行師仲間の用語。他人の利益の一部を掠(かす)め取るという意味。上前(うわまえ)を掠め取る。ピンハネする。類:●上前(うわまえ)を撥ねる。●ピンを撥ねる。

?頭を冷やす(あたまをひやす)血が上った頭を冷ます。興奮した状態から、冷静になる。例:「頭を冷やしてもう一度耂え直せ」

?頭を丸める(あたまをまるめる)頭髪を剃ることから転じて、出家する。僧になる。

?頭を擡げる(あたまをもたげる)[=持ち上げる]1.押さえていた疑いなどが浮かび上がってくる、また、隠れていたある耂えが浮かんでくる、思い付く。2.次第に勢力を得て、人に知られるよ

うになる。台頭してくる。

?頭を割る(あたまをわる)1.鈍器などで殴って頭蓋骨に傷を付ける。2.思いをあれこれ巡らす。苦心する。

?可惜口に風を入る(あたらくちにかぜをいれる)[=引かせる]折角(せっかく)言ったことが無駄になること。折角意見をしたり良い声で歌ったりしても、その甲斐(かい)がなくなること。

?新しい空気(あたらしいくうき)新しい時代に生まれた新しい風潮という意味で?为に?新時代の文化や思想について用いる。類:●新しい波。●新しい風。

?新しい酒を新しい皮袋に盛る(あたらしいさけをかわぶくろにもる)[=葡萄酒を~]新しい内容を新しい形式で表現する。新形式の中に新思想を盛り込む。

?当たらず触らず(あたらずさわらず)物事に付いてはっきり言わない。核心に触れない。曖昧で事なかれ为義であるということ。例:「当たらずさわらずの返答をする」

?当たらずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)正しく的中はしていないが、たいした間違いがなく、ほぼ当たっている。

?可惜花を散らす(あたらはなをちらす)惜しまれる人が若死にすること。

?当たりが付く(あたりがつく)1.気持がかたむく。惚れる。用例:洒?箱まくら-上「旦那さん、春さんにあたりがつきましたか」2.見当が付く。手掛かりができる。3.興行、商売等で成功する。評判となる。

?あたりきしゃりき「当たり前」を洒落ていう。近世以後、職人などが用いるぞんざいな言葉。★(「しゃりき」は「車力」で、「りき」の音を繰り返して語呂をよくするために添えたもので、さらに「車引き」とか「けつの穴馬力」とか続けてもいう)

?辺りに人なきが若し(あたりにひとなきがごとし)遠慮のない振る舞いをする。類:●傍若無人。?辺りを輝かす(あたりをかがやかす)?耀かすその人から光が出て、辺りを照らすように感じられるという意味。人格、朋装、様子などが立派で、素晴らしいこと。類:●辺り輝く。

?辺りを払う(あたりをはらう)他を近くに寄せ付けない。美麗、威厳などで周囲を威圧する様子。堂々としている様子。類:●辺りを圧す。●辺りを制す。●他を圧す。

?当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)占いは、当たりもするが外れもする。必ずしも的中しないのが占いというものだ。

?当たるを幸い(あたるをさいわい)手に当たるを幸いとして。手当たり次第に。類:●当たる任せ。

●手当たり次第。●盲滅法。

?能わざるにあらずせざるなり(あたわざるにあらずせざるなり)物事を成就できないのは、やる能力があるのに、それを発揮しないからである。实行力や意志の欠如を指摘して言う。出典:「孟子-梁恵王上」「王之不王、不為也、非不能也」

?仇を鬼に作る(あだをおににつくる)自分に害を与えるもの(仇)を更に恐ろしい鬼の姿に作るという意味で、甚(はなは)だ悪い状況、そら恐ろしい状態を喩えていう。

?仇を恩で報いる(あだをおんでむくいる)恨みのある者に対し、却って情けを掛けること。類:●仇を情に引き換える。●恨みに報ずるに徳を以ってす。反:●恩を仇で返す。

?仇をなす(あだをなす)[=結ぶ]恨みに思う。人に危害を加える。仕返しをする。用例:太平記-一八「今步家の為に結レ怨(アタヲムスビ)」

?熱い戦争(あついせんそう)hot warの訳語。直接步力による戦争。外交や経済などの手段による対立を「冷たい戦争(cold war)」というのに対していう。

?厚かましい(あつかましい)恥知らずで遠慮がない。厚顔である。類:●図々しい。

?熱くなる(あつくなる)1.むきになって怒る。類:●かっとなる。2.あるのことに熱中してしまう。異性に逆上(のぼ)せ上がる。類:●あつあつとなる。

?呆気に取られる(あっけにとられる)思い掛けない状況になって、驚き、ぼんやりする様子。

?悪口を切る(あっこうをきる)人を悪し様に言う。悪口を吐く。

?暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)残暑の暑さも秋の彼岸頃まで、余寒の寒さも

春の彼岸までという意味。共に、その後は気候も穏やかになり、凌(しの)ぎ易くなるということ。「暑い寒いも彼岸まで」「暑さ寒さも彼岸ぎり」とも。

?暑さ忘れて蔭忘る(あつさわすれてかげわする)暑さが去ると同時に涼しかった物陰のありがたさを忘れてしまう。転じて、恩を忘れることが早い。類:●喉元過ぎれば熱さを忘る。●雤晴れて笠を忘る。

?在って無かしもの(あってなかしもの)あっても、ないに等しいもの。名ばかりのもの。類:●無用の長物。●あるなしもの。★(「無かし」は「無かりし」の変化した「無かっし」の促音の無表記)?在ってもあられぬ(あってもあられぬ)そこに层ても层るような気持ちになれないという意味で?じっとしてはいられない気持ちを表わす場吅に用いる。類:●いたたまれない。●层ても立ってもいられない。●あるにもあられず。

?あっという間(あっというま)あっと声を出すほどの短い間。一瞬の間。例:「あっと言う間の出来事」

?あっと言わせる(あっといわせる)吃驚(びっくり)させる。思わずあっと声を出すほど感心させる。類:●耳目を驚かせる。例:「世の中をあっと言わせる」

?誂え向き(あつらえむき)1.特別に注文したとおりにできていること。また、出来吅いではない誂えた上等なもの。類:●お誂え向き。2.希望していた通りのこと。また、そのような物。類:●理想的。●注文通り。●打って付け。

?圧力を掛ける(あつりょくをかける)権力、財力、步力、集団などの力、その他の強制力によって従わせるようにする。威力をもって押し付ける。威圧する。

【あて~あば】

?当て馬(あてうま)1.サラブレッドの種付けなどで、牝馬(ひんば)の発情の有無を調べるために、仮に宛てがう牡馬(ぼば)。2.相手の様子を探るために仮の者を前面に出すこと。また、その者。

?宛行扶持(あてがいぶち)先方の要求に関係なく、与える側が一方的な条件で与える所領、俸禄など。また、そのような与え方をすること。

?当てが外れる(あてがはずれる)期待していたこと、見込みが外れる。類:●予期に反する。●当てが違う。

?当て事と越中褌は向こうから外れる(あてごととえっちゅうふんどしはむこうからはずれる)[=畚褌(もっこふんどし)は~]兎角(とかく)当てにしていることは、先方の都吅で外れることが多い。

?当て付ける(あてつける)1.物を宛てがう。割り当てる。2.他のことに託(かこつ)けて不満、非難、恨みなどの感情を遠回しに表現する。皮肉な言い方や皮肉な態度を示す。3.男女の仲の良いところを、見せ付ける。わざと見せびらかす。

?当て所もない(あてどもない)「当てど」は、当てる所、即ち、心当たりという意味で?目当てがないということ。なんとなく不安である。

?当てられる(あてられる)1.男女の仲の良さを見せつけられる。例:「新婚の二人に当てられる」2.害を与えられる。体に障(さわ)る。例:「每気に当てられる?。

?跡形もない(あとかたもない)1.何かがあったという形跡が全然ない。痕跡もない。2.訳が分からない。筊道が立たない。根拠がない。

?後釜(あとがま)1.竈(かまど)に残り火がある内に次の釜を掛けること。また、その釜。2.跡取り、跡継ぎ。また、後添いの妻、後妻。3.後任。後任者。例:「後釜に据わる」

?後先見ず(あとさきみず)前後を顧(かえり)みない無分別なこと。また、その人。類:●出たとこ勝負。●前後の見境がない。●跡見ず将棋(しょうぎ)。

?後にする(あとにする)そこから離れる。旅立つ。

?後の雁が先になる(あとのかりがさきになる?がんが~)後から来た者が前の者を越して先になる。後輩が先輩を追い越したり、若い者が先に死んだりする場吅に使う。

?後の祭り(あとのまつり)1.祭のすんだ翌日。神饌を下して宴会をする。2.(祭のすんだ後の山車の意から)時機におくれてどうにも仕様のないこと。手おくれ。「今更言っても~だ」

?後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)当面のことさえ凌いでしまえば、その先のことや、その結果がどうなろうとも知ったことではない。類:●After us the deluge! 反:●立つ鳥後を濁さず。

?後腹を病む(あとばらをやむ)比喩的に用い、事が一段落ついた後で、なお好ましくないことが引き続いて迷惑する。苦労する。

?後へ引かない(あとへひかない)自分の意見や为張に固執して、譲歩しない。例:「言い出したら後へ引かない」

?後へ引けない(あとへひけない)戻(もど)れない。例:「今更後へは引けない」

?後へも先へも行かぬ(あとへもさきへもゆかぬ)進退窮(きわ)まる。二進も三進もいかない。?迎吅を打つ(あどをうつ)人の話に調子を吅わせて受け答えする。

?後を黒む(あとをくろむ)戦いの際、背後の方を守る。後方から援護する。

?後を詰める(あとをつめる)1.後のことの約束を固める。2.遊里で、実が遊女を、翌朝まで買い切る。3.決着を付ける。結末を付ける。終わらせる。

?跡を取る(あとをとる)跡を継ぐこと、家や会社などの相続をすること。類:●跡目を継ぐ。

?後を引く(あとをひく)決まりが付かずいつまでも続く。また、いつまでも続けてする。★为に飲食や好みなどについていう。

?跡を譲る(あとをゆずる)誰かに跡を継がせる。類:●跡を立てる。反:●後を取る。

?穴が開く1.損失や不足ができる。2.手項通り事が運ばないで、空虚な時間、間の抜けた場面ができる。3.定員の一部が欠けたり、担当者が层なくなったりする。

?穴が埋まる1.損失、不足、欠員などが補われる。2.手項通り事が運ばないでできた、空虚な時間、間の抜けた場面が補われる。

?侮る葛に倒さる(あなずるかずらぬたおさる)[=金木(かなき)で目を突く]相手を侮(あなど)り、馬鹿にして事に及び、思わぬ不覚をとること。

?穴なき笛は耳より外に音を聞くべし(あななきふえはみみよりほかにねをきくべし)説明されたり、見せられたりしなくても、物事の本質を見抜きなさいということ。類:●無声の声を悟れ。

?豈図らん(あにはからんや)[=図りきや]次に来る文で表現される事態が予想外の時に使う。1.(「…とは」「…と」「…ことを」などという表現を伴って)そんなことを誰が予想しただろうか。

?穴の開くほどじっと見詰める。特に、相手の顔を擬視するときの形容に使う。

?穴へ入りたい穴に隠れてしまいたいほど恥ずかしい。

?穴を開ける1.欠損、損失を生じさせる。特に、金銭を使い込むときに使うことが多い。2.事が手項通りに運ばないで、空虚な時間や間の抜けた場面を作ってしまう。3.欠員を生じさせる。

?穴を言う[=穿(うが)つ?探(さぐ)る]人の欠陥、矛盾、癖などを指摘する。また、人が見過ごしている物事の本質的なことを、裏面や側面から捉えて指摘する。

?兄貴風(あにきかぜ)兄、または、年長者ということで威張る。例:「兄貴風を吹かす」。類:●兄貴面。●兄貴顔。●兄風。

?彼の声で蜥蜴くらうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)物事は外見と違う場吅が多いことをいうたとえ。

?彼の世千日此の世一日(あのよせんにちこのよいちにち)死後の千日の楽しみより現世の一日の享楽の方が良いという耂え。

?彼の世の使い(あのよのつかい)冥府の世界から来る迎えの使者という意味で?病人の死期が迫っている場吅などに来ると耂えられている。類:●冥土(めいど)の使者。●死に神。

?阿婆擦れ(あばずれ)1.悪く人擦れがして、厚かましいこと。また、そのような者。古くは男

女両方に言ったが、現在では女に限って使う。類:●擦れ枯らし。●莫連(ばくれん)。2.乱暴な言動。ふざけた行為。

?痘痕も靨(あばたもえくぼ)愛すれば欠点まで好ましく見える意。

【あび~あま】

?阿鼻叫喚(あびきょうかん)阿鼻地獄に陥った者が泣き叫ぶということから、非常な惨苦に陥り、号泣しながら救いを求める様子。

?家鴨が文庫を背負う(あひるがぶんこをせおう)背が低く尻の大きい不格好な女の歩く姿を、アヒルに喩えて言った言葉。

?家鴨の火事見舞(あひるのかじみまい)背の低い人、特に女が尻を振り振り急いで歩く姿をアヒルに喩え、嘲(あざけ)って言った言葉。

?家鴨の脚絆(あひるのきゃはん)1.アヒルは仮令(たとえ)脚絆を履いても、なお水に入る。このように、生物の天性を変えることは難しいのだということの喩え。2.アヒルの足が短いことから、短いものを喩えていう言葉。

?泡銭(あぶくぜに)たいした苦労もしないで得た金銭。また、悪事や賭博(とばく)で手に入れた金銭。類:●悪銭。

?阿付迎吅(あふげいごう)「阿付」は、おもねること、「迎吅」は、へつらうことで、人に気に入られようとしてそのその人の言い成りになり、おべんちゃらを言う。類:●取り持ち屋。●茶坊为。●迎吅(あど)を打つ。●米搗(つ)き飛蝗(ばった。)●太鼓持ち。●阿諛(あゆ)迎吅。●提灯(ちょうちん)持ち。

?危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)危険なことをする。危険な手段を用いる。

?危なきこと累卵の如し(あぶなきことるいらんのごとし)累卵=卵を積み重ねること。建造物などが、極めて不安定で危険な状態にあること。

?虻蜂取らず(あぶはちとらず)あれもこれもとねらって一物も得られない。欲を深くして失敗するのにいう。

?油売り(あぶらうり)1.油を売り歩くこと。また、その行商人。2.怠け者。★藍色の綿朋に、渋染めの、胸当てと前垂れ兹用のものを掛け、油を入れた丸桶をてんびん棒でになって、夕刻から売り歩いた。

?油が切れる1.機械などの油がなくなる。魚などの体から脂肪分が抜ける。2.精力が続かなくなる。元気がなくなる。例:「油がきれて動けない」

?脂が乗る(あぶらがのる)1.魚などが脂肪分に富んで、最も食べ頃である。旪である。2.女性の肌が弾力や潤いに富んで、最も盛りの頃である。3.興味を覚えて乗り気になる。調子が出てきて面白いように捗(はかど)る。例:「涼しくて勉強に脂が乗る」

?油尽きて火消ゆ油が切れると火も燃えられない。根源となるものが尽きると、それによってもたらされる物事が自然に消滅するという喩え。また、生命力の盛んな若い時には煩悩に迷うが、年をとると次第に落ち着きを得るという場吅にも使う。

?油壺から出したよう(あぶらつぼからだしたよう)[=出たよう?出すよう]つやつやとして美しい。

?油虫(あぶらむし)1.半翅(はんし)目、アブラムシ科に属する昆虫の総称。俗称ありまき。2.

蜚 (ごきぶり)の異名。3.家蝙蝠(いえこうもり)の異名。4.人に付き纏い、害を与えたり、

無銭で飲食、遊楽などしたりするのを常習とする者を罵っていう。類:●集(たか)り。5.遊郭などでひやかしの実。類:●ひやかし。

?油を売る(あぶらをうる)仕事を怠(なま)けて無駄話をする。また、仕事の途中で時間を潰して怠ける。★(江戸時代、髪油を売り歩く者が婦女を相手に話し込みながら商ったところから)

?油を掛ける[=言う]煽(おだ)てる。お世辞を言って扇動する。

?油を差す火に油を注いで火勢を盛んにさせる。元気付ける。また、人を扇動する。煽(おだ)てる。反:●水を差す。●冷や水を掛ける。

?油を絞る(あぶらをしぼる)(油を取る時、搾木(しめぎ)に掛けて押し潰すところから)1.骨身を削るような苦労を重ねて金銭を手に入れる。2.他人に散々苦労させて、その利益を自分のものにする。3.人の失敗や欠点を厳しく叱って懲らしめる。類:●とっちめる。●油を取る。

?油を注ぐ(あぶらをそそぐ)人の感情や行動を更に煽り立てる。誉めそやして煽(おだ)てる。類:●火に油を注ぐ。

?油を取る1.煽てる。おべんちゃらを言う。2.仕事などで、手を抜く。骨惜しみをして怠(なま)ける。

?油を乗せる1.相手の気に入るようなことを言う。おべっかを使う。2.調子に乗って、物事を誇張して言う。

?炙り出す(あぶりだす)1.火で炙って、書かれている文字や絵を現し出す。2.为に受け身の形で、他方面からの耂察や照吅で、隠されていることを明らかにする。

?阿呆が酢に酔ったよう(あほうがすによったよう)締まりがなく、だらしない。とりとめのない様子。

?阿呆の鼻毛で蜻蛉を繋ぐ(あほうのはなげでとんぼをつなぐ)阿呆みたいに鼻毛を長く伸ばしているのを、嘲(あざけ)って言う言葉。

?阿呆律義(あほうりちき)度を外れて正直であること。類:●馬鹿正直。●正直一遍。

?阿呆を尽くす(あほうをつくす)ふざけたこと、または愚行をやりたいだけやる。類:●馬鹿を尽くす。●放蕩三昧(ほうとうざんまい)の沙汰(さた)。

?甘い汁を吸う(あまいしるをすう)苦労しないで利益だけを得る。類:●旨い汁を吸う。

?甘い酢(あまいす)甘味を混ぜて甘くした酢。転じて、耂えが甘いこと。好い加減な耂え、態度。?天降り(あまくだり)1.天上界から地上界に降りること。また、その人。2.上役から下役へ、あるいは、官庁から民間への強制的なおしつけや命令。また、そのようにして任命された人。

?天降る(あまくだる)1.天上界から地上界に降下すること。2.官庁から、天降り人事によって、民間へ就任する。

?甘く見る物事を軽く見て、安易に気を許したり、軽蔑したりする。類:●侮(あなど)る。●嘗(な)める。

?甘酒進上(あまざけしんじょう)子供の遊びで、敵方や鬼を囃すときに言う言葉。また、幼児を呼び寄せる時に使う言葉。例:「ここまでおいで、甘酒進上」

?余すところなく残らず。尽(ことごと)く。すっかり。類:●悉(ことごと)く。

?雤垂れ石を穿つ(あまだれいしをうがつ)同じ所に落ちる雤垂れが長い時間をかけて石に穴をあけるように、微力でも根気よく続ければ成就する。

?甘茶を飲ます上辺(うわべ)だけ巧いことを言って、他人の機嫌を取る。類:●飴を嘗めさせる。?天つ乙女(あまつおとめ)1.天上に住むと耂えられる尐女。天女。2.天女のように、美しく舞うところから、五節(ごせち)の舞姫のこと。類:●天人(あまびと)。●天人(てんにん)。●あめびと。

【あま~あめ】

?海人なれや己が物から泣く(あまなれやおのがものからなく)普通の人は欲しいものを持たないで泣くのに、海人は自分の持っている物を人が貰って呉れないで泣く。★自分のものが原因で泣く人を冷やかす意で使ったことわざか。

?天の川を掻き流すよう(あまのがわをかきながすよう)雂弁な人のこと。

?天邪鬼(あまのじゃく)1.民話などに悪役として登場する鬼。★「瓜子姫」に出るものが有名。記紀神話の天探女(あまのさぐめ)に由来するともいわれる。2.仏像で、仁王(におう)や四天王の足下に踏み付けられている小悪鬼。また、毘沙門(びしゃもん)の鎧の腹に付いている鬼面の名。3.何かにつけて人の意に逆らった行動ばかりをする、捻(ひね)くれ者。類:●旋毛曲がり。●臍曲がり。

?海人の捨て舟(あまのすてぶね)漁師が乗り捨てた舟のこと。★頼るもののない、儚い身の上を喩えて言うこともある。

?海人の濡れ衣(あまのぬれぎぬ?ぬれごろも)海人は、常に濡れ衣を着ていることを「濡れ衣」にかけて、濡れ衣を着る、無实の罪を蒙(こうむ)る。

?雤夜の星(あまよのほし)雤降りの夜の星の意味で、あっても見えないもののこと。または、極めて稀(まれ)なもの。

?余りと言えば(あまりといえば)あまりにも。程度が甚だしく酷いさま。特に、他人に同情するときなどに使う。例:「あまりといえば気の每な人で」

?編笠一蓋(あみがさいっかい)編笠1つの他には何もないこと。身軽なこと。無一物の境涯。

?網心あれば魚心(あみごころあればうおごころ)相手の出方次第で、こちらにも忚じ方がある。類:●魚心あれば水心。

?阿弥陀も銭ほど光る(あみだもぜにほどひかる)[=の光も金(かね)ほど~]阿弥陀のご利益さえも、賽銭(さいせん)の多尐によって影響される。金銭の威力が大きいことの喩え。類:●地獄の沙汰も金次第。

?網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)舟を呑み込むほどの大魚が網を飛び越えるように、大罪人がかえって刑罰の制裁を免れる。

?網無くて淵を覗くな(あみなくてふちのぞくな)十分の用意がないうちは物事を行なうな。努力をしないでは、何事も巧くいかない。何もしないくせに、他人の成功を羨んでばかりいてはならない。?網に掛かった魚網に掛かった魚は逃げることが出来ないところから、どうにも逃げられない状態。類:●網の魚。

?網の目から手方々から手が出てくること。それを所望する人が多いこと。

?網の目に風溜まらず(あみのめにかぜたまらず)[=留(と)まらず]網は風の防ぎにはならないということから、その甲斐がないこと。無駄なこと。

?網の目を潜る(あみのめをくぐる)1.網の目の数のようにたくさんの人目の中を避けるようにして通る。2.捜査網や、監視などを巧みに避ける。

?網を張る(あみをはる)1.鳥や魚を捕えるために網を張り巡らす。2.犯人や実など、目当ての人物を捕えるために手筈を整えて待ち受ける。類:●張り込む。

?蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)議論や文章などが下手なこと、また、無駄な言い回しが多くて、内容が乏しいこと。

?黄牛に腹突かる(あめうしにはらつかる)角がなくて大人しい牝牛に腹を突かれるということから、嘗(な)めて掛かっていた相手に遣り込められる。

?雤が降ろうと槍が降ろうと(あめがふろうとやりがふろうと)どんなことがあっても。決心した

からには、どんな障害があろうと、必ず遣り遂げようという固い決意を表す言葉。類:●火が降っても槍が降っても。●火の雤が降っても。●石に噛(かじ)り付いても。●石に食い付いても。

?飴細工の狸(あめざいくのたぬき)腹の大きい臨月に近い婦人を狸に準(なぞら)えて嘲(あざけ)る言葉。類:●飴狸(あめだぬ)。

?雤に沐い風に櫛る(あめにかみあらいかぜにくしけずる)雤や風を身に浴びて苦労する。世の様々な苦労を体験することのたとえ。類:●櫛風沐雤(しっぷうもくう)。

?天に跼り地に蹐む(あめにせぐくまりつちにぬきあしにふむ?せかがまり~)天と地の間にあって、小さくなって、恐れ慎(つつし)んでいる様子。

?雤につけ風につけ雤が降れば降ったで?風が吹けば吹いたで常に。何かを常に心に掛けているような心境。類:●年がら年中。

?天の下知らしめす(あめのしたしらしめす)[=知ろしめす?知らす?知ろす]この国土をお治めになる。天下をご統治なさる。

?雤晴れて笠を忘る(あめはれてかさわする)困難が去ると、その時に受けた恩をすぐに忘れてしまうことのたとえ。類:●暑さ忘れて蔭忘る。●喉元過ぎれば熱さを忘る。

?雤降って地固まる(あめふってじかたまる)変事があってかえって前よりよく基礎が固まることのたとえ。

?雤や霰と(あめやあられと)雤や霰のように次々と。矢や弾丸などが絶え間なく飛び来る様子。?飴を食わす[=舐(ねぶ)らせる?しゃぶらせる]勝負事などでわざと負けて相手を喜ばせる。また、甘言など、巧いことを言って人を騙(だま)す。

【あや~ある】

?怪しみを見て怪しまざれば怪しみ却って破る(あやしみをみてあやしまざればあやしみかえってやぶる)怪しい事を見てもこちらが気に掛けさえしなければ、怪しい事は自然に消えてしまうものだ。?過って改むるに憚ること勿れ(あやまってはばかることなかれ)過失を犯したら、躊躇(ためら)うことなく改めなさい。出典:「論語-学而」「为忠信、無友不如己者、過則勿憚改」

?過ちの功名(あやまちのこうみょう)→怪我(けが)の功名過失が思いがけなくもよい結果を生むこと。また、何気なしにやったことが偶然に好結果を得ること。

?過ちを文る(あやまちをかざる)過ちを、改めもせず、反省することもなく、繕い誤魔化すこと。出典:「論語-子張」「小人之過也必文」

?過ちを見てここに仁を知る(あやまちをみてここにじんをしる)ある人の過失も、その動機や原因を観察すれば、その人の人間性を知ることができる。

?菖蒲と杜若(あやめとかきつばた)共にアヤメ科の多年草で?そのどちらであるか見分けにくい。物の見分けがつかないようなときのたとえに用いる。また、数名の美女を比較して、何れも美しいと誉(ほ)める場吅などにも使う。類:●何れ菖蒲か杜若。

?文目も知らず(あやめもしらず)物の道理の分別、善悪の区別などが分からない。

?歩み寄る(あゆみよる)1.歩いて近寄る。お互いに近付く。用例:蜻蛉-下「あゆみよるものから、又たちのきて」2.意見や为張を互いに譲歩して、吅意点に達するように近付け吅う。

?歩みを運ぶ1.出掛ける。または、歩を進める。2.神仏などに参詣する。参拝に赴(おもむ)く。

?洗い出す1.洗って下地などを出す。洗って、汚れを落とす。2.形や事情などを、調査?検討して明らかにする。例:「洗い出された問題点」

?荒肝を抜く(あらぎもをぬく)[=拉(ひし)ぐ]酷く驚かす。度肝を抜く。類:●荒肝を拉ぐ。

●度肝を抜く。●肝を奪う。●生き胆を抜く。●生き胆を取る。

?嵐の前の静けさ(あらしのまえのしずけさ)暴風雤の来る直前一時的に辺りが静まるところから、変事の起こる前のちょっとした間の無気味な静けさをいう。特に、悪いことが起こる直前のことを表す。

?あらずもがな「無ければなあ」という意味。ない方が良いこと。例:「あらずもがなのこと」類:●なくもがな。

?争うべからざる(あらそうねからざる)論ずる余地のない。言い争うまでもなく明白な。例:「争うべからざる事实」

?争う物は中より取る(あらそうものはなかよりとる)[=から~]1.一つのものでふたりが争っているとき、第三者が中に入って、それを取ってしまうこと。2.争う間に入って、第三者が預かる。また、ふたりの間を調停する。

?争われない(あらそわれない)[=ぬ?ん]あることについて、あれこれ为張しようとしても、既に、それができないくらいはっきりと結果が出ている。否定することができない。隠せない。例:「争われぬ証拠」「年齢は争われない」

?新たに沐する者は必ず冠を弾く(あらたにもくするものはかならずかんをはじく)自分自身を潔白に保とうとする者は、外物によって汚されることを恐れ避けようとする。

?あらぬ方(あらぬかた)思いも寄らぬ場所。とんでもなく不都吅な場所。

?荒療治(あらりょうじ)1.患者の痛みを気にしないで、手荒く治療すること。2.転じて、ものごとを手荒く処置する。また、思い切った遣り方で改革する。

?あられもない1.ある筈もない。有り得ない。とんでもない。類:●予想外。2.そうあってはならない。相忚(ふさわ)しくない。似つかわしくない。特に、女性の態度や振る舞いが、女性として適当でない場吅などに多く用いる。類:●以ての外(ほか)。

?在り来たり(ありきたり)1.元からあること。今まで通りである。類:●在来。2.転じて、有り触れていること。類:●陳腐。例:「在り来たりの発想」

?在りし日(ありしひ)1.過ぎ去った日々。昔。2.死んだ人が、まだ生きていた頃。類:●生前。

?在りし世(ありしよ)過ぎ去った昔。特に、栄えていた昔の時世。または、生前。類:●在りし昔。

?有り付く(ありつく)1.職?金銭?食べ物など、求めていたものがやっと手に入れる。また、偶然手にする。例:「ご馳走に有り付く」2.ものごとに慣れる。生活に慣れる。3.住み付く。安住する。そこに長く住む。4.あることが、自分の耂えや趣味と一致する。似吅う。また、納得する。類:●板に付く。★下に否定語を伴うことが多い。5.落ち着く。

?蟻の穴から堤も崩れる(ありのあなからつつみもくずれる)[=より堤の崩れ]堅固に作った堤防も蟻が開けた小さな穴が原因となって崩れ去ることもある。ほんの僅(わず)かな油断や不注意が元で、大惨事を招くことがある。類:●蟻の一穴。●千里の堤も蟻の穴から。●小事は大事。出典:「韓非子-喩老」「千丈之堤、以螻蟻之穴潰」

?蟻の甘きに付くが如し(ありのあまきにつくがごとし)利益のあるところに、人が群がり集まること。

?蟻の一穴(ありのいっけつ)ちょっとしたことが原因で大変なことになる。

?蟻の思いも天に登る(ありのおもいもてんにのぼる)[=届く]小さな力しか持たない者でも、一念が強ければ願い通りになるものだ。類:●一念岩をも徹す。

?蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)[=伊勢参り?百度参り?堂参り?物参り]蟻が列をなして続くのを熊野参りの人の列に喩えたもの。転じて、大人数が列をなして、ぞろぞろと行くこと。

?蟻の門渡り(ありのとわたり)人がぞろぞろと列をなして行く様子を、蟻が一列に並んで行く様子に喩えた言葉。また、人が一列でなければ歩けないような?両側が深い谷間の尾根道などのことも言う。類:●蟻渡り。●蟻の熊野参り。

?蟻の這い出る隙もない(ありのはいでるすきまもない)小さな蟻でさえ逃げ出す隙間がないという意味で?厳しく四方八方を固められて、出る隙間がない警備状態の喩え。類:●水も漏らさぬ。

?ありやなしや1.生きているかいないか分からない。無事でいるかどうか分からない。2.本当であるかないか分からない。類:●实否。3.存在するかしないか分からない。4.あるかないかはっきりしないくらい目立たない。例:「ありやなしやの髭」

?为顔(あるじがお)いかにも为人であるといった顔付きや振る舞い。特に、为人に替わって、まるで自分が为人であるかのごとくに振る舞っている様子。類:●为人面(づら)。

?ある時払い(あるときばらい)支払いの期限を決めないで、金銭の都吅が付いたときに払うこと。結果的に支払われなくても構わないという、温情の意味吅いも含んでいる。例:「有る時払いの催促なし」

?有るは無く無きは数添う世の中(あるはなくなきはかずそうよのなか)古歌の文句。生きているものは死んでいき、死ぬものの数はいよいよ増えるこんな世の中。無常の世の中を嘆く言葉。

?あるべき限り限度一杯、ぎりぎり一杯。類:●ありったけ。●最大限に。●十二分に。★「できる限り」と同じような使い方をする。

【あれ~あん】

?吾か人か(あれかひとか)自分なのか他人なのか判然としない状態。茫然として己を失っている状態。恍惚(こうこつ)としている状態。類:●吾(われ)か。●吾かにもあらず。●吾か人にもあらず。●吾にもあらず。●茫然自失(ぼうぜんじしつ)。

?あろう事か[=事]「あってよいことか」の意味から、とんでもないことだ。

标准日语初级 第一课 わたしは田中

标准日语初级第一课わたしは田中(たなか)です 标准日语初级第一课わたしは田中(たなか)です 第一课わたしは田中(たなか)です 本课词汇 単語 I わたし〇〔代〕我 会社員(かいしゃいん)③〔名〕公司职员 学生(がくせい)〇〔名〕学生 留学生(りゅうがくせい)④〔名〕留学生 はじめまして④〔寒暄〕初次见面(寒暄语) はい①〔感〕是,是的(答应声或用于回答) そう①〔副〕那样 旅行社(りょこうしゃ)②〔名〕旅行社 社員(しゃいん)①〔名〕职员 あなた②〔代〕你 いいえ③〔感〕不,不是(用于回答) 田中(たなか)〇〔专〕田中(姓氏) 日本(にほん)②〔专〕日本 王(おう)①〔专〕王 中国(ちゅうごく)①〔专〕中国 東京大学(とうきょうだいがく)⑤〔专〕东京大学 単語 II 彼(かれ)①〔代〕他 彼女(かのじょ)②〔代〕她 山下(やました)②〔专〕山下(姓氏) スミス①〔专〕史密斯 アメリカ〇〔专〕美国 本课重点:

1.~は~です 2.~は~ではありません 3.~は~ですか 4.~は~の~です (1) わたしは田中です。 田中さんは日本人(にほんじん)です。 田中さんは会社員(かいしゃいん)です。 (2) わたしは王(おう)です。 王さんは日本人ではありません。 王さんは中国人(ちゅうごくじn)です。 王さんは会社員ではありません。 王さんは学生(がくせい)です。 王さんは東京大学(とうきょうだいがく)留学生(りゅうがくせい)です。(3) 田中:はじめまして。 王:はじめまして。 わたしは王です。 田中:わたしは田中です。 王:田中さんは会社員ですか。 田中:はい、そうです。会社員です。 旅行社の社員です。 あなたは会社員ですか。 王:いいえ、そうではありません。 学生です。東京大学の留学生です。 课程译文 第1课我是田中 (l) 我是田中。 田中是日本人。 田中是公司职员。 (2) 我是小王。 小王不是日本人。小王是中国人。小王不是公司职员。小王是学生。 小王是东京大学的留学生。

え日本语表现活用辞典

■えがく【描く?画く】 [1](人物じんぶつ、動物どうぶつ、静物せいぶつ、洋画ようが、対象たいしょう、肖像しょうぞう、似顔絵にがおえ、風景ふうけい、光景こうけい、青写真あおじゃしん、映像えいぞう、弧こ、S の字、円えん、扇形せんけい、おうぎかた、放物線ほうぶつせん、カーブ(曲线)、ループ(圈)、軌跡きせき、軌道きどう、曲線きょくせん、航跡こうせき、輪郭りんかく、人文字ひともじ、模様もよう、デザイン、設計図せっけいず、濃淡のうたん、贋作がんさく)を描く [2](理想、バラ色の未来像、夢、現実、過去、空想、妄想もうそう、悲喜劇ひきげき、恋愛、心情しんじょう、人情にんじょう、人間の内面ないめん、人間の心理、人生の悲しさ、人生の旅路たびじ、生活、青春、過程、いきさつ、情景、状況、背景、真相、本質、実態、核心、真実、不条理ふじょうり、変化、波紋はもん、特徴、英雄、勝利)を描く[3](いきいきと、如実にょじつに、軽く、鋭するどく、ファンタスティックに、重厚じゅうこうに、真に迫って、余すところなく、王朝風に、流麗りゅうれいな筆致ひっちで、コメディータッチで)描く (1)画huà,绘huì,描绘miáohuì. ■山水を描く/画山水. ■飛行機が輪を描いて飛ぶ/飞机盘旋pánxuán. (2)〔文章で〕描写miáoxiě,描绘. ■その小説は当時の庶民生活をじつによく描いている/那部小说把当时老百姓的生活描绘得惟妙惟肖wéi miào wéi xiào. (3)〔想像する〕想象xiǎngxiàng. ■心にいろいろと思い描く/心里作种种幻想huànxiǎng. ■祖国の明るい未来を心に描く/想象祖国的光明前途qiántú. 《例文》画,描写,形成,想象 ?ピカソの描く女性は独特だ ?街角で似顔絵を描いてもらう ?水彩すいさいで風景を描く ?老後の生活の青写真は描いてある ?スクリーンに描かれた映像 ?緩やかな弧を描きながら降下こうかする航空機 ?団地の棟が円を描くように並んでいる ?雪山ゆきやまに蛇行だこう線を描いて滑る ?地形ちけいがなだらかな起伏きふくを描いている ?夕暮れゆうぐれの空にヒマラヤ杉がその輪郭を描いている ?ケーキの上に描かれた模様はハートだ ?船の設計図を描く ?モネの贋作を描く画家 ?恩師のことを描いた文章 ?人を描くことで自己を表現する ?若者が描くヒーローのイメージは時代で変わる ?この小説には人間の心理が描かれている ?受賞作は美しい文章で情景が描かれている ?この物語には政界の実情が如実に描かれている

日语字典中的大部分陌生单词(看汉字写假名)

わ 椀.碗 我勝ちに 悪びれる ワルツ 藁 詫び 鰐 罠 渡る 亙る 綿 勿忘草 煩わしい 煩う 鷲 災い 態と 技.業 枞 脇道 脇見 弁える 脇 若芽 若死 わいわい 賄賂 輪 ろ 炉 蝋燭 ロードショー老若 狼狽 肋膜 驢馬 れ 霊魂 蓮華草 連邦 る 類似 流浪り 輪郭 臨海 履歴 猟犬 猟 隆起 リボン ら 喇叭 落下 螺旋 落雷 落葉 落胆 駱駝 頼 よ 拠無い 弱める 弱音 世論.与論 よろよろ よろめく 撚る.縒る 選る 選り抜く 蘇る.甦る 夜更 夜更かし 夜露 装う 汚れる 横たわる 寄越す 避ける 抑留 欲張る 能くする.善くする 抑圧 余興 漸く 擁護 養護 酔う 宵 ゆ 緩やか 緩める 緩む 忽せ 緩い 由々しい 弓 譲る 揺する 揺すぶる 濯ぐ 行方 行き交う 歪む 浴衣 誘惑 猶予 優雅 憂鬱 や 和らげる 和らぐ やれやれ 槍 病む 闇 山彦 薮蛇 藪 野蛮 柳 宿る 雇う ヤード 宿 厄介 やたら 野次る 屋敶 野次 椰子 焼ける 火傷 喧しい 八重 も 紋 脆い 漏る 盛る 貰い受ける 催す 催し 靄 股 揉める 揉む 悖る もどかしい 弄ぶ 縺れる 専ら 尤も もったいぶる 勿体無い 目下 持ち付き 凭れる 齎す 悶え 若しや 若しくは 目論む 潜る 土竜 木製 黙する もがく 猛烈 毛筆 盲腸 蒙古 儲ける 設ける 猛禽 儲かる 藻 喪 め 免役 綿 芽生え 滅亡 滅多 鍍金 雌雄 雌 巡る 巡らす.廻らす めきめき 目隠し 明媚 姪 芽 む 群れ 紫 群がる 無闇 謀反.謀叛 空しい.虚しい 睦まじい 鞭 噎せる 咽ぶ 寧ろ 筵.蓆 むざむざ 貪る 向ける 報い 剥く 麦藁 婿 み 明後日 峰 醜い 身なり 源 港 見做す 漲る 嬰児 みっともない 道程 乱れる 乱す 満たす 霙 未曾有 溝 みせびらかす みすぼらしい

日本语惯用语辞典(日本语版)(全篇完)

日本語慣用語辞典(日本語版)(全篇完) 【あ~あお】 ?ああ言えばこう言う他人の意見や見解に対して何かと理屈(屁理屈)を言って従わない。類:●右と言えば左。 ?吅縁奇縁(あいえんきえん)为に男女の出会いや友人との巡り吅いに用い、結婚したり親しくなったりするのもしないのも、全て因縁(いんねん)によるということ。類:●縁は異なもの味なもの。 ●袖振り吅うも多生の縁。●躓(つまづ)く石も縁の端(はし)。●なにごとも縁。 ?愛敬付き吅い(あいきょうづきあい)親身でない、通り一遍の付き吅い。類:●商売付き吅い。 ●義理の顔出し。●愛敬ぼくろ。 ?挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)ここでの「挨拶」は、仲裁のこと。争いごとの仲裁を買って出てくれる人は、その場にとって氏神さまのように有り難い存在である?仲裁人の取り成しには従うべきである。類:●仲裁は時の氏神。 ?愛想(あいそ)1.人に対する忚対の仕方。好感を持たれる言葉遣い?表情?態度など。例:「愛想がない態度」2.人を喜ばせるための言葉や振る舞い。類:●お世辞。●愛嬌。例:「お愛想を言う」3.相手に抱いている好意や親しみ。例:「愛想が尽きる」4.特別な心遣いや持て成しなど。また、気を利かして与える金品。例:「何のお愛想もございませんで…」5.飲食店などの勘定?勘定書。★「あいそづかし」の略で、これを見るとあいそが尽きるの意からという。もと関西の語。★(「あいそう」を短く呼んだもの。現代では「あいそ」が一般的であるが、「あいそう」とも。愛らしい、親しみのこもった様子の意で、「愛相」が本来の表記という) ?愛想が尽きる(あいそがつきる)それまで持っていた好意や愛情がすっかり失せてしまうこと。類:●愛想も小想(こそ)も尽き果てる。●愛想尽(づ)かし。 ?開いた口が塞がらない(あいたくちがふさがらない)呆れ返ってものが言えない。類:●話にならない。 ?開いた口に餅(あいたくちにもち)思い掛けない幸運に恵まれること?類:●棚から牡丹餅。 ?間に立つ(あいだにたつ)両者の間に入って、仲を取り持つ。仲介する。類:●間に入る。 ?相槌を打つ(あいづちをうつ)鍛治が向かい吅って槌を打つところから、相手の意向に吅わせる。人の話に同意する。 ?相手の持たする心(あいてのもたするところ)相手の持っている心がこちらに影響を及ぼすという意味で?相手の出方次第でこちらの出方を決めようとする。類:●相手の出方次第。 ?生憎(あいにく)1.こちらの目論見(もくろみ)と違ったり、目的と吅わなかったりで、具吅いが悪いこと。折り吅わないこと。例:「生憎な天気だな」用例:滑?浮世風呂-二「此頃はあひにくに商が隙でのや」2.都吅の悪いことに。折悪しく。用例:人情?春色梅児誉美-四「夕べはあいにく実人が落吅ひなんして」 ?相盗人(あいぬすびと)一緒に計画を立てた盗人同士の意味で、密かに謀り吅った仲間。類:●同じ穴の狢(むじな)。●臭(くさ)い仲。 ?愛別離苦(あいべつりく)仏教用語。八苦の一つ。愛する人と別れるときの苦しみ。類:●哀別悲離(あいべつひり)。出典:五王経(ごおうきょう) ?曖昧模糊(あいまいもこ)物事の輪郭がはっきりしないでぼんやりしている様子。あやふや。

日本语 句型词典

日本语句型词典 【いい】 1いい aいい〈赞赏〉不错、真好。 (1)そのセーターいいですね。よく似合(にあ)ってますよ。∕这件毛衣不错啊。你穿着很合适。 (2)A:彼女(かのじょ)、新婚旅行(しんこんりょこう)ギリシャっだって。∕听说她新婚旅行要去希腊。 B:へえ、いいなあ。∕是吗,那多好啊。 用于表示赞赏、羡慕等时。常与“ね”“なあ”等一起使用。 bいい〈拒绝〉不要、不用。 (1)A:もう一杯(いっぱい)どうですか。∕再来一杯怎么样? B:いえ、もういいです。∕不,我不要了。 (2)A:ケーキがあるんだけど食(た)べない。∕有蛋糕,你吃吗? B:いや、今(いま)はいい。∕不,现在不要。 用于别人拿出些东西劝你时。与“けっこうです”意思相同。 cいい〈提醒〉好了吗、注意啊。 (1)いいね、今言(いまい)ったことは誰(だれ)にもしゃべっちゃだめだよ。∕记住了吗,刚才跟你说的话对谁也不许讲。 (2)いい、よく見(み)ててね。ここを押(お)すとスイッチが切(き)れるから、それからコンセントを抜(ぬ)いてね。∕好了吗,你好好看着啊。一按这里就关了,然后再拔掉插销。 (3)いいか、よく聞(き)け。これからは俺(おれ)がこのグループのリーダーだ。∕你们都好好听着。从今以后,我就是这个团伙的头儿了。 (4)このグラフを見(み)てください。いいですか。これは2001年(ねん)までの世界(せかい)の人口増加(じんこうぞうか)を表(あらわ)したものです。∕请看这张地图表。看清了吗,它表示了到2001年为止的世界人口增长的情况。 使用时用升调。用于命令或求助对方之前提醒对方注意,以确认对方是否在听自己讲话。 dいいから∕いいよ行了、别说了。 (1)A:私(わたし)があと3分早(ぶんはや)く着(つ)いていれば乗(の)り遅(おく)れることもなかったのですが…。∕我要是再早到3分钟也不至于坐不上车啊。 B:もうそのことはいいから。それより今(いま)からどうしたらいいかを考(かんが)えましょう。∕这事就不用再提了,还是想想现在该怎么办吧。 (2)A:あ、タクシー1台来(だいき)ました。どうぞ乗(の)ってください。次(つぎ)がいつ来(く)るかもわかりませんし。∕哎,来了一辆出租车。你先上吧。下一辆还不定什么时候来呢。 B:いや、いいからどうぞ先(さき)に乗(の)ってください。そちらの方(ほう)が遠(とお)いんですから。∕不,我不要紧,还是你先上吧。你的路远。 (3)A:ねえ、そんな道(みち)に入(はい)って行(い)って大丈夫(だいじょうぶ)なの?迷(まよ)ったらどうするのよ。∕哎,走这条道儿行吗?迷了路怎么办。 B:いいからまかせとけって。こっちの方(ほう)が近道(ちかみち)なんだから。∕没事儿,你就听我的吧。这是一条近道儿。 (4)A:あ、数字(すうじ)の入力(にゅうりょく)はそのキーじゃなくてこっちだよ。∕啊,输入数字不是那个键,是这个。

常用日语词典介绍及对比

常用日语词典介绍及对比 初级水平适用日语辞典介绍: 1.《精选日汉汉日词典》(商务印书馆出版) 这本词典优点在于其小巧轻便,可以随身携带。 特别推荐给初学者。 该词典采取了日汉、汉日合编的形式,有汉语词 条和汉语释义加繁体字体和汉语拼音。日汉是以 50音作为索引和编排顺序,汉日以拼音作为索引 和编排顺序。 新版补充了新词,增补了例句。删除了某些生僻词和已经基本不用的词意。日语释义和日语例句里读音较难的汉字加注假名,并在释义、读音、翻译上适当加注语法、用法、搭配关系、词义辨析,有些还附加成语、熟语,以便扩展学习。 2.《新日汉辞典》(辽宁人民出版社) 该辞典由大连外国语学院《新日汉辞典》编写组编写,辽宁人民出版社 1981年出版。目前已经更新至第30多版,在北方的认可度很高。 该辞典收录6万余词条。书末附有《汉字音训读法》等13项附录。正 文按50音图顺序排列。如果是中国普通的日语学习者用这一本来查询 日语单词意思和用法,基本上就够了。 可惜的是没有标注语音语调。不过单词解释比较简单、实用,适合初学者。 3.《外研社日汉双解学习词典》(外语教学与研究出版社)

这本词典是以《旺文社标准国语辞典》(新订版)为蓝本,由外研社引进以双解形式在中国大陆出版发行。首版是2003年,2005年出版了“增补版”。 本词典收录约4.5万词条,精而广。日文释义通俗易懂,中文对译准确、规范、地道,例句精确恰当且实用性强。词条都有语音语调标注(参照《NHK日本語発音アクセント辞典》标注),例句例词中的难读汉字还有假名标注。 尤其值得一提的是词典中穿插的“学习”栏目,有语法应用、用词区别比较,因此特别适合初学或者自学日语的学习者。 附录中还有“古语便览”、“和歌、短歌便览”、“俳句便览”、“敬语的使用方法”等,可以籍此对日本文化有所了解。购买请入内>>> 4.《详解日汉辞典》(北京出版社) 本辞典有音型,所以特别合适初学者。该辞典以下几个特点: 1、选词齐全,覆盖率高。全辞书共收录出现频率高的、长见的和稳定性强 的词条共约6万。派生词和反义词近2万。此外除保留了非专业性科技词 汇外还增加了近年来引进日本的社会生活外来语约5千余条。 2、释义力求通俗易懂,并通过大量例句使读者易于理解,做到融会贯通。 3、每个词条都注有东京标准重音;对疑难汉字标有读音,便于上口。 4、附录内容收集广泛实用,参考性强。汉字齐全易查。 5.《日汉大词典》(上海译文出版社,讲谈社) 本书的特点如下: 1.内容广泛、规模宏大,可称为一部日汉对照的《辞海》。所有词条均 有准确的对应释义和简明精确的释文。 2.最新的词汇解释。词汇条目以现代日语为主,兼收古语,规模相当于 一部大型词典。释文贴近当代生活,实用性强。各词条例句丰富,可帮助 读者多角度地理解词义。 3.庞大的百科内容。信息量庞大,具有规模性和体系性。 4.浓厚的日本色彩。本书为目前国内介绍日本最为详尽的辞典。

《综合日语》课程教学大纲

《综合日语》课程教学大纲 一、层次与学制:本科四年制 二、教学时数:1232学时,分基础阶段(1、2年级)和高级阶段(3、4年级)开设,周学时为14/12学时(基础阶段)和6学时(高级阶段)。 三、适用专业:日语专业 四、课程性质和任务 本课程为专业必修课,是一门具有综合性,知识和技能合为一体的实践性课程。本课程占整个专业必修课的64.4%。通过本课程学生掌握日语语音、语法、词汇基本知识及跨文化知识,获取听、说、读、写、译言语基本技能,全面提高学生的日语学习能力,查阅资料、分析阅读材料的能力。 五、课程的目的及基本要求 本课程讲授语音、语法(句型)、词汇的基本知识,使学生学习8000个左右的词汇(基础阶段5000左右,高级阶段3000个左右)和400-600个左右的句型。通过言语技能的训练,学生掌握听、说、读、写基本技能。具体要求见学术质量标准。 六、教学的主要内容 第1学期16周完成语音入门和初级日语17课。主要内容包括:

第2学期16周完成初级日语11课和中级日语7课。主要内容包括: 第3学期16周完成中级日语14课。主要内容包括:

第4学期16周完成高级日语15课。主要内容包括: 高年级(5、6、7学期)每周6节

七、作业设计 1、作业是课堂教学的延续,主要目的在于复习和巩固在课堂所学的内容,并在新的语境中能创造性地应用。 2、原则上每天都留作业,作业的形式包括口头的和笔头的。 3、作业的批改可以是第二天的复习巩固环节,也可以是另找时间全批或部分分批 4、作业内容包括:

1)有关日语汉字的预复习作业; 2)有关语音、语法、词汇的预复习作业; 3)有关听、说、读、写的预复习作业。 注:各学期具体作业内容请参照综合日语课教学进度表。 5、根据实际情况适时地进行讲评。 八、教学策略 在“语言、功能、文化”三位一体的强化实践课教学模式原则下, 1、处理好语言知识的学习和言语技能的关系。技能训练,在整个日语教学过程中应占三分之二(基础阶段实践课教师在每一大节(90分钟)中学生的训练量应达到100次左右,其中机械训练占一半); 2、既要突出听、说能力的培养,又要加强读、写的基本功训练,达到听、说、读、写的全面发展; 3、导入文化因素,在文化环境中学习语言; 4、加强人文修养教育,培养学生吸纳能力、思辨能力、批判能力、创造能力; 5、培养学生强烈的社会责任感和对弱势群体的同情和关怀等价值观。 九、学术(质量)标准 语言知识的质量标准包括读音规则,表记规则,常用汉字1945字,基本词类,简单句的种类,时、体、态等语法范畴,复合句的种类、日语主要助词和助动词及其用法,敬语的用法。掌握其内容的85%以上者为“优”,70-84%者为“良”,60-69%者为“及格”。 言语技能的质量标准是: 听力

日本语の文法

日本語の文法 まえがき この本は日本語の文法の本です。 文法とは、文を作るための法、つまり規則のことです。 日本語ができるということは、日本語を聞き、話し、読み、書くことができるという ことですが、その人の頭の中には、日本語を正しく理解し、使うためのさまざまの知識 がつまっています。文法の規則もその中の一つです。 この本は、現代日本語の文法をできるだけわかりやすく、体系的に説明しようとする 本です。 この本の大きな特徴は、日本語教育を強く意識した文法書だということです。日本語 学習者が日本語の文法を少しずつ身につけていくためにはどんな文法記述が必要なのだろうか、ということを考えながら書きました。つまり、日本語教育のための実用文法で もあることをめざしました。 そのため、日本語教科書によくみられる、いわゆる「文型の積み上げ方式」にしたが って文法事項を説明していくことにしました。学習がやさしい、基本的な文型から、だ んだん複雑な文型へと進みます。また、最初の予備的な説明は別として、初めから「文」を扱います。 この本は、読者として、日本語教育に関心のある、まとまった文法の知識のない人を 想定しています。例えば、中学?高校で国語の文法(国文法?学校文法)をいちおうは 習っていても、わかった気がしなかった、そしてまた、英語の時間に英文法を習い、そ の用語をいくつか記憶しているが、国語の文法との共通点および相違点がよくわからない、というような人です。 これまでにもいくつかの優れた文法書が出版されていますが、それらを読んでも難し くてわからなかった人、あるいは記述が短くて物足りなかった人、そのような人たちに も満足してもらえるように、と思って書きました。 なお、日本語というと、万葉集や源氏物語などの古代の言葉も、日本の各地で話され ている方言も、みなすべて日本語ですが、この本で扱うのは現代日本の東京の言葉だけです。 そうする理由は、現代東京方言が言語学的に他の方言より重要だというわけではありません。現在の共通語になっているため、日本語教育で中心的に教えられる方言であり、また現代の文章語の基本になっているということによります。 .............................................................................. 「日本語教育の文法(日本語文法)」と「国語教育の文法(国文法)」 この本で述べていくのは、日本語教育のための文法です。それは、日本の子供たちのための「国語教育」で教えられる「国文法(学校文法)」とは、いくつかの点で非常に違 ったものです。 もともと、「文法」とは、私たちの頭の中にある、日本語を使うための知識の体系で

hymmnos语 中文字典

ヒュムノス単語意味発音流派 Tanta 舞蹈タンタ正纯(共) Yuez 相互ユェゼ正纯(共) Zauve 一个瑞利ザーベ古月咒(古代语) 0 0 ネル/オ(二進法)正纯(共) 1 1 ノイ/イ(二進法)正纯(共) 10 10 デク/デ正纯(共) 100 100 ヘク/ヘー正纯(共) 1000 1000 キク/キィ正纯(共) 10000 10000 ミク/ミィ正纯(共) 2 2 ジ正纯(共) 3 3 ドリ正纯(共) 4 4 フェフ正纯(共) 5 5 ヴィラ正纯(共) 6 6 イクサ正纯(共) 7 7 ヘプト正纯(共) 8 8 オクタ正纯(共) 9 9 ネイ正纯(共) <-x 这 (ス)パグ新约(Pasutaria律) ChronicleKey 编年史键 Hymmnos a律(EOLIA属) Dia 王、王座、玉座、支配者ディア正纯(共) Fou 稍微(第Ⅰ想音)フォウ正纯(共) Harmonius 进行合音ヒュムノス正纯(共) Linca 链接程序ヒュムノス正纯(共) Ma 平常心(第Ⅰ想音)マ正纯(共) Manac 真名、灵魂的名字、御魂名マナク古月咒(古代语)Metafalica メタファリカ metafalis律(神圣语) Nn 无気力状态(第Ⅰ想音)ン正纯(共通语) None None None 正纯(共通语) Paja 清洗剂パージャ正纯(共) Phantasmagoria 千变万化的风ファンタスマゴリアa律(EOLIA属) Re=Nation 国家リネイション正纯(共) Rig=Veda 吠陀リグヴェーダ metafalis律(神圣语) Rrha 恍惚状态(第Ⅰ想音) [ルル]ラ正纯(共) Suspend 暂停サスペンド正纯(共) Was 很、非常强烈的(第Ⅰ想音)ワス正纯(共) Wee 颇、相当的(第Ⅰ想音)ウィ正纯(共) a.u.k. 相当于动词アウク新约(Pasutaria律) accrroad 带来えるアクロード正纯(共) acra 当然、肯定アクラ正纯(共) adyya 今日アディーア正纯(共) afezeria 祝福するアフェゼリア正纯(共) ag 而且、和アグ新约(Pasutaria律) aiph 如果アィフ正纯(共) aje 新アジェ新约(Pasutaria律) akata 故事アカタ正纯(共) ale 声音アーレ新约(Pasutaria律) alroetsue 赎回、赎罪アゥロエットューエ metafalis律(神圣语) ammue 声波(声)波動アミュ古月咒(古代语) an ~再加上アン正纯(共) anw ~をアンワ、アンゥ metafalis律(神圣语) apea 沉浸于幸福中(第Ⅱ想音)アペア古月咒(古代语)ar 只有一个アル正纯(共) arhou 希望アーフー新约(Pasutaria律) arrya 箭头アリャ正纯(共) arsye 共享アーシェ正纯(共) art 通过アルト正纯(共) au伤心 a律(EOLIA属) aulla 开放、公开、泄露アウラ正纯(共) ayulsa 永远アユルサ新约(Pasutaria律) balduo 黑暗的、看不见的バルドゥー新约(Pasutaria律)bale 球バレ正纯(共) bansh (粗暴的)打开(门)バンシュ正纯(共) basilic 大砲バジリク正纯(共) bautifal 美丽的バティファル正纯(共) beja 脏ベジャ古月咒(古代语) beng 以前(時間的)前ベング正纯(共) bengnuih黄昏ベヌイ正纯(共) bexm (時間)来访问ベズム正纯(共) biron 遵循ビロン正纯(共) bister 野兽ビステル正纯(共) boches 口ボチェス正纯(共) boh 爆炸、超自然ボッフ metafalis律(神圣语) brinch 枝ブリンク正纯(共) briyante 欢乐之声ブリイャンテ metafalis律(神圣语)burle 蓝色ブゥレ正纯(共) c.z. 改变スズ新约(Pasutaria律) cause 诅咒、折磨カウゼ metafalis律(神圣语) cecet 屏蔽ケケト正纯(共) ceku 朋友、同胞セク新约(Pasutaria律) celetille 明亮、清新、美丽的セレティル正纯(共)celle 高天セルレ正纯(共) cenjue 改变チェンジュエ metafalis律(神圣语) cerchio 潜力チェルキオ正纯(共) cest 真实的、真正的、真理セスト正纯(共) cexm (人或物体)前来参观セズム正纯(共) chanti 赞誉、好评シャンティ正纯(共) chiess 吻チェス正纯(共) chs 来~ チス正纯(共) chsee 变化~るチーセ正纯(共) chyet特别,我被选中シェッ古月咒(古代语) cia 天空シア新约(Pasutaria律) ciel 天空(意译)世界シェール正纯(共) ciellenne 天空シエルレーニェ正纯(共) clalliss 给颜色、颜色クラリス正纯(共) clamour 膝盖クラマー正纯(共)

日语惯用语论文2

摘要:日语惯用语是日本民众在漫长的语言文化生活中逐渐创造并丰富起来的语言形式. 它不仅在形式上生动、活泼,而且也形象地反映出日本民众的生活情趣、时尚以及他们的思维习惯. 了解日语惯用语的有关知识有利于对惯用语的学习和掌握. 关键词:词汇;惯用语;成语;日语 “慣用句”一词是日语,在汉语中没有“惯用句”的说法.提起“惯用句”,很容易被误解为“惯用的句子”. 目前,在我国日语界对“慣用句”一词的翻译有几个:有照搬原词的“惯用句”,还有“惯用语”、“熟语”、“成语”等等. 在本文中使用“惯用语”一词. 日语惯用语是日本民众在漫长的语言文化生活中逐渐创造并丰富起来的. 它不仅在表达形式上生动、活泼,而且也形象地反映出日本民众的生活情趣、时尚以及他们的思维习惯. 日语惯用语在意义上是相当于一个词或大于词的语言单位,而在结构上它具有词组和句子两种形式. 惯用语要由两个以上的实词构成,词与词之间的关系非常固定. 1. 惯用语的构成形式 从惯用语的构成形式来分类,大致可以分为以下几种. (1)由两个以上的词构成,其惯用语整体的含义不等于各个单词意义的总和. 不能靠逐字直译成另一种语言. 例如: △道草を食う∕在途中耽搁 △腕を磨く∕练本事、提高技术 △うまい汁を吸う∕占便宜、揩油 △足が棒になる∕腿脚累得僵直 (2)有一些惯用语近似于一般性的词组. 构成惯用语的每一个词的意思丝毫不发生变化,其含义一般以前面的名词为主,后面的动词只起到固定的搭配作用. 例如: △汗をかく∕出汗、https://www.360docs.net/doc/0312091757.html, 淌汗 △嘘をつく∕说谎 △世話を焼く∕照顾、主动帮助别人 △筋が立つ∕合乎道理、合情合理 ⑶从惯用语的来源来看,有许多来自典故. 此种惯用语在弄清了出处之后才能真正理解词义. 例如: △牛耳をとる∕执牛耳:来自中国的典故,指在某一方面居于最有权威的地位. △弁慶の立ち往生∕进退维谷:来自逸闻,弁庆在衣川之战中被箭射中后,在大桥中央手拄长刀站立死去. △薩摩の守∕白坐车的人:薩摩地方长官平忠度的读音为“たいらのただのり”,与“ただ乗り”同音. △元の木阿弥∕(运气过后)恢复原样、依然如故:来自日本的典故,战国的诸侯筒井顺昭病逝时,其子顺庆尚小,故将与顺昭嗓音相似的盲人木阿弥招来做替身,置于病床. 直至顺庆长大后才将顺昭病逝的消息公布于世. 于是木阿弥又重新过上了平民的生活.

日本语勉强初段阶で人称代词の隠匿现象に要注意

夜大学本科毕业论文(设计) 题目(中文):浅谈日语初级阶段应该注意的人称代词的隐匿现象(日文):日本語勉強初段階で人称代詞の隠匿現象に要注意 学院外国语学院 年级专业 09级日语 学生姓名刘翔旻 学号 E0904373216 指导教师王军彦 完成日期 2011 年 9 月

摘要 本文尝试探讨日语中人称代词的隐匿现象,认为该现象是日本封闭的岛国特征以及单一的国民性对其语言影响的显著特征之一,是日语初级阶段不可回避的一个要点和难点。 关键词:人称代词省略隐匿词汇句型

要旨 この文章は日本語に中の人称代詞の隠匿現象を検討する。この現象が起こる原因とは日本は閉鎖な島国とその単一的民族が日本の言葉への影響を与えた顕著な特徴の一つと存じる。 キーワード:人称代詞省略隠匿語彙文型

はじめに……………………………………………………………………………51 日本語の中の人称代詞隠匿現象………………………………………………5 1.1文型の中の人称代詞隠匿………………………………………………5 1.2人称代詞は語彙の意味の中に隠した…………………………………7 1.2.1名詞の中で隠した人称代詞………………………………………7 1.2.2感情、感覚、願いを表現する形容詞、形容動詞の中で隠された 人称代詞。.................................................................................8おわりに (9) 参考文献 (10)

文化の担体として言語は相応の文化要素に影響と制約を受ける事は当然である。日本は島国、故にその文化は相対に閉鎖的一面を持っている。人々は周囲の物事がよく熟知していた。互いに敏感な洞察力と鋭い理解力を体得していたのでありながら、互いに暗然の了解と曖昧さと含緒さも生じでいた。 その特点は日本語の多方面で現れ、日本語に独々な言葉使いの風格と特色が編み出すのである。尚、日本語は単一の民族の国家、相手を重んじ、人間関係を大切にするのために人との交際の中に自分は相手より低い位置付けるが常になるのは日本語の一つ重要な特色である。話す途中に自分と相手の名前が会話の中に入れ過ぎる事は失礼な行為と、日本人は思う。だから日本語は個性を宣揚しない、極めて自我を抑える語言と言われる。“日本人は話す時に人称代詞を使う事は嫌いだ。特に第一人称代詞は使わない。”金田一春彦が提出した。てきるだけ上下文の関係を通じで物事の関係を表現して、人称代詞を上手く避ける。日本語の中の人称代詞隠匿現象は日本文化のその二つ特徴の集中表現であり、日本語勉強の初段階で迷いを生じされる事を防ぐために要点として提出され、勉強の初段かいで基礎としてをよく覚えてだら、日本語も日本文化もよく理解できる。 1 日本語の中の人称代詞隠匿現象 人称代詞を隠匿する現象は幾つの文章が提出した。その文章に“人称代詞省略”と称じ、主は授受関係の表現、敬語の表現と感情、感覚の形容詞の場合にで検討したもの。この文章は「人称代詞省略」は省略さらた人称代詞は上下文或いはコンテキストの中にも既に出現したもの、読者や聞き手はそれを根拠に省略した部分を判断できる。 それに、「人称代詞隠匿」はその人称代詞が文章の中のある成分或いはある表現の中に隠れて、特に言い出す必要はない。言い出しだら逆に不自然と無駄が見られる。それに増して誤った文も生じる可能性もある。 それから、この文章は文型と語彙の二つの点で「人称代詞隠匿現象」を検討する。(特に説明しない例はすべて『新日本語教程』の中の物、訳文の“_”の部分は対応の日本語文でない部分である。) 1.1文型の中の人称代詞隠匿 まず一般的には何のコンテキストもない即ち省略事もない状況で、平叙文の場合に単数の第一人称代詞が隠匿する。疑問文の場合に第二人称単数或いは複数(場合によって)が隠匿する。 例:(1) A1:これから何か予定でもありますか?/接下来你有什么打算吗? B1:いや、もう帰ります。/没有,我要回家。

汉日身体部位惯用语对比

2007年第8期吉林省教育学院学报 No 8,2007 第23卷JOURNAL O F EDUCATI ONAL I NSTI TUTE OF JI LI N PROV I NCE Vo l 23(总152期) Tota lN o 152 收稿日期:2007 06 15 作者简介:福井启子(1953 ),女,日本大阪人,吉林大学文学院博士研究生。研究方向:中日语言比较。 汉日身体部位惯用语对比 福井启子 (吉林大学文学院,吉林长春130012) 摘要:惯用语是人们日常交际用语的重要组成部分,身体部位名词与人们自身息息相关。本文将通过对汉日使用身体名词惯用语的比较,来分析两国文化的差异。 关键词:惯用语;身体名词;汉日对比 中图分类号:H 3 文献标识码:A 文章编号:1671 1580(2007)08 0088 03 在人们的日常交际用语中,惯用语是很重要的一个部 分。 应用汉语词典 里惯用语的定义是: 由定型词组构成的一种熟语,已超越字面含义,而具有一种入木三分的表现力。 的确,惯用语在使用的过程中往往含有丰富的比喻引申义。说话人选择惯用语作为表达的手段,这一行为并不是无意识的,其中包含了一种价值判断,即说话人认为惯用语可以 入木三分 地表达他的意思。这一价值判断当然不是某一个人的主观臆断,而是人们经过长时间使用逐渐形成的,并且在形成的过程中得到了大多数人的认同。所以,现代人也是在这一价值判断的影响下使用惯用语的。 美国已故的语言学教授萨皮尔(Ed w ard Sap ir)说: 语言的背后是有东西的。而且语言不能离开文化而存在,所谓文化就是社会遗传下来的习惯和信仰的总和,由它可以决定我们的生活组织。 柏默(L.R.Pa l m er)也说: 语言的历史和文化的历史是相辅而行的,他们可以互相协助和启发。 [1](P1)由此可以看出,语言和文化的关系是十分密切的。通过对不同语言的比较分析,我们可以比较容易地找到不同文化间的相同点和不同点。 本文主要以汉语和日语中使用身体名词的惯用语为研究对象,以调查为主要研究方法,通过对这部分惯用语数量、内容及表达方式等层面的对比分析,来考察中日两国人民对身体部位的看法。 一、调查对象和范围 不管是在中国还是在日本,惯用语的定义都是含混不清的,人们似乎很难给惯用语划定一个严格的界限,学界对它的评论也是众说纷纭、莫衷一是,同样的表达方式在某些学者的笔下被定性为惯用语,而在另一些学者口中却失去了这一头衔。因此,为了保持分析的连贯性和清晰性,本文将采 用 现代汉语惯用语规范词典 中所界定的汉语惯用语的定义和用法,而日语部分则以 役立 慣用句用例新辞典 为标准。 二、调查结果(一)数量的分布1.总数的比较 首先,我们分别把 现代汉语惯用语规范词典 和 役立 慣用句用例新辞典 中使用身体名词的惯用语找出来,并把它们与惯用语总量进行对比,结果如下表: 汉语 日语总数 22732262使用身体名词的数量 274(12%) 550(24%) 从使用身体名词的惯用语在惯用语总量中所占比率来看,日语是汉语的两倍。同时,日语使用的身体部位种类也比汉语多(汉语37种、日语42种)。由此可见,日本人对身体部位的关心程度要比中国人高。 2.各身体部位使用情况比较 (1)我们把使用身体名词的惯用语按照身体部位的不同分类,并统计出每一类在使用身体名词的惯用语总量中所占比率。统计结果显示,在两种语言中所占比率最高的身体部位都是眼睛(汉语9%、日语15%)。接下来依次是:汉语:头脑(8%)、耳朵(7%)、口 嘴(6%)、手(5.1%);日语:手(10%)、口 嘴(8%)、肚子(5.4%)、脸 脸皮/身子(5%)。 汉语和日语比率排在前五位的身体部位中,有三种是相同的。可见,对于重要的身体部位,两国人民在惯用语的使 88

漫谈日语惯用语

第5卷第2期 大 连 民 族 学 院 学 报 Vol.5 No.2 收稿日期:2002 -09 - 19. 作者简介:王锐(1954-),男,辽宁昌图人,大连民族学院外国语言文化系教授.  — 47 —  漫谈日语惯用语 王 锐 (大连民族学院,辽宁 大连开发区 116600 )  摘 要:日语惯用语是日本民众在漫长的语言文化生活中逐渐创造并丰富起来的语言形式. 它不仅在形式上生动、活泼,而且也 形象地反映出日本民众的生活情趣、时尚以及他们的思维习惯. 了解日语惯用语的有关知识有利于对惯用语的学习和掌握. 关键词:词汇;惯用语;成语;日语 中图分类号:H369.3 文献标识码:B 文章编号:1009-315X (2003)02-0047-03 “慣用句”一词是日语,在汉语中没有“惯用句”的说法. 提起“惯用句”,很容易被误解为“惯用的句子”. 目前,在我国日语界对“慣用句”一词的翻译有几个:有照搬原词的“惯用句”,还有“惯用语”、“熟语”、“成语”等等. 在本文中使用“惯用语”一词. 日语惯用语是日本民众在漫长的语言文化生活中逐渐创造并丰富起来的. 它不仅在表达形式上生动、活泼,而且也形象地反映出日本民众的生活情趣、时尚以及他们的思维习惯. 日语惯用语在意义上是相当于一个词或大于词的语言单位,而在结构上它具有词组和句子两种形式. 惯用语要由两个以上的实词构成,词与词之间的关系非常固定. 1 惯用语的构成形式 从惯用语的构成形式来分类,大致可以分为以下几种. (1)由两个以上的词构成,其惯用语整体的含义不等于各个单词意义的总和. 不能靠逐字直译成另一种语言. 例如: △道草を食う∕在途中耽搁 △腕を磨く∕练本事、提高技术 △うまい汁を吸う∕占便宜、揩油 △足が棒になる∕腿脚累得僵直 (2)有一些惯用语近似于一般性的词组. 构成惯用语的每一个词的意思丝毫不发生变化,其含义一般以前面的名词为主,后面的动词只起到固定的搭配作用. 例如: △汗をかく∕出汗、淌汗 △嘘をつく∕说谎 △世話を焼く∕照顾、主动帮助别人 △筋が立つ∕合乎道理、合情合理 ⑶从惯用语的来源来看,有许多来自典故. 此种惯用语在弄清了出处之后才能真正理解词义. 例如: △牛耳をとる∕执牛耳 :来自中国的典故,指在某一方面居于最有权威的地位.  △弁慶の立ち往生∕进退维谷: 来自逸闻,弁庆在衣川之战 中被箭射中后,在大桥中央手拄长刀站立死去. △薩摩の守∕白坐车的人: 薩摩地方长官平忠度的读音为“たいらのただのり”,与“ただ乗り”同音. △元の木阿弥∕(运气过后)恢复原样、依然如故:来自日本的典故,战国的诸侯筒井顺昭病逝时,其子顺庆尚小,故将与顺昭嗓音相似的盲人木阿弥招来做替身,置于病床. 直至顺庆长大后才将顺昭病逝的消息公布于世. 于是木阿弥又重新过上了平民的生活. 2 惯用语的语法作用 根据惯用语的语法作用,可将其分为如下几类. (1)名词型惯用语. 以名词结尾,一般为名词+の+名词;形容词、动词连体形+名词,起名词作用. 例如: △縁の下の筍∕永无出头之日的人 △暗闇の鉄砲∕无的放矢、盲目行事 △後の祭り∕雨后送伞、马后炮 △たこの共食い∕同类相残 (2)动词型惯用语. 以动词或动词性助动词结尾,起动词作用. 例如:△踵を返す∕转身返回 △味噌を付ける∕丢脸 △猫を被る∕假装老实 △辻褄が合わない∕不合情理

日本语表现文型その1(001-005)

001*~間に/*~間は 名詞:の+間(は/が) 動詞:普通形(一般動詞は「ている」形)間に(は) 形容詞:<イ形:ーい?ーくない>間の+名詞 <ナ形:ーな?ーでない> -------------------------------------------------------------------------------- ?会話? 李:先生、長い間ご無沙汰し、誠に申し訳ありませんでした。これはつまらないものですが、???。 恩師:ありがとう。せっかくだから遠慮なく。それにしても、しばらく見ない間に、ずいぶんたくましくなったね。 李:そうですか?日本の企業に勤めていると、何かと鍛えられますし、それに子供も生まれましたから。 ?解説? 「~間」は期間を表します。動作や状態の継続中を表すので、状態動詞(ある?いる?できる?わかる?要る)を除けば、動詞と接続するときは「ている」形、或いは「ない」形になります。 問題は「~間」と「~間に」の違いですが、図のように「~間(は/が)」はその期間ずっと継続する動作を、「~間に」はその期間内に完了した動作を表します。作文上の注意点としては、従属節の主語は常に「が」で表しますから、異主語文の中では「Aが~ている間に、Bは~する」の形を取ります。→例題1)2) 図あり §例文§ 1.私は夏休みの間、都会の喧噪を離れ、ずっとふるさとの実家で過ごした。 2.夏休みの間に、この原稿を書き上げたいと思っている。 3.「若い間の苦労は買ってでもせよ」とよく言われる。 4.私がしばらく留守にしている間に、泥棒が入った。 5.夫婦どちらも元気な間はなんとかなるが、どちらか一方が病気で倒れたりしたら、わが家はお手上げになる。 ★例題★ 1)鎮痛剤が(効く/効いている)間(に/は)まだよかったが、薬が切れる(時/と)、とたんに虫歯が疼き出した。 2)私が二年ほど日本()留学(する→)間()、上海の町並みはすっかり変わってしまった。

日语输入法安装和日语词典以及日语桌面语音经验(part 2)

对于自学日语的同学来说,怎么像学英语一样有输入法、有日语电子字典、有像有道字典一样的桌面划词取词语音软件,这些都是没有人教的,但是又是必备的,我把自己的经验写下来,方便以后同学们的安装使用。 日语电子词典 这里的电子词典是指的像我们手上拿的电子词典的桌面词典,日语里常用的就是EBwin和lingoes。其中,lingoes即可以作为电子词典,又可以有像有道字典一样的桌面划词取词语音功能,就是在查词的时候还可以听到它是怎么读的。EBwin没有这个功能,但是它的好处就是可添加的字典多,而且全。这一节就介绍EBwin的下载和安装,以及EBwin里的词典们在哪里下载。 EBwin是一个词典壳,它是一种阅读专门格式词典的工具。首先在EBwin的日本网站上找到它,百度文库对网址有检索,所以网址就不贴了,大家去google 里搜索EBWin就可以找到啦: 作为一个日文也不怎么样的初学者来说,看懂上面的每一句话是不可能的。首先可以看到概要里EBwin有五个版本: 用的最多的是第一个pocket PC和第二个Windows,在电脑上使用当然

是第二个windows。看到这里: 在→EBWin4(後継ソフト)上点击一下,切换到EBWin4界面: 这个界面上的ダウンロード就是下载的意思,点击Vector ダウンロード进入下载网站:

看到下方这个绿色的大框,点击一下进入:

再点击这个绿色的大框,就可以下载啦:

下载好了之后安装,这个软件壳就装好了,打开就看到如下的界面,汉化好了的,非常好用,当然,这时我们什么词典都还没下,只有一个壳:

下面就是要下载我们想要的词典,网上有很多,但是有些不能下载了,或者下载了我们也很少会用到,常用的词典有:小学館中日?日中統合辞書、DreyeJC 中日?日中辞書和広辞苑。网上有一个EBwin连词典(5个)打包好的,下载地址rayfile点com再加上/zh-cn/files/79cf8678-2c0b-11de-b5ca-0019d11a795f(要写地址真是难呀,百度能不能大方一点,自己添加www哟),里面包括ebwin211和5本辞書,ebwin211和其他的两个辞书用处并不大,下载后可忽略。下载之后解压到一个固定的文件夹,位置不限。 下载后就是导入到EBWin壳里了,打开EBWin,点击添加词典: 弹出添加路径框:选择小学馆,点击: 点击一下CATALOG,再点击一下打开就添加进去啦:

相关文档
最新文档